JP2003536057A - きわめて大量の試料から分析用試料を調製する濾過手段の使用方法 - Google Patents

きわめて大量の試料から分析用試料を調製する濾過手段の使用方法

Info

Publication number
JP2003536057A
JP2003536057A JP2002502070A JP2002502070A JP2003536057A JP 2003536057 A JP2003536057 A JP 2003536057A JP 2002502070 A JP2002502070 A JP 2002502070A JP 2002502070 A JP2002502070 A JP 2002502070A JP 2003536057 A JP2003536057 A JP 2003536057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
sample
use according
filtration
concentrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002502070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4792590B2 (ja
Inventor
ギヨロ,エマニュエル
デュラン−ブールリエ,ローレンス
ビユルトー,ステフアンヌ
Original Assignee
ビヨ・メリウー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビヨ・メリウー filed Critical ビヨ・メリウー
Publication of JP2003536057A publication Critical patent/JP2003536057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792590B2 publication Critical patent/JP4792590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/031Two or more types of hollow fibres within one bundle or within one potting or tube-sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/10Hollow fibers or tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/16Hollow fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4005Concentrating samples by transferring a selected component through a membrane
    • G01N2001/4016Concentrating samples by transferring a selected component through a membrane being a selective membrane, e.g. dialysis or osmosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • G01N2001/4088Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids filtration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、中に複数の中空の繊維(3)が互いに並行に配置されたハウジング(2)を有し、その各多孔質の壁(3a)は、開口(4)画定した、濾過手段の使用方法に関するもので、上記手段は、上記繊維と希釈状態で大きさの異なる複数の微生物を含む大量の初期液体試料を処理するためのディスク・セパレータの間で利用可能な容積に対応する外部通路(B)と、内部通路とを有する。本発明は、少なくとも一つの濃縮工程の間、単一の濾過手段が利用可能とされ、上記繊維の多孔質の壁(3a)の原子質量閾値が、初期試料の最小微生物を保持するように定められ、上記手段が、前面モードで不連続に使用され、それによって濃縮液である出力試料液を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、希釈状態で大きさの異なる複数の微生物(ウイルス、バクテリア、
寄生虫)および各種有機および無機高分子を含む大量の試料を処理して、濃縮さ
れた状態でとくに汚染物質の同じ相対的混合物を含む少量の液体試料を得るため
必要とするような、液体媒質中に存在する汚染物質の分析の分野に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような汚染物質とくに微生物の集積体および分析用の少量の試料は、微生
物生化学的および生物学的分析方法、とくに例えば多重検出などの免疫検定方法
や分子生物学的手法を用いる場合に、必要となるものである。
【0003】 例えば吸着法を用いて微生物とくにウイルスを分離濃縮する手段は、公知であ
る。しかし、これらの手段では、それらが微生物の生存能力を保証するものでな
いことに加えて、上に述べたような分析法で使用できる量の試料を得ることがで
きない。
【0004】 液体媒質中の微生物を収集するために用いられる他の手段では、濾過方法およ
び一種類のみの微生物の分析が求められるが、常に定量的な分析結果が得られる
ものではない。
【0005】 バクテリアおよび寄生虫の場合には、規格化された方法では、種によって異な
るが、0.2μmから1μmの範囲の大きさの多孔性の平坦な膜を使用することが望ま
しい。
【0006】 例えば、とくにフランス国特許明細書FR-B-2693474から、公知の方法で一つ以
上の膜を使用してウイルス程度の大きさの微生物を分離できるようにし、同時に
微生物の生存能力を保障する接線限外濾過にもとづく手法も知られている。
【0007】 しかし、最終液体試料の量に関する必要性から、この手法を生化学的または生
物学的分析法で分析する試料を作製するために使用することはできない。
【0008】 オータキ等(Wat. Sci. Tecch. 37、10,107-116,1998)から、精密濾過膜
の性能を確認するために、中空繊維を用いた限外濾過装置を連続正接モードで使
用し、供給液、濾過液、および濃縮液からそれぞれ試料を回収することによって
周期的に得られる回収物を分析することも知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
