JPS61255665A - 人工肝臓用代謝補助装置 - Google Patents

人工肝臓用代謝補助装置

Info

Publication number
JPS61255665A
JPS61255665A JP60096691A JP9669185A JPS61255665A JP S61255665 A JPS61255665 A JP S61255665A JP 60096691 A JP60096691 A JP 60096691A JP 9669185 A JP9669185 A JP 9669185A JP S61255665 A JPS61255665 A JP S61255665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
hepatocytes
culture tank
blood
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60096691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024302B2 (ja
Inventor
鈴木 慈郎
苑田 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60096691A priority Critical patent/JPS61255665A/ja
Publication of JPS61255665A publication Critical patent/JPS61255665A/ja
Publication of JPH024302B2 publication Critical patent/JPH024302B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、人工肝臓用代謝補助装置に関する。さらに具
体的には、異種動物より採取したM11肝細胞を浮遊さ
せている培地と患者血液との間で限外濾過膜を介して物
質交換を行なわせる人工肝臓用代謝補助装置に関する。
〔従来の技術〕
肝臓は重要な臓器であって、その機能はつぎの2つ、す
なわち各種化合物の抱合などのいわゆる解毒能と、糖、
アンモニア、脂質などの物質代謝、さらにはアルブミン
を始めとする血漿タンパクの合成などのいわゆる代謝能
とに大別される。
肝臓のこれら機能が低下した場合には、それを補う人工
的な装置が必要であり、したがって肝機能補助装置がい
ろいろと考案されている。活性炭、イオン交換樹脂など
の吸着剤の中には、いわば解毒能の補助とし、て臨床に
用いられた例もある。
しかし、吸着剤だけでは複雑な代謝能の補助は不可能で
あり、吸着剤の治療成績にも限界がある。そこで、患者
の低下した肝機能を補助するためには、異種動物より採
取した肝細胞の代謝能を利用した代謝補助装置の開発が
不可欠なものと考えられる。この考えのちとに今日まで
に行なわれた研究においては、材料として摘出した動物
肝をそのまま使用するもの、切片として使用するものな
どがある。
しかし、遊離肝細胞を浮遊させて用いるのが、取扱いの
簡便さにおいて最もすぐれている(例えば、特開昭53
−94496号公報、0lun+ide、 F、 et
 al  : 5ura、82 (5) 。
599 (1977)、葛西真−はか:人工臓器上4 
(1)、228 (1985))。
一方、異種動物より採取した肝を用いる代謝補助装置に
おいて、異種動物肝細胞から生成するあるいは遊離する
タンパク質が患者体内に入れば、患者にとって有害な免
疫学的反応をひきおこすことは自明である。
さりとて前述のOlumideらの如く、キュプロファ
ン膜のように低分子物質だけを通過せしめる膜を患者血
液と肝細胞浮遊培地との間においたのでは、動物肝細胞
の代謝能を十分に利用していないことになり、代謝補助
装置として不満足である。
また、前述の特開昭53−94496号公報に示された
代謝補助装置においては、濾過材として約0.01〜0
.5μのボアーサイズの高分子材料からなる膜体から用
いられており、肝細胞浮遊培地はこの膜により濾過され
、得られたか液が患者体内に注入される。
このような条件下では、肝細胞から生成するあるいは遊
離するタンパク質が患者体内に入るおそれがあり、これ
また代謝補助装置として不満足である。
これに対して葛西らは肝細胞における中分子量物質代謝
の重要性に着目している。彼らの考案による代謝補助装
置においては、患者血液又は血漿と肝細胞浮遊培地とが
分画分子量2万から30万である限外濾過膜を介して接
