JPS61253973A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPS61253973A
JPS61253973A JP60096325A JP9632585A JPS61253973A JP S61253973 A JPS61253973 A JP S61253973A JP 60096325 A JP60096325 A JP 60096325A JP 9632585 A JP9632585 A JP 9632585A JP S61253973 A JPS61253973 A JP S61253973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
read
probe
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60096325A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Mori
秋夫 森
Motoi Kurihara
栗原 基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60096325A priority Critical patent/JPS61253973A/ja
Publication of JPS61253973A publication Critical patent/JPS61253973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は手動プローブを用いて簡易に所望とする矩形領
域の画像のみを入力することのできる画像入力装置に関
する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
情報処理技術の発展に伴って各種の画像情報を直接的に
入力し、これを処理することが種々試みられている。例
えば文書中に記載された画像やグラフ等を、上記文書中
の文字列からなる文章情報とは分離して選択的に画像入
力したいと云う要求が高まっている。
この種の画像入力装置として、例えば第10図に示すよ
うにラインセンサ1、ガイドローラ2、エンコーダ等の
移動距離測定器3をプローブ本体4に内蔵させた手動プ
ローブ型のものが提唱されている。この手動プローブ型
の画像入力装置は、プローブを読取り対象画像上を手動
走査してその画像を読取り入力するもので、比較的安価
であり、またその取扱いが容易である等の利点を持って
いる。
然し乍ら、第11図1プローブの下面図を示すようにラ
インセンサ1のセンス部がプローブ本体4の内部に隠れ
ている為、プローブ本体4を読取り対象画像上に置いた
状態では、そのラインセンシング位置を正確に知ること
ができないと云う不具合がある。そこで従来では、プロ
ーブの移動操作幅に余裕を持たせて広い領域に1って画
像を読取り入力し、しかる後その入力画像に対する後処
理として上記入力画像から不要な画像領域をトリミング
する等の対策が講じられている。
ところがこのような入力画像のトリミング作業は非常に
面倒であり、また作業者の経験と熟練が必要である。し
かもその作業を行うには大規模な構成の処理装置が必要
となる。この為、画像入力効率が非常に悪いと云う問題
があった。
そこで本発明者等は、プローブ本体4に画像の読取り開
始、および読取り終了タイミングを設定する為のスイッ
チを設け、このスイッチの操作情報と前記移動距離測定
器3による検出情報とを利用してプローブの移動に伴う
画像の読取り開始位置、および読取り終了位置をそれぞ
れ制御するようにした画像入力装置を先に提唱した。
このような画像入力装置によれば、読取り対象とする画
像領域に合せてその画像の読取り入力開始位置、および
読取り終了位置をそれぞれ簡易に、且つ正確に設定する
ことができるので、ラインセンサ1のライン方向とは直
角方向の必要な画像幅領域の画像だけを選択的に読取り
入力することが可能なる。従ってプローブの移動方向の
余分な領域の画像情報を読取り入力することがなくなり
、前述した不具合を大幅に解消することが可能となった
しかし、入力しようとする画像の読取り領域は上述した
うインセンサ1のライン方向と直角方向だけによって規
定されるものではなく、そのライン方向に規定される場
合も非常に多い。例えば前述したように文書紙面上の特
定の矩形領域に記載された画像だけを選択的に入力した
いと云う要求が非常に強い。
ところが前記ラインセンサ1の画像読取り幅(ラインセ
ンシング幅;スキャン幅)は、例えばA4サイズの紙面
寸法に設定されており、1回のプローブ走査によってそ
の画像情報の全てをλカ可能なように配慮されている。
この為、上記紙面上の特定の矩形領域の画像だけを入力