正接モードの濾過および限界濾過手段の使用には、膜での正接速度を維持して
懸濁液内の粒子を濾過するようにし、同時に使用されている膜がすぐに詰まるの
を避けるために濃縮液のすべてまたは一部を再循環させることのできる回路の存
在が必要となる(レオス・J・ジーマン、アンドリュー・L・ジドニー、マーセ
ル・デッカー「精密濾過および限外濾過 − 原理および応用」、ニューヨーク
− バーゼル − 香港、1996 “Microfiltration and Ultrafiltration
− Principles and Applications” Leoa J. Zeman, Andrew L. Zydney, Marcel
Dekker, Inc.New York − Basle − Hong Kong 1996)。
【0010】 濾過された流体の再循環は、長い濾過時間が必要となり、とくに、最終的に得
られる量に影響することなく濃縮物および微生物の一部を回収するために余分の
量が必要となる。
【0011】 これらの手法では、配管機構の大きさおよび壁に残存する微生物を抽出するた
めに必要な溶離液の量の大きさ、から大量の濃縮液が用いられ、また、濾過時間
が長くなる。そのため、これらの手法は分析に少量を必要とし、また例えば飲料
水あるいは人が消費する目的の他の流体の汚染に関する疑問に答えるために、迅
速に結果が得られるような分析手段には使用できない。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、濾過手段を使用するにあたって、大量あるいは予め定められ
た量の初期液試料から、微生物の生存能力を保障しながら、同時に、微生物の生
化学的および生物学的分析方法、とくに例えば多重検出などの免疫検定方法や分
子生物学的手法を実施可能な、充分に少量の分析試料を得ることができるように
することである。
【0013】 本発明にしたがって使用される濾過手段は、前面モードで中空の繊維を用いる
限外濾過の手法に基づくものである。
【0014】 前面モード(frontal mode)とは、正接モード(tangental mode)と異なり、
初期液試料が濾過手段を通過する任意の単流路であって、それは同じ試料の少な
くとも一部が濾過手段の入口に循環して、戻ることのないような単流路を意味す
ると理解すべきものである。
【0015】 この前面モードの限外濾過手段を使用することによって、単流路内で長くとも
一時間程度の時間内に試料を濃縮して少量の濃縮液を得、同時に、微生物の生存
能力、多重収集、および100%に近い収量を保障することができる。
【0016】 「多重収集」という表現は、最終試料から、初期試料中に存在するほぼすべて
の異なる種類または種の微生物を収集することが可能であることを意味すると理
解すべきものである。
【0017】 上に述べたような高い収量が得られるのは、他の装置と異なり、例えば再循環
用配管機構などの補助的配管機構が存在するため、また中空の繊維の全長に沿っ
た多孔部の信頼性のために、無駄となる量がないためである。
【0018】
【実施例】
使用される濾過手段の諸特徴は、添付の図面を参照して以下に行う説明から明
らかとなろう。
【0019】 上記濾過手段は、中に複数の中空の繊維(3)が互いに並行に配置されたハウ
ジング(2)を有し、その各多孔質の壁(3a)は、開口(4)画定し、したが
って、上記手段は、上記中空の繊維の複数の平行な開口(4)からなる内部通路
(A)および上記繊維と上記ハウジングの間で利用可能な容積に対応する外部通
路(B)を有する。
【0020】 本発明によると、この手段は、希釈状態で大きさの異なる複数の微生物を含む
大量の初期液体試料を処理して、濃縮状態で同じ組成の微生物を含む少量の最終
液体試料を得るために用いられる。
【0021】 この手段が用いられるときには、少なくとも一つの濃縮工程が行われ、その中
では、 a)単一の濾過手段が使用され、 b)上記濾過手段は、前面モードで使用され、 c)繊維の多孔質の壁(3a)の遮断閾値は、初期試料の最も小さい微生物
を保持するように不連続に決定され、 d)濾過段階では、初期液体試料がすべて上記濾過手段の一方の通路(A,
B)を介して導入され、濾過液は、上記濾過手段の他方の通路を介して除去され
、濃縮液は、液体試料が導入された通路を介して蓄積され、 e)収集段階では、試料がすべて通過した後、上記一方の通路から上記他方
の通路への上記濾過手段(1)を通る所期液体試料の通過を停止し、濃縮液から
出口液体試料を得る。
【0022】 濃縮液によって形成される出口液体試料は、単純に重力を利用する、圧縮気体
を用いる、または上記濾過手段を物理的に攪拌することによって収集できるが、
TWEEN20型洗剤および/またはBSA(牛血清アルブミン)型表面活性剤
を含むPBS型の食塩溶液(例: NaCl 120ミリモル、KCL 2.7mモル、NaH2PO4
10ミリモル)を用いた微生物の場合には、任意の物質を用いた溶離によっても
収集することも可能である。
【0023】 本発明の他の一実施例にあっては、濃縮液で形成された出口液体試料は、第
二の濃縮工程を施し、この第二の濃縮工程で得られた試料が初期液体試料として
用いられる。
【0024】 中空の繊維(3a)の壁は,上に述べたような多孔質の中空の繊維の製造が
可能な任意の材料、例えば酢酸セルロース、エチルセルロース、ポリエーテル・
スルフォン、またはポリアクリロにトリルなどの有機膜あるいはセラミックなど
の無機膜などを用いてつくることができる。
【0025】 上記繊維の多孔質の壁(3a)に関する遮断閾値は、初期試料の最も小さい微
生物を保持するように決定される。したがって、限外濾過の領域では、10ないし
100nmの孔の多孔質の繊維が用いられ、濃縮液は、ウイルスを含めてウイルスの
大きさ以上のすべての微生物を含むことになるが、とくに検出すべき粒子の大き
さが10nm以下の場合には、ナノメートルの領域用として1ないし10nmの多孔質の
繊維が用いられる。
【0026】 本発明の一実施例にあっては、初期試料が導入される通路は、内部通路(A)
であり、出口試料が抽出される通路は、外部通路(B)である。したがって、微
生物は、繊維の内部に蓄積されて濃縮液が形成され、濾過液は、繊維とハウジン
グ(B)の間で利用可能な容積の中の繊維の外部に沿って通過する。 例えば10ないし100リットルの量の回収された水の試料からなる処理すべき試
料は、弁(C)を介してモジュールの中空の繊維の中に導入され、蠕動ポンプ、
または弁(D)および(F)を閉じたままにして、弁(E)によって濾過液側で
低圧を生じさせるなど、他の手段を用いて行われる吸引によって搬送される。
【0027】 処理されるべき全量がモジュールを通過したとき、ポンプを停止させ、弁(C
