JPS6333968A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPS6333968A
JPS6333968A JP61176814A JP17681486A JPS6333968A JP S6333968 A JPS6333968 A JP S6333968A JP 61176814 A JP61176814 A JP 61176814A JP 17681486 A JP17681486 A JP 17681486A JP S6333968 A JPS6333968 A JP S6333968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
image
line sensor
line
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61176814A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Aikawa
健 相川
Mitsuo Saito
光男 斎藤
Tsukasa Matoba
司 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61176814A priority Critical patent/JPS6333968A/ja
Publication of JPS6333968A publication Critical patent/JPS6333968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野〉 本発明は所望とする領域の画像のみを入力できる画像入
力装置に関する。
(従来の技術) 情報処理技術の発展に伴い、各種画像を直接入力するこ
とが試みられている。その1つに第10図に示すような
、ラインセンサ(1)、ガイド■、移動距離測定器■等
をプローブ本体に)に内蔵してなり入力したい画像を手
で走査することにより容易に所望とする画像部分を入力
することができる画像入力装置があった。このような画
像人力装置においては、紙上の画像の一部を入力したい
場合、その場所へ画像入力装置を合わせ必要な画像部分
のみ手で走査することにより、目的とする画像を入力す
ることが可能であったが、プローブ側から入力する画像
の幅を指定する手段がなかった。
(発明が解決しようとする問題点) この様に従来装置によれば、プローブ側から入力画像の
幅を指定する手段が無いため、入力済の画像に対して煩
わしい編集操作が必要でおった。
本発明は上記従来装置の不都合を改良したちのでコンピ
ュータに対して画像入力幅をプローブ側より指定可能な
機能性、実用性の高い画像入力装置を提供することを目
的とする。
(発明の構成) (問題点を解決するための手段) 本発明は、ラインセンサを固定したプローブと、このプ
ローブの移動方向を前記ラインセンサのライン方向と直
角方向に規制するガイドと、前記ラインセンサの移動距
離を計測する距離測定器と、この距離測定器の計測結果
に基き前記ラインセンサによる入力画像の取組みを制御
する手段と、前記ラインセンサに対する入力画像の幅を
指定する手段とを具備したことを特徴とするものでおる
(作 用) 本発明は、ラインセンサの画像入力ラインにそってスラ
イド可能なしま状の模様を持つ画像マスクを具備するこ
とにより所望とする幅の画像のみを正確に入力できる画
像入力装置を提供する。
(実施例) 以下本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例装置の概略構成図、第2図は
第1図の装置で用いられるプローブ本体の断面図でおる
。■はラインセンサであり、例えば光源と光センサアレ
イを一方向に配列したものである。このラインセンサ■
は画像入力面を下面としてプローブ本体(へ)に取付け
られている。このラインセンサの下面には、マスク(8
)が配置され、原稿からの画像がセンサ■には入るのを
部分的にカットできるようになっている。マスク(8)
の端には、プローブの外からマスクの位置を移動すると
ともに位置が確認できるようにガイド(9)が設けられ
ている。第2図(C)に示すとうりマスク(8)はリー
ル(イ)に巻きつけられており、ガイド(9)を動かす
ことにより、マスク(8)をセンサ■のどの部分にもマ
スク可能となっている。また、マスク(8)のラインセ
ンサ側には第2図1に示すような白黒のパラダンがある
ものとする。
このプローブ本体(へ)には、このプローブ本体6)を
読み取り画像に対してラインセンサ(1)の配列方向(
ライン方向)と直角に案内移動させるように例えばゴム
ローラからなるガイド■がラインセンサ■よりわずかに
下方に突出して設けられている。
又、このガイド(2)の回転軸には移動の検知と距離を
測定するためロータリーエンコーダ■が採用されており
、これは前記ガイド■が所定角度回転する都度、つまり
プローブ本体に)が所定距離移動する都度パルス信号を
発生し、この信号によりラインセンサ■からの読み取り
画像をデータとして制m装置■内のメモリに入力し、読
み出して表示画面■上に表示する。この制御装置■はC
PU等で構成するマイクロコンピュータが採用されてい
る。
0は起動スイッチで、読み取り画像の開始ライン及び終
了ラインにプローブ本体(イ)の前辺を合わせ、読み取
り開始及び読み取り終了を指定できるものである。
次にかかる画像人力装置の概略動作を第3図乃至第6図