したい場合であっても、ラインセンサ1が持つセンシン
グ幅の全ての画像が読取り入力されることになる。これ
故、入力画像のライン方向の不要画像領域を、例えば上
述したトリミングする必要があった。
またプローブをそのライン方向にスライドさせて画像入
力を行わせることも考えられている。しかし前述したよ
うに該プローブは前記ガイドローラ3によってライン方
向とは直角な方向にのみ移動可能なように構成されてい
る。この為、プローブをそのライン方向へスライドさせ
ることが非常に困難であった。またプローブをライン方
向へ移動させた際の、ラインセンサ1の端部と画像の読
取り境界線との位置合せも非常に困難である等の不具合
も生じた。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、所望とする矩形領域のm像だけ
を簡易に選択的に読取り入力することのできる画像入力
装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、プローブ本体に固定されたラインセンサと、
上記プローブ本体をラインセンサのライン方向と直角に
移動させるように該プローブ本体に設けられたガイドと
、前記プローブ本体に設けられて前記ラインセンサの読
取り対象画像に対する移動距離を計測する計測手段とを
具備した画像入力装置において、前記70一プ本体に前
記ラインセンサのライン方向に対する画像の読取り幅を
設定する、例えば読取り画像幅に応じてスライド設定さ
れるスライド式ディジタルスイッチのような読取り幅設
定器を設けると共に、プローブ移動走査時に前記ライン
センサによる画像読取り開始と画像読取り終了タイミン
グをそれぞれ指示するスイッチを設け、これらの操作情
報から前記ラインセンサによる画像の読取り幅(スキャ
ン幅)とその画像読取り開始と画像読取り終了を指示し
て、画像入力領域を規定するようにしたものである。
〔発明の効果〕
かくして本発明によれば、ラインセンサに対する画像の
読取りスキャン幅を簡易に設定し、且つプローブの移動
に対する画像の読取り開始位置とその終了位置とを簡易
に設定することが可能となるので、所望とする特定の矩
形領域の画像のみを簡易に、且つ正確に読取り入力する
ことが可能となる。
従って従来のような入力ii拳のトリミング作業等が不
要となり、その画像入力効率の向上を図り得る。また画
像入力@置自体の構成の簡略化を図り得る等の実用上多
大なる効果が奏せられる。
(発明の実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第1図は実施例装置の概略構成図であり、第2図は実施
例装置で用いられるプローブの断面構成図である。
ラインセンサ1は、例えば光源と光センサアレイを一方
向に配列したものであり、その画像入力面を下側に向け
てプローブ本体4に取付けられている。このプローブ本
体4には、該プローブを読取り対象画像に対して上記ラ
インセンサ1のライン方向とは直角な方向に案内移動さ
せる為のガイドローラ2が、前記ラインセンサ1と並行
に、且つラインセンサ1の画像入力面より下方に僅かに
突出させて設けられている。
そしてこのガイドローラ2には、その回転から前記プロ
ーブの移動走査距離を計測する為の距離計測器3が取付
けられている。この距離計測器3は、例えばロータリー
エンコーダからなり、前記ガイドローラ2が所定角度回
転する都度、パルス信号を発生するものとなっている。
また前記プローブ本体4のハンドル部5には、起動スイ
ッチ6が設けられている。この起動スイッチ6は、プロ
ーブの移動走査時における前記ラインセンサ1の画像の
読取り入力開始と、その読取り入力終了とを指示するも
のであり、前記ラインセンサ1のによる読取り画像情報
や上記距離計測器3によるプローブの移動距離情報等と
共に画像処理装置7に入力されるようになっている。こ
の画像処理装置7は、制御部としてのマイクロコンピュ
ータや画像メモリ、画像表示装置等を備えて構成される
また前記プローブ本体4には、前記ラインセンサ1によ
る画像の読取り入力幅、つまりライン方向の画像入力幅
を設定する為の読取り幅設定器8が設けられている。こ
の読取り幅設定器8は、例えばスライド式ディジタルス
イッチからなり、読取り対象画像に応じてライン方向に
対する左端の読取り開始位置、および右端の読取り終了
位置をそれぞれ独立に設定可能なものとなっている。こ
の設定器8の設定情報が前記画像処理装置7にてデコー
ドされる等して、前記ラインセンサ1による画像の読取
り幅が規定されるものとなっている。
尚、前記プローブ本体4の縁部に設けられたスケール9
は、プローブ本体4と読取り対象・画像との位置関係を
知る為の基準情報を得る為のものであり、このスケール
9から読取られる情報に従って前記起動スイッチ6が操
作され、また前記読取り幅設定器8による読取り幅の設
