JPS61251640A - リポキシゲナ−ゼ阻害化合物 - Google Patents

リポキシゲナ−ゼ阻害化合物

Info

Publication number
JPS61251640A
JPS61251640A JP61093505A JP9350586A JPS61251640A JP S61251640 A JPS61251640 A JP S61251640A JP 61093505 A JP61093505 A JP 61093505A JP 9350586 A JP9350586 A JP 9350586A JP S61251640 A JPS61251640 A JP S61251640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
hydrogen
electron
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61093505A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエームズ ビー サマーズ ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JPS61251640A publication Critical patent/JPS61251640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はりポキシゲナーゼ酵素を阻害する新規な有機化
合物に関する。本発明はかかる化合物の製法および当該
処置を必要とする人または動物宿主でのりボキシゲナー
ゼ酵素を阻害する方法に関する。
リポキシゲナーゼはアラキドン酸の醸化に接触作用なす
る一群の酵素である。酵素5−リポキシゲナーゼはアラ
キドン酸を5−ヒドロペルオキシエイコサテトラエン酸
(5−HPETE)に変換する。これは5−ヒドロキシ
エイコサテトラエン酸(5−HETE)およびロイコト
リエン(LT!I)を生成する代謝経路の第一工程であ
る0同掛に、12−および15−リポキシゲナーゼはそ
れぞれアラキドン酸を12−および15−HPgTEに
変換する。12−HPETEの生化学的還元に↓す12
−HETEに導かれ、一方15−I(ETEはりホキシ
ンとして知られている化合物群の先駆体である。
糧々の生物学的効果がリポキシゲナーゼ活性のこれらの
生成物に組合されておシ、そして多くのものは種々の疾
病状態での仲介体として示唆されている。C4およびD
4LTsは試験管内で人の気管支平滑筋の強力な収縮体
であり、そして非喘息性人ボランティアにエアゾル剤と
して投与すると気管支狭さくを誘起する。LTB4およ
び5−RETEは炎症細胞例えば多形核白血球のための
強力な走化性因子である。これらは1fc関節リウマチ
の患者の滑液中にも見られる。LTsの生物学的活性は
、サミュエルソン(Samuelsson ) s  
7ンケフ・ヘム・インド・ニド・エング(Angev 
 Charn、 Int、 Ed、 Eng、)、21
巻、902頁(1982年)およびグリーン(Gree
n )  およびラムペス(Lambs th ) 、
テトラヘドロン(Tetrahedron)39巻、1
687負(1983年)によシ検討されていた。
これらの記述を参考として本文中に挿入する。
生成物12−METEは乾鮮患者の表皮組織中に高濃度
で見つかっている。リボキシンはリソソーム酵素および
好中球からのスーパーオキシドイオン放出を促進するこ
とがわかっている。
すなわち、リポキシゲナーゼ酵素は喘息、アレルギー、
関節炎、乾癖および炎症の仲介体の生合成に重要な役割
を果している。これらの酵素をブロックするとこれらの
疾病状態に包含される生化学経路が遮断される。
(従来技術) 先行技術からは、リポキシゲナーゼ酵素の阻害剤である
化合物は比較的少ししか知られていない。当該技術分野
で既知のりポキシゲナーゼ阻害剤のうちには次のものが
あげられる。寺尾等に1983年7月12日付けで付与
された米国特許第4,393,075号に開示されてい
るAA−861,5−リポキシゲナーゼ阻害剤:198
4年10月17日に公開された順番121,806の入
金等のヨーロッパ特許出願に開示されている5−リポキ
シゲナーゼ阻害剤であるピラゾロピリミジン;J、アム
、ケム、ツク(J、Am、Chem8oe、)106巻
、1503員(1984年)、E、J、:rレイ(Co
rey )等および1984年4月4日に公開された順
番104,468のP、H,ネルソン(Ne1son 
)のヨーロッパ特許出願に開示されている5−リポキシ
ゲナーゼ阻害剤、アラキトニルヒドロキサム酸;ラドマ
ーク(Radm紅k)等、FEBS La1t、  1
10巻、213頁(1980年)に開示されている5−
および12−リポキシゲナーゼの阻害剤、BW755C
:モリス(Morrig)等、プロスタグランジンズ(
Prostaglandins )、19巻、371頁
(1980年)に開示されている5−および15−リポ
キシゲナーゼ阻害剤、ノルジヒドログアイアレチン酸;
クツ  ツ(Coutts )、ミーティング・アブス
トラクト(MeetingAb+5tract) 70
、プロスタグランジンズ・アンド・ロイコトリエンズ’
84 (Prostaglandins and Le
ukotri@n@s′84)に開示されている5−リ
ポキシゲナーゼ阻害剤、RIV−5901:ダウエント
・アブストラクト(DerwentAbstract)
 884−289705/ 47に抄録され、気管支喘
息、過敏性皮膚炎、炎症、浮腫、高血圧、虚血性脳疾患
および動脈硬化症の治療に有用であると記述されている
協和醗酵工業■の西独出願に開示されているアルキルキ
ノリンN−オキサイド;およびJ、ウォーカー(Wal
ker)、ファルム・ファルマコル(Pharm、 P
harmacol、) 、31巻、778頁(1979
年)に開示されているベンズオキサプロフェン。
これらの酵素のよシ強カカ阻害剤である化合物を有する
のが有益であるう更に、若干のりポキシゲナーゼ阻害活
性を有すると確定された数多くの化合物は、アラキト2
酸の誘導体である高度に不飽和の脂質化合物を構造上基
にしている。このような化合物は試験管内で酸化を非常
に受は易く、また生体内で脂質代謝の通常の経路によシ
分解を受は易い@それで、所望の効能を有すると比較的
構造が簡単でらシ、かつ醸化および代謝に対して比較的
抵抗性を有する薬剤を有することが望ましい。
本発明の目的はりポキシゲナーゼ酵素の非常に強力な阻
害剤である化合物を提供するにある。
本発明の他の目的は脂質様構造を有する先行技術の化合
物よシも簡単でかつ安定な構造を有する化合物を提供す
るにある。
本発明の更に他の目的は生体内でリポキシゲナーゼ活性
を阻害する化合物を提供するにある。
本発明の上述した目的および他の目的は以下の記載から
明らかとなろう。
(発明の要旨) 本発明によれば、式 〔式中、 Xは水素、自−c2gアルキルまたはアルケニルおるい
は電子求引性基から選択され; n = 0または1、そしてm=0.1.2または3.
