JPS61253908A - 表面波デバイスの製造方法 - Google Patents

表面波デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPS61253908A
JPS61253908A JP9512085A JP9512085A JPS61253908A JP S61253908 A JPS61253908 A JP S61253908A JP 9512085 A JP9512085 A JP 9512085A JP 9512085 A JP9512085 A JP 9512085A JP S61253908 A JPS61253908 A JP S61253908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
film
main surface
resist ink
surface wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9512085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042004B2 (ja
Inventor
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9512085A priority Critical patent/JPS61253908A/ja
Publication of JPS61253908A publication Critical patent/JPS61253908A/ja
Publication of JPH042004B2 publication Critical patent/JPH042004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、ガラスを基材として使用する表面波デバイ
スの製造方法に関するものである。
〈従来の技術〉 一般にガラスを基材として使用する表面波デバイスは第
3図aに示すように無アルカリガラス等のガラス基板1
の主表面に諦歯状の入力側インタディジタル電極2と出
力側インタディジタル電極3を中心間距離りをおいて形
成すると共に、その上にZnOの圧電膜4を形成し、入
力側インタディジタル電極2に印加された電気信号によ
り、この入力側インタディジタル電極2上の圧電膜4で
発生され、この圧電膜4およびガラス基板1を媒質とし
て伝播する表面波■。を出力側インタディジタル電極3
によって再び電気信号に変換して取り出す構造になって
いる。
従来より、上記のような構造を有する表面波デバイスを
製造するには、第4図に示すように50mmX50mm
程度の大きさを有する一枚のガラス板5の主表面に点線
で示す区画6に第3図aの入力側インタディジタル電極
2および出力側インタディジタル電極3を形成する。
この後、これら入力側インタディジタル電極2および出
力側インタディジタル電極3が形成されたガラス板5の
主表面全体もしくは部分的に、スパッタリングの手法に
より、ZnOからなる圧電材料膜(図示せず)を形成す
る。
このガラス板5をそのいま一つの主表面側から第4図に
おいて一点鎖線史で示すように、ダイヤモンド刃もしく
は超硬ロール刃(いずれも図示せず)を使用して切断し
、第3図aに示す表面波デバイスに分離している。
ところで上記のような表面波デバイスの製造方法では、
スパッタリングにより圧電材料膜を形成する際、スパッ
タリング中にガラス板5に熱ひずみが加わり、この熱ひ
ずみのため、ガラス板5のダイヤモンド刃や超硬ロール
刃等による切断(スクライブ)時にこのガラス板5にク
ラック等が生じ、表面波デバイスの製造時の良品率が低
くなるという問題がある。
上記のような問題を解決し、切断時におけるガラス板の
クラック等の発生を抑え、良品率を高めるため第3図す
に示すように、ガラス板5の裏面にニッケル等の金属膜
7を設け、この金属111j7の上からCO2レーザを
照射してガラス板5に切断溝を形成し、切断溝を利用し
てガラス板の上に設けられた表面波デバイスを分離する
製造方法が提案されている。
この製造方法は、レーザがガラス板に照射された際、こ
のガラス板に加えられる熱衝撃が金属膜により拡散され
ガラス板にクラック等が発生するのを少なくするもので
ある。
ところで、上記表面波デバイスのガラス板には、硼硅酸
ガラスが使用されている。
この硼硅酸ガラスには、BLCガラスとパイレックス(
コーニング社の商標)とよばれるガラスの二種類があり
、前者のBLCガラスの場合、金属膜を設けてレーザカ
ットを行なえば、クラックの発生がない切断が得られる
これに対し、バイレックガラスでは、同様に金属膜を設
けてレーザカットを行なうとクラックが発生し、カット
不良率が50%にも達するという問題がある。
その理由としては、表1に示すように、BLCガラスと
パイレックスガラスの組成物である5LO2すなわち、
ガラス中の5LO2が増えることでCO2レーザ光線の
吸収率がアップし、このためガラスに不規則なひずみが
増え、これが原因で割れ不良が発生する5ことになる。
この発明は、パイレックスガラスの切断時に生じた上記
のような問題を解決するためになされたものであり、パ
イレックスガラスの切断時における割れ不良の発生を大
幅に減少させることができる表面波デバイスの製造方法
を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 上記のような問題点を解決するため、この発明は、一方
の主表面に複数対の入力側インタディジタル電極と出力
側インタディジタル電極および圧電材料膜が形成された
一枚のガラス板を、入力側インタディジタル電極および
出力側インタディジタル電極の対を含んで切断すること
により表面波デバイスを製造する製造方法であって、上
