JPS6125A - ジエンの製法 - Google Patents

ジエンの製法

Info

Publication number
JPS6125A
JPS6125A JP60110600A JP11060085A JPS6125A JP S6125 A JPS6125 A JP S6125A JP 60110600 A JP60110600 A JP 60110600A JP 11060085 A JP11060085 A JP 11060085A JP S6125 A JPS6125 A JP S6125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
catalyst
formula
zeolites
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60110600A
Other languages
English (en)
Inventor
ウオルフガング・ベルデリツヒ
フランツ・メルガー
ウオルフ・デイーター・ムロス
ゲルト・フオウキユート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6236751&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6125(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS6125A publication Critical patent/JPS6125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • C07C1/24Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms by elimination of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/86Borosilicates; Aluminoborosilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/88Ferrosilicates; Ferroaluminosilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルデヒドを触媒としてのゼオライトを使用
して脱水反応させることによるジエン類の製法に関する
ジエンはその多方面の使用可能性により要望される化合
物である。それは例えばゴム工業及び合成樹脂工業にお
いて、ならびに種々の有機反応における出発物質及び中
間体iして必要である。アルデヒドからの簡単な脱水反
応によるジエンの製造は、アルデヒドが例えばオキソ合
成により容易に入手できるので望ましいものである。こ
れは例えば燐含有触媒により行われる。
その場合触媒としては例えば燐酸(DEO321666
96つ、硼燐酸塩(Epso449)又は硫酸アンモニ
ウムアルミニウム(GB2o66297)が用いられる
。しかしこの方法は水蒸気による希釈が欠点である。そ
のほかコークス沈着により不活性化された触媒の再生は
、不可能又は困難である。
本発明者らは、脱水反応を触媒としてのゼオライトを使
用して行うとき、アルデヒドを高温でジエンにする接触
脱水反応が特に有利な結果を与えることを見出した。
新規方法によれば、高い選択率、変化率及び安定性が達
せられる。他の利点は、触媒の長゛い寿命における高い
選択率が、水蒸気を遮断しても得られることである。さ
らに本発明に用いら/  や れる触媒か、コークス生成による不活性化ののちも、空
気により容易に再生できることも利点である。
本発明方法によりジエンに脱水できるアルデヒドは、例
えば次式のアルデヒドである。
この式においてR1とR2は同一でも異なってもよい。
R1は1〜3個の炭素原子を有するアルキル基又は水素
原子、R2は1〜8個の炭素原子を有するアルキル基又
