JPS61260205A - プラスチツク光フアイバ− - Google Patents

プラスチツク光フアイバ−

Info

Publication number
JPS61260205A
JPS61260205A JP60101423A JP10142385A JPS61260205A JP S61260205 A JPS61260205 A JP S61260205A JP 60101423 A JP60101423 A JP 60101423A JP 10142385 A JP10142385 A JP 10142385A JP S61260205 A JPS61260205 A JP S61260205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
polymer
methacrylate
copolymer
plastic optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60101423A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Matsunaga
松永 忠與
Yugo Matsunaga
松永 雄吾
Tadanori Fukuda
福田 忠則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60101423A priority Critical patent/JPS61260205A/ja
Publication of JPS61260205A publication Critical patent/JPS61260205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐熱性、可撓性、耐水性および光透過性にす
ぐれた新規なプラスチック光ファイバーに関するもので
ある。
[従来の技術] 従来から、プラスチック光ファイバーとしては芯にポリ
メチルメタクリレート(PMMA)を用い、鞘に芯より
も低屈折率のフッ素原子を含有する重合体を用い同心円
構造としたものが知られている。光透過性においては、
無機系光ファイバーより劣るものの、ファイバーの径を
太くしても可撓性があり破損しにくいこと、および切断
面の処理が容易であり、取り扱い易いこと等の理由から
短距離用の光伝送媒体として応用が考えられている。し
かしながら、該PMMA系光ファイバーは使用上限温度
が80℃とされており、発熱体の近傍や建物の屋根に近
い所など温度が上がり易い場所には使用できないという
欠点があり、使用される分野も限られたものでめった。
また温度の高い所では、吸湿による光透過性の変動があ
り、信頼性に欠けるという問題もあった。これらの欠点
はPMMAのガラス転移温度(1)が105°℃であり
、ファイバーの収縮といった変形はそれより低い80℃
前後から開始する。そのためPMMA系光ファイバーを
80℃以上に加熱した場合には、非可逆的で急激な光透
過性の減少がおこり使用できないものとなる。また、P
MMAの吸水率は25℃で0.3〜0.4%であり、吸
湿された水の光吸収が光ファイバーの光透過性を低下さ
せるためである。
プラスチック光ファイバーの耐熱性を向上させるために
、プラスチックスの耐熱性を示す一つの指標であるTg
のより高い素材を芯型合体として使用する提案がなされ
ている。例えば、フェンチルメタクリレート、α−メン
チルメタクリレート、ボルニルメタクリレート、イソボ
ルニルメタクリレート、アダマンチルメタクリレートあ
るいはジメチルアダマンチルメタクリレートのような脂
環式炭化水素基を有するメタクリレートを30〜80重
量%共重合体成分に持つ重“合体を芯とするプラスチッ
ク光ファイバー(特開昭59−200202号)、およ
び炭素数1〜10のアルキル基をエステル残基に持つメ
タクリル酸エステル類とメタクリル酸アリールとの共重
合体(特開昭58−34404号)、あるいはスチレン
誘導体との共重合体(特開昭58−65402号)を芯
とするプラスチック光ファイバーが挙げられる。
しかしながら、嵩高いエステル残基を持つメタクリル蒙
エステル類は一般に丁qが高くはなるもののプラスチッ
クスとしての利点である可撓性が損なわれるという欠点
を有している。可撓性を有するファイバーとする目的で
他の単量体との共重合を行なう場合には、生成共重合体
のTgは共重合成分それぞれの単独重合体のTgとの中
間の温度になるものが多く、T(Jすなわち耐熱温度と
可撓性のバランスを考えた場合は必ずしも満足するもの
ではなかった。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明者らは、上記欠点のない耐熱性、可撓性および光
