JPS61256564A - 固体状態のリチウム電池用の陰極組成及びその形成方法 - Google Patents

固体状態のリチウム電池用の陰極組成及びその形成方法

Info

Publication number
JPS61256564A
JPS61256564A JP61055135A JP5513586A JPS61256564A JP S61256564 A JPS61256564 A JP S61256564A JP 61055135 A JP61055135 A JP 61055135A JP 5513586 A JP5513586 A JP 5513586A JP S61256564 A JPS61256564 A JP S61256564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
spheres
lithium
lithium battery
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61055135A
Other languages
English (en)
Inventor
へンリイ・エフ・ホープ
ステフエン・エフ・ホープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61256564A publication Critical patent/JPS61256564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (M東上の利用分野ン 本発明は、全体が固体状態のリチウム電気化学的電池に
用いるII規な陰極構造及び該陰極を形成する方法に係
る。特に本発明は重合体の電解質層、酸化バナジウムを
含む陰極層及びリテウA又はリチウム/アルミニウム合
金の陽極層に!する多層の1!臭化学的リチウム電池の
陰極層に係るものである。
(従来の技術] 電気化学的電池は広範な種翻υ有料から構成されている
。電極及び誘電体層の両名は、プラスチック、金属、及
び他の物質から作らnている。を尊貴は従来献体であっ
たが、重合体の1うな固体材料は今一? IJチウム電
池構造に望ましいものである。
(発明が解決しようとする問題点) 固体状態の電池は通例液体電解質電池に関連する多くの
問題大回避する。かJうな問題は電解質の漏水、完全乾
燥、陽極の不′IIJ悪化及び樹脂状結晶の形成を含む
ものである。更に全ての固体状態成分の使用は電池の表
作を簡単にし、機械的に安定した装量に導くt。
である。適度の温度で作秦することは、高温で浴りた塩
の電解質又は溶解しfct極系統と関連する腐食及び密
閉のきびしい問題を克服するものである。固体状態の電
池は明らかに液体電解質又は電解質ペーストl含む電池
へ多く通用する次めに望フしいものである。
(問題点を解決するための手段ノ リチウム電池を表作する時に陰極層及び電解質層の両名
として重合体/flA’a@fB、物を用いることか望
ましく、こnらの層は連続的鋳造及び溶剤蒸発によって
フィルムとして形成することができる。この方法を用い
て23−50マイクロメータの厚さの大面積の膜を慣例
的に表作することかできる。この技術は一般的K l 
)Jフタ−ブレード(doct、Or blade)”
の技術とけばn、実質的にピンホールの苦い電解質層を
生じ、多くのサイクルに亘ってインテグリテイ(int
egritT ばらばらにならないこと、保全性)の状
態を維持し、優nた界面特性IIl:提供する。バーウ
ェル(Harvyell)研究庖及びオデンスLOde
nse)大字のエネルギー調査研究所によって行なわf
′L7を最近の共同研死に、谷櫨のリチウム塩を合成さ
れた酸化ポリエチレン1す成る重合体電解質を用いたリ
チウム電池に集中されている。こnらの電池に於てti
t陰極材料がVaOs3’lベースとし、また望ましい
陽極はリチウム金属箔又はリチウム/アルミニウム箔2
り成る。特に、陰極は予め粉砕した酸化バナジウムとア
セチレンブラックとt電解質溶液中で緊密に混合するこ
とによって形成さnる。電解質湛液は酸化ポリエチレン
1合体を含んでいる。その結果生じた陰極層は、フィル
ムとして沈潰しに時に、重合体炭素、及び酸化バナジウ
ムの粒子の任意の集塊AF)成る。刀1工うに構成され
にリチウム電池はt流@度、材料の利用状態及び拘生司
能性に関して改畳さn7c性能七示すことか報告さnて
いる。これらの電池は車両の牽引電池O製作に通用でき
ることが機素さnている。
HOOper、A−等の「進歩した¥11池の開発(○
dense大学出版部、19111月を参照さn几い。
上述のリチウム電池の性能の特徴は新規な陰1a!構造
を用いることによって劇的に増ぶてきることか今f児出
された。脅に本発明は、増力DL7’を表[fl槓、増
進し穴性能の特徴及び延長した要語に/NするV、O,
、にベースとする台底陰極に同りらnている。
こnらの目標は固体状態の′を池の陰極層を重合体上カ
グtル封入し皮酸化バナジウム球体として形成すること
に工って達成さnる。
望ましい重合体、酸化ポリエチレンは付加的にリチウム
塩及び活性炭素に含む。乳剤の形態の球体は層として導
電性基質に通用できる。