はR1と一緒になってシクロヘキシル基を形成する炭化
水素残基を意味する。
前記種類のアルデヒドとしては、特にα−位、の炭素原
子が水素原子を有するものが適する。
その例は次のアルデヒドである。ブタナール、2−メチ
ルブタナール、2−メチルベンタナ−A/、2−:cチ
ルヘキサナール、ピバリンアルデヒド、2−ベンジルプ
ロパナール、2−エチルブタナール、シクロヘキシルア
ルデヒド及びインバレルアルデヒド。出発化合物は、例
えばオレフィンからのオキソ合成により製造できる。
例えばブテン−2のヒドロホルミル化により2−メチル
ブタナールが得られる。
本発明によりアルデヒドを脱水してジエンにするための
触媒としては、ゼオライトが用いられる。ゼオライトは
結晶性アルミノンリケードであって、これは8104四
面体及びAlO4四面体(共通の酸素原子により結合し
ている)の堅い三次元網状組織の高度に整頓された構造
を有する。S1原子及びA1原子の酸素に対する比率は
1:2である。アルミニウム含有四面体の電荷は、結晶
中へのカチオン例えばアルカリイオン又は水素イオンの
包含により平均化される。カチオンの交換は可能である
。四面体間の間隙は、乾燥又はか焼による脱水反応前は
、水分子により占められる。ゼオライトはアルミニウム
の代わりに他の6価元素例えばB、Ga、Fe又はCr
を、そして珪素の代わりに他の4価元素例えばGeを含
有しうる。
触媒としては、好ましくはペンタシル型のゼオライトが
用いられる。このゼオライトは種々の化学的組成を有し
ていてよい。この場合それはアルミノ−、ボロー、鉄−
、ガリウム−、クロム−1ひ素−及びビスマスシリケー
ト又はその混合物、ならびにアルミノ−、ボロー、ガリ
ウム−及び鉄ゲルマネートゼオライト又はその混合物で
ある。特に好ましいものは、ペンタシル型のアルミノ−
、ボロー及び鉄シリヶ一トゼオライトである。
アルミノシリケートゼオライトは、例えばアルミニウム
化合物好ましくはAl(OH)3又はA1□(804)
!及び珪素成分好ましくは高分散二酸化珪素から、アミ
ン特に1,6−ヘキサンジアミン、1,3−プロパンジ
アミン又はトリエチレンテトラ/ミノの水溶液中で、ア
ルカリ添加物又はアルカリ土類添加物の存在又は不在に
おいて、100〜200℃の温度及び自生圧において製
造される。得られるアルミノシリケートゼオライトは、
原料の量に応じて10〜40000の8102/ Al
2O3比を有する。アルミノシリケートゼオライトは、
エーテル性媒質例えばジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、アルコール性媒質例えばメタノール又は1,4
−ブタンジオールあるいは水の中でも製造できる。
ボロシリケートゼオライトは、例えばほう素化合物例え
ばH3BO,を、珪素化合物好ましくは高分散二酸化珪
素と、アミン特に1,6−ヘキサンジアミン、1,6−
プロパンジアミン又はトリエチレンテトラミンの水溶液
の中で、90〜200℃で自生圧下に反応させることに
より合成される。この反応においてはアミン水溶液の代
わりに、アミンの溶剤としての例えばジエチレングリコ
ールジメチルエーテルによるエーテル溶液、又は例えば
1,6−ヘキサンジオールによるアルコール溶液を用い
ることもできる。
鉄シリケートゼオライトは、例えば鉄化合物好ましくは
Fez(804)3と珪素化合物好ましくは高分散二酸
化珪素を、アミン特に1,6−ヘキサンジアミンの水溶
液中で、アルカリ添加物又はアルカリ土類添加物の存在
又は不在において、100〜200℃で自生圧下に反応
させることにより得られる。
こうして得られたアルミノ−、ボロー又は鉄シリケート
ゼオライトは、単離し、100〜160℃好ましくは1
10℃で乾燥し、そして450〜550℃好ましくは5
00℃でか焼したのち、結合剤と90:10ないし40
:60(重量%)の割合で混合して棒状又は錠剤形に成
形することができる。結合剤としては、種々の酸化アル
ミニウム好ましくはベーマイト、5102/AL20B
は高分散8i02、高分散5i02と高分散A1□0.