但しnおよびmは同時に0ではない; R1およびR2は独立して水素、C凰−C−アルキル、
電子求引性基あるいはR4でであシ; R3はHs C1−C6アルキルまたはシクロアルキル
あるいはR4であシ;そしてR4は存在する毎に独立し
て式(Yは水素または電子求引性基である)を有し;そ
してMFi製薬上許容し得る陽イオンである〕を有する
化合物が提供される。
本文で使用される「電子求引性基」なる用語は、水素よ
シも電気陳性である基を称し、限定されるものではない
がNO,、CN、CFs、C0OH,F、CL、Br、
I、C0OR。
5OOR等を包含する。
本文で使用される「アルキル」、「シクロアルキル」お
よび「アルケニルj々る用語はそれぞれ直鎖および有枝
鎖、飽和、環状および不飽和の基を意味し、限定される
ものではないが、メチル、エチル、エチニル、n−プロ
ピル1イソプロピル、2−7’ロペニル、n−ブチル、
  s@e −ブチル、イソブチル、tert−ブチル
、1−12−または3−ブテニル、シクロプロピル、シ
クロヘキシル、エチルシクロヘキシル等を包含する。
本文で使用される「製薬上許容される陽イオン」なる用
語は、水素力らぴにアルカリおよびアルカリ土類金属に
基く無毒性陽イオン例えばナトリウム、リチウム、カリ
ウム、カルシウム、マグネシウム等ならびに無毒性アン
モニウム、4級アンモニウムおよびアミン陽イオンに基
く該陽イオンを意味し、限定されるものではないがアン
モニウム、ナト2メチルアンモニウム、ナト2エチルア
ンモニウム、メチルアミノ、ジメチルアミノ、トリメチ
ルアミノ、トリエチルアミノおよびエチルアミノ陽イオ
ン等を包含する。
処置の方法 本発明によれば、かかる処置を必要とする人またはより
低級な動物宿主での5−112−および(または)15
−リポキシゲナーゼ活性を阻害する方法もまた提供され
、本発明の方法は、人または低級動物宿主に宿主でのり
ポキシゲナーゼ活性を阻害するのに有効な本発明の化合
物の量を投与することからなる。本発明の化合物は、通
常の無毒性の製薬上許容し得る担体、佐剤およびビヒク
ルを所望によ多含有する投与量単位処方物で経口、非経
口または局所投与することができる。
本文で用いられる非経口なる用語け、制約なしに皮下、
静脈内、筋肉内、包膜内、関節内、硬膜外および静脈内
注射もしくは注入技術を包含する。「局所」なる用語は
、経&投与および吸入スプレーならびに皮膚および口腔
および鼻腔の粘膜の更に普通のルートによる投与を包含
している。
単一または分割投与量で宿主に投与される本発明の化合
物の1日投与量の小計は1例えば0.001−100N
9/Kf体重7日、更に普通には0.01−10岬/K
I2体重7日の量であシ得る。単位投与量組成物はかか
る量あるいはその割シ切れる量を一日量を構成するよう
に使用し得るように含有していてよい。しかし、任意の
特別な患者に対する特定の用量レベルは、使用される特
定の化合物、年令、体重、一般健康状態、性別、食事、
投与時間および経路、吸収、排泄の率、他の薬剤との併
用および処置される特別の疾患の程度を包含する極々の
要因によって左右される。
製薬組成物の処方 本発明によれば、かかる処置を必要とする人またはよジ
低級の動物宿主での5−112−および(または)15
−リポキシゲナーゼ活性阻害のための単一投与量形態の
組成物もまた提供さね、−該組成物は本発明の化合物お
よび無毒性製薬上許容し得る相体、佐剤もしくはビヒク
ルの−Sまたはそれ以上から表る。単独投与量形態を生
じるかかる物質と組合せ得る活性成分の量は上述したと
おシの種々の要因に基いて変シ得る。
製薬技術で利用可能なとおり、本発明の組成物において
種々の物質を担体、佐剤およびビヒクルとして使用する
ことができる。注射可能な製剤例えば無菌の注射可能な
水性または油脂性溶液、懸濁剤また乳剤は必要に応じて
適当な分散もしくは湿潤剤および懸濁剤を用いて既知の
技術に従って処方することができる。無菌の注射可能な
製剤は無毒性非経口的に許容される希釈剤または溶媒例
えば無菌、非発熱性水または1,3−ブタンジオールを
使用し得る。使用し得る他の許容し得るビヒクルおよび
溶媒のうちには、5チブドウ糖注射液、リンゲル注射液
および等優性塩化ナトリウム注射液(USP/NFに記
載のとおシ)があげられる。更に、無菌の不揮発性油も
溶媒または懸濁媒質として通常使用される。この目的の
ために、いずれの口あたりのやわらかい不揮発性油を使
用することができ、合成モノ−、ジーまたはトリグリセ
ライドが包含される◇脂肪酸例えばオレイン酸もまた注
射可能な組成物の調製に使用することができる。
本発明の化合物の経腸投与のための半開は、薬物を常温
では固体であるが体温では液体であり、それ故直腸で溶
融し、薬物を放出する適当な非刺戟性賦形剤例えばカカ
オ脂およびポリエチレングリコールと混和するととによ
って製造することができる。
経口投与のための固形投与量形態にはカプセル剤、錠剤
、先側、トローチ、散剤および顆粒剤が包含される。こ
のような固形投与量形態では、活性化合物を少くとも1