(英 施 例〕 本発明の性質及び特徴は記述の一部をなす僑附図面に関
する以下の記述から更に容易に理解さnるものである。
こ\に計りる記述及び図面は車に夾施例であること、ま
た開示さr′した411造を檀々に変形及びに吏するこ
とが本発明の精神から逸脱することなく行ない得ること
は勿論理解さるべきである。
リチウムの固体状態の電池は、陽極層、陰極層及び重合
体の誘電層より成る。シート、ロール、テープなどの形
態の三層構造物は簡単な一次電池又は二次電池を形成す
る。がような構造物は、電+ffl導く支持層、PJ縁
層1、 及び/又は二極を極結線を含む掻々の付加的z
mt−用いることができる。かJうな簡単な電池は多電
池電気化学的装*1形成するために接続又は積重n結合
することができる。
典型的には電気化学的電池は約o、qsd  の作用面
積を有する簡単な円板サンドイッチとして形成さnる。
し刀為しざ5乃至ユ0OcIn2の大面積電池は中央マ
ンドレルの周りで1スイス風ステーキ(,5w1aa−
rall、)’の技術又は二つのステン鋼板の間に挾”
!nた1蛇腹形鉄条網(COn(lrtina)’の輪
Jll t−用いて表作することは ができる。これらの両方iへには周知である。
積層物の陰極及び電解質層は油謂1ドクターブレード ら作られる。この方法によれば重合体の溶液(又は無機
材料と合成し次重合体)が過当な溶剤中で調製さn、フ
ィルムとして例えば蝋引き紙のシート上に鋳造され、平
らなズラット7オームの一端に位置する固定貯蔵器の下
に通過する。貯蔵器の前面は高さ’t−11i1節する
ことができ、′ドクターブレード1と紙シートとの間の
間隙は鋳造フィルムの厚さt決定する。浴剤の蒸発は、
溶液の濃度に依存する量だけフィルムの厚さt均等に減
少せしめる。
薄いフィルム層を作る技術は当り#渚に1く知らnてお
り、はソ2s乃至SOマイクロメーターの厚さの非常に
薄いフィルムを形成するために用いることができる。
リチウム電池に用いらnる陽極層はリチウム金属箔又は
リチウム/アルミニウム合金箔より成る。電気化学的リ
チウム電池に於ては350マイクロメーターの厚さの電
池等級のリチウム箔が以前に用いらtNり。この箔の使
用はリチウムの大きい超過量上表わし、薄い陽極は、リ
チウム塩溶液中のアルミニウム箔の陰極減少にLつて形
成されたリチウム/アルミニウム合金の形態で用いるこ
と力f望ましい。
箔の表面上に沈積されたリチウムは、アルミニウム箔の
表面上に10乃至20マイクロメ箔の厚さの半分以上が
転化さtたいjうにすることによって維持さnる。例え
ばざ0マイクロメーターの銅箔と二〇マイクロメーター
のアルミニウム箔とt結合することによって形!5.場
in、た銅箔よのアルミニウムもまた満足な陽極として
役立つ。その際陽極は、リチウム塩を含む非水液体電解
質溶液中でアルミニウム箔の電気化学的転換によって作
らハる。
こnら両刀の陽極構造は大きい面積の薄いフィルムを池
と矛盾しないものである。
X合体の電解質組成は、リチウム塩及び酸化ポリエチレ
ンのような重合体材料を合成することに1って形成さn
る。酸化ポリエチレン及びリチウム塩は、例えば扉熱し
た重合体tリチウム過塩素酸塩の結晶と共に粉砕するこ
とに1って合成さn、大体均等な混合が得らnる。その
代りに溶剤が重合体と化合さnてそのフィルム形g特質
及び溶液中の重合体の中に導入された塩を改讐する。七
の結呆生じた混合物はフィルムとして電池の陰極層上に
[接に沈積さn、る。この混合物は上述の1ドクターブ
レード1の技術が通用される。
このことは電解質層の艮好な再生可能性に導かn、この
層は25マイクロメーターの次数が最通である。
本発明に従って形成された陰極層¥′iIE合体球体の
薄い層から成る。各々の重合体球体のコアには活性隘極
@料の酸化バナジウムが存在する。望ましい酸化バナジ
ウム化合物のv60111はアンモニウムメタバナジン
酸塩の熱分鵡によって!lIi製さn、  100−5
00ミloンの平均糸塊粒子寸法t−有する。こnらの
糸塊は、粒子寸@を数ミクロンの次数に減する九めに更
に粉砕することができる。
#I刀・く粉砕されたvIiO+3粒子は導11L性重
合体内にカプセルを封入さ九て第一図に示されたような
球体を形成する。第一図を参照するに、重合体球体u1
は、導電性重合体材料σ2に29カプセル封入きnた酸
化バナジウムコアα31Jり成る。望ましい導電性1合
体は無機塩を含む酸化ポリエチレンよフH,り、重合体
tイオン的に導電性となし、またカーボンブラックは重
合体を電子的に導電性にする。
本発明の重合体球体の主な利点は、陰極の;’w5fj
Ji性表圓槓の大きい増加である。また酸化バナジウム
陰極林料は各球体円・に機械的に固層さn1fそnが隘
極島の活性要語を増7JI]する。更に谷琢体は他の導
′WL性球体に接散しているので、第一図に示すように
、電子的な回路網又はグリッドが陰極を横断且つ通過し
て存在する。°球体の間に存在する9趙は陰極の任意の
部分への拡散的拶近kFす。
球体は、酸化ポリエチレン′M@体を結合剤として用い
て乳剤を形成することによって訓製さnる。′N@体は
、乳剤中にカーボンブラックを導入する前に、リチウム
塩及びカーボンブラックと化合することができる。望ま