を参照して説明する。
まず第3図のように原稿に目かれた文字rAJのみを入
力し、不要部分を除きたい場合、入力開始ラインに前記
プローブ本体(へ)の前辺aを合わせ、眼りたい画像幅
にガイド(9)を設定した後、前記起動スイッチをON
L、入力開始を指定する。操作者はそれから前記プロー
ブ本体をライン方向と直角に移動させ、前記ラインセン
サに文字rAJを読み取らせる。ところが前述のように
入力開始ラインaと実際のセンスライン位置すが違うた
め、そのaM?Jのライン数分だけ不要な画像が取り込
まれてしまう。そこでこの間隔に相当するライン数分を
、前記起動スイッチをONし、前記移動距離測定器から
移動パルスが発生すると、上記ライン数分(ab間のラ
イン数分)だけ入力を空送りさせ、入力開始位置と実際
のセンサ位置すが一致した時点から、つまり操作者に不
明なセンスラインと自動的に一致させメモリに入力し始
める。そして走査とともに前記移動距離測定器からのパ
ルスが画像入力を制御し、1ラインごとメモリに入力し
てゆく。この場合、入力された画像はマスク■でマスク
されるため、メモリに入力された実際の画像データは第
6図(2)に示すとうり左右のデー・夕はマスクのバタ
ンに置き替えられている。
次に、第4図に示すように入力終了ラインと前記プロー
ブ本体が一致した時、このプローブ本体を停止させ、前
記起動スイッチをOFFにし、ある程度移動させて終わ
る。それは上述と同様、入力終了ラインと実際のセンス
ライン位置dの間隔分をライン数でセットされており入
力終了ラインと実際のセンスラインまで終了を空送りさ
せ、入力し続けることになる。前記のめる程度まで移動
とは、第5図に示すように文字rAJを通り過ぎる位で
十分であり、その結果メモリに入力できるのは、所望と
する第6図に)のみとなる。
第7図はこのような制御を実行する制御装置の具体的な
構成を示したものでおる。又、その制御プロセスを第8
図のフローチャートで示した。まず、開始の時点で入力
開始ラインにプローブ本体の前辺を合わせ(ステップ■
)、起動スイッチ(74)をONする(ステップ■)。
するとこの起動スイッチ(74)の信号パルスによりマ
イクロコンピュータ(71)からの指令により制御用l
10VC買(85)を介して、ダウンカウンタ(72)
及び(73)に、第3図で示したようにab間の間隔分
に相当するライン数に対応した値が格納させる(ステッ
プ■〉。
次に前記プローブ本体が移動されると移動距離測定器(
75)からその移動距離(ライン数)に応じた個数のパ
ルスが発生される(ステップ■)。このパルスがクロッ
クとしてアンド回路(80)を介しダウンカウンタ(1
2)に供給される。これにより、ダウンカウンタ(72
)は、カウントダウンしくステップ■)、カウントがO
になった時点で「/「(フリップフロップ> (77)
をセットする(ステップ■)。
ざらに、アンド回路(79)は、このF/F  (フリ
ップフロップ) (77)と移動距離測定器(75)か
らの信号により開かれ、オア回路(83)及び制御用I
10装買(85)を介して信号がマイクロコンピュータ
(71)に達する。そしてこのマイクロコンピュータ(
71)から発生するタイミングパルスにより、データ用
I10装置(86)を介し、ラインセンサ(76)は所
望とする領域の開始ラインから1ラインづつデータとし
てセンスして行く。このデータをデータ用I10装置(
8B)を介してマイクロコンピュータ(71)のメモリ
に入力して行く(ステップ■)。
そして入力終了ラインに前記プローブ本体の前辺が一致
した時点で本体を停止させ、起動スイッチ(74)をO
FFにする(ステップ■)。この起動スイッチからの信
号がノット回路(84)を介し、アンド回路(81)へ
達する。このアンド回路(81)は前記プローブ本体を
ざらに移動させることにより、移動距離測定器(75)
からのパルスと共にゲートを開き、この信号がクロック
としてダウンカウンタ(73)に供給される。移動し続
けると前記移動距離測定器(75)からのパルスにより
、ラインセンサ(76)は入力し続け、ダウンカウンタ
(73)は格納した値を1ラインに応じた値づつカウン
トダウンして行く(ステップ■)。そしてこのダウンカ
ウンタ(73)がOになった時点で(ステップ■) 、
F/F(フリップフロップ) (7B)をセットし前記
移動距離測定器(75)からのパルスと共にアンド回路
(82)を開く。そしてこのパルスによりオア回路(8
3)及び制御用I10装置(85)を介し、マイクロコ
ンピュータ(71)は自動的に入力を終了する(ステッ
プ0)。
さて結果としてマイクロコンピュータ内の画像メモリに
は第6図(0に示すような画像バタンが得られる。第6
図(2)において、0Φの部分はマスク(8)のパタン
が入力された部分、(6)の部分は、入力を行うべき画
像データでおる。0のの部分は10m(160ドツト)
の余白部分を示している。第6図(功に示すような画像
データから所望の部分の画像データ■をマイクロコンピ
ュータのソフトウェアとして実行することはきわめて容
易である。第9図にそのソフトウェアの一例を示す。こ
のソフトウェアでは第1の画像メモリに第6図(Qに示
す画像データが入力されておりこのデータから所望の画
像データを切出し第2の画像メモリに記憶させるものと
する。結果は第6図0のようになる。
尚本発明は上記実施例に限定されるものではない。例え
ば、マスク0の模様はしま模様状のもので後でソフトウ