種の不活性希釈剤例えばショ糖、乳糖またはでんぷんと
混合することができる。このような投与量形態はまた常
套の如く製薬佐剤物質例えばステアリン酸塩滑沢剤を包
含している。
カプセル剤、錠剤および先側の場合、投与量形態はまた
緩衝剤を包含し得る。固形経口製剤は、活性成分の放出
を調節する腸溶または他の剤皮を伴って製造することも
できる。
経口投与のための液体投4量形態は、当該分野で通常に
使用されている不活性無毒性希釈剤例えは水およびアル
コールを含有する製薬上許容し得る乳剤、溶液、懸濁液
、シロップ剤およびエリキシル剤を包含する。このよう
な組成物はまた佐剤例えば湿潤剤、乳化、懸濁、甘味、
着香および芳香の各側を包含していてもよい。
化合物の合成 mがOであり、そしてnが1である本発明の化合物は次
の反応式に従って製造することができる。この反応式は
R1、B、およびR3が水素である本発明の化合物を例
示しているが、本発明の他の化合物を適切々出発物質を
用いて同じように製造し得ることが図式の例示から明白
である。
ナフチルアクリル酸(2)は、ピリジン中2−ナフトア
ルデヒド(1)とマロン酸とのデーブナ−(I)oeb
ner )縮合で製造される。この酸を、まず(2]を
メチレンクロライド中で塩化チオニルまたは塩化オキサ
リルおよびジメチルポルムアミドで処理し、次いでトリ
エチルアミンの存在下にヒドロキシルアミン塩酸塩と反
応させることによって、ヒドロキサム酸(3)に変換す
る。後者の反応のための溶媒としてテトラヒドロフラン
と水との混合物(2: I V4v)を用いる。
上記の方法に加えて、mが0であり、nが1であり、そ
してR3がR4である本発明の化合物は次の代替反応式
に従って製造することができる。
フェニル酢酸を無水酢酸およびトリエチルアミンの存在
下に2−ナツトアルデヒド(1)と縮合させるとアクリ
ル酸(4)が得られる。次に、このものを上述の如くヒ
ドロキサム酸(5)に変換する。
上記の方法に加えて、mが0であり、nが1であシそし
てR1がct  C,アルキルである本発明の化合物は
次の反応式に従って製造することができる。
ブロム酢酸エチルと2−アセチルナフタレン(6)との
間のレフオルマドスキー(Reformataky )
反応によりヒドロ午ジエステル(7)が得られる。オキ
シ塩化シんによる脱水および水酸化リチウムによる加水
分解後に、アクリル酸(8)をと述の如くヒドロキサム
酸(9)に変換する。
nが1であり、セしてmが1.2または3である本発明
の化合物は次の方法で製造することができる。
α力 ナフトアルデヒド1)を5−()リフェニルホスフイノ
)ペンタ/酸によるウイツチヒ(Wittig)反応で
カルボン酸叫に変換し、次に上述の如くヒドロキサム酸
に変換する。
前述の反応式に従って製造された化合物を以下の反応式
によりnが0であり、そしてmが2または3である化合
物に変換するっ 1曾 、(2) (至) 不飽和の酸(2)を5−パラジウム付き炭素で接触水添
する。
得られた飽和酸(ロ)を上述の如くヒドロキサム酸(2
)に変換する0 次に実施例をあけて本発明による化合物の合成および使
用を更に具体的に説明する0 実施例 1 マロン酸C7,5f、7 m1mモル(mnole )
 :lおよび2−ナフトアルデヒド(5,Of、3ZO
mモル)をピリジン(20y)に溶解し、そして1時間
還流させた。室温に冷却後、反応混合物を2NHC/、
溶液(200d)に注入した0生成物が直ちに沈殿した
。このものをP集し、水性エタノール(200−エタノ
ール15〇−水)から再結晶すると無色針状晶(5,2
F、82%)が得られた。
融点:207−208℃。
NMR(300MH2%DMSO−d、 ) : 6.
68 (d、 IH,ビニル) ;  7.50−8.
20 (m、 8H,芳香族):  115(brs、
IH,C00H)。
IR(KBr):3900(Vbr、OH)、 170
0(a。
C=O)。
質量スペクトル:198(M”)、 181(M”−0
H)、153(M”−COOH)、 127(Naph
”)。
(珠 3−(2−ナフチル)アクリロヒドロキサム酸塩
化オキサリル(6,4f、50.4mモル)を0℃で窒
素下に上記(a)部分のカルボン酸(4,Of、20.
1mモル)およびジメチルホルムアミド(DMF ) 
(1,47f、 20.1mモル)のメチレンクロライ
ド(100d)中の溶液に加えた。床机なガス発生が認
められた。この溶液を20分間かくはんし、そして0℃
でTap(2oo)および水(1〇−)中のヒドロキシ
ルアミン塩酸塩(5,6F、80.7mモル)およびト
リエチルアミン(17−1121mモル)の混合物に加
えた。1時間かくはんした後、混合物を2NHC2溶液
(50m)に注入し、そしてメチレンクロライド(50
m)に抽出した。有機相を再び2NHC/、(50−)
で洗い、プラインおよびMg5Oa  で乾燥し、そし
て溶媒を蒸発させた。得られた生成物をメタノール/水
から再結晶すると白色結晶が得られた。
融点:145−146℃(分解)。
NM、R(300MHz、DMSO−dg): 56.