触し、主として拡散によって両者の間に物質交換が行な
われる(人工臓器上玉(6)。
941 (1982):同13 (2)、626(19
84);同上4 (1)、228 (1985)〕。彼
らはこの代謝補助装置をガラクトサミン投与不全式につ
なげて潅流し、犬の生存時間延長に有効であることを認
めている。
このように葛西らの代謝補助装置はその有効性が実証さ
れているものの、その構造上さまざまの問題点がふくま
れている。すなわち、彼らの装置においては、限外濾過
膜である中空糸が細胞浮遊培養槽の側壁から側壁へ低充
填密度でスダレ状かつ多層に充填されており、ボッティ
ング材により両側壁に固着されている。空気又は酸素の
バブリングにより′上記の中空糸の外側の細胞浮遊培地
から攪拌され、中空糸の内側を流れる血液又は血漿との
間で物質交換が行なわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
彼らの装置を用いて動物実験を行なうことは可能である
が、培養槽、限外濾過膜表面積などを拡大して臨床に用
いようとすると、次のいくつかの困難に遭遇する。主な
るものを挙げれば、 1)バブリングによるだけでは細胞浮遊培地の均一循環
は期し難いが、さりとて他の攪拌手段をつけ加えるよう
な設計は困難である。
2)血液ボートのブライミング容積を小さく保つような
設計は困難である。
3)実用機器とするためには中空糸状限外ン濾過膜と細
胞培養槽とをあわせてディスポ化することが必要となり
、量産に適さない。
4)バブリングは肝細胞生存率の維持に有害である。
本発明は上記の困難に解決を与えることを目的とし、細
胞浮遊培地が患者血漿と中空糸状限外i濾過膜を介して
物質交換を営む場所を細胞槽の内部から外部へ移すこと
によって、この目的を達成しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、以下の本発明により達成される。すなわち
、本発明による代謝補助装置は、下記の部分からなるこ
とを特徴とするものである。
a)異種動物より採取した遊離肝細胞の浮遊培養槽、 b)分角分子量が2万から30万、好ましくは6万から
15万である中空糸状限外濾過膜より構成される筒型モ
ジュール、 C)血漿分離器、 d)培養槽から浮遊している肝細胞をその培地とともに
連続的にとり出し、筒型モジュールの中空糸内側を潅流
してから培養槽へ戻すための送液機構、および e)患者からの血液を血漿分離器へ導き、これより得ら
れる血漿を筒型モジュールの中空糸外側を連続的に潅流
してから、血漿分離器より得られる血球成分とともに患
者へ戻すための送液機構。
本発明は培養槽から浮遊している肝細胞をその培地とと
もにとり出し、中空糸状限外濾過膜より構成される筒型
モジュールを通過させてから培養槽に戻すという操作を
連続的に行なったときに、この操作が肝細胞の生存率(
■1ability)および生化学的指標に有害な影響
を殆どおよぼさないという新しく発見された知見に基づ
いている。
細胞浮遊培地を中空糸状限外ン濾過膜より構成される筒
型モジュールを通過させるにあたっては、肝細胞をその
培地とともに中空糸状限外濾過膜内側を通過させること
が必要である。もしも、肝l1ll11をその培地とと
も中空糸状分離膜外側を潅流すると、筒型モジュールの
構造からいって流れのゆるやかなよどみの箇所に肝細胞
がトラップされる。よどみの箇所は酸素濃度など培養条
件が悪いので、この箇所の肝細胞は結果として死滅し、
培養槽全体の肝細胞の生存率の急激な低下を招来する。
葛西らの代謝補助装置は先はど述べたようにその容量拡
大に際して設計上いくつかの難点を有している。本発明
によればこれらの難点にそれぞれ次のような解決が与え
られる。
1)培養槽設計について自由度が与えられるので、その
材質、形状、撹拌様式、通気方法などを遊離肝細胞浮遊
培養にむけて最適化をはかることができる。
2)血漿分離器としては任意のものを採用し得る。すな
わち、血液ボートのプライミング容積の小さいものを選
択することができるなど、患者の負担を軽減することに
つながる。
3)中空糸状限外濾過膜より構成される筒型モジュール
、血漿分離器および送液機構のうちの配管部分はディス
ポ化することが容易となり、滅菌済のものを量産するこ
とができる。
次に本発明を構成する各部分について具体的な説明を加
える。
a)培養槽:培養槽は、異種動物より採取した遊離肝細
胞を培地に浮遊させて培養することのできる任意の培養
槽であり得る。しかし、本発明の効果のひとつは、培養