ェアで所望の画像バタンかマスクの画像バタンか区別可
能ならいかなるものでも良い。また画像の横方向の切出
しは1ライン毎に行っても良い。またソフトウェアでな
くハードウェアで行うことも可能である。その池水発明
の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが
できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば所望とする画像の幅に合わせて、画像マ
スクを合わせるだけで所望とする画像の幅だけを煩わし
い後の編集作業等をすることなく正確かつ容易に入力可
能となり操作性、実用性の極めて高い効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の概略構成図、第2図は
プローブ本体の断面図、底面図、及びマスクの詳細図、
第3図、第4図、第5図は実際の操作過程を上方より見
た図、第6図はそれにより得られた入力画像の中間結果
夕及び最終結果の図、第7図はハード構成のブロック図
、第8図はその流れを示すフローチャート、第9図は画
像データの後処理のためのフローチャート、第10図は
従来のプローブ本体装置の構成図でおる。 ■・・・ラインセンザ、    ■・・・ガイド、■・
・・ロータリーエンコーダ、(イ)・・・プローブ本体
、■・・・表示装置、      ■・・・起動スイッ
チ、■・・・制御装置、      (ハ)・・・マス
ク、(9)・・・マスク用ガイド。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同    竹 花 喜久男 第  1 図 jI 10図 (C) !Is  2 図 (b) (a) 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ラインセンサを固定したプローブと、このプロー
    ブの移動方向を前記ラインセンサのライン方向と直角方
    向に規制するガイドと、前記ラインセンサの移動距離を
    計測する距離測定器と、この距離測定器の計測結果に基
    き前記ラインセンサによる入力画像の取込みを制御する
    手段と、前記ラインセンサに対する入力画像の幅を指定
    する手段とを具備したことを特徴とする画像入力装置。
  2. (2)入力画像の幅を指定する手段は、前記ラインセン
    サの画像入力面に沿つてスライド可能なマスクを持ち、
    このマスクはラインセンサ側の面にしま状の模様を持つ
    ものである特許請求の範囲第1項記載の画像入力装置。
JP61176814A 1986-07-29 1986-07-29 画像入力装置 Pending JPS6333968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61176814A JPS6333968A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61176814A JPS6333968A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6333968A true JPS6333968A (ja) 1988-02-13

Family

ID=16020309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61176814A Pending JPS6333968A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6333968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69300199D1 (de) Einrichtung zum Nachweis von Druckfehlern in einer rotierenden Druckmaschine.
JPH034150B2 (ja)
JPS6333968A (ja) 画像入力装置
JPS57194666A (en) Reading device
JPS61253973A (ja) 画像入力装置
JPS6021403A (ja) 印刷面積測定法
JPS602923Y2 (ja) 写真植字機
JPS6272082A (ja) 画像入力装置
JPS6299769A (ja) アナログ複写機の画像編集入力装置
JPS62227778A (ja) 印刷装置
JPS6229261A (ja) 画像入力装置
JPH02198270A (ja) 小型複写装置
JPH0746198B2 (ja) リーダプリンタ
JP2539639Y2 (ja) 製版用スキャナの原点設定装置
JPH0649371B2 (ja) 印刷絵柄目視認識装置
JPS55165067A (en) Reader for original describing and recording
JPS59188617A (ja) 走査制御装置
JP2597123Y2 (ja) スキャナ装置
JPH0377984B2 (ja)
JPS61292471A (ja) 携帯画像読取装置
JPS61238164A (ja) 画像読取装置
JPS61238165A (ja) 画像読取装置
JPH01246953A (ja) 手駆動型画像読取り装置
JPH01165263A (ja) 画像処理装置
JPS60168132A (ja) 輪転式マイクロフイルムカメラ装置