)を閉じて試料源から切断する。
【0028】 次に、例えば弁(E)を開いた後例えば圧縮空気で0.5バールに加圧するなど
してモジュールを大気圧下において、例えば弁(F)を介して濾過液を除去して
ハウジングを空にし、その後に弁(E)を再び閉じる。
【0029】 濃縮液の収集は、弁(D)を介して行うが、最初は弁(C)を開いて重力を利
用し、最後は弁(C)を閉じて繊維の中に圧縮空気を注入して行う。
【0030】 別の一実施例にあっては、初期試料が導入される通路は、外部通路(B)であ
り、出口試料が抽出される通路は、内部通路(A)である。したがって、微生物
は、繊維とハウジングの間で利用可能な容積内の繊維の外部に蓄積されて濃縮液
を形成し、濾過液は、除去されるべき繊維の内部に沿って通過する。
【0031】 例えば10ないし100リットルの体積の回収された水の試料からなる処理すべ
き試料は、弁(E)を介してハウジング内に導入され、蠕動ポンプで行われる吸
引によって低圧を生じさせ、または例えば弁(C)を閉じたままにして弁(D)
によって中空の繊維の内部の濾過液側で低圧を生じさせることによって搬送され
る。
【0032】 処理されるべき全量がモジュールを通過したとき、ポンプを、作動させ続け、
弁(E)を試料源から遮断し、モジュールのハウジングの中に収容されている濃
縮液の量を減らす。量は、完全に減らしてもあるいは一部を減らしてもよい。
【0033】 所定の濃縮液の濃度レベルに達したら、ポンプを停止させ、弁(D)を他のす
べての弁とともに閉じる。
【0034】 溶離液をハウジングの中に導入し、次にモジュールを攪拌し、その後に弁(F
)を介して濃縮液または溶離液を収集し、弁(B)を介して弁(E)を介して圧
縮空気を注入して終わることも可能である。
【0035】 吸着現象を制限するために、繊維を例えばTWEEN20型洗剤および/また
はBSA(牛血清アルブミン)型表面活性剤で予め処理しておくこともできる。
【0036】 一実施例にあっては、濾過段階(C)は、分析すべき流体の懸濁物質に応じて
、初期液体試料の事前濾過なしに行うことができる。
【0037】 内部通路(A)を介して導入する方法の場合には、濃縮液の濃度は、濾過手段
の大きさと直接関係する。外部通路(B)を介して導入する場合には、上記濃縮
液の量は、上記濾過手段の大きさではなく、ハウジングの中に残された量および
/またはハウジングの中に導入された溶離液の量に依存する。
【0038】 濾過手段は、濾過時間を二十分と一時間の間として、初期試料の量と得られる
濃縮液の量の比が、少なくとも50に等しく、好ましくは150と500の間になるよう
な大きさとされる。
【0039】 用途によって許される場合には、モジュールは、逆流洗浄した後または例えば
酵素の処理に用いられるような50 ppm塩素溶液などの浄化剤で処理した後、再使
用することができる。
【0040】 逆流洗浄するために使用できる方法は、試料が内部通路(A)または外部通路
(B)のいずれを介して導入されるかに応じて二つあり、洗浄水は、分析用試料
導入の流れに抗して導入される。
【0041】 試料が導入される通路が、弁(C)を通る内部通路(A)である場合には、逆
流を浴びせることは、水の供給源と弁(F)の間に配置された蠕動ポンプなどの
給水手段を用い、上記弁を介して本管の水を導入することによって行われる。こ
の場合、弁(D)は、閉じられ、弁(E)は、一時的に開いたままにしておく。
【0042】 ハウジングが一杯になって、弁(E)を閉じると、水は、強制的に繊維の内部
に沿って流され、弁(C)または(D)を通って流れていくことになる。
【0043】 試料が導入される通路が、外部通路(B)である場合には、逆流洗浄すること
は、弁(D)を介して本管の水を導入することによって行われる。この場合、弁
(E)および(F)は、閉じられる。
【0044】 繊維が水で一杯になったら、すなわち、弁(C)から流れる水の中に気泡が見
られないようになったら、この弁を閉じて、水を、強制的にハウジングの中の繊
維の外部をまわって流し、弁(E)または弁(F)を通って流れていくことにな
る。
【0045】 モジュールは、一回のみ使用するものと想定されている。さらに、最初に、例
えばガンマ線殺菌処理によってモジュールを消毒することが想定されている。
【0046】 他の一実施例にあっては、シールの必要のないモジュールを使用することがで
きる。それによって、外部の汚染(例えば周囲の空気などモジュール外部の流体
による)の危険を避けることができ、また、汚染物質がシールを横切って濃縮液
から濾過液に入り込むのを避けることができる。密閉は、図1に示すように、繊
維の両端をそれぞれ樹脂の中に埋め込み、いかなる汚染物質も漏れ出すのを防ぐ
ようにして行う。シールのあるモジュールでは、このようなことができない。
【0047】 他の一実施例にあっては、採用する分析方法で使用できる量の濃縮液を得るた
めに、得られた濃縮液に第二の濃縮工程を施す。
【0048】 この第二の濃縮工程では、使用する濾過手段は第一の濃縮工程で使用されるも
のと同じ構成のものでもよいが、濃縮液の初期の量と所定量の間の比にもとづい
て計算されたよりも、少ない量のものとする。
【0049】 処理される量が、1 mlの百分の一程度であるので、例えばミリポア社からセン
トリコン−プラス80の商品名で市販されている装置など遠心分離法を用いた濾
過装置などの公知の手段を使用することができる。
【0050】 これらの濾過手段では、初期試料量と最終試料量の間の比が、少なくとも5000
に等しく、好ましくは15,000から100,000の間となるように、その大きさおよび
処理時間が選ばれる。
【0051】 したがって、本発明にもとづく濾過手段を使用すれば、多重収集および多量の
分析用液体中に存在する微生物の100%に近い収量が可能となり、微生物の生存
能力を保障し、長くとも一時間程度の時間でこの多重収集を行うことができ、例
えば連続健康監視のための要件を満たし、とくに免疫検定法や分子生物学的手法
などの生化学的、または生物学的分析方法で使用することが可能な量の分析用濃
縮液を得ることができるなどの効果が得られる。
【0052】 以下、例によって本発明にもとづく濾過手段の使用を説明するが、本発明の範
囲が、これらの例によって限定されるものではない。
【0053】 例1 器具および方法 中空の酢酸セルロース繊維でつくられた濾過面積1 m2濾過手段を使用する。
【0054】 MS2バクテリオファージでドーピングした本管の水50リットルからなる試料
を、内部通路を介して導入する。
【0055】 濃縮液は、重力および圧力を利用して収集する。
【0056】 濃縮液を、バクテリオファージの生存能力および感染能力の双方を定量的に(
試料の順次10倍希釈の後)または性質的に(MS2感応性培養バクテリアの感染