槽設計について自由度が与えられることであった。よっ
て、培養槽の仕様は、当然のことながら、遊離肝細胞の
生存率を′可能な限り長時間にわたって維持し、また生
化学的指標にて表わされる肝細胞の機能を最大限に発揮
し得るものであり得る。
その−例として、通気方法をあげることができる。槽内
の酸素濃度を保つために、肝細胞の浮遊している培地に
直接酸素あるいは空気をバブリングすることは、肝細胞
生存率に有害である。培地表面からのみの酸素供給に限
るか、肝細胞の浮遊していない培地にバブリングした後
その培地を肝細胞の浮遊している培地に添加すれば、肝
細胞生存率はより長い時間にわたって維持される。よっ
て、このような通気方法によることが好ましい。このよ
うな通気方法は、本発明による代謝補助装置において始
めて採用し得るものである。
中空糸状限外ン濾過膜が培養槽内部に固着されているよ
うな培養槽にあっては、上に述べた通気方法を採用する
ことは困難である。あるいは、可能になったとしも、量
産に適するものではない。
通気方法の例にとどまらず、本発明による代謝補助装置
においては、培養槽の形状、材質、容量についても、代
謝補助装置の使用の目的に応じて任意に選択をなし得る
また、適度の撹拌のための装置、保温のための装置、ざ
らにDH,温度、酸素濃度などの培養条件の監視調節装
置などが付設されていることが好ましいことは言うまで
もない。
ここで、培養槽の中に浮遊させる異種動物より採、取し
た遊離肝細胞について述べる。
肝細胞としては、使用の目的に応じてラット、犬、豚、
牛、類人猿などの動物より、BerryおよびF ri
endのコラゲナーゼ潅流法あるいは5eQIenによ
るその変法などを用いて調製され得る。凍結保存した肝
細胞も用いることができる。使用する培地としては、肝
細胞の生存率をより長い時間にわたって維持し、生化学
的指標にて表わされる肝細胞の機能を最大限に発揮し得
るものが好ましい。一般には、牛胎児血清添加、MEM
培地あるいはWE培地などが用いられ得る。インシュリ
ン、デキサメサゾンなどのホルモン、あるいは酸素運搬
剤としてフルオロカーボンなどが好ましく添加される。
近年、市販されている無血清培地も目的に応じて使用さ
れ得る。細胞を浮遊させルll i 、!: L、 T
 ハ、10〜1×10s箇/dの範囲が好ましい。
b)筒型モジュール二筒型モジュールにおいては、中空
糸状限外濾過膜の内側を潅流する肝細胞浮遊培地と中空
糸状限外ン濾過膜の外側を潅流する血漿とが限外i濾過
膜を介して接触し、主として拡散によって両者の間に物
質交換が行なわれる。
限外濾過膜としては、いわゆる人工腎臓でヘモフィルタ
ーあるいは蛋白質リーク膜と呼称されているような、高
透水性の分画分子量2万〜30万付近、好ましくは分画
分子16万〜15万付近の膜モジュールが使用される。
ここで分画分子量とは、分子量(MW)が明確な指標物
質(Ia M (MW960゜0OO)、アポフェリチ
ン(MW480゜000) 、[I G (MWl 6
0.000>。
アルブミン(67,000)、卵アルブミン(MW45
.000> 、ペプシン(MW35.000)、イヌリ
ン(MW5.200)などの溶液を用いてその透過率を
測定して、透過率(阻止率)とMWを軸とするグラフを
描き、透過率10%(阻止率90%)を示す分子量であ
る。
さらに、筒型モジュールにおいては、遊離肝I8胞を中
空糸内側を円滑に通過せしめるために、中空糸内側が平
滑であり、またその内径が100μ以上あることが好ま
しい。
筒型モジュールの限外濾過膜面積、あるいはその他の形
状・仕様、さらには限外i濾過膜の材質その他について
は、代謝補助装置の使用の目的に応じて任意に選択をな
し得る。材質としては、例えばポリメチルメタクリレー
ト、セルロースアセテート、ポリビニルアルコ−ル ポリスルホンなど生体に安全なものであれば良い。
C)血漿分離器:血漿分離器においては患者からの血液
のうち一部の血漿がとり出され、筒型モジュールの中空
糸外側へ連続的に潅流される。
血漿分離器としては、血漿分離速度が高く、かつ血漿蛋
白質の透過性が良好ないずれの膜型血漿分離器も使用可
能である。最近多く開発されている中空糸型の分離器は
血液充填量も少なく好ましく使用される。
その膜材質としては例えば、ポリメチルメタクリレート
、セルロースアセテート、ポリビニルアルコール、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリス
ルホンなど生体に安全なものであればよく、その細孔径
は通常0.05〜2ミクロン、好ましくは0.1〜1.