透過性に優れたプラスチック光ファイバーについて鋭意
検討した結果、次の発明に到達した。
[問題点を解決するための手段] 本願発明は前記特許請求の範囲の欄に記載のとおりの構
成を有する。
本願発明の芯型合体は、一般式[I] で表わされる構造単位を25重量%以上含む重合体また
は共重合体であることが必要でおる。一般式[I]で示
される構造単位が25重量%未溝の場合は該構造単位の
特徴とするところの耐熱性、耐湿性、可撓性といった効
果が共重合体に得られないため使用できない。最も好ま
しい該構成単位の範囲は30重量%〜80@量%である
。共重合体を構成する伯の構成単位としては、一般式[
II]および[I[I]式で示されるものが好ましく使
用できる。
(ココテ、R1はH,CHs、F、(4SCF3を示し
、R2はC1〜8のアルキル基、C1〜8のフルオロア
ルキル基あるいはC8〜C20のシクロ・′アルキル基
を示す。) し、pおよびqはO〜5までの整数であってp十〇=5
を満足するものである。) 前記一般式[I]で示される構成単位は、トリシクロ(
5,2,1,02・6)デカニルメタクリレート(TC
DMA>のビニル重合により形成することができ、一般
式[n]および[I]で示される第2構成単位は、対応
する(メタ)アクリレートおよびスチレン誘導体のビニ
ル重合より形成することができる。
鞘重合体としては、芯型合体より低屈折率の重合体を使
用できるが、屈折率で2%以上低い重合体が好ましい。
TCDMA単独重合体の屈折率は1.52 (589n
m、25℃)であるが、共重合体により屈折率は変化す
る。一般式[n]で示される第2構成単位を持つ共重合
体では、屈折率は1.52〜1.43となり、鞘重合体
としては、フルオロオレフィン重合体、フルオロアルキ
ルメタクリレート/アクリレートを主体とする重合体等
が使用できる。一般式[111]で示されるフッ素原子
を含むスチレン誘導体以外の第2構成単位を持つ共重合
体では屈折率は1.52より大きくなり、ざらに多くの
重合体が鞘材として使用できる。
例えば、炭素数が1〜8のアルキルメタクリレート/ア
クリレート単独重合体および、ボルニルメタクリレート
/アクリレート、アダマンチルメタクリレート/アクリ
レート、トリシクロデカニルメタクリレート/アクリレ
ートといったシクロアルキルメタクリレート/アクリレ
ート類との共重合体が使用でき、ざらに4−メチルペン
テン重合体などのポリオレフィン類等も好ましく使用で
きる。
本願発明の芯型合体の分子量は、浸透圧法により数平均
分子量を測定して、2万〜50万の範囲が好ましく使用
できる。数平均分子量で2万以下であると、得られたフ
ァイバーの機械強度が十分でなく、実用的な光ファイバ
ーは得られない。数平均分子量が50万以上であると重
合体の溶融粘度が高くなり過ぎるため、分解を伴わずに
紡糸することが難しくなる。トリシクロ[5,2,1゜
02・6]デカニルメタクリレートの単独重合体は、2
90℃より熱分解が顕著になるため、290℃以下の温
度で紡糸することが好ましい。
芯型合体の製造は、塊状重合法によって行なうことがで
きる。重合開始剤としては、アゾビスter【−オクタ
ン、アゾビスtert−ブタン、アゾビス−イソプロパ
ン、アゾビスシクロヘキサン等のアルキルアゾ化合物、
アゾビスイソブチロニトリル・アゾビスシクロヘキサン
カルボニトリルなどアルキルアゾニトリル類、ジーte
rt−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド
、クメンヒドロキシパーオキサイド、アセチルパーオキ
サイド等の有機透間化物を使用することができる。分子
量調節剤には、ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプ
タン、ドデシルメルカプタンのようなアルキルメルカプ
タン類、メルカプトエチルアセテートのようなアシル基
を含むメルカプタン類等を使用することができる。
本願発明の特徴とするところは、C10のトリシクロ(
5,2,1.02・6〕−デカニルエステル残基を含む
メタクリレートを構成単位とする共重合体を芯に用いる
ことでおる。該構成単位を含むプラスチック光ファイバ
ーは特開昭59−200202号公報に記載されている
C8〜C20のシクロアルキルメタクリレートを共重合
してなる重合体を芯としたプラスチック光ファイバの可
撓性からは容易に類推し得ないはど可撓性に優れたちの
であった。また延伸することにより、容易にPMMA系
光ファイバと同程度の可撓性を示すようになり、配向に
ともなう透光性の低下も少ない。このような意外な特性
は、トリシクロ(5.2,1。
02・6〕デカニルの構造が大きく寄与しているといえ
る。
