JPS61258526A - 信号ゲ−ト - Google Patents

信号ゲ−ト

Info

Publication number
JPS61258526A
JPS61258526A JP61087266A JP8726686A JPS61258526A JP S61258526 A JPS61258526 A JP S61258526A JP 61087266 A JP61087266 A JP 61087266A JP 8726686 A JP8726686 A JP 8726686A JP S61258526 A JPS61258526 A JP S61258526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
gate
signal
delay
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61087266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578330B2 (ja
Inventor
レオポルド アルバート ハーウッド
カーク アントニー ロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS61258526A publication Critical patent/JPS61258526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578330B2 publication Critical patent/JP2578330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/153Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • H04N9/78Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase for separating the brightness signal or the chrominance signal from the colour television signal, e.g. using comb filter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/04Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration
    • H03K5/05Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration by the use of clock signals or other time reference signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ディジタル信号処理回路に関し、特に、ゲー
ティング機能の動作がゲート制御されるディジタル信号
中の予め定められる信号条件の持続時間を感知するよう
に構成されている、ディジタル信号用の新規な信号ケ゛
−トに関する。
発明の背景 エル・エイ・バーウッド(L、 A、 Harwood
 )氏外が1985年4月18日に出願番号第724,
555号として出願した、″ディソタル相関表示器およ
びそれを用いたハンギングドツト低減システム′″とい
う名称の米国特許出願明細書中には、カラーテレピノヨ
ン受像機において複合ビデオ信号のルミナンス成分とク
ロミナンス成分とを分離するくし型フィルタを使用する
ことにより生じる、いわゆる°′ハンギングドツト″型
式の画像の乱れを減少させるシステムが開示されている
カラーテレヒジョン受像機において、通常の型式のくし
型フィルタにより分離動作が首尾よく行なわれるのは、
順次走査ラインの隣接領域における画像情報の冗長性に
よるものである。フィールド走査方向における遷移(以
下、垂直遷移という。)が生じる画像領域では、順次走
査ラインの隣接領域における画像情報の差により、分離
動作が完全には行なわれず、くし型フィルタのルミナン
ス信号出力中にクロミナンス成分が入り交じる。このク
ロミナンス成分を除去しないと、入り交じったクロミナ
ンス成分は、″ハンギングドツト” 、tなわち、表示
画像の垂直遷移の領域に延在するドツトアレイとして再
生され、これは望ましくない現象である。
先に述べたバーウッド氏外による米国特許出願の“ハン
ギングドツト″低減システムにおいては、受像機のくし
型フィルタからのくし型濾波済みのルミナンス信号出力
中に入り交じっているクロミナンス成分の存在を識別す
ることに関連して見出される、成る信号関係が、出力端
子に1ビットストリームの情報を発生する、クロック制
御された感知回路により監視される。前記信号関係の一
方の存在は、一定のクロ、り区間の間に、出力端子を非
作動の゛°0″レベルから作動の゛′1″″レベルに上
げることによシ示される。
゛′ハンギングドツト′″の現象が実際に生じる尤度は
、出力端子の作動の111. #レベルへの上昇が、予
め定められる複数のクロック区間を越える時間期間の間
、繰返しパターンで繰返すと増加する。
これは、くし型フィルタのルミナンス信号出力中に入り
交じっているクロミナンス成分の出現は、よく知られた
クロミナンス成分の制限された帯域幅のために、予め定
められる幾つかの複数のクロック区間を越える。少なく
とも最小の期間を有するからである。
先に述べたシステムにおいて、感知回路の出力端子に生
じる″′1″レベルの繰返しパターンは“ハンギングド
ツト″の現象を発生させる垂直遷移の性質によって異な
る。ある種の垂直遷移の場合、クロック区間の交互の区
間の間にだけ“1″レベルが得られるというようような
・やターンであり、また他の種類の垂直遷移の場合、′