0ミクロン程度である。
d) 、e)送液機構:本発明による代謝補助装置にお
いて、送液機構は上に述べた各部分の間を連結して、血
漿および肝細胞浮遊培地を導く配管、ポンプ、およびそ
の他の部品よりなる。
配管としては、いわゆる人工腎臓で使用されている滅菌
された塩化ビニール製血液回路が好ましく使用されるが
、その他のシリコーンなどの素材からなる配管も使用で
きることはいうまでもない。また、配管の内径について
も、代謝補助装置の使用の目的に応じて任意に選択をな
し得る。
培地および血液を送液するためのポンプ、圧力測定器、
加温コイルも人工腎臓や血漿交換(プラズマフエレイシ
ス)で臨床用として開発されている機器が好ましく使用
される。以下、本発明を第1図を参照しながら説明する
。第1図は本発明装置の1例を示すものである。
ポンプ1を備えた回路2により培養槽3から肝細胞浮遊
培地が筒型モジュール4の中空糸内側へ送りこまれる。
この培地はここで患者血漿と中空糸状限外濾過膜を介し
て物質交換を行なった後、回路5を経由して培養槽3へ
戻る。
患者血液はポンプ6の働きにより回路7を経由して血漿
分離器8へ導かれる。一部の血漿が血漿分離器8よりと
り出され、二連ポンプ9の働きにより、回路10を経由
して筒型モジュール4の中空糸外側を潅流する。その後
、血漿は二連ポンプ9の働きにより回路11を経て血球
成分と合流し、回路12にて患者体内へ戻る。
第1図において、圧力測定器13は1箇示されているの
みであり、また加温コイル、ドリップチェンバーは全く
示されていない。
しかし、これらの付属部品は代謝補助装置使用の目的に
沿って適宜配置され得る。
また、ポンプの配置は第1図に示されたそれに必ずしも
限定されるものではない。
例えば、第1図における回路10.11にまたがる二連
ポンプ9は、一連ポンプにすることもできる。そのかわ
りに、回路12に新たにポンプを配置すれば、これまで
と全く変らない培地および血液の流れを確保できる。こ
のように、培地および血液の流れが確保できるものであ
れば、ポンプの配置は任意に設定できる。
次に、送液機構によって送るべき培地および血液の流量
について述べる。これらは次の条件に合うかぎり任意に
設定することができる。すなわち、肝細胞の生存率の低
下、機能の損害を最小限に抑制すること、患者あるいは
実験動物におよぼす負担を最小限に抑制すること、培地
と血液との間の物質交換を最も効率的に行なうことであ
る。
より具体的に述べれば、筒型モジュールにおける培地流
量の血漿流量に対する比は1より大であることが好まし
い。また、血漿分離器に導かれる血液流量、およびそこ
からひき出される血漿流量は、血漿分離器の性能、およ
び患者への負担を考えた上で設定される。
また、本発明による代謝補助装置において、培養槽に肝
細胞を浮遊せしめると同時に、患者血液の潅流を開始す
る必要は必ずしもない。細胞を培地に浮遊せしめれば、
直ちにその最大限の機能を発揮するものではなく、幾ら
かの培養時間が必要である。
したがって、このような場合、患者の負担を軽減するた
めに、幾らかの培養時間をおいた後、患者血液の潅流を
開始するのが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明の効果をさらに具体的に説
明する。
実施例1 本発明による代謝補助装置の代謝能を調べるために、患
者血液のかわりにおいた2Lハンクス液からのアンモニ
ア除去速度あるいは培養槽の中の肝細胞の生存率の変化
などにつき調べた。
細胞は体重8 Kgのピーグル大から3eglenの変
法によるコラゲナーゼ潅流法により採取し、洗滌後2L
のMEM培地に4X10’箇/dの濃度に懸濁した。こ
の培地には、あらかじめ10%の牛胎児血清、10”’
 Mのインシュリンおよび10’Mのデキサメサゾンを
添加した。培養槽はガラス製で撹拌翼を有しており、3
7℃の恒温槽の中に保持されていた。培養槽気相部には
、流量計にて調節された流速にて酸素および炭酸ガスが
送りこまれた。培地中の溶存酸素分圧は、100−2o
100−2ooの範囲、培地中のpHは、7.1〜7.
3の範囲に保たれた。
筒型モジュールとしては分画分子量10万のPMMA製
の中空糸状限外濾過膜よりなるものを用いた。その膜面
積は、0.4麓、中空糸内径は300μであった。
血漿分離器としてはPMMAIJ中空糸よりなる膜面積
0.5Tdの市販のものを用いた。その中空糸内径は3
30μであった。
内径3.5mm、外形5.Qmmの塩化ビニール製血液
回路を用いて、上に述べた各部分の間を連結し、血液ポ
ンプにより次のように送液した。
すなわち、培養槽から肝細胞浮遊培地を100100I