との混合物、高分散TlO2又は陶土が適する。成形し
て得られる押出物又は圧搾物を110℃/16時で乾燥
し、次いで500°C/16時でか焼する。特に好まし
くはこの触媒は、単離したアルミノ−、ボロー又は鉄シ
リケートゼオライトを乾燥後直接に成形し、そしてこの
成形後にか焼することにより製造できる。棒状に成形さ
れた触媒からは、粉砕及びふるい分けによって、0゜1
〜0.5 mの大きさの流動物が得られる。しかしアル
ミノ−、ボロー及び鉄シリケートゼオライトは、結合剤
なしの純粋な形で棒状体又は錠剤として使用することも
できる。
触媒としてはY型のアルミノシリケートゼオライトも使
用でき、これはシリカゾル(810□29%)及びアル
ミン酸ナトリウムから水性媒質中で製造される。このア
ルミノシリケートゼオライトは、その使用前に同様に結
合剤を用いて成形することができる。このゼオライトは
モルデナイト型としても存在し5る。
ゼオライトが製造の様式によって触媒として好ましい酸
性のH型でな(例えばNa型で存在するときは、これを
アンモニウムイオンを用いてイオン交換したのちか焼す
ることにより、あるいは酸で処理することにより、完全
に又は一部を希望の■(型に変えることができる。選択
性、安定性及び再生回数を向上するため、ゼオライトに
種々の変性を加えることができる。適当な変性のために
は、例えば成形しない又は成形したゼオライトを、アル
カリ金属例えばNa(合成のときから既にゼオライトが
アルカリ型になっていない場合)、アルカリ土類例えば
Ca又はMg、あるいは土類金属例えばB又はT1を用
いて、イオン交換又は含浸することができる。特にゼオ
ライトに、遷移金属例えばMo、W、 Fe、Zn又は
Cu、貴金属例えばPd 、あるいは希土類例えばCe
又はt、aを付加することが好ましい。
実際にはこの変性された触媒は、例えば成形されたペン
タシルゼオライトを上向き管中に用意し、20〜100
℃で例えば前記金属のノ・ロゲン化物又は硝酸塩の水溶
液をその上に注入する。このイオン交換は、例えばゼオ
ライトの水素型、アンモニウム型及びアルカリ型につい
て行うことができる。ゼオライトに金属を付加するため
には、ゼオライト材料に例えば前記金属のハロゲン化物
、硝酸塩又は酸化物を水溶液又はアルコール溶液として
含浸さザる。イオン交換及び含浸に続いて、まず乾燥し
、そして再度か焼する。
詳細には例えばモリブデンオキシド(MOO3)、タン
グステン酸(H2WO4)又はCe (No、)3a 
6H□Oを水に(少なくとも大部分)溶解する。この溶
液を用いて棒状又は非棒状のゼオライトをぬらす。
過剰の溶液は回転蒸発器により除去する。次いでぬらし
たゼオライトを約150℃で乾燥し、約550℃でか焼
する。この浸漬工程は、希望の金属含量になるまで数回
繰り返す。
例えばアンモニア性のpa (NO3)2溶液を製造し
、これに純粋な粉末状ゼオライトを40〜100°Cで
攪拌下に添加して、約24時間混合することもできる。
濾過し、約150℃で乾燥し、そして約500℃でか焼
したのち、得られたゼオライト材料を結合剤を加え又は
加えないで棒状、球状又は流動品に加工することができ
る。
H型で存在するゼオライトのイオン交換は、このゼオラ
イトを棒状又はペレット状にして塔内に装入し、その上
から例えばpa (NO3)2のアンモニア水溶液を3
0〜80℃の常温よりやや高い温度で15〜20時間導
通循環させる。次いで水で洗浄し、約150℃で乾燥し
たのち、約550℃でか焼する。
多くの金属付加ゼオライトでは、水素で後処理すること
が有利である。
他の変性は、成形された又は成形されないゼオライト材
料を、酸例えば塩酸、弗化水素酸、又は燐酸及び/又は
水蒸気で処理する。この場合好ましくは例えばゼオライ
ト粉末を成形前に、弗化水素酸(0,001〜2N、好
ましくは0.05〜0.5N)を用いて還流下に1〜6
時間処理する。濾過して水洗したのち、100〜160
℃で乾燥し、400〜550°Cでか焼する。ゼオライ
トを結合剤を用いて成形したのち、塩酸で処理すること
も好ましい。この場合はゼオライトを例えば60−80
℃で6〜25%特に12〜20%の塩酸を用いて1〜6
時間処理し、次いで水洗し、100〜160℃で乾燥し
、400〜550℃でか焼する。ゼオライトを燐化合物
例えばトリメトキシ燐酸を付着させて、変コークスの沈
着による)したのち、これを空気又は空気/窒素混合物
を用いて400〜550℃好ましくは500℃でコーク
ス付着物を分離することにより、L〜?豫に再生するこ
とができ、これによって初めの活性に戻すことができる
一部コークス化(プレコーク)によって触媒の活性を、
希望する反応生成物の最高選択性にすることもできる。
脱水が水素、窒素又は水蒸気のようなガスの存在下に行
われるときは、これによって生成物の組成及び触媒の安
定性が影響を受ける。一般に触媒は、好ましくは2〜4
 m@の棒状体、直径6〜5mrILの錠剤形又は粒径
0.6〜0.51n1L又は0.1〜0.5 my (
流動触媒)の粉末の形で用いられる。
ジエンへのアルデヒドの脱水は、ゼオライト上で好まし
くは150〜600℃特に600〜500℃の温度で行
われる。負荷(WH8V )は触媒1g及び1時間につ
き、アルデヒド0.1〜20g好ましくは0.5〜5g
である。液相中で例えば60〜600℃の温度で脱水反