しい無機塩はリチウム電池の電解質量中に用い*ffi
式ノ4ノテ、IJ G130.イNa(、QO,、s 
Li F 、CSo 、、及びLiBF4に含んでいる
。カーボン又はアセチレンブラックは約り%重量迄1合
体に加えらnて、電気的導を率を提供する。
化合した重合体及び#かく分割されたv601Bは適当
な有機溶剤中で乳化さnている。その結果、酸化バナジ
ウムの各々の粒子又は集塊は1合体によってカプセル封
入さn、乳剤内で生じた球体の形at維持する。従って
、乳剤が薄いフィルムとして通用きn1溶剤が除かnる
時に球体の層は基質土に沈積さnる。
フィルムは、例えば1ドクターブレード1の方法が通用
さnlその結果生じたフィルムは任意の所望の厚さにで
きる。
第二図’tsmするに、本発明を具体化する固体状態の
リチウム電池の構造が示されている。層α噌は陽極に相
当し、こnは上述のように、リチウム又はリチウム/ア
ルミニウムY6から取ることができる。u口として示さ
れた層は%解質層に相当し、こnは酸化ポリエチレン及
び無機塩より成る。l曽aαは、こ−に開示され7tよ
うに酸化バナジウムを含む多数の1合体球体で形成され
た陰極;り成る。層α81は集電ペース層を表わし、こ
nは例えばニッケル又は銅の16 xり敢ることができ
る。
第二図に庁さ′!′した四層の積層@#′i遍続シート
又はロールとして調シで声る。望ましいのは、一つの層
が連続工程で下にある層上に直接に積層さnることでめ
る。
本発明の好2iIな実施態俤に宗て、遺児の、イオン的
に4寛性のある酸化ポリエチレンが球体の層に通相場n
て球体の周りにマトリックスを形成し、そnらの間の全
M’lr満たしている。このことは層の機械的安定性を
増加し、改醤された拡散tP!I性を提供する。
もし使用するならば、追/JDのマトリックス材料を含
んだ、全陰極のはVSO%重量の酸化バナジウムを用い
るのが望ましいことが解った。
リチウム′屯池を形成する時に、来電ペース層上に隘惨
)Wj t @接に沈積することが望ましい、、従って
、本発明に於ては重合体球体の乳4J k薄い層として
、焔のベースに直接に通用することができる。
(発明の効果) 本発明に、前記のようにして、極めて優nたリチウム電
池を経済的に得ることができると云9大きな特長を七す
る。
以下、念の友め本発明の実施態様上列挙する。
lン リチウム又はリチウム/アルミニウムの陽極と、
重合体の電解質と、酸化バナジウムtペースとする陰極
とより成る型式の固体状態のリチウム電池に於て、 多数の球体を含む陰極で、各々の球体が1合体フィルム
α2千にカプセル封入された酸化バナジウムのコアt1
3 j り g り、而か′%I該′M@体フィルムが
無機塩及び活性炭素を含むものであることt%値とする
電池 λノ 前起重合体フィルム7!J1酸化ポリエチレンよ
り底るtのである前記第1埴に記載の電池3)前Rr:
8 磯tXがLxC60,、NaCJO4、LiFe5
O8、及びLiBF4の群29選ばれるものである。前
記@λ項に記載の1池 ダ)前記球体は、前記酸化ポリエチレンを結合剤として
用いて、有機溶剤中で酸化バナジウム粉末を乳化するこ
とによって真裏さnているものである、yfa記第−J
JK記歌の電池j)陰&が約50%容量の酸化バナジウ
ムを虐むものでめる前記第1JJK記載の電池 り&)18@剤としてs1m塩及び活性炭素を含む酸化
ポリエチレンを用いて、有機溶剤中で酸化バナジウム粉
末を乳化し、乳剤中に多数の球体を用意するもので、而
かも前記球体か前記結合剤のフィルムでカプセル封入さ
れた酸化バナジウムコア1り成ることb)  前記乳剤
?l:薄いフィルムとして集電基質に通用すること CJ  m記溶剤か蒸発することt訂し、そnに−よっ
て前記球体の層が前記基質よに沈積さnること よりなる固体状態のリチウム電池中で陰極層を形成する
方法 7) 7!tl記球体の沈積された層にイオン的に導電
力のあるX合体の材料上通用して、前記球体を取り囲む
マトリックスを形成することを特徴とする、P!iI記
86項に記載の方法
【図面の簡単な説明】
第一図は本発明の重合体球体t1そnらが層中に存在し
、すなわち各球体に於て隣接球体と接触して電子的回路
網を形成するものとし″C示すものである。 第二図は陰極として重合体球体の層を用いている固体状
態のリウマチ電池を示すものである。 Qlは多数の1@体球体で形成された陽極層a’aは導
電性1合体材料 Q31は酸化バナジウム (14)は陽極層 αblは電解質層 賭は集電ベース層 FIG、I FIG、 2

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウム又はリチウム/アルミニウムの陽極と、
    重合体の電解質と、酸化バナジウムをベースとする陰極
    とより成る型式の固体状態のリチウム電池に於て、 多数の球体を含む陰極で、各々の球体が重合体フィルム
    中にカプセル封入された酸化バナジウムのコアより成り
    、而かも該重合体フィルムが無機塩及び活性炭素を含む
    ものであるものを有することを特徴とする電池
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の電池に於て、前記