記ガラス板の他方の主表面に金属膜とこの金属膜上にレ
ジストインク膜の二層を形成し、このレジストインク膜
の上からレーザを照射して切断溝を形成し、上記ガラス
板を切断するものである。
〈作用〉 表面に入力および出力電極が形成されたガラス板の裏面
に金属膜とその上にレジストインク膜の二層を設け、こ
のレジストインク膜を通してガラス板にレーザを照射す
ることにより、ガラス板を切断する。
レーザがガラス板に照射された際CO2レーザ光の一部
がレジストインクに吸収され、この結果ガラス板への不
規則なひずみを減らし、ガラス板にクラック等が発生す
るのが少なくなる。
〈実施例〉 以下、この発明の実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
先づ、第1図aに示すように、−片が50mmで厚さが
0.7mmの硼硅酸ガラス、特にパイレックスガラスか
らなるガラス板11を用意する。
このガラス板11には第1図すに示すように、その一つ
の主表面11aに第3図と全く同様に複数対の入力側イ
ンタディジタル電極12および出力側インタディジタル
電極13を形成する。
これら入力側インタディジタル電極12および出力側イ
ンタディジタル電極13は、たとえばアルミニウム(M
)の蒸着およびフォトエツチングの手法により形成する
ことができる。
その後、上記ガラス板11の主表面11aの上に第1図
Cに示すように、スパッタリングによりZnO等の圧電
材料膜14を形成する。
次に上記ガラス板11のいま一つの主表面11b上には
、第1図dに示すように、ニッケル(NL)等の金属膜
15と、この金属膜15の上にレジストインク膜16の
二層を形成する。
この金属膜15は、印刷もしくは蒸着等の手法で形成す
ることができ、その厚さは印刷で形成した場合3μm程
度でおり、蒸着で形成した場合は0.6μm程度である
また、レジストインク膜16は、印刷等の手段により数
μmから数10μmの厚さに形成される。
ノなお、この金属膜15とレジストインク膜16は、入
力側インタディジタル電極12、出力側インタディジタ
ル電極13の形成前に形成してもよく、ざらに、これら
入力側インタディジタル電極12、出力側インタディジ
タル電極13の形成工程と、圧電材料膜14の形成工程
との間で形成してもよい。
このように、主表面11b上に金属膜15とレジストイ
ンク膜16を形成したガラス板11にはこのレジストイ
ンク膜16上から第1図dに矢印Aで示すよ    ゛
うに、例えばCO2レーザを照射し、深ざdが例えば0
.18mmの切断溝17を形成する。
この切断溝17にて上記ガラス板11を割って表面波デ
バイスを分離する。
このようにして分離された表面波デバイスは第2図aお
よび第2図すに示すように、入力側インタディジタル電
極12の引出電極12a、12bには引出電極21a、
21bが出力側インタディジタル電極13の引出電極1
3a、13bには端子電極22a、22bが、また金属
膜15にはアース端子23が夫々半田付された後、外装
樹脂24で被覆される。
なお、金属膜15上に施したレジストインク膜16はC
O2レーザによる切断溝17の形成後、シンナーで洗浄
すれば簡単におとすことができるため、金属膜15に対
するアース端子23の半田付前にレジストインク膜16
を上記の手段で除去すれば、アース端子23の半田付は
問題なく行なえる。
上記のように、予め形成した金属W;415とその上の
レジストインク膜16を通してガラス板11にCO2レ
ーザを照射すれば既に述べたようにガラス板11に照射
されたCO2レーザ光の一部がレジストインク膜16に
吸収され、しかも金属膜15がレーザ光の照射時におけ
る熱衝撃を拡散させ、この結果ガラス板11への不規則
なひずみを減らし、スクライブ時にこのガラス板11に
クラックが発生することは少なくなり、特にレジストイ
ンク膜16によるレーザ光の一部を吸収することにより
、パイレックスガラスのレーザ光の吸収率をおさえ、バ
イレ     5ツクスガラス板を用いた表面波デバイ
スの場合でもフラックスの発生を少なくすることができ
る。
また、金属膜15はアース端子23を取り付け、シール
ド用の電極として利用することができ、この金属膜15
はニッケル以外の金属材料を使用することができる。
〈発明の効果〉 以上のように、この発明によるとガラス板上に金属膜と
レジストインク膜の二層を設け、このレジストインク膜
上からレーザを照射してガラス板を切断するようにした
ので、レーザ光の一部をレジストインク膜で吸収するこ
とによりガラス板のレーザ光吸収率をおさえることがで
き、従ってレーザの照射による切断において5LO2成
分の多いガラスでも不規則ひずみを減らし、表面波デバ
イスのカット不良率を50%から0.3%以下に減少さ
せることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図aないしdの夫々はこの発明に係る表面波デバイ
スの製造方法の説明図、第2図aはこの発明の方法によ
り製造された表面波デバイスの平面図、第2図すは第2
図aの表面波デバイスの■−■線に沿う断面図、第3図
aは従来の製造方法により製造された表面波デバイスの
平面図、第3図すは第3図aの表面波デバイスのIV 
−IV線に沿う断面図、第4図は従来の表面波デバイス
の製造方法の説明図である。 11・・・ガラス板    11a、llb・・・主表
面12・・・入力側インタディジタル電極13・・・出
力側インタディジタル電極14・・・圧電材料膜   
15・・・金属膜16・・・レジストインク膜   1
1・・・切断溝出願人代理人  弁理士  和 1)昭
第1図(a) IJ    12   11a     IJ    
    11第2図(a) 第2図(1)) 11a     23     15 第8図(a) 第3図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一方の主表面に複数対の入力インタディジタル電極と