6(d、IH。
ビニ#) ;  7.3−&0 (m、8H,芳香族+
ビニル);9,4(brs、IH,OH):  10.
5(bra、IH,NH)。
rR(KBr): 3250(br、OH)、 167
5(s。
C=0)。
質量スペクトル:213(M”)、 196 (M”−
0H)、181 (M”−NHOH)、 153(M”
−CONHOH)。
実施例 2 N−メチル 3−(2−ナフチル)アクリロヒドロキサ
ム! N−メチル ヒドロキシルアミン塩酸塩を用いる以外は
実施例1、(IL)部分の操作を用いて、所望の化合物
が得られた。
融点:138−140℃。
NMR(60MHz、DMSO−dg): 4.92(
a、3H。
NCH3) ;  7.2−8.0 (m、9H1芳香
族+ビニル):9.6(brs、11’I、OH)。
IR(KBr): 3000−3300(vbr、OH
)、 1690(S、C=O)。
質量スペクトル:227(M”)、 181 (M”−
NCH30H)、152(M”−CONCH,0H−H
)。
13C−NMR(22,5MHz、 CD30D) :
 36.8 (S )、117.6(d)、 124.
6(d)、 127.7(d)、 12&1(d)、 
12&7(d)、 129.5(d)、 130.5(
d)、134.0(8)、 234.9(!l)、 1
35.5(a)、 243.5(d)、 168.4(
s)。
実施例 3 キサム酸 N−イソプロピル ヒドロキシルアミン塩酸塩を用いる
以外は実施例1、(b)部分の操作を用いて所望の化合
物が得られた。
融点:184−185℃。
NMR(300MHz、DMSO−45): 1.15
(d、6H1(C&)t ) :  4.72 (m、
 LH,CH) ;  7.33−8.15 (m。
9H1芳香族+ビニル) ;  9.65 (brs、
 I HlOH) 。
IR(KBr):  3170(br、OH)、 16
85(B。
C=0)。
質量スペクト/1/:  255(M”)、 1 a 
1 (M”−Ntpron)、153(M”−CONi
PrOH)。
実施例 4 N−シクロヘキシル 3−(2−ナフチル)アクリロヒ
ドロキサム酸 N−シクロヘキシルヒドロキシルアミン塩酸塩を用いる
以外は実施例1、申)部分の操作を用いて所望の化合物
が得られた。
融点:187−188℃。。
NMR(300MHz、DMSO−ds):  1.0
−1.85(m。
10H%cyclohex)、 4.30 (m、 I
Hl−CM−)、7.33−L85 (Iff、 9H
,芳香族+ビニル)、 9.7(bra、IH,OH)
IR(KBr):  3140(br、OH)、 16
75(s。
C=0)。
質量スペクトル:  295(M”)、 181(M”
−NROH)、153(M”−CONROH)。
実施例 5 N−フェニル 3−(2−ナフチル)アクリロヒドロキ
サム酸 N−フェニルヒドロキシルアミン塩酸塩を用いる以外は
実施例1、(b)部分の操作を用いて所望の化合物が得
られた。
融点:175−177℃。
NMR(300MHz、DMSO−dll):  7.
15−8.25(m。
14H1芳香族+ビニA’) ;  10.93 (s
、 IH,OH)。
IR(KBr):  3130(vbr、OH);  
1690(C=0)。
質量スペクトル:  289(M”):  181(M
”−NROH):153(M”−CONROH)。
実施例 6 2−メチル−3−(2−ナフチル)アクリロヒドロキサ
ムN−フェニルヒドロキシルアミン塩酸塩を用いる以外
は実施例1、(b)部分の操作を用いて所望の化合物が
得られた。
NMR(300MHz、CD30D):  14(8,
3H。
CH3) ;  7.34−7:90 (m、 8H,
芳香族+ビニル)0質量スペクトル: 22701”)
、 210(M”−0H)、195 (M”−NHOH
)、 165 (M+−C0NHOH) 。
実施例 7 2、N−ジメチル−3−(2−ナフチル)アクリロヒド
ロキサム酸 マロン酸メチルおよびN−メチルヒドロキシルアミン塩
酸塩を用いる以外は実施例1の操作を用いて所望の化合
物が得られた。
NMR(300MHz、CD5OD): Z20(s、
3H,CH3);3.35 (L 3H−NCH3) 
;  6.92 (s、IH,ビニル);7.47−7
.90 (m、 7H,芳香族)。
質量スペクトル:241(M”)、 195 (M”−
NCH,OH)、165 (M” −CON、ORj 
OE ) e実施例 8 2−す7トアルデヒド(59,32mモル)、フェニル
酢酸(4,4f、32mモル)、トリエチルアミン(5
−)および無水酢酸(1(ld)の混合物を5時間還流
した。溶液を2NHCt(150m)に注入し、そして
沈殿が直ちに形成した。これを5oqb水性エタノール
から再結晶すると白色粉末7.89(収率89%)が得
られた。
質量スペクトル: 274 (M”)。
上記の(a)部分からの物質を、N−メチルヒドロキシ
ルアミン塩酸塩を用いる以外は実施例1、(bJ部分の
操作を用いて、所望の化合物に変換したO NMR(300MHz、アセトy−d、B)  : a
、33 (11,3R1NCHs);  7.04(s
、IH,ビニル) ;  7.13−7.84 (m。
12H,芳香族):  &97(brs、II(、OH
)。
質量スペクトル:  303(M”)、 257 (M
”−NC&OH)、229(M”−CONCHaOH)
実施例 9 4−フルオロフェニル酢酸を用いる以外は実施例8の操
作を用いて所望の化合物が得られた。
融点:132−134℃。
NMR(300MHz、アセトン−ds)  : 3.