°1″ルベルが連続して現われる連続ストリームが発生
する。
先に述べた゛′ハンギングドツト″′低減システムの信
頼性を増すためには、“ハンギングド、ト″ノエリミネ
ータ−(例えば、受像機のルミナンスのチャネルからの
高周波成分を除くように動作する。)を作動させるため
に、感知回路の出力端子に発生する制御情報の使用は、
制御情報が先に述べた最小の持続時間の基準に合うとき
にのみ発生するようにすべきであることが、先に述べた
米国特許出願中で認識されている。このだめに、感知回
路の出力端子とパハンギングドット″のエリミネータ−
との間に、通したり、通さなかったシする制御情報中の
予め定められる信号条件の持続時間に応答するケ゛−テ
ィング機能を有する信号ゲートを設けることが望ましい
本発明は、例えば、先に述べたケ゛−ティング機能の動
作を行ない、制御情報が適当な最小の持続時間の基準に
合うときだけ″ハンギングドツト″のエリミネータ−を
作動させる、持続時間を感知する信号ゲートに関する。
発明の概要 本発明の原理に従って構成され、先に例示したよりなケ
ゝ−ティングの目的で使用するのに適当な、利点のある
持続時間を感知する信号ケゞ−トは、−連の複数の信号
取出し点を有する遅延手段と、複数個の入力を有するア
ンドケ゛−1・と、前記複数の入力の数に等しい数の複
数の信号路であって、各信号路が前記信刊取出し点の各
々を、前記入力の各々にそれぞれ結合する複数の信号路
と、複数個の遅延装置と、前記複数個の遅延装置の各々
にそれぞれ関連イ」けられる一連の2人カオアケゞ−ト
を含んでいる。遅延手段の入力は、交互に” ] ”も
しくは゛′0″レ′0″レベクロック制御された信号に
応答し、前記信号取出し点の連続する取出し点間の各遅
延量は同じである。前記複数の遅延装置の各々は、予め
定められる同一の遅延量を与える。前記一連の2入力オ
アゲートの各々の第1の入力は、アンドゲートの出力に
応答し、その第2の入力は、前記複数個の遅延装置の中
の関連する遅延装置の出力に結合される。
本発明に従って構成される、持続時間を感知する信号ゲ
ートは、前記一連の2入力オアゲートの最後のオアケ゛
−トの出力を出力端子に供給する手段と、前記一連の2
入力オアゲートの残りの各々の出力を後続のオアケ8−
トに関連する遅延装置の入力に供給する手段と、前記一
連の2入力オアゲートの中の最初のオアゲートに関連す
る遅延装置の入力が前記アンドゲートの出力にのみ応答
するように構成する手段も含んでいる。
本発明の一実施例によると、先に述べた構成手段は、前
記一連の2入力オアゲートの最初のオアゲートに関連す
る前記遅延装置の人力に結合される出力を有し、前記ア
ンドゲートの出力に応答するように構成される第1の入
力と、II OIIレベルに保持される第2の入力を有
するもう一つの2入力オアゲートを含んでいることが望
ましい。
本発明を、例えば、先に述べた出願係属中の・・−ウッ
ド氏外による米国特許出願に応用する場合、前記信号取
出し点の中の連続する取出し点間の遅延量は、信号処理
システムで使われるクロック周波数の周期の2倍に等し
く、また前記複数個の遅延装置の各々により与えられる
前記予め定められる遅延量は前記クロック周波数の周期
に等しいことが望丑しい。
アール・エイ・ワーフ″’ (R,A、 Wargo 
)氏が1985年4月18日に出願番号第724..6
4.4号として出願した、゛持続時間を感知するディジ
タル信号引伸ばし回路″という名称の米国特許出願明細
書中に記載されている制御期間の引伸ばし動作を、本発
明の原理に従って行なわせるだめには、前記複数の遅延
装置によシ与えられる遅延量の合計が、前記連続する信
号取出し点の最初と最後の取出し点間の遅延量を越える
ように選定すればよしS。
実施例 図示しだシステムにおいて、クロック制御された制御信
号源20の出力は、連続する各クロック区間の間、非作
動の゛′0″ルベルもしくは作動のII 17+レベル
が連続する各クロック区間の間、非作動の°′0″レベ
ルもしくは作動のII I IIレベルのいずれかを示
す制御情報の1ビ、/)ストIJ−ムとして端子Sに生
じる。端子Sの信号は、縦続接続された一連の12個の
同様の遅延装置(L−1。
L−2,・・・L−12)の入力に供給される。これら
の遅延装置の各々は、信号のクロック周波数(foL)
の1周期に相当する信号遅延量(τ)を与えるラッチか
ら成るものとして例示しである。
遅延装置(L−1,、L−2,・・・L−12)の縦続
接続により、遅延装置L−1、L−3、L−5。
L−7、L−’9 、L−11の各入力および遅延装置
L−12の出力における複数の信号取出し点の連続する
2つの取出し点間に2τの遅延量を与える遅延手段が形
成される。アンドゲート30には7つの入力が設けられ
、各入力は先に述べた信号取出し点の各々に通じる信号
路に結合される。
アンドゲート30の出力は、一連の15個の2人カオア
ケゝ−)(0−2、O−3、・・・O−1,6)の各々
の第1の入力に結合される。この2入力オアゲートの各
々の第2の入力は、複数の同様な遅延装置(D−1、D
−2、・・・D−15)の各々の出力に結合される。こ
れらの遅延装置の各々も、信号のクロック周波数(fo
L)における1周期に相当する信号遅延量(τ)を与え
るラッチから成るものとして例示しである。一連のオア
ゲートの中の最後のオアゲートの出力は、制御信号の出
力端子COに結合される。この一連のオアゲートの残シ
のオアゲートの各出力は、一連のオアゲートの後続のオ
アケ゛−トの第2の入力に結合される。
例示した構成は、先に述べた一連のオアゲートの第1の
オアダー1− (0−2)に関連する遅延装置(D −
1,)の入力に接続される出力を有するオアケゝ−) 
(0−1,)を付は加えることにより完成する。オアゲ
ート(0−1,)の第1の入力はアンドケ゛−1−30
の出力を受は取るように結合され、その第2の入力は非
作動のII OI+レベルに保持される。