    出力側インタディジタル電極および圧電材料膜が形成さ
    れた一枚のガラス板を入力側インタディジタル電極およ
    び出力側インタディジタル電極の対を含んで切断するこ
    とにより表面波デバイスを製造する表面波デバイスの製
    造方法であつて、上記ガラス板の他方の主表面に金属膜
    とこの金属膜上にレジストインク膜の二層を形成し、こ
    のレジストインク膜の上からレーザを照射して切断溝を
    形成し、上記ガラス板を切断することを特徴とする表面
    波デバイスの製造方法。
JP9512085A 1985-05-02 1985-05-02 表面波デバイスの製造方法 Granted JPS61253908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9512085A JPS61253908A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 表面波デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9512085A JPS61253908A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 表面波デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61253908A true JPS61253908A (ja) 1986-11-11
JPH042004B2 JPH042004B2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=14128971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9512085A Granted JPS61253908A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 表面波デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61253908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135441A (ja) * 1994-06-02 1995-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波素子の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421165B2 (en) 1996-02-07 2002-07-16 Light & Sound Design Ltd. Programmable light beam shape altering device using programmable micromirrors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135441A (ja) * 1994-06-02 1995-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042004B2 (ja) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI445586B (zh) 雷射加工方法及切斷方法、以及具有多層基板之構造體的分割方法
CN100502057C (zh) 太阳能电池及其制造方法和修复方法、太阳能电池模块
US6240621B1 (en) Method of manufacturing a plurality of electronic components
JP2002094089A (ja) 化合物薄膜太陽電池の製造方法
DE112019002430B4 (de) Verbundener Körper und Akustikwellenelement
DE112019001648B4 (de) Verbindung und elastische welle-element
JPS61253908A (ja) 表面波デバイスの製造方法
JPS616828A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JPH1143354A (ja) ガラス部材の接合方法
JPH11126916A (ja) 集積形薄膜太陽電池及びその製造方法
JPH0252448B2 (ja)
JPS5955079A (ja) 薄膜太陽電池
JPH04183013A (ja) 圧電共振子の製造方法
JPH0243776A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH069246B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2013214789A (ja) 弾性波装置の製造方法
JP2808005B2 (ja) 非晶質太陽電池の製造方法
JPS5935491A (ja) 光半導体装置
JPH053150B2 (ja)
JPS62195184A (ja) 太陽電池装置の製造方法
JP3208219B2 (ja) 光起電力装置
JPS6167984A (ja) 電子装置モジユ−ルの製造方法
JPH02100375A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS62147784A (ja) 非晶質太陽電池及びその製造方法
JPS60132452A (ja) 長尺イメ−ジセンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term