34 (s、3H1NCHs) ;  7.05−7.
85 (m、 12H,芳香族+ビニル)。
質量スペクトル: 321 (M”) *  275 
(M−NCHsOH) ;247(M+−coNcH,
oH)。
実施例 10 4−クロロフェニル酢酸を用いる以外は実施例8の操作
を用いて所望の化合物が得られた。
融点:140−142℃。
NMR(300MHz、アセト7−d41 )  : 
3.35 (L 3 HsNCH3) ;  7.1−
7.85 (m%12H,芳香族+ビニル)。
質量スペクトル:337(M”);  291.263
.228゜実施例 11 4−ブロモフェニル酢酸を用いる以外は実施例8の操作
を用いて所望の化合物が得られた。
融点:118−120℃。
NMR(300MHz、アセト7−dQ  :  3.
32 (s、 3H。
NCHs) :  7.09−7.85 (m、 12
.H,芳香族+ビニル)0質量スペクトル:  381
.383(M”);  337.339(M”−NCH
80H);  309(M”−CONCH,OH)。
実施例 12 &N−ジメチルー3−(2−ナフチル)アクリロヒドロ
キサム酸 (IL)  3−メチル−3−(2−ナフチル)アクリ
ル酸o−−vy (Rohman )およびガスタミン
ザ(Gastaminza)、レクートラプ・キA (
Roe、 Trav、 Chin、)、第81巻、第6
45頁、1962年の方法を用いて、所望の化合物を製
造した。
φ)3.N−ジメチル−3−(2−ナフチル)アクリロ
ヒドロキサム酸 上記(5k)部分からの物質を、N−メチルヒドロキシ
ルアミン塩酸塩を用いる以外は実施例1.0)部分の操
作を用いて、所望の化合物に変換した。
融点:129−131℃O NMR(300MH2,CDCts): Z55(s、
3H,CH,) ;3.45 (s、 3H,CH3)
 :  6.35 (s、 IHl ビニル);7.4
7−7.92 (m、 7H,芳香族)OIR(CDC
ts):3200(OH);  1590.1620(
s、C=O)。
質量スペクトル:241(M”);  225(M”−
0);195(M”−CONCHsOH)0 実施例 13 N−メチル−3−(3−ニトロ−2−ナフチル)アクリ
ロヒドロキサム酸 −3−ニトロ−2−ナツトアルデヒドおよびN−メチル
ヒドロキシルアミン塩酸塩を用いる以外は実施例1の操
作を用いて、所望の化合物が得られた。
融点:163−164℃(分解)。
NMR(300MHz、DMSO−d4): 3.34
(s、3H。
CHa) :  7.33 (d、 IH,ビニル) 
:  7.7−7.9 (s、 3H。
ビニル+芳香族) ;  8.15−8.25 (ni
、 2H,芳香族):&47(1、IH1芳香族) =
  as 1 (as IH,芳香族);10.23(
a、IH,OH)。
IR(KBr): 3170(OH);  1650,
1590(C=O)。
質量スペクトル:  272(M”);  226.2
09.196.180.152゜ 実施例 14 7−(1−へブテニル)−2−ナンドアルデヒドおよび
N−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩を用いる以外は実
施例1の操作を用いて所望の化合物が得られた。
NMR(300MHz、DMSO−do): 0.88
(t、3H。
CHs) :  1.30 (m、 4H,CHlCH
tCHs) ;  1.4B (m。
2H,CHz) ;  125 (q、 2H%B  
CHs ) ;  Z38 (q−2H−Z−CHz 
) ;  135 (s−3H%NCHs) ;  S
−77(dt。
IH,Z−=CHCH1):  6.47(dt、LH
%E:=CHCH1):6.57 (d、 2H%Np
−CH=) ;  7.30−&15 (鶴8H。
芳香族生ビニル) ;  10.15 (st、 IH
lOH)。
IR(KBr): 3170(OH);  1650.
1590(C=O)。
質量スペクトル: 323 (M”) ;  277 
(M” C)(INOR)Q実施例 15 1−ナツトアルデヒドおよびN−メチルヒドロキシ次ア
ミン塩酸塩を用いる以外は実施例1の操作を用いて、所
望の化合物が得られた。
NMR(300MHz% DMSO−d4 )  : 
 &33 (s、  3LNCH3) ;  7.BO
−8,30(m、 9H,芳香族+ビニル);10.1
? (a、 IH,OR) 。
IR(KBr): 3130(OR)、 1640(C
=O) 。
質量スペクトル:227(虻)、 181 (M”−N
HO)f)、153(M”−CONHOH)。
実施例 16 N−メチル−3−(4−ニトロ−1−ナフチル)アクリ
ロヒドロキサム酸 4−ニトロ−1−ナンドアルデヒドおよびN−メチルヒ
ドロキシルアミンを用い実施例1の操作を用いて、所望
の化合物が得られた。
融点:164−166℃(分解)。
NMR(300MHz、DMSO−d6): 3.25
(!l、3H。
NCH3) :  7.4 (d、 IH、ビニル) 
:  7.80−8.05 (m。
3H,芳香族) ;  8.23−13.45 (m、
 3H1芳香族);10.30 (brs、IH,OH
) 。
IR(xnr): 3100(OR)、 1650.1
590(C=O)。
質量スペクトル: 272(M”)、 255.243
.226.180゜ 実施例 17 アシド トリフェニル(5−カルボキシペンチル)ホスホニウム
ブロマイド(937N9.11mモル)および2−す7
トアルデヒド(30ON9.1.92mモル)をDMS
 O(50−。
CIkHzから新たに蒸留)に溶解しそしてカリウムt
−ブトキサイド(540v、4.8mモル)を加えた。
30分間かくはんした後、反応を飽和NHaC/、溶液
(250mj)で急冷し、そしてエーテル中に注加した
。エーテル層を飽和NaC2およびMg S 04 で
乾燥し、そして溶媒を蒸発させた。得られたE/Z異性
体1:1混合物をエーテル/ヘキサン/ギ酸(10:8
9:1)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーで分
離したO NMR(CDCA!、300MHz):  7.35−
7.85(m。
7H,芳香族) ;  6.6 (d、IHlAr  
CHz) ;  5.72(d t 、I Hs =C
H−Cus ) ;  Z 7 ? (q u a r
 s 2 Hs=CH−Cut);  λ40(t、2
H,CHz−COOH):1.83 (m、2H,CH
I−C&−CHt )。
質量スペクトル:240(M+)、 167 (M” 
 CH*CH*cooH)。
(b)Z−6−(2−ナフチル)−ヘキサ−5エノヒド
ロキサム酸 前記パラグラフのZ−6−(2−ナフチル)ヘキサ−5
−エノイツクアミドを実施例1、(b)部分の操作を用
いて相当するヒドロキサム酸に変換した。
NMR(DMSO−d、、300MHz):  10.