本願発明によるプラスチック光ファイバーは、予想以上
に優れた耐熱性、可撓性および耐湿性を有し、しかも透
光性に優れたものであった。
[実施例] 以下の実施例によって本発明をざらに詳細に説明する。
実施例中の透光性の評価は次のようにして行なった。タ
ングステンランプの光を回折格子で分波し、レンズで集
光したのち20〜30mの光ファイバーの一端より入射
する。他の一端より出射した光をフォトダイオードで光
電力として検出する。次に入射端を固定したまま入射端
より約2mの所で切断し、同様に測定を繰り返す、いわ
ゆるカットバック法を用いて測定し次式に従って光ファ
イバーの損失値を求めた。
損失値(dB/Km)= 1/Ls−Lr  (Ps−Pr )−103[■]L
:ファイバー長(m) P:光電力値(dBm> S:サンプルファイバー r:カットバックしたリファレンスファイバー 光ファイバーの耐熱性の評価は次のように行なった。プ
ラスチック光ファイバー15mのうち、13mをオーブ
ン中に入れ、両端1mずつをオーブンより出し、一端よ
り赤色の発光ダイオード(LED)より出た光を入射し
、他端はフォトダイオードで入射光を検知する。オーブ
ンを1℃/分で昇温しながら透過光量の変化を追跡した
実施例1 構造式[V]で示されるトリシクロ[5,2゜1.02
・6]デ力ニルメタクリレート50wt%、MMA50
wt%、アゾビスtert−ブタン(0,001(mo
l /mol) 、およびn−ブチルメルカプタン(0
,025mol/mol )をツレツレ減圧蒸溜ニヨリ
、充分洗浄されている重合槽の中に仕込み、混合した。
次いで単量体混合物を一40℃以下に冷却したのち減圧
排気し、重合槽を密閉した。重合槽温度を130℃に加
熱し、16時間その温度を保持し重合を進行させた。重
合槽温度を230℃まで20℃/時間で昇温し、重合槽
をベントロ付エクストルーダーのポリマ供給口に接続し
、重合槽の芯ポリマをHeガスの圧力を利用してエクス
トルーダーに供給した。エクストルーダーの温度は、2
50℃に保ち、220℃に加熱された複合口金に芯ポリ
マーを送り、鞘ポリマーと同時に押出し、芯直径605
μ、鞘厚み15μの光ファイバーを得た。鞘ポリマーに
は、テトラフルオロブチルメタクリレート/MMA共重
合体を用いた。
芯型合体の数平均分子量は79,000であった。
芯型合体のトリシクロ[5,2,1,02°′]デ力ニ
ルメタクリレート単位は、C1C13Nを用いて測定し
た結果52wt%含まれていた。得られたファイバーは
、直径4mmまで曲げることができた。
さらに得られたファイバーを1.5倍に加熱下で延伸し
たところ、直径2mm以下まで曲げることができ、実用
上問題のない優れた可撓性を示した。
以上のように、可撓性に優れ耐熱性に優れたプラスチッ
ク光ファイバーであった。
また上記プラスチック光ファイバー25mを23℃の水
中に48hr浸漬して透光性を測定したところ、乾燥フ
ァイバーに対して660nmで126B/にmの損失増
が認められた。吸水率は0.12%であった。
実施例2 トリシクロ[5,2,1,02・6]デ力ニルメタクリ
レート95wt%、エチルアクリレート5wt%、アゾ
ビスtert−ブタン(0,001mol /mol)
、およびn−ブチルメルカプタン(0,0020m。
I/mol )を実施例1と同様にして重合し、エクス
トルーダーに供給した。エクストルーダーの温度を25
0℃に保ち、225℃に加熱された複合口金に送り、鞘
ポリマーと同時に押出し、芯直径616μ、鞘厚み17
μの光ファイバーを得た。鞘ポリマーには、テトラフル
オロブチルメタクリレ−ト/MMA共重合体を用いた。
芯型合体中の数平均分量は、65,000であった。重
合体中のトリシクロ[5,2,1,02”61デ力ニル
メタクリレート単位は、C1C13Nを用いて測定した
結果96wt%含まれていた。
得られたファイバーは直径5mmまで曲げることができ
た。さらに得られたファイバーを1.7倍に加熱下で延
伸したところ、直径2mmまで曲げることができ、実用
上問題のない優れた可撓性を示した。
以上のように、可撓性に優れた耐熱性に優れたプラスチ
ック光ファイバーであった。
また上記プラスチック光ファイバー25mを23℃の水
中に48hr浸漬して透光性を測定したところ、乾燥フ
ァイバーに対して660nmで3dB/にmの損失増が
認められた。そのときのプラスチック光ファイバーの吸
水率は0.6%であった。実施例3 トリシクロ[5,2,1,O]デカニルメタクリレート
30wt%、MMA70wt%、アゾビスtert−ブ
タン(0,001(mol /mol) 、およびn−
ブチルメルカプタン(0,0025mol/mol )
を実施例1と同様にして重合し、エクストルーダーに供