図示しだシステムにおいて、制御信号源端子Sおよび制
御信号出力端子60間の構成は、持続時間を感知する信
号ケ゛−ティング機能を有し、持続時間の基準に合う制
御信号は通過させるが、基準に合わない制御信号は通過
させない。図示したー構成例の場合、この基準は、少な
くとも7個の連続する一つ置きのクロック区間において
、端子SにおけるII I IIのレベルの表示が非作
動のII OIIレベルからの発生が制御信号の出力端
子COに行なわれるように生じなければならないという
基準である。このような事象が生じると、” ] ”レ
ベルが遅延装置D−1..D−2等の各入力と出力端子
COに生じる。その後、との゛′1″レベルは、連続す
る複数のクロック区間を含む出力制御期間の間端子CO
において保持される。
出力制御期間の持続は、当然、端子Sの入力信号が持続
時間の基準(一つ置きの連続する7つのサンプルが“′
1″レベルにあること。)に合うことが可能な期間の持
続時間により直接影響を受けることは当然である。しか
しながら、例示した構成によると、入力信号が先に述べ
た基準に合う期間の接続時間に比べて出力制御期間の持
続時間の引き伸ばしが行なわれる。この効果は、先に述
べ   ゛だ出願係属中のワーコ゛氏の!持許出願明細
書中に説明されているように、遅延手段L−1..L−
2等の信号取出し点の最初と最後の間に生じる遅延を越
えるように、遅延装置D−1、D−2等により与えられ
る遅延の合計を選定することにより生じる。
連続する信号取出し点間の2τの遅延を使うことにより
、一つ置きのサンプルを監視することによってテストさ
れる持続時間の基準の例示した使用法は、特に、先に述
べたバーウッド氏外による出願係属中の出願にもっと詳
細に説明しである′°ハンギングドツト″″低減システ
ムに用いるのに特に適している。しかしながら本発明の
他の応用例において、例えば、直ぐ後に続くサンプルを
監視する場合にも適している。この場合、アンドゲート
30の入力は、クロック周波数の周期に等しい遅延要素
により分離されている一連の信号取出し点に結合される
アンドゲート30に設けられる入力の数は、使用するシ
ステムの仕様により異なる。同様に、遅延装置D−1.
.D−2等の数、および縦続接続された遅延装置T、 
−1,、L −2等の遅延量の合計と遅延装置D−1、
D−2等の遅延量の合計との関係は特定のシステムの条
件に適合するように選定可能なノやラメータである。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例に従って構成される、クロック
制御された信号の持続時間を感知するゲート回路を示す
。 20・・・クロック制御された制御信号源、L−1゜L
−2,・・・、 T、 −1,2・・・遅延手段、30
・・・アンドゲート、O−1、O−2、・、0−16・
・・2入力オアゲート、D−1、D−2、・・+ D 
−]、 5・・・遅延装置、CO・・・制御信号出力端
子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)“1”もしくは“0”のレベルを交互に示す、ク
    ロック制御された信号源と共に使われる、持続時間を感
    知する信号ゲートであって、 一連の複数の信号取出し点を有し、前記信号取出し点の
    中の連続する取出し点間の遅延量は同じであり、その入
    力が前記信号源の出力に応答する遅延手段と、 前記信号取出し点の各々に接続される複数の信号路と、 前記複数の信号路の数に等しい数の複数の入力を有する
    アンドゲートであって、前記信号路の各各が前記アンド
    ゲートの前記複数の入力の各々に接続されるアンドゲー
    トと、 各々が予め定められる同じ遅延量を与える複数の遅延装
    置と、 一連の2入力オアゲートであって、各オアゲートが前記
    複数の遅延装置の各々に関連しており、前記一連の2入
    力オアゲートの第1の入力が前記アンドゲートの出力に
    応答するように構成され、前記一連の2入力オアゲート
    の第2の入力が前記複数の遅延装置の中の関連する遅延
    装置の出力に結合される前記一連の2入力オアゲートと
    、前記一連の2入力オアゲート中の最後のオアゲートの
    出力を出力端子に供給する手段と、 前記一連の2入力オアゲート中の残りのオアゲートの各
    出力を前記一連の2入力オアゲート中の後続のオアゲー
    トに関連する遅延装置の入力に供給する手段と、 前記一連の2入力オアゲート中の最初のオアゲートに関
    連する遅延装置の入力を前記アンドゲートの出力だけに
    応答させる手段とを含んでいる前記信号ゲート。
JP61087266A 1985-04-18 1986-04-17 信号ゲ−ト Expired - Lifetime JP2578330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/724,646 US4634984A (en) 1985-04-18 1985-04-18 Duration-sensitive digital signal gate
US724646 1985-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258526A true JPS61258526A (ja) 1986-11-15
JP2578330B2 JP2578330B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=24911268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087266A Expired - Lifetime JP2578330B2 (ja) 1985-04-18 1986-04-17 信号ゲ−ト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4634984A (ja)