応を行うこともできる。この操作は回分的又は連続的に
、常圧又は加圧下に、例えば流通反応器、反応釜又は流
動反応器の中で行われる。未反応のアルデヒドは所望に
より反応後に、蒸留により生成ジエンから分離され、そ
して再び本発明の反応に使用することができる。
実施例1〜5 下記のアルデヒドを脱水して対応するジエ/にする。
1.2−メチルブタナール−イソプレン2.2−メチル
ペンタナール→2−メチルーペンタジェン−1,6 6、ヒバリンアルデヒド−イソプレン 4、イソバレルアルデヒド−イソプレン5、シクロヘキ
サンアルデヒド→メチルシクロヘキサジエン 及び/又はメチレンシクロヘキセン 反応は次のように行われる。それぞれのアルOcm)に
供給し、気相中に550〜450℃でゼオライト触媒を
経て導入する。得られた反応生成物を蒸留により仕上げ
処理し、沸点、屈折率及びNMRスペクトルにより特性
を調べる。反応生成物及び出発物質の定量的測定は、ガ
スクロマトグラフィにより行われる。触媒の種類、温度
、負荷(WH8V) 、変化率及び選択率は次表に示さ
れる。実施例5によれば、変化率及び選択率への温度の
影響が明らかである。
実施例 1125  4555 触媒   ACAA、AAAA 温度(Q 40ロ  400  350  450  
 50ロ  350  400  450WH8V  
 2h−’  2h−’  2h−’  1.8h’ 
 2h−’  2h−’  2h−’  2h−’変化
率(%)  51.2 49.0 21.0 99.6
 50.7 65.9 85.9 95.5選択率 9
5.0 8:5.6 91.5 5コ  85.5 9
0.8 95.6 89.6(ジエン%) 使用触媒は下記により製造された。
触媒A: 5i02 (高分散珪酸)64g、H,Bog 12.
27i及びヘキサンジアミン(50: 50重量%混合
物)の水溶液800gから、攪拌式オートクレーブ中で
170℃で自生圧下に、水熱合成法で触媒を製造する。
濾過して水洗したのち、結晶性反応生成物を100℃で
24時間乾燥し、そして500℃で24時間が焼する。
ペンタシル型のボロシリケートゼオライトが得られ、こ
れは5i0294.2重量%及びB20,2.32重量
%を含有する。このゼオライトから2 mmの棒状体を
製造し、これを100℃で乾燥し、500℃で24時間
か焼する。
触媒B: 1.6−ヘキサンジアミン(50:50重量%混合物)
の水溶液1kg中の高分散510265 、ji’及び
A12 (804)3・18H20の20.5 Nから
、攪拌式オートクレーブ中で150℃及び自生圧におい
て水熱条件下に、ペンタシル型のアルミノシリケートゼ
オライトを製造する。濾過して水洗したのち、結晶性反
応生成物を110℃で24時間乾燥し、500℃で24
時間か焼する。このアルミノシリケートゼオライトはS
in、 91.6重量%及びA12034.6重量%を
含有する。
このアルミノシリケートゼオライト509を、0.1N
弗化水素酸140m1と共に1時間還流加熱する。濾過
して水で中性に洗浄したのち、110℃で16時間乾燥
し、500℃で5時間か焼する。このゼオライトを無定
形アルミノシリケート(5iOz ’75重量%及びA
l2O325重量%)と共に、60:40の重量比で棒
状体に成形し、110℃で16時間乾燥し、s o o
 ’cで24時間か焼する。
触媒C: 触媒Bの場合と同様に操作し、ただし1,6−ヘキサン
ジアミンの代わりに1,6−プロパンジ−アミンを使用
する。5in290.6重量%及びA12o36.4重
量%を含有するアルミノシリケートゼオライトが得られ
る。このゼオライトからベーマイトと共に重合比60:
40で成形して2朋の棒状体を製造し、これを110℃
で16時間乾燥し、500℃で24時間が焼する。この
棒状体50gを、水55.9に溶解したトリメトキシホ
スフェ−)16.5.9で1時間浸漬し、110℃で2
時間乾燥する。その燐含量は1.5重量%である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中R^1及びR^2は同一でも異なつてもよく、R
    ^1は1〜3個の炭素原子を有するアルキル基又は水素
    原子、R^2は1〜8個の炭素原子を有するアルキル基
    又はR^1と一緒になつてシクロヘキシル基を形成する
    炭化水素残基を意味する)のアルデヒドを、150〜6
    00℃の温度でゼオライトを触媒として反応させること
    を特徴とするジエンの製法。 2、2−メチルブタナール、2−メチルペンタナール、
    2−エチルヘキサナール、3−メチルブタナール、イソ
    バレルアルデヒド又はピバリンアルデヒドを、300〜
    500℃の温度でゼオライト触媒上で反応させることに
    より、次式▲数式、化学式、表等があります▼II (R^3はメチル基、エチル基又は水素原子、R^4は
    メチル基又はエチル基を意味する)のジエンを製造する
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の方法
    。 3、シクロヘキサンアルデヒドを、300〜500℃の
    温度でゼオライト触媒上で反応させることにより、メチ