定が行われる。
第3図乃至第6図はこのように構成されたプローブを用
いた画像入力の概略動作を説明する為のものである。
今、第3図に示される原稿上に記載された点線内の文字
画m rAJを読取り入力しようとする場合、先ず該原
稿上にプローブを載置し、前記スケール9を画像入力し
ようとする点線領域に合せる。
そしてスケール9から読取られる画像幅情報に従って前
記読取り幅設定器8のスライドスイッチを左端の読取り
開始位置e1および右端の読取り終了位置fにそれぞれ
合せる。この設定器8の位置設定によってラインセンサ
1による画像読取り入力幅が上記eからfに至る領域幅
に設定される。
尚、ここではスケール9から読取られた情報に従って設
定器8の設定値を規定するようにしたが、逆に設定器8
の設定値に応じて前記スケール9上でその設定値に対応
した目印を表示するようにし、この目印と読取り対象画
像との対比によって上記設定器8のスイッチ位置e、f
をそれぞれ定めるようにしても良い。
このような前準備を経て、次に該プローブの前記スケー
ル9の前縁部aを読取り対象画像の縁部(画像入力開始
ライン)に合せ、前記起動スイッチ6を操作する。
そしてプローブを移動走査する。そして、前記プローブ
本体4の前縁部aとそのセンスライン位置すとの間隔に
相当した距離だけ前記プローブが移動されると、その移
動距離の情報が前記移動距離測定器3からの信号によっ
て検出され、前記ラインセンサ1による画像の読取り入
力が開始される。従って画像は、前記入力開始ラインか
ら読取り入力されることになる。
その後、プローブの移動に伴ってその前縁部aが読取り
対象画像の前記点線で示される入力終了ラインに到達す
ると前記起動スイッチ6が再び走査される。この起動ス
イッチ6の操作後も、該プローブをそのまま移動走査さ
せる。このスイッチ操作後のプローブの移動は、前記プ
ローブ本体4の前縁部aとそのセンスライン位置すとの
間隔に相当した距離以上に1って第5図に示すように行
われる。
この際、前蘭起動スイッチ6の操作時点を基準として、
前記プローブ本体4の前縁部aとそのセンスライン位置
すとの間隔に相当した距離のプローブの移動が前記移動
距離測定器3から検出されると、この検出結果に従って
前記ラインセンサ1による画像の読取り入力動作が終了
される。この結果、ラインセンサ1は、該プローブの移
動に伴って前記入力開始ラインから入力終了ラインまで
の画像だけを読取り入力することになる。そして前述し
た読取り幅設定器8によるラインセンサ1の画像読取り
幅の制限と相俟って、第6図に示すように前記点線で囲
まれた画像領域の画像だけが読取り入力されることにな
る。
このように本装置によれば、簡易にして所望とする矩形
領域の画像だけを効果的に読取り入力することが可能と
なる。
第7図はこのような画像読取りを実行する画像処理装置
7の具体的な構成例を示すもので、第8図および第9図
はその制御プロセスを示す図である。
先ず、画像入力の開始の時点で前記設定器8を操作し、
ラインセンサ1による画像読取りの左端位1Ileと右
端位置fとをそれぞれセットしくステップA)、前記入
力開始ラインにプO−プの前縁aを合せて起動スイッチ
6を操作する(ステップB)。
すると上記起動スイッチ6の信号パルスが110ボート
85を介してマイクロコンピュータ71に取込まれ、該
マイクロコンピュータ71の指令の下で上記I10ポー
ト85を介して前記位置a、 6間の距離に相当したラ
イン数の設定値がダウンカウンタ72.73にそれぞれ
セットされる(ステップC)。
その後、プローブを移動させるとその移動距離に応じた
数のパルスが前記距離測定器3から入力され(ステップ
D)、先ずゲート回路80のみが開成されて上記パルス
信号が前記ダウンカウンタ72に入力される。この際、
ゲート回路81は、インバータ84によるゲート信号の
反転作用によって閉成されている。従って上記読取り開
始タイミングを規定する為のダウンカウンタ72のみが
前記距離測定器3からのパルス信号によってダウンカウ
ントされることになる(ステップE)。そして前記a。
6間の距離に相当した数のパルスが入力され、ダウンカ
ウンタ72の出力が零(0)になると(ステップF)、
その出力を受けてフリップ70ツブ17がセットされる
。この結果ゲート回路79が開成され、このゲート回路
79からオア回路83、更には前記I10ポート85を
介して前記距離測定器3がらのパルス信号が前記マイク
ロコンピュータ71に入力される。 マイクロコンピュ
ータ71では、この移動検出パルスの入力を検出する都
度(ステップG)、前記ラインセンサ1からの1ライン
分の画像入力を行う(ステップH)。
この画像入力処理(ステップH)は、第9図に制御フロ
ーを示すように、先ずデータカウンタ91をクリアしく
ステップI)、そのデータカウンタ91にセットされた