d7にてひき出し、筒型モジュールの中空糸内側を潅流
させてから培養槽へ戻した。患者血液のかわりにおいた
ハンクス液貯槽からは、120ai!/minを血漿分
離器へ導き、一部の液を40d/minで血漿側へひき
出し、筒型モジュールの中空糸外側を潅流させてから残
りのハンクス液とともにハンクス液貯槽へ戻した。
ハンクス液に塩化アンモニウムを2回にわたって添加し
、ハンクス液および肝細胞浮遊培地におけるアンモニア
濃度の変化を測定した。測定は藤井−奥田法変法によっ
た。その結果を第2図に示した。さらに、トリパンブル
ー染色法にて計数した浮遊肝細胞の生存率もあわせて第
2図に示した。
また、ルミノアグリゴメーターを用いて測定した浮遊肝
細胞のATP含量の変化を第3図に示した。
肝細胞の生存率については12時間の培養でありながら
れずかの低下をみたのであった。細胞内ATPfiは培
養開始と同時に増加を始め、7−8時間後に最大に達し
た。12時間後であってもなお、培養開始時よりも高い
レベルにあった。ハンクス液に添加したアンモニアは、
6時間後であっても培養開始時と全く変らない速度で除
去された。肝細胞浮遊培地側では、アンモニア濃度の増
加はほとんどみられなかった。
卓上より、本発明による代謝補助装置は代謝能を有し、
しかもそれが長時間にわたって安定であるということが
いえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の実施態様の一例を示す概略説明図
である。 第2図は実施例1アンモニア濃度変化および浮遊肝細胞
の生存率を示し、第3図は実施例1の浮遊肝細胞のAT
P含量変化を示す。 1.6.9  ・・・・・・・・・ ポンプ3    
 ・・・・・・・・・ 培養槽4     ・・・・・
・・・・ 筒型モジュール8     ・・・・・・・
・・ 血漿分離器特許出願人  工 業 技 術 院 
長等々力達

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)異種動物より採取した遊離肝細胞の培養槽、b)分
    画分子量が2万から30万である中空糸状限外濾過膜よ
    り構成される筒型モジュール、c)血漿分離器、 d)培養槽から浮遊している肝細胞をその培地とともに
    連続的にとり出し、筒型モジュールの中空糸内側を潅流
    してから培養槽へ戻すための送液機構、および e)患者からの血液を血漿分離器へ導き、これより得ら
    れる血漿を筒型モジュールの中空糸外側を連続的に潅流
    してから、血漿分離器より得られる血球成分とともに患
    者へ戻すための送液機構 を有することを特徴とする人工肝臓用代謝補助装置。
JP60096691A 1985-05-09 1985-05-09 人工肝臓用代謝補助装置 Granted JPS61255665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096691A JPS61255665A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 人工肝臓用代謝補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096691A JPS61255665A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 人工肝臓用代謝補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61255665A true JPS61255665A (ja) 1986-11-13
JPH024302B2 JPH024302B2 (ja) 1990-01-26

Family

ID=14171804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60096691A Granted JPS61255665A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 人工肝臓用代謝補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61255665A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536057A (ja) * 2000-06-09 2003-12-02 ビヨ・メリウー きわめて大量の試料から分析用試料を調製する濾過手段の使用方法
