JPS6125938B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125938B2
JPS6125938B2 JP12449981A JP12449981A JPS6125938B2 JP S6125938 B2 JPS6125938 B2 JP S6125938B2 JP 12449981 A JP12449981 A JP 12449981A JP 12449981 A JP12449981 A JP 12449981A JP S6125938 B2 JPS6125938 B2 JP S6125938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
wheel
idler wheel
idler
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12449981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5828037A (ja
Inventor
Tetsunosuke Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAI Manufacturing
Original Assignee
SAKAI Manufacturing
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAI Manufacturing filed Critical SAKAI Manufacturing
Priority to JP12449981A priority Critical patent/JPS5828037A/ja
Publication of JPS5828037A publication Critical patent/JPS5828037A/ja
Publication of JPS6125938B2 publication Critical patent/JPS6125938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はベルト式無段変速機に関するもの
で、従来この種の変速機では困難とされている回
転初期のいわゆるクツシヨンスタートが無理なく
確実に行いうることを目的としている。
以下この発明の無段変速機を図示した一実施例
に基づき説明する。
図面において1は回転軸であつて、これに円錐
状の力車2をキー1aにより固着すとともに、該
力車2に相対向して円錐状の遊車3を回転及び軸
方向への摺動が自由に行えるように遊嵌して力車
2と遊車3とで変速VプーリAを構成せしめ、遊
車3を操作ハンドル6で回転される螺杆7により
進退移動させて力車2に接離させることによりV
ベルト5のピツチ径を変換し変速操作を行い、か
つ遊車3にはボス部4を設け第1図のc部を拡大
して示した第2図のように遊車側側面に突起部1
5及び谷部16を最小径の巻がけ円弧長さ以上の
ピツチで滑らかな波状に形成したVベルト5を該
ボス部4に掛着してスタート時に力車2とVベル
ト5を接離可能としたものである。このVベルト
5の突起部15及び谷部16の1ピツチはスター
ト時ボス部4に掛着したときVベルトの最小径の
円弧長さ以上として突起部15及び谷部16のい
ずれかが遊車3に接して力車2に対し一定の周期
で接触又は離間し、かつ変速時にはこのVベルト
の巻がけ円弧のピツチ径が大きくなると常時1個
以上の突起部15が遊車3に接触するようにな
す。前記構成の変速機構は駆動側又は従動側のい
ずれか一方に設けるものであり、また、Vベルト
5は狭圧力をもつ他方の変速VプーリBとの間に
掛渡し、一方の変速VプーリAの強制接離動作に
他方の変速VプーリBがこれに追従して動作し常
にVベルト5の張力を一定に保つた状態のもとに
そのピツチ径の変換を行い所望の変速回転が得ら
れるようになつている。なお、図中8,9はベア
リング、10はベアリングケースで、前記螺杆7
先端を関連させている。11は他方の変速Vプー
リBの固定円錐板で、回転軸12にキー12aを
介して固設されている。また、13は前記固定円
錐板11に相対向して設けた可動円錐板で、回転
軸12に対して回転方向には固定で軸方向には自
由に摺動できるように嵌めつけられ、かつ押圧ス
プリング14で常に固定円錐板11側へ押圧付勢
されている。
上記構成のもとに回転軸1を駆動側とした場合
について次にその作用を説明すると、遊車3を力
車2から離間てVベルト5が遊車3のボス部4に
掛着されたときは第1図に示したように力車2と
Vベルト5は離れるため力車2と遊車3の連結関
係がなくなり回転軸1だけが力車2とともにベア
リング8,9を介して空転する。したがつて、遊
車3、Vベルト5及び従動側の回転軸12は回転
しない。次に操作ハンドル6を回動して遊車3を
力車2側へ移動しVベルト5の一側面にある突起
部15が遊車3に接触したときにはVベルト5の
他側面は力車2と接触し、Vベルト5の一側面に
ある谷部16が遊車3に接触したときにはVベル
ト5はその他側面が力車2と離れる位置まで遊車
3側へ移動される。しかして、遊車3がこの位置
にあるときVベルト5の一側面にある突起部15
が遊車3と接触するとVベルト5は力車2側へ押
動され力車2の摩擦面と接触し、遊車3と力車2
はVベルト5を介して連結一体化され回転軸1と
ともに回転しその回転力を従動側の変速Vプーリ
Bにそのまま伝達し、遊車3がVベルト5の一側
面にある谷部16と接触すると突起部15の段差
a分だけVベルト5の幅が狭くなるためVベルト
5と力車2との間に隙間が生じその接触は断た
れ、回転軸1の回転力は従動側の変速VプーリB
へ伝達されず回転軸1は空転する。しかし、この
間遊車3は自己の慣性力及びベアリング8,9を
介してのつれまわりにより回転し同時に遊車3と
接触して回転するVベルト5の位置が変わつて突
起部15が接触するとVベルト5は再び力車2の
摩擦面と接触し回転力が与えられる。このように
Vベルト5と力車2の接離運動の繰返し及びその
度合により回転数が決まるものである。なお、第
2図は第1図のC部を上方より見たときの拡大図
で、Vベルト5の一側面の長手方向にある突起部
15と谷部16とで作られる周期的波状の凹凸は
理解しやすくするために大きく描いてあるが、実
用においてはわずかな段差aがあればよい。ま
た、突起部15の1ピツチを接離運動を繰返すと
きの前記遊車3の位置においてVベルト5と遊車
3が巻がけ接触する円弧の長さより大きく設けれ