値と前記読取り幅設定器8に設定された左端読取り開始
位置データとを比較器89にて比較する(ステップJ)
。尚、このデータカウンタ91は、前記ラインセンサ1
からそのセンサアレイの配列方向に沿って1ワ一ド分の
画像データが各センサアレイから順に読出される都度イ
ンクリメントされるものである(ステップに、M)。
しかしてこの比較判定によってラインセンサ1から読出
される画像データが、前記左端読取り開始位置のセンサ
アレイからのものであることが確認されると、比較器8
9の出力によってゲート回路87が開成され、前記I1
0ボート85を介してマイクロコンピュータ71に画像
入力許可信号が与えられる。この結果、マイクロコンピ
ュータ71はデータ用のI10ボート8Gを介して前記
ラインセンサ1からの読取り画像データを1ワード分読
込む(ステップL)、その後、次の配列位置のセンサア
レイからの画像データを読込むべく、ラインセンサ1に
読出し信号を出力し、前記データカウンタ91をインク
リメントしている(ステップM)。
このラインセンサ1の各センサアレイからの画像データ
の読出しくライン方向の増データの読出し)は、データ
カウンタ91のカウント値と前記読取り幅設定器8に設
定された右端読取り開始位置データとを比較器90にて
比較しくステップN)、ラインセンサ1から読出された
画像データが上記右端読取り開始位置のセンサアレイか
らのものであることが確認されるまで繰返し実行される
。そしてラインセンサ1から読出された画像データが上
記右端読取り開始位置を越えたセンサアレイからのもの
となると、前記比較器90の出力によって前記ゲート回
路87が閉成され、マイクロコンピュータ71によるラ
インセンサ1からの画像データの入力が停止される。
以上の処理シーケンスによって、前記設定器8に設定さ
れたライン方向幅の画像だけが読取り入力されることに
なる。
しかして上述した画像の読取り入力処理(ステップH)
は、読取り終了用のダウンカウンタ73のカウント値が
零(0)となるまで繰返し実行される(ステップ0)。
ダウンカウンタ13は、前記起動スイッチ6がOFFさ
れたとき(ステップP)、前記コンピュータ71からの
ゲート信号の停止によるゲート回路81の開成によって
前記距離測定器3からのパルス信号を入力し、そのカウ
ント値をダウンカウントしている(ステップQ)、そし
て距離測定器3からのパルス信号によってダウンカウン
タ13のカウント値が零(0)となり、前記起動スイッ
チ6のOFF時から前記a、b間の距離だけプローブが
移動走査されたことが検出されると、このダウンカウン
タ73の出力を受けてフリップ70ツブ78がリセット
され、ゲート回路82が閉成される。この結果、前記起
動スイッチ6のOFF時点から前記ゲート回路84、ゲ
ート回路82、オア回路83等を介してマイクロコンピ
ュータ71に入力されていた移動検出パルスの通過が阻
止され、ラインセンサ1からの画像入力が終了される。
以上説明したように本装置によれば比較的簡易な制御に
よってプローブによる画像読取り領域を高精度に制御し
て、所望とする矩形領域の画像だけを読取り入力するこ
とができる。故に、従来の煩わしい入力画像の後処理が
不要となり、またその走査性を高めることが可能となる
等の実用上多大なる効果が奏せられる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。例えば実施例ではうインセンサ1からの画像読取り幅
を1ワ一ド単位で設定するようにしていたが、A/D変
換器を併用する等して更に細かい単位でそのライン方向
の読取り幅を設定できるようにしても良い。またライン
方向の画像読。
取り領域を複数箇所に亙って設定可能にすることも可能
である。この場合には適宜画像の繋ぎ合せ処理を行うこ
とが可能となる。その他、本発明はその要旨を逸脱しな
い範囲で種々変形して実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の概略構成図、第2図は
実施例装置におけるプローブの横断面図、第3図乃至第
6図はそれぞれ実施例装置の画像読取りの概略作用を説
明する為の図、第7図は実施例装置における画像読取り
制御部の具体的な構成例を示す図、第8図および第9図
は第7図に示す画像読取り制御部の概略的な処理の流れ
を示す図、第10図および第11図は従来装置の概略構
成を示す図である。 1・・・ラインセンサ、2・・・ガイドローラ、3・・
・距離測定器、4・・・プローブ本体、5・・・ハンド
ル部、6・・・起動スイッチ、7・・・画像処理装置、
8・・・読取り幅設定器、9・・・スケール。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図   第4図 第5図 第6図 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  プローブ本体に固定されたラインセンサと、上記プロ