による生物学的拡大)も測定するリーシス・プラーク法を用いて分析する。
【0057】 順序 水道水の試料のドーピングおよびタンク内への回収に先立って、接種材料を超
音波で処理し、ウイルスの粒子を分解した。
【0058】 チオ硫酸ナトリウム20mg/l(TM(Merck 106516))、すなわち50lに1g、
を加えた後、試料をMS2でドーピングした。
【0059】 濾過を一回行い、次にハウジングを空にし、密閉し、空気圧(0.5 b)のもと
に置いた。次に、重力を用いて濃縮液を収集する。次に、圧縮空気(0.5 b)を
繊維の中に注入して繊維の中に残っていた濃縮液の最後の数ミリリットルまで収
集する。
【0060】 濃縮液を予め超音波で処理し、大腸菌(E Coli)感応性リーシス・プラーク技
術を用いて計算を行った。
【0061】 接種材料の調製 SPW = 塩ペプトン水 PFU = 斑(プラーク)形成単位(感染性ウイルス単位) I10x = mlあたり10x のPFUを含む接種材料
【0062】 濾過 STSで中和した水道水50リットルを濾過し、ハウジングを空にした後、一つ
のブランク=ブランク1(B1)を構成する濃縮液を収集する。
【0063】 膜を逆流洗浄した後、STSで中和した水道水50リットルを濾過し、ハウジン
グを空にした後、一つのブランク=ブランク2(B2)を構成する濃縮液を収集
した。膜を逆流洗浄した後、水道水50リットルをSTSで中和する。
【0064】 15分間待機した後、1リットルを引き出してタンク用の接種材料を希釈する。
【0065】 1リットルに希釈したI10(10PFU)1 mlを用いてドーピングを行う。
【0066】 一回の濾過の後、濃縮液を収集する(C10)。
【0067】 逆流洗浄を行う。
【0068】 この例では、逆流洗浄は、少なくとも20リットルの水で行う。
【0069】 上の順序を繰り返し、I104(104PFU)1 mlでドーピングする。濾過の間
の濾過液の試料の回収によって、試料(F)が得られた。濾過の終わりに、濃縮
液を収集する(C104)。
【0070】 B1の100mlをI104(104PFU)でドーピングすることによって、ドーピン
グしたブランク・コントロール試料(BD104)を得る。
【0071】 分析 ― I100、I10、I1、C104、BD104の定量滴定。
【0072】 各純粋な試料のアリコート(一部)と接種材料を試験管の中にいれ、希釈を行
う前に超音波で処理する。
【0073】 リーシス・プラーク技術(lysis plaque technique)を用い、以下の順序で感
染性粒子の数を数える。
【0074】 融解した(44℃)柔らかいトップ・アガール(寒天)(Top Agar)(0.95%
)2mlをウイルス懸濁液1mlおよび指数増殖期の培養物E.coli Hfr 0.3mlと混
ぜ合わせた。これらの組み合わせは、手早くしかも静かに混ぜ合わせた後、ペト
リ皿の中の栄養素を含む硬い寒天の全表面に上に注ぐ。37℃で培養した後、翌日
にリーシス・プラークを読み取る。
【0075】 得られた結果
【0076】 例えば、C104 10-1は、104PFUでドーピングした試料から得られた濃縮液
の1/10の希釈液を指す。
【0077】
【0078】定性試験 I104(正のコントロール=T+)、F(1 50ml 試料)、B2(6×50 ml
+ 全試料を覆うための残量)、 C10(6×50 ml + 全試料を覆うため
の残量)上でのファージの存在または不在の検出。
【0079】 試料一分量を二倍に濃縮した栄養素の液体培地と混ぜ合わせた。37℃で30分間
培養した後、指数増殖期の培養物E.coli Hfrを接種した。37℃で一晩培養した後
(ウイルス増殖期)、指数培養物E.coli Hfrをすべてペトリ皿の中の栄養素の寒
天の上に塗り付け、乾燥させた。ウイルス拡大液体培地の滴を入れ、37℃で少な
くとも6時間培養する。
【0080】 滴を入れたポイントでリーシス・プラークの多少の融合が生じることによって
、感染性粒子の存在が明らかとなる。
【0081】 感染性粒子が存在しない場合には、E.coli Hfrの成長によって、滴を沈殿した
場所で細胞の厚い層が生成される。
【0082】 N=陰性; P=陽性; na=適用不能
【0083】 結果の解釈 ブランク(B2)は、感染性のバクテリオファージを含んでいない。したがっ
て、モジュールは、事前にMS2で汚染されておらず、後で行われた10PFUの
濃縮は、有効である。
【0084】 104PFUの濃縮中に採取された濾過液の試料(50ml)は、検出可能なMS2
を含んでいない。したがって、膜は、直径25nmのこのウイルスを効果的に保持す
る。
【0085】 C10の中で四つの感染性の単位が検出された。したがって、検出閾値は、10P
FUよりも低い。
【0086】 実際の収量(すなわち、接種材料の測定タイター:C/Iに関係する)は、特定
の収集方法がない場合(攪拌なし、溶離なし)には104PFUのドーピングに関
して60%である。これは、測定が、バクテリオファージの感染性に関するもので
あるために、生存能力を考慮したものである。
【0087】 比率C/BDは、実際の収量にきわめて近い。このことは、濃縮液による干渉
がないことを示している。
【0088】 例2 器具および方法 中空の酢酸セルロース繊維でつくられた濾過面積0.6m2の濾過手段を使用する
【0089】 寄生虫クリプトスポリジウム・パルヴムの接合子嚢でドーピングした本管の水
50リットルからなる試料を、外部通路を介して導入する。
【0090】 濃縮液は、重力および圧力を利用した攪拌および収集によって収集する。 ダイナル抗リプトスポリジウム・ダイナビーズ・キット、ref.730.01(接合子
嚢の一体性の尊重)を用いたIMS−IFA:免疫磁気分離 − 免疫蛍光検定法
(米国環境保護庁出版の規格法1622 - EPA-EPA-821-R-99-001参照のこと)を使
用して分析を行う。
【0091】 順序 水道水をタンク内に入れ、チオ硫酸ナトリウム20mg/l(STS(Merck 10651
6))、すなわち50lに1g、を加える。
【0092】 試料をC・parvumの接合子嚢でドーピングする。
【0093】 ハウジングを部分的に空にし、モジュールを攪拌してハウジング内に残された
液体の力で繊維の外表面上のすべての接合子嚢を収集した後、重力を用い、次に
圧縮空気(0.5 b)をハウジングの中に注入して濃縮液を収集する。
【0094】 IMS−IFAを用いて接合子嚢のストックおよび濃縮液のストックの計算を
行う。
【0095】 濾過 方法 STSで中和した水道水50リットルを濾過し、ハウジングを空にした後、一つ
のブランク(B1)を構成する濃縮液を収集した。この濾過の後に、膜を逆流洗
浄する。