    ルシクロヘキサジエンを製造することを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。 4、ペンタシル型のゼオライトを使用することを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに
    記載の方法。 5、アルミノシリケートゼオライトを使用することを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれ
    かに記載の方法。 6、ボロシリケートゼオライトを使用することを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに
    記載の方法。 7、鉄シリケートゼオライトを使用することを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載の方法。
JP60110600A 1984-05-24 1985-05-24 ジエンの製法 Pending JPS6125A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843419379 DE3419379A1 (de) 1984-05-24 1984-05-24 Verfahren zur herstellung von dienen durch dehydratisierung von aldehyden
DE3419379.0 1984-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6125A true JPS6125A (ja) 1986-01-06

Family

ID=6236751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60110600A Pending JPS6125A (ja) 1984-05-24 1985-05-24 ジエンの製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4560822A (ja)
EP (1) EP0162385B2 (ja)
JP (1) JPS6125A (ja)
CA (1) CA1230618A (ja)
DE (2) DE3419379A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220097223A (ko) 2020-12-31 2022-07-07 주식회사 피플카 커뮤니티 기반 모빌리티 서비스를 위한 전자 장치, 이를 포함하는 시스템 및 차량 공유 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0209785B1 (de) * 1985-07-23 1989-07-19 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Methylisopropylketon und Isopren
DE3536665A1 (de) * 1985-10-15 1987-04-16 Basf Ag Verfahren zur herstellung von dienen durch dehydratisierung von aldehyden
US4628140A (en) * 1986-03-03 1986-12-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the production of dienes from aldehydes
US4734538A (en) * 1986-12-24 1988-03-29 Union Carbide Corporation Process for the production of dienes
GB9012429D0 (en) * 1990-06-04 1990-07-25 Enichem Elastomers Preparation of conjugated dienes
CN1076218C (zh) * 1996-07-25 2001-12-19 中国科学院大连化学物理研究所 一步法合成2,5-二甲基-2,4-己二烯反应用催化剂及应用
DE102006037314A1 (de) * 2006-08-08 2008-02-14 Süd-Chemie AG Verwendung eines Katalysators auf Basis von Zeolithen bei der Umsetzung von Oxygenaten zu niederen Olefinen sowie Verfahren hierzu
EP3733285A4 (en) * 2017-12-27 2021-09-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. CATALYST AND METHOD FOR MAKING IT, AND METHOD FOR MAKING A SERVICE CONNECTION USING THIS CATALYST