EP (1) EP0199539B1 (ja)
JP (1) JP2578330B2 (ja)
KR (1) KR940009548B1 (ja)
DE (1) DE3685514T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9411602D0 (en) * 1994-06-09 1994-08-03 Inmos Ltd Pulse generation
JP3333429B2 (ja) * 1997-06-30 2002-10-15 株式会社東芝 半導体集積回路
DE202013009894U1 (de) 2013-11-30 2014-01-20 Michael Domurath Doppelseitiger Gehrungsanschlag für Werkzeugmaschinen insbesondere Formatkreissägen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3379981A (en) * 1965-02-04 1968-04-23 Navy Usa Pulse width discriminator
US3614632A (en) * 1970-10-14 1971-10-19 Lawrence M Lelbowitz Digital pulse width generator
US3753135A (en) * 1970-10-27 1973-08-14 Fernseh Gmbh Pulse width discriminator
US3667054A (en) * 1971-02-10 1972-05-30 Us Navy Pulse train decoder with pulse width rejection
US3828258A (en) * 1973-03-23 1974-08-06 Rca Corp Signal duration sensing circuit
US4061976A (en) * 1973-04-11 1977-12-06 Nippon Steel Corporation Receivers for pulses of different widths
JPS5399718A (en) * 1977-02-10 1978-08-31 Nec Corp Signal state detector circuit
GB1601811A (en) * 1977-02-22 1981-11-04 Morling R C S Signal processing
JPS53114651A (en) * 1977-03-17 1978-10-06 Fujitsu Ltd Electronic circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0199539A2 (en) 1986-10-29
JP2578330B2 (ja) 1997-02-05
EP0199539B1 (en) 1992-06-03
KR940009548B1 (ko) 1994-10-14
EP0199539A3 (en) 1989-10-18
US4634984A (en) 1987-01-06
DE3685514D1 (de) 1992-07-09
KR860008687A (ko) 1986-11-17
DE3685514T2 (de) 1993-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4851710A (en) Metastable prevent circuit
US4860098A (en) Video discrimination between different video formats
JPS61258526A (ja) 信号ゲ−ト
JPH01189284A (ja) 同期分離回路
KR100190788B1 (ko) 디지탈 동기화 장치
KR870004615A (ko) 영상 전이 검출기
KR940003697B1 (ko) 감지 신호 신장기
KR940010942B1 (ko) 디지탈 펄스폭 검출기
US5349387A (en) Apparatus for detecting polarity of an input signal
JPS62200876A (ja) 垂直同期分離回路
JPS62200986A (ja) 同期信号発生回路
JPH0445341Y2 (ja)
JP2714221B2 (ja) テレビジョン方式判別装置
EP0470643A1 (en) Color field detection circuit of pal video signal
KR970017445A (ko) 브이시알(vcr) 테이프의 콘트롤 신호 듀티 판정 회로
MA20073A1 (fr) Systeme de traitement de signaux de television en couleur notamment du type SECAM.
JPS6324681Y2 (ja)
SU1187257A1 (ru) Устройство дл выделени одиночного импульса
JPH0378685A (ja) Ssr信号検出回路
SU1149400A2 (ru) Пересчетное устройство с контролем
JPH0685628A (ja) クロック断検出回路
JP2001268390A (ja) 垂直同期分離回路
MA20053A1 (fr) Systeme de traitement des signaux de television en couleur, notamment du type SECAM.
JPH0556022A (ja) 伝送路切替回路
JPH01318381A (ja) 動き検出回路