【0096】 次に、水道水50リットルをSTSで中和し、さらに接合子嚢のストック(すな
わち約10の接合子嚢)のI10希釈液でドーピングする。
【0097】 濾過の後、ハウジングを空にし、濃縮液を収集した。(C10)15分待機した後
、1リットルを引き出してタンク用の接種材料を希釈する。
【0098】 1リットルに希釈したI10(10PFU)1mlを用いてドーピングする。
【0099】 一回の濾過の後、濃縮液を収集する(C10)。
【0100】 この濾過の後、少なくとも10リットルの水で逆流洗浄する。
【0101】 上の順序を繰り返し、I100(約100の接合子嚢)でドーピングを行い、濃縮液
C100を生成し、次にI1000(約1000の接合子嚢)でドーピングを行って濃縮液
C1000を得る。
【0102】 分析 ― IMS−IFAを用いたI10、I100、I1000、B,C10、C100、C1000
の計算。
【0103】 結果
【0104】 接種材料に関する測定値よりも高いC10およびC100に関する結果は、驚くに
はあたらない。顕微鏡での接合子嚢を計算するためのサンプリングは、同一の試
料から得られた計算値を乗算してみるとわかるように、必然的に変動をともなう
ものである。この現象は、接合子嚢が稀な場合により顕著になる。
【0105】 したがって、C10およびC100に関しては、濾過の後の値の大きさが一定であ
ると考えるべきである。
【0106】 C1000に関しては、収量を議論することができる。
【0107】 結果の解釈 外部通路による濾過法は、接合子嚢100以下の感度を有する。 接合子嚢1000の接種材料では、得られる収量は、最適化なしで70%である。
【0108】 例3 用いた順序および方法は、濾過手段を除いて例1で用いたものと同じである。
【0109】 中空の酢酸セルロース繊維でつくられた濾過面積0.6m2の濾過手段を使用して
濾過を行う。
【0110】 試料は、MS2バクテリオファージでドーピングした本管の水50リットルから
なるものである。上記試料を、内部通路(A)を介して導入する。
【0111】 濃縮液は、重力および圧力を利用して収集する。
【0112】 ブランク(B)を一つだけを作製し、1,10、100PFUで連続してドーピン
グを行う。
【0113】 例1の場合と同様に、分析は、リーシス・プラーク技術によって行った。
【0114】 上に述べた濾過作業で得られた濃縮液を濾過する第二の工程を以下に述べる順
序で行った。
【0115】 ブランク(B)濃縮液および各ファージ濃縮液(C1、C10、C100)
、すなわち各約230ml、をそれぞれ三つの等しい部分(70-80ml)に分け、三つの
市販のセントリコン−プラス80モジュール(ミリポア ref. UFC5LGC08)で第二
回目の濃縮液を行う。
【0116】 このようにして得られた各ドーピング用の三つの濃縮液C(<1ml)を混ぜ
合わせ、リーシス・プラークによる定量滴定で分析した。濃縮液Bから得た三
つのブランク(B)に関しても、同じ順序で行った。
【0117】 結果 − 接種材料の滴定: I100 = 144PFU(例1と同様に全平均); − 第二回目の濾過の後に得られた濃縮液の滴定;
【0118】 例えば、C1は、1PFUでドーピングした初期試料を濃縮する第二の工程の
終わりで得られた三つの濃縮液の混合物を指す。
【0119】 結果の解釈 まとめて行った二つの濃縮工程によって、50リットルの試料の量が3ml以下に
減少した。感応性は、1PFUに近かった。
【0120】 もちろん、本発明は、ここで図面および図表を参照して説明する実施例に限定
されるものではなく、添付の特許請求の範囲に入るすべての他の実施例を含むも
のである(とくに、試料を濃縮するために用いられる膜の性質および特徴に関し
て)。
【0121】 例4 器具および方法 第一の濾過段階のためには中空の酢酸セルロース繊維でつくられた0.12m2の濾
過手段を使用し、第二の濾過段階のためには使い捨てのVivace1170(サートリア
ス・ヴィヴァサイエンシス ref. VS6002)を使用する。
【0122】 試料は、寄生虫クリプトスポリジウム・パルヴムの300の接合子嚢および大腸
菌の300のCFUで同時にドーピングした30リットルの本管の水で作製する。
【0123】 濃縮 水道水をタンク内に入れ、チオ硫酸ナトリウム20mg/l(Merck 106516)、す
なわち30lに0.6g、を加える。
【0124】 試料をC.parvumE.Coli細胞の接合子嚢でドーピングする。
【0125】 段階1: 30リットルから70mlへ 外路通路を使用して濾過を行った。
【0126】 ハウジングを部分的に空にし、モジュールを攪拌した後、圧縮空気(0.5 b
)をハウジングの中に注入して微生物を含む滞留液約35mlを収集した。
【0127】 閉じられた内部コンパートメントの中にドーピングされていない中和された本
管の水を注入によって繊維を通してハウジング内に再導入し(約35ml)、前と
同じように攪拌と収集を行う。
【0128】 二つの収集された試料の化合物70mlが、滞留物R1を構成した。
【0129】 段階2: 70mlから300マイクロリットルへ 使い捨てVivace1170の中で、滞留物R1に供給業者の指示通りに25℃で1000G
の遠心力を10分間加えて濃縮を行った。収集効果を改善するため、濾過室内で1m
lの濾過液を濃縮液に加え、次に濾過要素を高速で短時間「渦巻かせた」。以前
と同じ条件下でさらに遠心作業を行った結果、最大で300マイクロリットルまで
再濃縮することができた。これによって、最終滞留物R2が生成された。
【0130】 三回このような結果を得て三つの滞留物R2を並行的に生成した。
【0131】 分析: C.parvumの探索 接合子嚢のストックおよび滞留物の一部を、IMS(免疫磁気分離 − ダイ
ナル抗リプトスポリジウム・ダイナビーズ・キット、ref.730.01)およびそれに
続くIFA(免疫蛍光検定)で計算した(方法1622参照)。
【0132】 滞留物の一部を、下記の順序で、IMS(上を参照のこと)およびそれに続く
PCRで分析した。
【0133】 − IMSからビーズ/接合子嚢の複合物を10μlの超純無菌水+10μlの水
中50% Chelex 100の中に取り込んだ。 − 95℃で2分間 / −80℃で2分間の熱ショックを5回あたえた。 − 遠心によって濃縮液ペレットにした。 − 増幅ミックス(PCRバッファー、MgCl2:1.5mM、牛の血清アルブミン:
10pg/μl、dNTP:200pモル/μl、Taq DNAポリメラーゼ:50U、プライ
マーBB−3およびBB−4:各1pモル/μl、超純水を加えて50μlとしたもの )30μlを加えた。
【0134】 プライマーBB−3およびBB−4は、Balatbat A.B.他、J.Clin.Microbiol.