35(s、IH−OH):  8.68(s、IHl−
NH):  7.4−8.0(m。
7H,芳香族) ;  6.6 (d、IHlAr  
CH=) ;  5.74(d t、 I H,=CH
CH鵞) ;  Z37 (q、2H1=CH−CHs
) ;ZO2(t、2H%CHICOOH);  1.
70(quint、2H。
CH意−CH鵞−CH宜)。
質量スペクトル: 255(M”)、 181(M−C
HICONHoH)、167(M”  CHx−CH2
C0NHOH) 。
実施例 18 実施例1、(a)部分で製造された化合物を5チパラジ
ウム付き炭素を用いて接触水添した。
質量スペクトル:200(M”)、155 (M”−C
OOH) 。
φ)3−(2−ナフチル)プロピオヒドロキサム酸上記
(IL)部分からの物質を実施例1、(b)部分の操作
を用いて所望の化合物に変換した。
融点:158−159℃。
NMR(DMSO−d6):  10.37(a、IH
,OH);8.70 (s、 IH,NH) ;  7
.77 (2H,dd) ;  7.60 (s。
2H):  7.38(d、2H);  2.91(t
、2H):  λ35(t、2H)。
質量スペクトル: 215(M”)。
実施例 19 3−(7−メチル−2−ナフタレン)プロピオヒドロキ
サム酸 この化合物は実施例18の方法によシ製造された。
N M R(DMS 0−ds、300MHz):  
10.37(s、IH。
OH);  &70(s、IH,NH);  7.77
(2H,dd);7.60 (2H1sJ :  7.
38 (2H1d、芳香族);291(2H,t%CH
t) ;  246 (3H,B、CHs) :  1
35(2H,t、CH,CO)。
I R(KBr) : 3200 (vbr)、 16
80゜質量スペクトル: 229(M”)、 197(
M”−NHOH)、169 (M”−CONHOH)、
155 (M”−CHICoNHOH)。
実施例 20 5−リポキシゲナーゼI Cso測定 本発明の化合物は強力な5−112−および15− I
Jポキシゲナーゼの阻害剤である。5−リポキシゲナー
ゼ活性の測定のための検定法は、種々の濃度の供試化合
物および7.5X108ホモジナイズし九RBI、−1
細胞からの20.0OOXG上澄液を含む培養で行われ
た。反応は放射標識したアラキドン酸の添加によって開
始し、酸性化およびエーテル抽出によって終了させた。
反応生成物を薄層クロマトグラフィーにより非変換基質
から分離し、そして液体シ/チレーション分光法で測定
した。5−リポキシゲナーゼ活性の阻害は、阻害剤の存
在下および不存在下に形成される生成物の量の比として
算出した。I cso値は、阻害率一対対数濃度プロッ
トの直線回帰分析からの50−切片(インターセプト)
として算定した。前記実施例の化合物についての結果を
以下の表1に示す。
上記一般構造弐に関する構造変形を示す。ナフチル基は
各化合物の2−位に置換され、但し実施例15および1
6の化合物は例外であり、これらの化合物ではナフチル
は1−置換されている0各例でMは水素である。
表  1 例  n   m   RI   R1R1X   Y
  IClC56u 10HHHH−0,g5 210 HHCHs H−0,26 310HH1−Pr H+ 0.15 410 HHc−Hex H−0,26510HHRa
 HH□、20 610 HCHs HH+ 1.8 710 HCHs CHs H−Q、47810 HR
4CHI HH□、51 910 HR4CHs HF O,951010HR4
CHs HCtl、5 1110 HR4CHs HBr ’1.81210 
CHI HCHI H−0,121310HHCH33
−No雪−0,301610HHCHs 4”No鵞−
〇、131713 HHHH+ 1.6 1802 HHHH+ 9.7 1902−− H7−CH3+ zg 本発明の化合物の12−および15−リポキシゲナーゼ
に対する阻害活性は、人血小板から得られる12−リポ
キシゲナーゼおよび大豆から得られる15−リポキシゲ
ナーゼを5−リポキシゲナーゼ含有細胞上澄液フラクシ
ョンと置換して上述の検定法で測定することができる。
程々の前記化合物についてのこれらの試験結果を表2に
示す0表  2 IQ      −98 前述したものは本発明を例示するためにのみ示したもの
であり、本発明は開示された化合物に限定されることを
企図していない。画業者に自明の変形、変化は本発明の
範囲内にあることが企図されている。
特許出願人  アボット ラボラトリーズ、、t゛、。
代理人 弁理士 斉藤武彦・4. ■)、:’、:′’、、、、f+ −二/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 Xは水素、C_1−C_2_2アルキルまたはアルケニ
    ルあるいは電子求引性基から選択され; n=0または1、そしてm=0、1、2または3、但し
    nおよびmは同時に0ではない; R_1およびR_2は独立して水素、C_1−C_6ア
    ルキル、電子求引性基あるいはR_4であり; R_3はH、C_1−C_6アルキルまたはシクロアル
    キルあるいはR_4であり; そしてR_4は存在する毎に独立して式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (Yは水素または電子求引性基である)を有し;そして Mは製薬上許容し得る陽イオンである〕 を有する化合物。 2、nが1であり、そしてmが0である特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 3、R_3がC_1−C_6アルキルである特許請求の