    重合体フィルムが酸化ポリエチレンより成るものである
    と共に、前記無機塩がLiClO_4、NaClO_4
    、LiFCSO_3及びLiBF_4の群より選ばれる
    ものであることを特徴とする電池
  3. (3)リチウム電池の製造方法であって、 (a)結合剤として無機塩及び活性炭素を含む酸化ポリ
    エチレンを用いて、有機溶剤中で酸化バナジウム粉末を
    乳化し、乳剤中に多数の球体を用意するもので、而かも
    前記球体が前記結合剤のフィルムでカプセル封入された
    酸化バナジウムコアより成ること (b)前記乳剤を薄いフィルムとして集電基質に通用す
    ること (c)前記溶剤が蒸発することを許し、それによって前
    記球体の層が前記基質上に沈積されること よりなる固体状態のリチウム電池で陰極層を形成する方
  4. (4)特許請求の範囲第3項に記載のリチウム電池の製
    造方法に於て、 前記球体の沈積された層にイオン的に導電力のある重合
    体の材料を通用して、前記球体を取り囲むマトリックス
    を形成することを特徴とするリチウム電池の製造方法
JP61055135A 1985-05-02 1986-03-14 固体状態のリチウム電池用の陰極組成及びその形成方法 Pending JPS61256564A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/729,643 US4576883A (en) 1985-05-02 1985-05-02 Cathode composition and method for solid state lithium battery
US729643 1985-05-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61256564A true JPS61256564A (ja) 1986-11-14

Family

ID=24931963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61055135A Pending JPS61256564A (ja) 1985-05-02 1986-03-14 固体状態のリチウム電池用の陰極組成及びその形成方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4576883A (ja)
JP (1) JPS61256564A (ja)
CN (1) CN86102718A (ja)
AU (1) AU576948B2 (ja)
BR (1) BR8601185A (ja)
CA (1) CA1268809C (ja)
DE (1) DE3608643A1 (ja)
DK (2) DK155477C (ja)
GB (1) GB2175126B (ja)
NZ (1) NZ215394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102162A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Showa Denko Kk 二次電池

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847174A (en) * 1985-12-17 1989-07-11 Combustion Engineering, Inc. Thermally actuated hydrogen secondary battery
US4808496A (en) * 1987-03-13 1989-02-28 Mhb Joint Venture Electrode construction for solid state electrochemical cell
US4720910A (en) * 1987-06-16 1988-01-26 Mhb Joint Venture Method for preparing encapsulated cathode material
US4794059A (en) * 1988-02-29 1988-12-27 Hope Henry F Lightweight solid state rechargeable batteries
US4911996A (en) * 1988-03-11 1990-03-27 Eic Laboratories, Inc. Electrochemical cell
US4902589A (en) * 1988-06-08 1990-02-20 Moli Energy Limited Electrochemical cells, electrodes and methods of manufacture
ATE99077T1 (de) * 1988-09-09 1994-01-15 Hydro Quebec Verfahren zur herstellung einer von einem streifen getragenen duennen elektrode.
