JPS61253805A - 希土類永久磁石 - Google Patents

希土類永久磁石

Info

Publication number
JPS61253805A
JPS61253805A JP60094643A JP9464385A JPS61253805A JP S61253805 A JPS61253805 A JP S61253805A JP 60094643 A JP60094643 A JP 60094643A JP 9464385 A JP9464385 A JP 9464385A JP S61253805 A JPS61253805 A JP S61253805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
rare
permanent magnet
alloy composition
rmon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60094643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426525B2 (ja
Inventor
Yoshio Tawara
俵 好夫
Takeshi Ohashi
健 大橋
Toshiichi Yokoyama
横山 敏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP60094643A priority Critical patent/JPS61253805A/ja
Publication of JPS61253805A publication Critical patent/JPS61253805A/ja
Publication of JPH0426525B2 publication Critical patent/JPH0426525B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、希土類永久磁石とその製造方法に関するもの
である。
(従来技術と問題点) 希土類永久磁石は、他の磁石よりも磁気特性が優れてい
るため、小型、高効率化が要求される電子機器の磁気回
路に多く使用されており、特に希土類焼結磁石が高価な
コバルトを必要としない点から注目されている。特開昭
59−46008に開示された希土類鉄焼結磁石は、最
大エネルギー積が35MGOeと高い値を示すが保磁力
の温度変化が−0,6%/℃と大きいため、温度が上昇
すると保磁力が著るしく低下するという難点がある。し
たがってその使用温度は100℃以下に制限される。一
方、希土類元素の一部に例えばDy、Tbのような重希
土元素を使用すると、保磁力が大きくなり、温度変化が
あっても、高い温度まで使用できるようになることが明
らかにされている。
(抜用ら、I E E E 、 Transactio
ns on MagneticsVol Mag −2
0No、 5.1584  1984)。
しかし、この方法は重希土類元素を含むため、残留磁束
密度が、例えば希土類元素がNdだけの場合、12,3
00Gから約10,0OOGまで低下する点が問題であ
る。
(発明の目的) 本発明はこの点にかんがみ、なされたもので。
その目的とするところは、高い温度で良好な磁気特性を
示し、残留磁束密度の低下が微小で、しかも高価なコバ
ルトを全く必要としない永久磁石を提供することにある
(発明の構成) 本発明は希土類鉄磁石の合金組成に希土類酸化物を添加
することによって、前記目的が達成されるとの知見に基
づき完成されたもので、第1の発明は、1種以上の希土
類元素(R)、ホウ素CB)および鉄、コバルト(M)
からなり、原子%で、R=8〜30%、B=2〜28%
、M=残部であるR−B−M系合金組成物に希土類酸化
物(RmOn)(m、nはCe、Pr、Tbを除いて2
,3の値をとり、残りは各h Ce + P r e 
Ot 1゜Tb、07の1種以上である)を0.1〜1
5原子%添加してなる焼結体を特徴とする希土類永久磁
石を要旨とし、第2の発明は、これの製造方法に係るも
のである。
以下これについて詳しく述べると、前記希土類元素(R
)は軽希土類および重希土類を含むもので、Y、Nd、
Pr、La、Ce、Tb、Dy。
Ho、Er、Eu、Sm、Gd、Pm、Tm。
Yb、Luのうちの1種以上である。
ホウ素(B)としてはポロンまたはフェロポロン、鉄、
コバル) (M)としては電解鉄、電解コバルトなどが
配合、溶解され合金化される0合金の組成はR=8〜3
0%、B=2〜28%、M=残部の範囲である。希土類
酸化物(RmOn)として用いられるものは、m、nが
Ce、Pr。
Tbを除いて2,3の値をとり、残りは各々Ce。
Pr o 、 Tb40□の1種以上であるが、   
H RとしてはDy、Tb 、Ho 、Pr 、Ndが好ま
しい。
これらの希土類酸化物は、焼結体の結晶粒径を抑制する
ため、i Hc増大の効果があるが、特に重希土類(7
)DV、Tb、Hoはその効果が顕著である。これは粒
径肥大を抑制すると同時に希土類酸化物が還元拡散され
て、マトリックス相(R2F e 1iB)中もしくは
粒界近傍に影響を与えるためであると思われる。
ちなみに上記重希土類の金属間化合物R2F e 14
の異方性磁場はNdのそれの2倍程高い、またNd、P
r酸化物も粒径抑制と同時に粒界近傍の微細構造に大き
く影響すると思われる。これらの理由から希土類酸化物
のうち特にDY 、Tb 。
Ho、Pr、Ndの酸化物はiHcを増大する効果が大
きいのである。
R−B−M系合金組成物に対するRmOnの添加量は0