BR112020013655B1 (pt) 2018-01-04 2023-05-09 Gevo, Inc Processos catalíticos para converter misturas refinadas de óleo fúsel brutas e/ou refinadas em produtos químicos renováveis de maior valor por meio de catalisadores mistos de óxido metálicos ou zeólitos
US11976017B2 (en) 2019-12-19 2024-05-07 Dow Technology Investments Llc Processes for preparing isoprene and mono-olefins comprising at least six carbon atoms

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2421361A (en) * 1942-09-29 1947-05-27 Carbide & Carbon Chem Corp Process for making diolefins
US2421762A (en) * 1944-08-24 1947-06-10 Short Frank Hand grenade
BE793044A (fr) * 1971-12-21 1973-06-20 Erdoelchemie Gmbh Procede d'obtention catalytique de dienes a partir d'aldehydes
GB2063297B (en) * 1979-11-16 1983-07-20 Int Synthetic Rubber Preparation of conjugated dienes
JPS5726A (en) * 1980-05-29 1982-01-05 Mitsubishi Electric Corp Line filter
GB2093060B (en) * 1981-01-05 1984-03-21 Int Synthetic Rubber The Co Lt Preparation of substituted dienes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220097223A (ko) 2020-12-31 2022-07-07 주식회사 피플카 커뮤니티 기반 모빌리티 서비스를 위한 전자 장치, 이를 포함하는 시스템 및 차량 공유 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US4560822A (en) 1985-12-24
DE3560673D1 (en) 1987-10-29
EP0162385A1 (de) 1985-11-27
EP0162385B1 (de) 1987-09-23
EP0162385B2 (de) 1991-08-14
CA1230618A (en) 1987-12-22
DE3419379A1 (de) 1985-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885395A (en) Preparation of alpha, beta-unsaturated ketones
JPS6125A (ja) ジエンの製法
JPS5930688B2 (ja) アルキレングリコ−ルエ−テルの製造法
JP2542401B2 (ja) アルケンカルボン酸エステルの製造法
JPS61200943A (ja) ゼオライト触媒によるエステル交換反応
JPS61238752A (ja) 4−オキサアルデヒドの製法
JP2582759B2 (ja) 新規なフェニルアセトアルデヒド
US4743702A (en) Preparation of aliphatic dinitriles
JP2664455B2 (ja) フェニルエタノールの製法
JPH0566934B2 (ja)
US4904806A (en) Preparation of tetrahydrofurans from butane-1,4-diols
US4599458A (en) Preparation of 2-methylalk-2-enals
JP2556524B2 (ja) 4ーホルミルテトラヒドロピランの製法
US4806679A (en) Isomerization of diacyloxybutenes
JPS6293240A (ja) アルデヒドの脱水によるジエンの製法
JP2666851B2 (ja) ジエン―1―オールの製法、9―ヒドロキシ―ドデセ―10―エニル―1―三級ブチルエーテル及び8,10―ドデカジエン―1―オールの製法
JPS61238739A (ja) アルキルベンゾ−ルの製法
EP0269043B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 3-Pentensäureestern aus 2-Pentensäureestern
JPS6222731A (ja) メチルイソプロピルケトン及びイソプレンの製法
US4952742A (en) Preparation of polyunsaturated hydrocarbons
JPH1067719A (ja) 4−オキサ− アミン類の製造方法
JPH06279436A (ja) トリオキサンの製造方法