給した。エクストルーダーの温度を240℃に保ち、2
20℃に加熱された複合口金に送り、鞘ポリマーと同時
に押出し、芯直径595μ、鞘厚み18μの光ファイバ
ーを得た。鞘ポリマーには、テトラフ゛ルオロプチルメ
タクリレート/MMA共重合体を用いた。
芯型合体中の数平均分量は、62,500であった。重
合体中のトリシクロ[5,2,1,02・6]デ力ニル
メタクリレート単位は、C1C13Nで測定して33w
t%含まれていた。得られたファイバーは直径3mm以
下に曲げることができた。
さらに得られたファイバーを1.5倍に加熱下で延伸し
たところ、直径1mm以下まで曲げることができ、実用
上全く問題のない優れた可撓性を示した。
以下に得られた光ファイバーの特性を示す。
優れたプラスチック光ファイバーであった。
また上記プラスチック光ファイバー25mを23℃の水
中に48hr浸漬して透光性を測定したところ、乾燥フ
ァイバーに対してeeonmで21 dB/h+の損失
増が認められた。そのときの光ファイバーの吸水率は1
.4%であった。
実施例4 トリシクロ[5,2,1,02・6]デ力ニルメタクリ
レート9Qwt%、トリシクロ[5,2,1゜02・6
]デ力ニルアクリレート’+owt%、アゾビスter
t−ブタン(0,001mol /mol) 、および
n−ブチルメルカプタン(0,0020mol/mol
 )を実施例1と同様にして重合し、エクストルーダー
に供給した。エクストルーダーの温度を250℃に保ち
、225℃に加熱された複合口金に送り、鞘ポリマーと
同時に押出し、芯直径620μ、鞘厚み18μの光ファ
イバーを得た。鞘ポリマーには、テトラフルオロブチル
メタクリレート/MMA共重合体を用いた。
芯型合体中の数平均分量は、70,500でめった。重
合体中のトリシクロデカニルメタクリレート単位は、C
1C13Nで測定して39wt%含まれていた。得られ
たファイバーは直径5mmまで曲げることができた。さ
らに得られた光ファイバーを1.7倍に加熱下で延伸し
たところ、直径2mmまで曲げることができ、実用上問
題のない優れた可撓性を示した。
以下に得られた光ファイバーの特性を示す。
以上のように、可撓性に優れ、しかも耐熱性に優れたプ
ラスチック光ファイバーであった。
また上記プラスチック光ファイバー25mを23℃の水
中に48hr浸漬して透光性を測定したところ、乾燥フ
ァイバーに対して660mmで3 dB/Kmの損失増
が認められた。そのときのプラスチッMMA1アゾビス
tert−ブタン(0,001m。
1 /mol) 、およびn−ブチルメルカプタン(0
,0025mol/mol )を実施例1と同様にして
重合し、240℃に保たれたエクストルーダーに供給し
た。
複合口金温度を210℃に保ち、鞘ポリマーと同時に押
出し、芯直径610μ、鞘厚み15μの光ファイバーを
得た。鞘ポリマーには、テトラフルオロブチルメタクリ
レート/MMA共重合体を用いた。
芯型合体中の数平均分量は、45,000であった。得
られたファイバーは直径2mm以下まで曲げることがで
きた。ざらに得られた光ファイバーを1.5倍に加熱下
で延伸した。
以下に得られた光ファイバーの特性を示す。
可撓性には優れるが、耐熱性に欠けるプラスチック光フ
ァイバーであった。
また上記プラスチック光ファイバー25mを23℃の水
中に48h「浸漬して透光性を測定したところ、乾燥フ
ァイバーに対して660mmで45dB/Kmの損失増
が認められた。このときのプラスチック光ファイバーの
吸水率は1.6%であった。
このことから、実施例1,2.3および4で得られたプ
ラスチック光フィバ−は、耐熱性および耐光性に優れて
いることがわかる。
比較例2 イソボルニルメタクリレート40wt%、MMA5Qw
t%、アゾビスtert−ブタン(0,001m。
l /mo I )およびn−ブチルメルカプタン(0
,0026mol/mol)を実施例1と同様にして重
合し、エクストルーダーに供給した。225℃に加熱さ
れた複合口金に送り、鞘ポリマーと同時に押出し、芯直
径600μ、鞘厚み20μの光ファイバを得た。
鞘重合体には、テトラフルオロブチルメタクリレート/
MMA共重合体を用いた。
芯型合体中の数平均分子量は、72,500であった。
重合体中のイソボルニルメタクリレート単位は、013
M M Rで測定して35wt%含まれていた。得られ
たファイバは直径15mrn以下には曲げることができ
なかった。さらに得られたファイバを1.5倍に加熱下
で延伸したところ、最高5mmまで曲げることができた
が、使用に耐えないものであった。また延伸により透光
性が著しく悪化このことから実施例1,2.3および4
で得られたプラスチック光ファイバは、炭素数10の嵩
高ソミクロアルキルエステル残基を含むメタクリレート