ば遊車3が回転中突起部15と1個所で接触する
場合と全く接触しない場合とがあるため前記接離
運動や可能である。
以上がスタート時におけるクツシヨン作用をと
もなう回転動作であるが、次に通常の無段変速機
として機能するその作用について説明する。操作
ハンドル6をさらに回動して遊車3を力車2側へ
移動(接近)すると、Vベルト5と遊車3が接触
する巻がけ円弧の長さが前記突起部15の1ピツ
チより大きくなつてVベルト5と遊車3は常に1
個以上の突起部15をもつて接触する。それ故前
記接離運動はせず常に回転軸1の回転力が従動側
の変速VプーリBへ正確に伝達される。さらに、
最大限にまで操作ハンドル6を回動し遊車3を力
車12に最も近づけると、第3図に示したように
従動側の変速VプーリBの可動円錐板13が開き
Vベルト5は可動円錐板13と固定円錐板11の
小径部分で接触するが、駆動側の変速VプーリA
の板径より従動側の変速VプーリBの板径を大き
く設定すればVベルト5と従動側変速VプーリB
の固定円錐板11とが接触する円弧の長さはVベ
ルト5の一側面の突起部15の1ピツチより大き
いため、この場合も必ず1個以上の突起部15が
固定円錐板11と接触する。このため可動円錐板
13は回転中軸方向へ動かず回転速度の変化は起
らない。つまり、通常の無段変速機として機能し
任意かつ正確な速度変化が行えるのである。
この発明は以上説明したように、従来より隘路
とされていたこの種のベルト式無段変速機のクツ
シヨンスタートが無理なく確実に行うことが可能
となり、しかも、変速モートル等のクツシヨンス
タートのようなトルクがバランスされるクツシヨ
ンスタートではなく、半強制的なクツシヨンスタ
ートができ、負荷の大きいもののスタートにより
効果を発揮するものである。また、完全な滑りで
はないため長時間低速運転も可能で各種産業機械
の低速運転での調整等にも利用できる。さらに、
クラツチ機構も兼備するのでシステム的に便利で
あり、かつ安価に提供できるものである。
追加の関係 回転初期における力車と遊車の係脱関係をVベ
ルトを介して行う点は原特許出願に係る特許第
1197294号(特公昭58−28460号公報)の構成に欠
くことのできない事項の主要部であるが、この発
明はこの点をその構成に欠くことのできない事項
の主要部としている発明であつて、無段変速機に
おける回転初期のいわゆるクツシヨンスタートが
無理なく確実に行いうるようにした点において、
この発明は原特許出願に係る発明と同一の目的を
達成するもので、特許法第31条第1号に規定する
追加の特許の要件を満足するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す空転時の縦
断正面図、第2図は第1図のC部を真上から見た
Vベルトの拡大展開図、第3図は通常無段変速機
としての作動時の縦断正面図である。 1……回転軸、2……力車、3……遊車、A…
…変速Vプーリ、4……ボス部、5……Vベル
ト、15……Vベルト側面突起部、16……Vベ
ルト側面谷部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転軸1に固定した円錐状の力車2と回転及
    び軸方向への移動を自由に遊嵌した円錐状の遊車
    3とで変速VプーリAを構成し、該遊車3をハン
    ドル回動で進退移動して力車2に接離せしめるこ
    とで変速操作を行うようになし、遊車3にボス部
    4を設けかつ遊車側側面に突起部15と谷部16
    を最小径の巻がけ円弧長さ以上のピツチで滑らか
    な波状に形成したVベルト5を該ボス部4に掛着
    してスタート時に力車2とVベルト5を離接可能
    に設けたことを特徴とする無段変速機。
JP12449981A 1981-08-07 1981-08-07 無段変速機 Granted JPS5828037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12449981A JPS5828037A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12449981A JPS5828037A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5828037A JPS5828037A (ja) 1983-02-18
JPS6125938B2 true JPS6125938B2 (ja) 1986-06-18

Family

ID=14886996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12449981A Granted JPS5828037A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828037A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5828037A (ja) 1983-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6333588B2 (ja)
JPS6125938B2 (ja)
JPS63120950A (ja) 無段変速機構
JPS6125939B2 (ja)
JP4414913B2 (ja) エンジンの始動装置及びそれに用いる一方向クラッチ
JPH08178003A (ja) Vベルト式自動変速装置
JPH0210852Y2 (ja)
JPH0514714U (ja) 無段変速機のトルクカム
JPH0861448A (ja) 無段変速機
JPH0735155Y2 (ja) Vベルト型無段変速機のベルト張り機構
JPS5828460B2 (ja) 無段変速機
JPS622351Y2 (ja)
JPH0326292B2 (ja)
JPS5997359A (ja) 車両用vベルト式無段変速機
JPH026296Y2 (ja)
JPS63193151U (ja)
JPS5828461B2 (ja) Vプ−リ
KR970003561B1 (ko) 클러치 및 무단변속기 겸용장치
JPS61103019A (ja) 遠心クラツチ
JPS5926654A (ja) クラツチ機構付きvベルトの無段変速装置
JPH05149400A (ja) ベルト式無段変速装置
JP2002276778A (ja) 変速プーリおよびvベルト式無段変速装置
JPS6258425B2 (ja)
JPS6125940B2 (ja)
JPH02109051U (ja)