1996,34,1769-1772に記載されている。
【0135】 − 次のようなPCRプログラムを行う: 94℃で5分間、[94℃で30秒澗、6
0℃で45秒間、72℃で1分間]を40サイクル、次に72℃で5分間。 − 臭化エチジウムの存在下で2%のアガローゼを含む電気泳動ゲル上でPC
R反応物10μlを泳動させる。
【0136】 E.coliの探索 培養物E.coliと滞留物の一部を「コリラート18h」法を用い、IDEXXの
供給業者の勧告にしたがって計算した。この方法は、大腸菌のベータ−グルクロ
ニダーゼの活動の検出をベースにしたものである。
【0137】 以下の順序で、ベータ−グルクロニダーゼに関する遺伝情報を指定したuid
A遺伝子に対して行った入れ子式PCRによって滞留物の一部を分析する。
【0138】 − 濃縮液の一部を膜で濾過する(ミリポア、直径13mm、デュラポアGVWP
013 00による孔0.2μm)。 − 上記膜を0.2mlのPCR管の中に挿入する。 − 熱ショックによって細胞をライズ(lyze)させる。(85℃ 1分間/氷 1
分間 を6サイクル) − プライマーU270およびL1054を用いたリーシス管の中での最初の
増幅。 U270: 5‘−ggT CAC TCA TTA Cgg CAA A
g−3’ L1054: 5‘−TTA AAg CCg ACA gCA gCA
gT−3’
【0139】 膜を入れたPCR管の中に配置された増幅ミックス(Amplification mix)
(150μl): PCRバッファー、MgCl2:1.5mM、dNTP:200pモル/μl、T aq DNAポリメラーゼ:1.5U、プライマー:各1pモル/μl、超純水を加えて 150μlとしたもの。
【0140】 PCRプログラム: 95℃で10分間、[94℃で1分間、60℃で1分間]を30サ
イクル、次に4℃に保持。
【0141】 − 得られたアンプリコン(amplicons)を超純水で100倍に希釈し、この希釈
液1μlをプライマーVal754およびVal900とともに第二回の増幅用
の基質として使用する(入れ子式PCRとして公知)。 Val754: 5‘−AAA ACg gCA AgA AAA AgC A
g−3 Val900: 5‘Acg CgT ggT TAC AgT CCT gC
g−3’
【0142】 新しい管の中に配置された増幅ミックス(50μl): PCRバッファー、Mg
Cl2:1.5mM、dNTP:200pモル/μl、Taq DNAポリメラーゼ:0.5U、プ ライマー:各1pモル/μl、超純水を加えて50μlとしたもの。
【0143】 PCRプログラムは、前と同じ。
【0144】 − 臭化エチジウムの存在下で2%のアガローゼを含む電気泳動ゲル上でPCR
反応物10μlを泳動させる。
【0145】 滞留物R2の処理 滞留物を各100マイクロリットルの三つの部分:R2a、R2b、R2cに分
割する。
【0146】 部分R2aをさらに二つに分割した:その50μlを、「コリラート18h」法
(E.coli計算)を用いて処理し、他の50μlをIMS−IFA(C.parvum計算用
)で処理した。
【0147】 部分R2bをuidA入れ子式PCR(E.coliの分子検出)で分析したが、そ
の前に二つに分割した:その50μlを、直接分析し、他の50μlにはE.coli遺伝
子DNAを添加した(抑制試験)。
【0148】 R2cをIMS−IFA(C.parvumの分子検出)で分析したが、その前に二つ
に分割した:その50μlを、直接分析し、他の50μlにはC.parvum遺伝子DNA
を添加する(抑制試験)。
【0149】 PCRは、各々が、陰性のコントロール(標的DNAなし、滞留物なし)およ
び陽性のコントロール(標的DNAあり、滞留物なし)を有する。
【0150】 アンプリコン(amplicons)は、すべて、臭化エチジウムの存在下、アガロー
ゼ・ゲルの上で電気泳動によって観察される。
【0151】 結果 各地点は、三回再生成された。下の表では、繰り返しで得られた結果は、記号
「/」で分けて示されている。
【0152】
【0153】 結果の解釈 濃縮液中でコリラートによって検出されたE.coliの細胞の数が少ないのは、こ
の試験が酵素の活動の検出をベースにしたものであるため、濃縮中にバクテリア
が経験したストレスあるいは死亡によるものと説明できる。
【0154】 uidA PCRは、三回の繰り返しで陽性であった。このことは、5リット
ルの中の50のバクテリア、すなわち1リットルあたり5のバクテリアが、全体とし
てこの方法を繰り返しても感応性を保持していることを示している。
【0155】 論理的には、抑制制御のために一部分にバクテリアDNAを付加すると、陽性
の反応が得られる。C.parvumの場合には、個体群法(IMS−IFA)によって
、理論的予想値より有意に低い計算が得られた。分子生物学にもとづく他の実験
で、10リットル中一つの接合子嚢の収集を繰り返すことができることが示されて
いるので(この特許出願の中には開示されていないデータ)、この場合も、若干
の接合子嚢が、濾過装置の中に保持されずに濃縮中に悪い影響を受けたと考える
ことができる。
【0156】 ところで、IMS−PCRは、三回の繰り返しで陽性であった。このことは、
5リットルの中の50のバクテリア、すなわち1リットルあたり5のバクテリアの感
応性がきわめて低いことを示している。
【0157】 結論 この例は、二つの工程を一つにまとめた濃縮装置および分子生物学的方法を用
いてバクテリアと寄生虫でドーピングした同じ水の試料を使用することの有効性
を示している。
【符号の説明】
2 ハウジング 3 繊維 3a 壁 4 開口 A 内部通路 B 外部通路 C 弁 D 弁 E 弁
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にもとづく濾過手段の縦断面略図である。
【図2】 図1の濾過手段の拡大断面図である。図面中の繊維の大きさは、本発明を理解
しやすくするために、意図的に誇張して拡大されている。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年4月2日(2002.4.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 71/16 B01D 71/16 71/22 71/22 71/42 71/42 C12Q 1/24 C12Q 1/24 G01N 1/28 G01N 33/48 S 33/48 C12M 3/06 // C12M 3/06 G01N 1/28 J (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ビユルトー,ステフアンヌ フランス国 69007 リヨン,リュ サン ジエロム 22 Fターム(参考) 2G045 AA24 BA01 BA13 BB03 BB05 CB25 2G052 AA36 AB16 AD29 AD49 CA03 CA14 CA40 EA02 EA17 ED01 FB00 FC04 FC14 FD01 GA29 JA07 4B063 QA01 QQ05 QS14 QS39 4D006 GA06 HA02 HA04 JA02A KC03 MA02 MA22 MB05 MC03 MC18 MC19 MC62 PA03 PB24 PC38

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中に複数の中空の繊維(3)が互いに並行に配置され、その各
    多孔質の壁(3a)は、開口(4)を画定した、ハウジング(2)を有し、上記
    中空の繊維の複数の平行な開口(4)からなる内部通路(A)および上記繊維と
    上記ハウジングの間で利用可能な容積に対応する外部通路(B)を有し、希釈状
    態で大きさの異なる複数の微生物を含む大量の初期液体試料を処理して、濃縮状
    態で同じ組成の微生物を含む少量の最終液体試料を得るために用いられる、濾過
    手段の使用において、上記手段が用いられるときには、少なくとも一つの濃縮工
    程が行われ、その中では、 (a)単一の濾過手段が使用され、 (b)上記濾過手段は、前面モードで使用され、 (c)繊維の多孔質の壁(3a)の遮断閾値は、初期試料の最も小さい微生
    物を保持するように不連続に決定され、 (d)濾過段階では、初期液体試料がすべて上記濾過手段の一方の通路(A
    ,B)を介して導入され、濾過液は、上記濾過手段の他方の通路を介して除去さ
    れ、濃縮液は、液体試料が導入された通路を介して蓄積される、 (e)収集段階では、試料がすべて通過した後、上記一方の通路から上記他
    方の通路への上記濾過手段(1)を通る液体試料の通過を停止し、濃縮液から出
    口液体試料を得る、 ことを特徴とする濾過手段の使用方法。