を構成単位に持つにもかかわらず、意外にも耐熱性およ
び可撓性の両方を満足する優れたものであることがわか
る。
[発明の効果コ 本願発明は、次のような効果が認められた。
(1)耐熱性および可撓性の優れたプラスチック光ファ
イバーが得られる。
(2)  耐水性および耐湿性の優れたプラスチック光
ファイバーが得られる。
(3)共重合組成比を大きく変えても、優れた透光性を
有するプラスチック光ファイバーが得られる。特に(メ
タ)アクリレート系単量体との共重合において顕著であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 芯・鞘構造を有するプラスチック光ファイバーにおいて
    一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] で表わされる構造単位を25重量%以上含む重合体また
    は共重合体を芯となすことを特徴とするプラスチック光
    ファイバー。
JP60101423A 1985-05-15 1985-05-15 プラスチツク光フアイバ− Pending JPS61260205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101423A JPS61260205A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 プラスチツク光フアイバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101423A JPS61260205A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 プラスチツク光フアイバ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260205A true JPS61260205A (ja) 1986-11-18

Family

ID=14300298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60101423A Pending JPS61260205A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 プラスチツク光フアイバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260205A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0098578B1 (en) Plastic optical fibers
JP2849646B2 (ja) プラスチッチ光ファイバ
US5080508A (en) Plastic optical fibers
JPS60250309A (ja) プラスチツク光伝送繊維
EP0307164B1 (en) Cladding material for plastic optical fiber and plastic optical fiber using the same
JPS60260905A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS61114208A (ja) プラスチツクオプテイカルフアイバ−
JP2871086B2 (ja) 光ファイバクラッド材
JPS61260205A (ja) プラスチツク光フアイバ−
JP2696521B2 (ja) 光ファイバー鞘材用重合体
JPS63115106A (ja) プラスチツク光フアイバ−
JPS6374010A (ja) 耐熱性の良好なプラスチツク光フアイバ−
JPS60222804A (ja) 光伝送繊維
JPH05224033A (ja) プラスチック光ファイバ
JPH0345908A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPS61114211A (ja) プラスチツクオプテイカルフアイバ−
JPS62267706A (ja) 光学繊維の製造法
JPH0143283B2 (ja)
JPS61132904A (ja) 耐熱性の向上したプラスチツクオプテイカルフアイバ−
JPS61223708A (ja) 光伝送性繊維
JPS61114210A (ja) プラスチツクオプテイカルフアイバ−
JPS62150206A (ja) 光伝送繊維
JPS58154803A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS6120907A (ja) 光学繊維の製造方法
JPH0222922B2 (ja)