    ーブ本体をラインセンサのライン方向と直角に移動させ
    るように該プローブ本体に設けられたガイドと、前記プ
    ローブ本体に設けられて前記ラインセンサの読取り対象
    画像に対する移動距離を計測する計測手段と、前記プロ
    ーブ本体に設けられた位置設定器の読取り対象画像に合
    せて可変設定された設定位置情報に従つて前記ラインセ
    ンサのライン方向に対する画像の読取り入力幅を設定す
    る手段と、前記プローブ本体に設けられたスイッチの操
    作情報と前記計測手段によるプローブの移動距離情報と
    から前記ラインセンサによる画像読取り入力開始と画像
    読取り入力終了のタイミングを指示する手段とを具備し
    たことを特徴とする画像入力装置。
JP60096325A 1985-05-07 1985-05-07 画像入力装置 Pending JPS61253973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096325A JPS61253973A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096325A JPS61253973A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61253973A true JPS61253973A (ja) 1986-11-11

Family

ID=14161855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60096325A Pending JPS61253973A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61253973A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421455U (ja) * 1987-07-30 1989-02-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421455U (ja) * 1987-07-30 1989-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581761A (en) Manual image scanning system
US5047871A (en) Direction scaling method and apparatus for image scanning resolution control
US4204193A (en) Adaptive alignment for pattern recognition system
EP0180181B1 (en) Hand scanner input system and a sheet used in hand scanner input system
JPH07254969A (ja) 画像読取装置
EP0124839A2 (en) Apparatus and method for scanning an object
JPS61253973A (ja) 画像入力装置
US11956393B2 (en) Reading device, reading method, and computer-readable recording medium
JPS61128676A (ja) 画像入力装置
US6619551B2 (en) Hand-held scanner having X and Y moving means
US4710018A (en) Variable magnification copying apparatus
JPS6333968A (ja) 画像入力装置
JPS58157383A (ja) Dcモータを用いた自動位置決め方法
JPH09231311A (ja) 画像データ読取装置
JPS595233A (ja) 複写機用走査機構制御装置
JP2008306368A (ja) 原稿読取装置
JPS6229261A (ja) 画像入力装置
JPS60240268A (ja) 画像読取装置
JPS604176Y2 (ja) 複写機の原稿走査制御装置
JPH01265666A (ja) 画像読み取り装置
JPH0380666A (ja) 画像読取装置
JP2020120207A (ja) 画像読取装置
JP2011160202A (ja) 読取装置
JPS61290509A (ja) 機構部の駆動装置
JPS62127772A (ja) 原稿情報入力装置