.1〜15原子%であって、0.1%以下では効果が発
揮されず、15%以上では磁気特性(特に飽和磁化)の
低下が著しい。
希土類鉄焼結磁石の保磁力は、例えばNd15F e 
?□BBの組成の場合的9KOeであるが、前記した既
知の方法で重希土元素の例えばDYを用いて保磁力を2
0KOe以上にするには、全希土類元素のうちの20%
以上をDYにする必要がある。
これに対し、本発明の方法により希土類酸化物RmOn
を添加すれば保磁力を増大させ、なおかつ残留磁束密度
の低下を小さく抑えることが可撤である。
例えば希土類がNdの場合、これにDy203を添加し
、20KOeの保磁力を得たときの残留磁束密度の低下
は、DVの場合12,300Gから10,0OOGに低
下したのに対し10,700Gであって、酸化物添加の
効果が大きい。
この効果はTb、O□の場合はさらに顕著になる。
本発明の希土類永久磁石を製造するには、前記R−B−
M系合金組成を溶解したインゴットを使用し、これをス
タンプミルで粗粉砕した後ボールミルにより3〜5ルm
に微粉砕する。このものに別に微粉砕した希土類酸化物
を所定量添加混合し、常法により1OKOeの磁場中で
磁気配向し、it/am’の圧力で成形し、アルゴン中
で1000〜1100℃で焼結する。焼結後500〜6
00℃で1時間熱処理する。
3ぎに実施例をあげて本発明を説明するが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
実施例1〜6 Nd15%、Fe77%、B8%の合金組成にDy  
 O、Tb   O、Ho、40,6(140,80,
380,84 の3種の酸化物を種々な割合で混合粉砕し、磁界中配向
、成形後焼結の各工程を経て第1表に示す永久磁石を製
造した。実施例1〜6に示したように添加する酸化物量
と共に保磁力iHcは増大するが残留磁束密度Brは低
下する。
第   1   表 実施例7 N d 17 (F e o、s CO+)、2 ) 
7sB 7の永久磁石Aとこの組成にDy2O3を5重
量%添加して実施例1〜6の方法で製造した永久磁石B
とを比較した結果は次のとおりであった。
A  1Hc=8.5KOe   Br=12.IKG
B  i Hc=IL9KOe   B r=IO,9
KG実施例8〜16 ’Nd15Fe7□B8の合金組成に各種の希土類酸化
物を添加して製造した永久磁石は第2表に示す性能であ
った。実施例8〜16に示すように希土類酸化物の添加
はiHcの増大効果があるが、とりわけDy、Tb、H
o等の重希土類酸化物において効果が著しい。
第   2   表 (発明の効果) 上記各実施例から明らかなように本発明によれば低価格
の希土類酸化物を用いることによって、大きな保磁力を
もち、温度変化があっても高い温度で使用できる永久磁
石を低コストで製造できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1種以上の希土類元素(R)、ホウ素(B)および
    鉄、コバルト(M)からなり、原子%でR=8〜30%
    、B=2〜28%、M=残部であるR−B−M系合金組
    成物に一種以上の希土類酸化物(RmOn)(m、nは
    Ce、Pr、Tbを除いて2、3の値をとり、残りは各
    々CeO_2、Pr_6O_1_1、Tb_4O_7の
    1種以上である)を酸化物として0.1〜15原子%添
    加してなる焼結体を特徴とする希土類永久磁石。 2、1種以上の希土類元素(R)、ホウ素(B)および
    鉄、コバルト(M)からなり、原子%でR=8〜30%
    、B=2〜28%、M=残部である、R−B−M系合金
    組成物のインゴットを粉砕する工程において一種以上の
    希土類酸化物(RmOn)(m、nはCe、Pr、Tb
    を除いて、2、3の値をとり、残りは各々CeO_2P
    r_6O_1_1、Tb_4O_7の1種である)粉末
    を0.1〜15原子%混合し、磁界配向成形後、焼結す
    ることを特徴とする希土類永久磁石の製造方法。 3、RmO_n粉末がR=Dy、Tb、Ho、Pr、N
    dであることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    希土類永久磁石の製造方法。 4、RmOn粉末の平均粒径が0.1〜100μmであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の希土類
    永久磁石の製造方法。
JP60094643A 1985-05-02 1985-05-02 希土類永久磁石 Granted JPS61253805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094643A JPS61253805A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 希土類永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094643A JPS61253805A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 希土類永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61253805A true JPS61253805A (ja) 1986-11-11