    範囲第2項記載の化合物。 4、R_3がR_4である特許請求の範囲第2項記載の
    化合物。 5、R_1およびR_3がC_1−C_6アルキルであ
    り、そしてR_2がHである特許請求の範囲第3項記載
    の化合物。 6、R_2およびR_3がC_1−C_6アルキルであ
    り、そしてR_1がHである特許請求の範囲第3項記載
    の化合物。 7、nが0であり、そしてmが3である特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 8、製薬上許容し得る陽イオンが水素、アルカリ金属陽
    イオン、アルカリ土類金属陽イオンならびにアンモニウ
    ム、4級アンモニウムおよびアミン陽イオンからなる群
    から選択される無毒性陽イオンである特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 9、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 Xは水素、C_1−C_2_2アルキルまたはアルケニ
    ルあるいは電子求引性基から選択され; n=0または1、そしてm=0、1、2または3、但し
    nおよびmは同時に0ではない; R_1およびR_2は独立して水素、C_1−C_6ア
    ルキル、電子求引性基あるいはR_4であり; R_3はH、C_1−C_6アルキルまたはシクロアル
    キルあるいはR_4であり; そしてR_4は存在する毎に独立して式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (Yは水素または電子求引性基である)を有していてM
    は製薬上許容しうる陽イオンである〕 を有する化合物を有効成分とするリポキシゲナーゼ活性
    を阻害するための治療剤。 10、経口、非経口または局所投与する特許請求の範囲
    第9項記載の治療剤。 11、0.001−100mg/Kg体重/日の投与量
    で投与する特許請求の範囲第10項記載の治療剤。 12、0.01−10mg/Kg体重/日の投与量で投
    与する特許請求の範囲第11項記載の治療剤。 13、製薬担体物質を含有する単位投与量形態の特許請
    求の範囲第9項記載の治療剤。
JP61093505A 1985-04-26 1986-04-24 リポキシゲナ−ゼ阻害化合物 Pending JPS61251640A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US727465 1985-04-26
US06/727,465 US4608390A (en) 1985-04-26 1985-04-26 Lipoxygenase inhibiting compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61251640A true JPS61251640A (ja) 1986-11-08

Family

ID=24922778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61093505A Pending JPS61251640A (ja) 1985-04-26 1986-04-24 リポキシゲナ−ゼ阻害化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4608390A (ja)
EP (1) EP0199153B1 (ja)
JP (1) JPS61251640A (ja)
DE (1) DE3675422D1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE59397B1 (en) * 1985-03-16 1994-02-23 Wellcome Found New aryl derivatives
GB8508588D0 (en) * 1985-04-02 1985-05-09 Akzo Nv Indene & napthalene derivatives
GB8619593D0 (en) * 1986-08-12 1986-09-24 Roussel Lab Ltd Chemical compounds
US4681894A (en) * 1986-09-26 1987-07-21 Ortho Pharmaceutical Corporation Hydroxamic acids and esters
US4731382A (en) * 1986-12-29 1988-03-15 Bristol-Myers Company Lipoxygenase inhibitory phenylalkanohydroxamic acids
US4820828A (en) * 1987-03-04 1989-04-11 Ortho Pharmaceutical Corporation Cinnamohydroxamic acids
PL154186B1 (en) * 1987-07-15 1991-07-31 Wellcome Found Method for manufacturing arylic derivatives of the hydroxamic acid
ATE101852T1 (de) * 1987-12-14 1994-03-15 Grace W R & Co Hydrierung von nitroalkanen zu hydroxylaminen.