US4960655A (en) * 1989-01-27 1990-10-02 Hope Henry F Lightweight batteries
US5124508A (en) * 1990-08-14 1992-06-23 The Scabbard Corp. Application of sheet batteries as support base for electronic circuits
US5147985A (en) * 1990-08-14 1992-09-15 The Scabbard Corporation Sheet batteries as substrate for electronic circuit
DE69318766T2 (de) * 1992-07-10 1998-10-08 Nippon Oil Co Ltd Zinkelektrode für alkalische Speicherbatterie
US5330856A (en) * 1993-06-08 1994-07-19 Valence Technology, Inc. Method of making a cathode for use in an electrolytic cell
US5360686A (en) * 1993-08-20 1994-11-01 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Thin composite solid electrolyte film for lithium batteries
US5418089A (en) * 1993-12-06 1995-05-23 Valence Technology, Inc. Curable cathode paste containing a conductive polymer to replace carbon as the conductive material and electrolytic cells produced therefrom
JPH09245836A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
EP0958627B1 (en) 1996-05-22 2002-02-27 Moltech Corporation Composite cathodes, electrochemical cells comprising novel composite cathodes, and processes for fabricating same
US7214446B1 (en) 1997-07-21 2007-05-08 Nanogram Corporation Batteries with electroactive nanoparticles
US5952125A (en) * 1997-07-21 1999-09-14 Nanogram Corporation Batteries with electroactive nanoparticles
US6132904A (en) * 1997-07-24 2000-10-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Polyelectrolytic battery having a polyelectrolyte based on a polystyrene main chain and polyethylene oxide side chain
US6673130B2 (en) * 2001-06-15 2004-01-06 The Regents Of The University Of California Method of fabrication of electrodes and electrolytes
CN1260848C (zh) * 2002-03-28 2006-06-21 Tdk株式会社 锂二次电池
US10411252B2 (en) * 2016-02-09 2019-09-10 GM Global Technology Operations LLC Positive electrode composition, a positive electrode of a lithiumion electrochemical cell, and a method of forming the positive electrode

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2485274A1 (fr) * 1980-03-31 1981-12-24 France Etat Electrolyte solide a base de materiau macromoleculaire a conduction ionique
US4520086A (en) * 1980-11-18 1985-05-28 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Rechargeable solid polymer electrolyte battery cell