CN103520787A (zh) * 2012-07-06 2014-01-22 中国科学院大连化学物理研究所 一种基于载微胶囊往复式生物反应器的混合型人工肝

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318102A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Inax Corp ポーラライザ
JP7236326B2 (ja) * 2019-05-30 2023-03-09 東洋紡株式会社 電子部品の封止体、及び電子部品の封止体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536057A (ja) * 2000-06-09 2003-12-02 ビヨ・メリウー きわめて大量の試料から分析用試料を調製する濾過手段の使用方法
JP4792590B2 (ja) * 2000-06-09 2011-10-12 ビヨ・メリウー きわめて大量の試料から分析用試料を調製する濾過手段の使用方法
CN103520787A (zh) * 2012-07-06 2014-01-22 中国科学院大连化学物理研究所 一种基于载微胶囊往复式生物反应器的混合型人工肝

Also Published As

Publication number Publication date
JPH024302B2 (ja) 1990-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9650609B2 (en) Bioartificial liver system
US6858146B1 (en) Artificial liver apparatus and method
US5270192A (en) Biological artificial liver
JPH07504114A (ja) 生体維持装置
EP2505220A2 (en) Method of proliferating human hepatocyte derived cells
JPS62171669A (ja) 細胞を培養し、老廃物を取出し、生産物を濃縮する装置および方法
JP2002514128A (ja) 体液の生物学的修飾を実施する装置およびその方法
JP2003521289A (ja) 流体に生物学的な変更を加えるための装置および方法
JP2010523118A (ja) 改良されたバイオリアクタ表面
CN104958795B (zh) 全血灌流生物人工肝系统
JP2003206201A (ja) 臓器収納装置を含む移植用臓器保存装置および該収納装置を含む人工臓器システム
VanDemark et al. Factors affecting testicular metabolism and function
JPH0499701A (ja) 移植に使用するヒトの臓器の輸送用装置
JP2004508821A (ja) バイオリアクター装置
Rose The Circumfusion System for Multipurpose Culture Chambers: I. Introduction to the Mechanics, Techniques, and Basic Results of a 12-Chamber (In Vitro) Closed Circulatory System
AU661561B2 (en) Biological artificial liver
US5993406A (en) Artificial gut
JPS61255665A (ja) 人工肝臓用代謝補助装置
JPH1033671A (ja) 中空糸型人工肝臓とその灌流及び培養システム
Guarino et al. An artificial kidney—a simplified apparatus
JPS61255666A (ja) 代謝補助装置
JPH1176400A (ja) 人工臓器
JP2001087381A (ja) 新規体外循環システムおよびそれを用いた人工臓器補助システム
US20240102882A1 (en) System and methods for verifying the integrity of a bioprocessing system using mass balancing techniques
WO2001070302A1 (fr) Nouveau systeme d'organe artificiel

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term