  2. 【請求項2】 上記濾過段階(d)は、初期液体試料の事前濾過なしに行われ
    ることを特徴とする請求項1に記載の使用方法。
  3. 【請求項3】 上記濾過手段が、超濾過手段であることを特徴とする請求項1
    または2に記載の使用方法。
  4. 【請求項4】 上記濾過手段の繊維は,(例えば酢酸セルロース、エチルセル
    ロース、ポリエーテル・スルフォン、またはポリアクリロにトリルなどでつくら
    れる)有機膜あるいはセラミックなどの無機膜からなることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか一項に記載の使用方法。
  5. 【請求項5】 上記濾過手段の中空の繊維は、両端がそれぞれ樹脂の中に埋め
    込まれ、内部通路(A)と外部通路(B)との間および、上記濾過手段と外部と
    の間を、いかなる汚染物質も通過するのを防ぐことを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか一項に記載の使用方法。
  6. 【請求項6】 上記濾過手段の大きさおよび濾過段階の時間は、初期試料の量
    と得られる濃縮液の量の比率が、少なくとも50で、好ましくは150と500の間にな
    るように定められることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用
    方法。
  7. 【請求項7】 初期試料が導入される通路が、内部通路(A)であり、出口試
    料が抽出される通路が、外部通路(B)であることを特徴とする請求項1〜6の
    いずれか一項に記載の使用方法。
  8. 【請求項8】 初期試料が導入される通路が、外部通路(B)であり、出口試
    料が抽出される通路が、内部通路(A)であることを特徴とする請求項1〜6の
    いずれか一項に記載の使用方法。
  9. 【請求項9】 濾過段階(d)と収集段階(e)の間、外部通路は、空であり
    、空気で加圧され得ることを特徴とする請求項7に記載の使用方法。
  10. 【請求項10】 上記収集段階(e)は、濃縮液の重力による流れおよび/ま
    たは加圧空気の内部通路内への通過によって、行われることを特徴とする請求項
    7に記載の使用方法。
  11. 【請求項11】 上記濾過段階(d)の間、初期液体試料は、内部通路の入口
    への送り出しおよび/または、上記内部通路の出口での吸引によって循環するこ
    とを特徴とする請求項7に記載の使用方法。
  12. 【請求項12】 上記濾過段階(d)と上記収集段階(e)の間、外部通路は、
    部分的または完全に空にされることを特徴とする請求項8に記載の使用方法。
  13. 【請求項13】 最終液体試料は、外部通路内での濃縮液溶離によって得られ
    ることを特徴とする請求項12に記載の使用方法。
  14. 【請求項14】 逆流洗浄段階の間、微生物のない液体の流れを、上記通路か
    ら上記他方の通路へ循環させることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項
    に記載の使用方法。
  15. 【請求項15】 少なくとも二つの連続する液体試料濃縮工程が行われ、これ
    ら二つの工程は、請求項1に記載の濾過手段を使用して行われ、第一の濃縮工程
    の終わりに得られた濃縮液が、第二の濃縮工程のための初期液体試料を構成する
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の使用方法。
  16. 【請求項16】 液体試料に少なくとも二つの連続する処理が行われ、これら
    の処理の少なくとも一つは、請求項1に記載の濃縮工程であり、第一の処理の終
    わりに得られた濃縮液が、第二の処理のための初期液体試料を構成することを特
    徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の使用方法。
  17. 【請求項17】 上記濾過手段の寸法および処理の実施時間は、初期試料の量
    と最終試料の量の間の比が、少なくとも5000に等しく、好ましくは15,000から1
    00,000の間となるように定められることを特徴とする請求項15または16に
    記載の使用方法。
JP2002502070A 2000-06-09 2001-06-08 きわめて大量の試料から分析用試料を調製する濾過手段の使用方法 Expired - Fee Related JP4792590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR00/07459 2000-06-09
FR0007459A FR2809969B1 (fr) 2000-06-09 2000-06-09 Preparation d'un echantillon a analyser a partir d'un echantillon de tres grand volume
PCT/FR2001/001786 WO2001094527A2 (fr) 2000-06-09 2001-06-08 Preparation d'un echantillon a analyser a partir d'un echantillon de tres grand volume

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003536057A true JP2003536057A (ja) 2003-12-02
JP4792590B2 JP4792590B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=8851174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002502070A Expired - Fee Related JP4792590B2 (ja) 2000-06-09 2001-06-08 きわめて大量の試料から分析用試料を調製する濾過手段の使用方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7179636B2 (ja)
EP (1) EP1287112B1 (ja)
JP (1) JP4792590B2 (ja)
CN (1) CN1303201C (ja)
AT (1) ATE275189T1 (ja)
AU (2) AU2001267619B2 (ja)
BR (1) BR0111547A (ja)
CA (1) CA2411816C (ja)
DE (1) DE60105288T2 (ja)
ES (1) ES2227224T3 (ja)
FR (1) FR2809969B1 (ja)
HK (1) HK1054568B (ja)
NZ (1) NZ523205A (ja)
WO (1) WO2001094527A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533042A (ja) * 2006-04-12 2009-09-17 シネクサ ライフ サイエンス (ピーティワイ) リミテッド バイオリアクター
JP2012523575A (ja) * 2009-04-14 2012-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 顕微鏡イメージングのための有機微小物体の高濃度化

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2387130A (en) * 2002-04-04 2003-10-08 Fluid Technologies Plc Hollow fibre filter membrane unit with microorganism detector, and associated usage
KR100766885B1 (ko) * 2006-04-14 2007-10-18 신윤호 온라인 분석기용 울트라 필터레이션 시스템
US9285354B2 (en) * 2007-04-02 2016-03-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Systems and methods for the detection of low-level harmful substances in a large volume of fluid
NL2000799C2 (nl) * 2007-08-08 2009-02-10 Prime Water Internat N V Inrichting voor het filtreren van verontreinigd water.