JPS58169769A (ja) * 1982-03-30 1983-10-06 Toshiba Corp 固体電解質電池
US4471037A (en) * 1982-04-16 1984-09-11 United Kingdom Atomic Energy Authority Solid state electrochemical cell
US4570086A (en) * 1983-06-27 1986-02-11 International Business Machines Corporation High speed complementary NOR (NAND) circuit
US4496633A (en) * 1983-11-01 1985-01-29 Union Carbide Corporation High density load bearing insulation peg

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102162A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Showa Denko Kk 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
DK195088D0 (da) 1988-04-08
US4576883A (en) 1986-03-18
AU576948B2 (en) 1988-09-08
BR8601185A (pt) 1987-01-13
DK155477C (da) 1989-09-11
DK155477B (da) 1989-04-10
GB2175126B (en) 1988-03-02
GB2175126A (en) 1986-11-19
CA1268809A (en) 1990-05-08
DK122386D0 (da) 1986-03-17
CN86102718A (zh) 1986-10-29
NZ215394A (en) 1989-04-26
DE3608643A1 (de) 1987-09-17
AU5448286A (en) 1986-11-06
GB8605673D0 (en) 1986-04-16
DK195088A (da) 1988-04-08
DK122386A (da) 1986-11-03
CA1268809C (en) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61256564A (ja) 固体状態のリチウム電池用の陰極組成及びその形成方法
Bruce et al. Nanomaterials for rechargeable lithium batteries
JP6407870B2 (ja) 固体電池セパレータおよび製造方法
US4808496A (en) Electrode construction for solid state electrochemical cell
JPS60253174A (ja) ソリツドステート電気化学電池の製造方法
TWI283493B (en) Rechargeable lithium battery using separator partially coated with gel polymer
JP2004185862A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5210461B1 (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ、その製造方法および非水電解質二次電池
CN105633338B (zh) 一种二次电池用复合金属负极的制备方法及其产品
CN103515574B (zh) 非水电解液二次电池用电极及非水电解液二次电池
CN111916666A (zh) 一种异型结构的负极片及包括该负极片的锂离子电池
CN112993382B (zh) 一种柔性固态电池
JP3850977B2 (ja) 高分子固体電解質電池の製造方法
CN110165289A (zh) 锂离子电池以及制备方法
JPH10255842A (ja) リチウム・ポリマ二次電池
CN105921343B (zh) 单体大容量锂离子电池制造方法和极片涂布设备
JP2000100429A (ja) 電極構造体及び二次電池
JP2003272609A (ja) リチウム二次電池
CN208000939U (zh) 电池和设备
JP2002231221A (ja) リチウム二次電池用電極又はセパレータ及びこれらの製造方法並びにこれらを用いたリチウム二次電池
CN104319364A (zh) 一种降低电池直流内阻的正极片及其制备方法
JP2006236685A (ja) 負極,電池およびそれらの製造方法
Chen et al. Lithiophilic hyperbranched Cu nanostructure for stable Li metal anodes
EP0858119A2 (en) Polymer electrolyte and lithium-polymer battery using the same
CN214848743U (zh) 一种无集流体的电池