JPH0426525B2 JPH0426525B2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=14115940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60094643A Granted JPS61253805A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 希土類永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61253805A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717435A (en) * 1995-06-16 1998-02-10 Wacom Co., Ltd. Side switch mechanism, and stylus pen using the same
JP2005183781A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法
US7147686B2 (en) 2002-06-27 2006-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Rare earth magnet, method for manufacturing the same, and motor using rare earth magnet
US7258751B2 (en) 2001-06-22 2007-08-21 Neomax Co., Ltd. Rare earth magnet and method for production thereof
JP2019535121A (ja) * 2017-08-09 2019-12-05 江西金力永磁科技股▲分▼有限公司Jl Mag Rare−Earth Co., Ltd. 高温耐性ネオジム・鉄・ボロン磁石及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717435A (en) * 1995-06-16 1998-02-10 Wacom Co., Ltd. Side switch mechanism, and stylus pen using the same
US7258751B2 (en) 2001-06-22 2007-08-21 Neomax Co., Ltd. Rare earth magnet and method for production thereof
US7867343B2 (en) 2001-06-22 2011-01-11 Hitachi Metals, Ltd. Rare earth magnet and method for production thereof
US7147686B2 (en) 2002-06-27 2006-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Rare earth magnet, method for manufacturing the same, and motor using rare earth magnet
JP2005183781A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法
US7608153B2 (en) * 2003-12-22 2009-10-27 Nissan Motor Co., Ltd. Rare earth magnet and method therefor
JP2019535121A (ja) * 2017-08-09 2019-12-05 江西金力永磁科技股▲分▼有限公司Jl Mag Rare−Earth Co., Ltd. 高温耐性ネオジム・鉄・ボロン磁石及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426525B2 (ja) 1992-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0531807B2 (ja)
JPS5814865B2 (ja) 永久磁石材料
JPH0232761B2 (ja)
JP2002038245A (ja) 希土類永久磁石用合金粉末および希土類永久磁石の製造方法
JPH0316761B2 (ja)
JPS6111441B2 (ja)
JPH0518242B2 (ja)
JPS61253805A (ja) 希土類永久磁石
JPS62171102A (ja) 希土類永久磁石とその製造方法
JPH0316762B2 (ja)
JPS60244003A (ja) 永久磁石
JPH0535210B2 (ja)
JPS63128606A (ja) 永久磁石
JPS63241142A (ja) 強磁性合金
JPS61295355A (ja) 永久磁石合金
JPS6077959A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS6365742B2 (ja)
JPS59211558A (ja) 永久磁石材料
JPH0316763B2 (ja)
JPH03264653A (ja) 焼結磁石合金及びその製造方法
JPH06346200A (ja) 永久磁石合金
JPH02145739A (ja) 永久磁石材料および永久磁石
JPH04116101A (ja) 高保磁力型異方性ボンド磁石用磁粉及びその製造方法
JPS601808A (ja) 永久磁石材料
JPH0815123B2 (ja) 永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term