JPH01224381A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Japan Tobacco Inc トリコスタチン酸、トリコスタチンaの新規な合成中間体、及びトリコスタチン酸、トリコスタチンaの製造方法。
US5068251A (en) * 1988-12-16 1991-11-26 Abbott Laboratories Lipoxygenase inhibiting compounds
US5175183A (en) * 1989-02-01 1992-12-29 Abbott Laboratories Lipoxygenase inhibiting compounds
JP3065636B2 (ja) * 1989-06-29 2000-07-17 塩野義製薬株式会社 [ジ―tert―ブチル(ヒドロキシ)フェニルチオ]置換ヒドロキサム酸誘導体
US5032588A (en) * 1989-12-08 1991-07-16 Abbott Laboratories Thiazole lipoxygenase-inhibiting compounds derived from non-steroidal antiinflammatory carboxylic acids
US5028629A (en) * 1990-03-28 1991-07-02 Eli Lilly And Company 5-Lipoxygenase inhibitors
US5476873A (en) * 1990-07-25 1995-12-19 Abbott Laboratories Acetylene derivatives having lipoxygenase inhibitory activity
KR960005541B1 (ko) * 1990-07-25 1996-04-26 애보트 래보러터리즈 리폭시게나제 억제 활성을 갖는 아세틸렌 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
US5234933A (en) * 1991-10-31 1993-08-10 Board Of Governors Of Wayne State University And Vanderbilt University Cyclic hydroxamic acids
US5804601A (en) * 1995-04-10 1998-09-08 Takeda Chemical Industries, Ltd. Aromatic hydroxamic acid compounds, their production and use
US5972980A (en) * 1995-10-05 1999-10-26 Warner-Lambert Company Method for treating and preventing inflammation and atherosclerosis
AU6966696A (en) * 1995-10-05 1997-04-28 Warner-Lambert Company Method for treating and preventing inflammation and atherosclerosis
US6001866A (en) * 1995-10-05 1999-12-14 Warner-Lambert Company Method for treating and preventing inflammation and atherosclerosis
US6777217B1 (en) 1996-03-26 2004-08-17 President And Fellows Of Harvard College Histone deacetylases, and uses related thereto
US20030129724A1 (en) 2000-03-03 2003-07-10 Grozinger Christina M. Class II human histone deacetylases, and uses related thereto
US7842727B2 (en) * 2001-03-27 2010-11-30 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors
US6495719B2 (en) 2001-03-27 2002-12-17 Circagen Pharmaceutical Histone deacetylase inhibitors
US8026280B2 (en) 2001-03-27 2011-09-27 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors
US7312247B2 (en) 2001-03-27 2007-12-25 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors
CA2486303C (en) * 2002-05-22 2013-04-30 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors based on alpha-ketoepoxide compounds
JP2006508986A (ja) * 2002-11-20 2006-03-16 エルラント ゲネ セラペウチクス エルエルシー ヒストンデアセチラーゼ阻害剤による肺細胞の治療方法
WO2006052916A2 (en) * 2004-11-08 2006-05-18 Errant Gene Therapeutics, Inc. Histone deacetylase inhibitors
WO2006102557A2 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 The President And Fellows Of Harvard College Treatment of protein degradation disorders
AU2007345292B2 (en) 2006-02-14 2013-10-31 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bifunctional histone deacetylase inhibitors
CA2654540C (en) 2006-05-03 2017-01-17 President And Fellows Of Harvard College Histone deacetylase and tubulin deacetylase inhibitors
RU2515611C2 (ru) 2008-07-23 2014-05-20 Президент Энд Феллоуз Оф Гарвард Колледж Ингибиторы деацетилазы и их применение
WO2011019393A2 (en) 2009-08-11 2011-02-17 President And Fellows Of Harvard College Class- and isoform-specific hdac inhibitors and uses thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2397508A (en) * 1943-05-29 1946-04-02 Standard Oil Co Hydroxamic acids
US3900514A (en) * 1971-06-03 1975-08-19 Kerr Mc Gee Chem Corp N-cycloalkyl hydroxamic acids
US3978116A (en) * 1971-11-04 1976-08-31 Syntex Corporation 2-naphthyl acetic acid derivatives and compositions and methods thereof
US4144351A (en) * 1974-12-20 1979-03-13 Klinge Pharma Gmbh & Co. Substituted propanol-(2) derivatives and their preparation and use as hypolipemic drugs
ATE80611T1 (de) * 1985-03-16 1992-10-15 Wellcome Found Aryl-derivate.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0199153A2 (en) 1986-10-29
EP0199153A3 (en) 1987-10-28
DE3675422D1 (de) 1990-12-13
EP0199153B1 (en) 1990-11-07
US4608390A (en) 1986-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61251640A (ja) リポキシゲナ−ゼ阻害化合物
US4623661A (en) Lipoxygenase inhibiting compounds
JP2022504697A (ja) Ssao阻害剤とその使用
JPH09500146A (ja) 抗炎症剤としての3−アリール−2−イソオキサゾリン類
DE10110749A1 (de) Substituierte Aminodicarbonsäurederivate
US4605669A (en) Lipoxygenase inhibiting naphthohydroxamic acids
Ali et al. Synthesis, in vitro and in silico screening of 2-amino-4-aryl-6-(phenylthio) pyridine-3, 5-dicarbonitriles as novel α-glucosidase inhibitors
CN1688535B (zh) 新型生物活性的二苯乙烯化合物及其医疗用途
HU203076B (en) Process for producing arylhydroxamic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds, as well as composition regulating plant growth and delaying fading of cut flowers
EA038328B1 (ru) Имидазолильные трициклические еноны как антиоксидантные модуляторы воспаления
ES2401077T3 (es) Nuevos derivados 1,2-difenileteno para el tratamiento de enfermedades inmunológicas
JPH10511084A (ja) ポリアリールカルバモイルアザ及びカルバモイルアルカン二酸
SU1015820A3 (ru) Способ получени производных 9-аминоалкилфлуоренов или их солей
US20040122089A1 (en) Novel eicosanoid analgesics
JP2514163B2 (ja) ピリミドン誘導体及び類似化合物を含有する、喘息又は炎症性気道疾患の治療用医薬組成物
JPH072831A (ja) ベータ−3選択性アドレナリン作動剤としてのアミノシクロアルカノベンゾジオキソール類
US4663333A (en) Acylaminoalkylpyridines ad use in treatment of inflammation and allergy reactions
JPS58208255A (ja) アミノアルカジエン誘導体
JPH02223548A (ja) リポキシゲナーゼ抑制化合物およびそれを用いたリポキシゲナーゼの抑制方法
WO2001096309A1 (fr) Derives hydroxyformamidine et medicaments les contenant
JP4823397B1 (ja) フェナントレノン化合物、組成物および方法
CA1332057C (en) Bicycloalkyl, tricycloalkyl, azabicycloalkyl and azatricycloalkyl amides
JPH01242577A (ja) 抗関節炎性イソキサゾール―4―カルボキシアミド
JP2020500920A (ja) 置換ピラゾロアゼピン−4−オンおよびそれらのホスホジエステラーゼ阻害剤としての使用
JPS61140556A (ja) 新規なアリ−ル酢酸アニリド誘導体