US8778669B2 (en) 2009-07-22 2014-07-15 Corning Incorporated Multilayer tissue culture vessel
US8584535B2 (en) * 2009-09-17 2013-11-19 Innova Prep LLC Liquid to liquid biological particle concentrator with disposable fluid path
US8357893B2 (en) * 2009-09-23 2013-01-22 Ut-Battelle, Llc Ion mobility sensor system
US9005550B2 (en) 2012-10-29 2015-04-14 Corning Incorporated Multi-layered cell culture vessel with manifold grips
TWI608864B (zh) * 2014-06-24 2017-12-21 Mitsubishi Chem Corp Water filter cartridge and under-bed water purifier
WO2018185312A1 (de) 2017-04-07 2018-10-11 Mann+Hummel Gmbh Thermisch sterilisierbarer fluidfilter und verwendung des thermisch sterilisierbaren fluidfilters
US20200340038A1 (en) * 2019-04-25 2020-10-29 Nephros Inc. Portable System and Process Thereof to Rapidly Filter, Concentrate, and Detect Waterborne Pathogens
DE102020129201A1 (de) 2020-11-05 2022-05-05 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zum Bereitstellen eines Probenkonzentrates und Set zu dessen Durchführung
CN112980676B (zh) * 2021-05-14 2021-07-27 南京艾宇琦膜科技有限公司 一种液体分离用微生物纯化装置及其实施方法
WO2023028540A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 Orgenesis Inc. System and method for ultrafiltration and concentration of biological components within a liquid suspension

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068006A (ja) * 1983-09-24 1985-04-18 Kuraray Co Ltd 濾過装置
JPS61255665A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 工業技術院長 人工肝臓用代謝補助装置
JPH06246196A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 I T M Kk 粉体供給装置、静電粉体塗装装置及び粉体流量計測装置
JPH06279297A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Asahi Chem Ind Co Ltd ウィルス感染性除去方法およびその装置
JPH10314552A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 原虫捕捉用中空糸膜カートリッジ及び原虫の捕捉回収方法
JPH1190184A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 微生物捕捉回収方法及び微生物捕捉用中空糸膜モジュール
JPH11188246A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sharp Corp 中空糸膜の洗浄方法
GB2339155A (en) * 1998-05-22 2000-01-19 Daicel Chem Ultrafiltration using hollow cellulose acetate fibres

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1221645A (en) * 1983-02-28 1987-05-12 Yoshihiro Okano Filtration apparatus using hollow fiber-membrane
GB8823706D0 (en) * 1988-10-10 1988-11-16 Alcan Int Ltd Microfilter device
CN1155580A (zh) * 1995-10-13 1997-07-30 味之素株式会社 通过膜从发酵肉汤中去除细胞的方法
US6635179B1 (en) * 1999-12-30 2003-10-21 Nephros, Inc. Sterile fluid filtration cartridge and method for using same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068006A (ja) * 1983-09-24 1985-04-18 Kuraray Co Ltd 濾過装置
JPS61255665A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 工業技術院長 人工肝臓用代謝補助装置
JPH06246196A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 I T M Kk 粉体供給装置、静電粉体塗装装置及び粉体流量計測装置
JPH06279297A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Asahi Chem Ind Co Ltd ウィルス感染性除去方法およびその装置
JPH10314552A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 原虫捕捉用中空糸膜カートリッジ及び原虫の捕捉回収方法
JPH1190184A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 微生物捕捉回収方法及び微生物捕捉用中空糸膜モジュール
JPH11188246A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sharp Corp 中空糸膜の洗浄方法
GB2339155A (en) * 1998-05-22 2000-01-19 Daicel Chem Ultrafiltration using hollow cellulose acetate fibres

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010065931, Loc Trinh and Joseph Shiloach, "Recovery of Insect Cells Using Hollow Fiber Microfiltration", Biotechnol Bioeng, 19951120, Vol.48 No.4, 401−405, US *
JPN6010065932, 橋本温、志村有通、小川祐子、西崎綾、平田強, "中空糸UF膜による水中のCryptosporidium オーシストの濃縮", 日本水環境学会年会講演集, 19990315, Vol.33, 495, JP *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533042A (ja) * 2006-04-12 2009-09-17 シネクサ ライフ サイエンス (ピーティワイ) リミテッド バイオリアクター
JP2012523575A (ja) * 2009-04-14 2012-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 顕微鏡イメージングのための有機微小物体の高濃度化

Also Published As

Publication number Publication date
DE60105288D1 (de) 2004-10-07
US20030186428A1 (en) 2003-10-02
DE60105288T2 (de) 2005-09-22
EP1287112A2 (fr) 2003-03-05
AU6761901A (en) 2001-12-17
WO2001094527A2 (fr) 2001-12-13
AU2001267619B2 (en) 2005-01-27
US7179636B2 (en) 2007-02-20
FR2809969B1 (fr) 2003-09-26
HK1054568B (zh) 2005-05-06
ES2227224T3 (es) 2005-04-01
CN1440453A (zh) 2003-09-03
FR2809969A1 (fr) 2001-12-14
HK1054568A1 (en) 2003-12-05
WO2001094527A3 (fr) 2002-10-17
JP4792590B2 (ja) 2011-10-12
EP1287112B1 (fr) 2004-09-01
CA2411816C (fr) 2012-01-31
CN1303201C (zh) 2007-03-07
CA2411816A1 (fr) 2001-12-13
NZ523205A (en) 2005-04-29
ATE275189T1 (de) 2004-09-15
BR0111547A (pt) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Polaczyk et al. Ultrafiltration-based techniques for rapid and simultaneous concentration of multiple microbe classes from 100-L tap water samples
JP2003536057A (ja) きわめて大量の試料から分析用試料を調製する濾過手段の使用方法
Liu et al. Hollow-fiber ultrafiltration for simultaneous recovery of viruses, bacteria and parasites from reclaimed water
US5958677A (en) Method for purifying viral nucleic acids
Li et al. Rapid sample processing for detection of food-borne pathogens via cross-flow microfiltration
CN106999928A (zh) 核酸提纯盒
US8257568B1 (en) Method for concentration and separation of biological organisms by ultrafiltration and dielectrophoresis
JP2008054660A (ja) 核酸を単離するためのろ過装置
MXPA06008469A (es) Sistema diagnostico para llevar a cabo una amplificacion de la secuencia de acidos nucleicos y proceso de la deteccion.
JP2019523002A (ja) 交互タンジェンシャルフローによる高速収穫
CN113329820B (zh) 从生物样品中选择性提取组分的方法和仪器
Mota et al. Evaluation of an ultrafiltration membrane for the removal of fish viruses and bacteria in aquaculture water
US6773913B2 (en) Device and process for purifying vectors
Juang et al. Strains of internal biofilm in aerobic granular membrane bioreactors
US5110476A (en) Hollow fiber membrane system for removal of viruses and bacteria
EP1406999B1 (en) Recovery of bioleaching microbes
Courtois et al. Multi-detection of waterborne pathogens in raw and treated water samples by using ultrafiltration concentration and DNA array technology
JP2004306026A (ja) 溶解性有機物含有液の処理方法および処理装置
AU2002354965A1 (en) Recovery of bioleaching microbes
JP2007097503A (ja) 核酸の分離精製方法および当該方法を利用した核酸分離キット
JPH04260419A (ja) 濾過システム
Zeis A device to extract highly diluted specimens out of large volumes of water for analysis in lab-on-a-chip detection systems
Meyer Sterile Filtration in Pharma and Biotech Manufacturing Trends and Technical Innovations
JP2006238789A (ja) 検体の調製方法
JPH04281826A (ja) 濾過システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4792590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees