JPS61250641A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPS61250641A JPS61250641A JP9094885A JP9094885A JPS61250641A JP S61250641 A JPS61250641 A JP S61250641A JP 9094885 A JP9094885 A JP 9094885A JP 9094885 A JP9094885 A JP 9094885A JP S61250641 A JPS61250641 A JP S61250641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- coupler
- general formula
- silver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/392—Additives
- G03C7/39208—Organic compounds
- G03C7/39228—Organic compounds with a sulfur-containing function
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は写真感光材料に関するものであり、特に露光後
現像処理して得られる色素画像の光による褪色および未
発色部の光による変色が防止されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関する。
現像処理して得られる色素画像の光による褪色および未
発色部の光による変色が防止されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関する。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、芳香族第1
級アミン化合物を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子
を現像し、生成した芳香族第1級アミン化合物の酸化生
成物とカプラーとの反応により色素像を形成させカラー
画像を得ることは知られている。
級アミン化合物を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子
を現像し、生成した芳香族第1級アミン化合物の酸化生
成物とカプラーとの反応により色素像を形成させカラー
画像を得ることは知られている。
この方法において、通常イエロー色素を形成するための
イエローカプラーとしては一般に開鎖活性メチレン基を
有する化合物が用いられ、マゼンタ色素を形成するため
のマゼンタカプラーとしては一般に閉鎖活性メチレン基
を有するピラゾロン核、ピラゾリノベンズイミダゾール
核、インダシロン核またはピラゾロトリアゾール核を有
する化合物が用いられ、これらはいずれも芳香族第1級
アミン化合物の酸化生成物との反応により、アゾメチン
色素を形成する。一方シアン色素を形成するためのシア
ンカプラーとしては一般にフェノール性水酸基を有する
フェノール系またはα−ナフトール系化合物が用いられ
、これらは芳香族第1級アミン化合物の酸化生成物との
反応により、インドアニリン型色素を形成する。
イエローカプラーとしては一般に開鎖活性メチレン基を
有する化合物が用いられ、マゼンタ色素を形成するため
のマゼンタカプラーとしては一般に閉鎖活性メチレン基
を有するピラゾロン核、ピラゾリノベンズイミダゾール
核、インダシロン核またはピラゾロトリアゾール核を有
する化合物が用いられ、これらはいずれも芳香族第1級
アミン化合物の酸化生成物との反応により、アゾメチン
色素を形成する。一方シアン色素を形成するためのシア
ンカプラーとしては一般にフェノール性水酸基を有する
フェノール系またはα−ナフトール系化合物が用いられ
、これらは芳香族第1級アミン化合物の酸化生成物との
反応により、インドアニリン型色素を形成する。
このようなカプラーから得られる色素像は長時間光にさ
らされたり、高温高湿下に保存されても変褪色しないこ
とが望まれている。
らされたり、高温高湿下に保存されても変褪色しないこ
とが望まれている。
しかしながら、これらの色素像の主として紫外線或いは
可視光線に対する堅牢性はいまだ満足すべき状態にはな
く、これらの活性光線の照射を受けるとたやすく変褪色
することが良く知られている。このような欠点を除去す
るために従来より褪色性の少ない種々のカプラーを選択
して用いたり紫外線から色素画像を保護するために紫外
線吸収剤を用いる方法、光による褪色を防止する褪色防
止剤を用いる方法あるいはカプラー中に耐光性を付与す
る基を導入する方法等が提案されている。
可視光線に対する堅牢性はいまだ満足すべき状態にはな
く、これらの活性光線の照射を受けるとたやすく変褪色
することが良く知られている。このような欠点を除去す
るために従来より褪色性の少ない種々のカプラーを選択
して用いたり紫外線から色素画像を保護するために紫外
線吸収剤を用いる方法、光による褪色を防止する褪色防
止剤を用いる方法あるいはカプラー中に耐光性を付与す
る基を導入する方法等が提案されている。
しかしながら、たとえば紫外線吸収剤を用いて色素画像
に満足すべき耐光性を与えるためには、比較的多量の紫
外線吸収剤を必要とし、この場合紫外線吸収剤自身の着
色のために色素画像が著しく汚染されてしまうことが多
々あった。又、紫外線吸収剤を用いても可視光線による
色素画像の褪色防止にはなんら効果を示さず、紫外線吸
収剤による耐光性の向上にも限界がある。さらにフェノ
ール性水酸基あるいは加水分解してフェノール性水酸基
を生成する基を有する色素画像褪色防止剤を用いる方法
が知られており、特公昭4B −31256号、同48
−31625号、同51−30462号、特開昭49−
134326号および同49−134327号公報には
フェノールおよびビスフェノール類、米国特許第3,0
69,262号明細書にはピロガロール、カーリンク酸
およびそのエステル類、米国特許第2.360.290
号および同第4.015,990号明細書にはα−トコ
フェロール類およびそのアシル誘導体、特公昭52−2
1534号、特開昭52−14751号公報および米国
特許第2.735゜765号明細書にはハイロドキノン
誘導体、米国特許第3,432,300号、同第3.5
74,627号明細書には6−ヒドロキシクマロン類、
米国特許第3.573,050号明細書には5−ヒドロ
キシクマリン誘導体および特公昭49−20977公報
には6.6′−ジヒドロキシ−2,2’−ビススピロク
マロン類等を用いることが提案されている。これらの化
合物は確かに色素の褪色や変色の果はあるが、その効果
が小さかったり褪色防止効果はあっても色相を長波化し
たり、Y−スティンを発生させたり、またこれらの化合
物が存在することによりカプラーの発色性が低下するな
どの欠点を有していた。
に満足すべき耐光性を与えるためには、比較的多量の紫
外線吸収剤を必要とし、この場合紫外線吸収剤自身の着
色のために色素画像が著しく汚染されてしまうことが多
々あった。又、紫外線吸収剤を用いても可視光線による
色素画像の褪色防止にはなんら効果を示さず、紫外線吸
収剤による耐光性の向上にも限界がある。さらにフェノ
ール性水酸基あるいは加水分解してフェノール性水酸基
を生成する基を有する色素画像褪色防止剤を用いる方法
が知られており、特公昭4B −31256号、同48
−31625号、同51−30462号、特開昭49−
134326号および同49−134327号公報には
フェノールおよびビスフェノール類、米国特許第3,0
69,262号明細書にはピロガロール、カーリンク酸
およびそのエステル類、米国特許第2.360.290
号および同第4.015,990号明細書にはα−トコ
フェロール類およびそのアシル誘導体、特公昭52−2
1534号、特開昭52−14751号公報および米国
特許第2.735゜765号明細書にはハイロドキノン
誘導体、米国特許第3,432,300号、同第3.5
74,627号明細書には6−ヒドロキシクマロン類、
米国特許第3.573,050号明細書には5−ヒドロ
キシクマリン誘導体および特公昭49−20977公報
には6.6′−ジヒドロキシ−2,2’−ビススピロク
マロン類等を用いることが提案されている。これらの化
合物は確かに色素の褪色や変色の果はあるが、その効果
が小さかったり褪色防止効果はあっても色相を長波化し
たり、Y−スティンを発生させたり、またこれらの化合
物が存在することによりカプラーの発色性が低下するな
どの欠点を有していた。
本発明の目的は、優れた褪色防止効果を有し、色相の変
化や、Y−スティンを発生させたり、カプラーの発色性
を低下させることのない褪色防止剤を含有するハ・ロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
化や、Y−スティンを発生させたり、カプラーの発色性
を低下させることのない褪色防止剤を含有するハ・ロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明者は種々検討の結果、下記一般式(1)で表わさ
れる化合物および/または一般式〔II〕で表わされる
化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料により前記目的を達成し得ることを見出した。
れる化合物および/または一般式〔II〕で表わされる
化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料により前記目的を達成し得ることを見出した。
一般式(1)
式中、R8は水素原子または加水分解可能な基を表わし
、加水分解可能な基としてはアシル基(例えばホルミル
基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ラウロ
イル基等)が挙げられる。R2はハロゲン原子(例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基等)、アリール基(
例えばフェニル基等)、アラルキル基(例えばベンジル
基等)、アルケニル基(例えば2−プロペニルaE、1
−7”ロベニル基、2−ブラニル基等)、アシルアミノ
基(例えばアセチルアミノ基等)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、ブチルチオ基、ドデシルチオ基等)
、了り−ルチオ基(例えばフェニルチオ基等)、スルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基、フェニル
スルホンアミド基等)、アルキルアミノ基(例えばメチ
ルアミノ基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えばアセト
キシ基等)、ニトロ基またはシアノ基を表わす。mは0
〜4の整数を表わすがmが2以上の場合におけるR2は
各々同じでも異なっていてもよい。R1はアルキル基ま
たはアラルキル基を表わす。
、加水分解可能な基としてはアシル基(例えばホルミル
基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ラウロ
イル基等)が挙げられる。R2はハロゲン原子(例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基等)、アリール基(
例えばフェニル基等)、アラルキル基(例えばベンジル
基等)、アルケニル基(例えば2−プロペニルaE、1
−7”ロベニル基、2−ブラニル基等)、アシルアミノ
基(例えばアセチルアミノ基等)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、ブチルチオ基、ドデシルチオ基等)
、了り−ルチオ基(例えばフェニルチオ基等)、スルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基、フェニル
スルホンアミド基等)、アルキルアミノ基(例えばメチ
ルアミノ基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えばアセト
キシ基等)、ニトロ基またはシアノ基を表わす。mは0
〜4の整数を表わすがmが2以上の場合におけるR2は
各々同じでも異なっていてもよい。R1はアルキル基ま
たはアラルキル基を表わす。
一般式(If)
式中、R++Rz+”は一般式(1)におけると同義で
あり、R4はハロゲン原子(例えばフン素原子、塩素原
子、臭素原子)、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基等)、アリール基(例えばフェニル基等
)、アラルキル基(例えばベンジル基等)アルケニル基
(例えば2−プロペニル基、1−プロペニル基、2−ブ
ラニル基等)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基等)、アルキルチオ基(例えばフェニルチオ基等)、
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基、フ
ェニルスルホンアミド基等)、アルキルアミノ基(例え
ばメチルアミノ基等)、アルコキシ基(炭素原子数が2
以上の例えばエトキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ
基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル基等)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基等
)、ニトロ基またはシアノ基を表わす、nは1〜5の整
数を表わし、nが2以上の場合におけるR4は各々同じ
でも異なっていてもよい。
あり、R4はハロゲン原子(例えばフン素原子、塩素原
子、臭素原子)、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基等)、アリール基(例えばフェニル基等
)、アラルキル基(例えばベンジル基等)アルケニル基
(例えば2−プロペニル基、1−プロペニル基、2−ブ
ラニル基等)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基等)、アルキルチオ基(例えばフェニルチオ基等)、
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基、フ
ェニルスルホンアミド基等)、アルキルアミノ基(例え
ばメチルアミノ基等)、アルコキシ基(炭素原子数が2
以上の例えばエトキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ
基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル基等)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基等
)、ニトロ基またはシアノ基を表わす、nは1〜5の整
数を表わし、nが2以上の場合におけるR4は各々同じ
でも異なっていてもよい。
一般式(1)で示される化合物の中、特に本発明におい
て好ましく用いられる化合物は、次の一般式(III)
で示されるものである。
て好ましく用いられる化合物は、次の一般式(III)
で示されるものである。
一般式(1)
式中、R2は一般式(1)におけると同義である。R1
は、ハロゲン原子またはアルキル基であることが好まし
い。mも一般式(1)と同義であるが1または2が好ま
しい。−8Rsは2位、又は4位、又は6位に1換する
ことが好ましく、R1がアルキル基であるときは、炭素
原子数が1〜20のアルキル基であることが好ましい。
は、ハロゲン原子またはアルキル基であることが好まし
い。mも一般式(1)と同義であるが1または2が好ま
しい。−8Rsは2位、又は4位、又は6位に1換する
ことが好ましく、R1がアルキル基であるときは、炭素
原子数が1〜20のアルキル基であることが好ましい。
一般式〔II〕で示される化合物の中、特に本発明にお
いて好ましく用いられる化合物は、次の一般式(IV)
で示されるものである。
いて好ましく用いられる化合物は、次の一般式(IV)
で示されるものである。
一般式(TV)
5′
式中、R,、mは一般式(1)及び一般式(II)と同
義である。
義である。
5′
は2位又は4位又は6位に置換することが好ましく、R
4は2′位又は4′位又は6′位に置換することが好ま
しい。R4は一般式CIりのR4と同様に定義されるが
、特にアルキル基(メチル基、プロピル基、t−ブチル
基等)、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原
子)、アリール基(フェニル基等)、アルキルチオ基(
メチルチオ基、ドデシルチオ基等)、アルコキシ基(エ
トキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオ
キシ基等)、その他が好ましく、このうちアルキル基ま
たはアルコキシ基が好ましい、nは1〜4の整数を表わ
し、nが2以上の場合におけるR4は各々同一でも異な
っていてもよい。
4は2′位又は4′位又は6′位に置換することが好ま
しい。R4は一般式CIりのR4と同様に定義されるが
、特にアルキル基(メチル基、プロピル基、t−ブチル
基等)、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原
子)、アリール基(フェニル基等)、アルキルチオ基(
メチルチオ基、ドデシルチオ基等)、アルコキシ基(エ
トキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオ
キシ基等)、その他が好ましく、このうちアルキル基ま
たはアルコキシ基が好ましい、nは1〜4の整数を表わ
し、nが2以上の場合におけるR4は各々同一でも異な
っていてもよい。
本発明において用いる上述の化合物は、その用途により
、炭素数にして8〜32からなる耐拡散性基、即ちバラ
スト基を有する。
、炭素数にして8〜32からなる耐拡散性基、即ちバラ
スト基を有する。
上述の化合物は、ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・
ケミカル・ソサイテイ (J、A■、Chem。
ケミカル・ソサイテイ (J、A■、Chem。
Soc、)56.696(1934)、オーガニック・
シンセシス(Org、5ynth、)ν、 474(1
973)、ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサイテイ46.961(1924) 、ジャーナ
ル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイテイ70
.1381(1948)、オーガニツク・シンセシスn
、 242(1943) 、ジャーナル・オブ・ザ・ア
メリカン・ケミカル・ソサイテイ53゜3466、(1
931)、ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサイテイ82.2872(1960)等に記載さ
れた方法を応用することによって合成することができる
。
シンセシス(Org、5ynth、)ν、 474(1
973)、ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサイテイ46.961(1924) 、ジャーナ
ル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイテイ70
.1381(1948)、オーガニツク・シンセシスn
、 242(1943) 、ジャーナル・オブ・ザ・ア
メリカン・ケミカル・ソサイテイ53゜3466、(1
931)、ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサイテイ82.2872(1960)等に記載さ
れた方法を応用することによって合成することができる
。
次に前記一般式(1)若しくは〔■〕、またはCl11
)若しくは(IV)で表わされる化合物(以下「特定化
合物」という、)の具体例を挙げるが、本発明はこれに
より限定されるものではない。
)若しくは(IV)で表わされる化合物(以下「特定化
合物」という、)の具体例を挙げるが、本発明はこれに
より限定されるものではない。
例示化合物
l2H25
目1
t
018H57(ω
(9) OH
b−cBm17
C1県37
(h3
CH3CH5
u−c1zn2s
cBtiIλt) CB”17(t)(−41ヨ
19 (t)
C4Hp(t)c4nt(t) C4H9(1) 次に特定化合物の代表例について具体的な合成例を示す
。
19 (t)
C4Hp(t)c4nt(t) C4H9(1) 次に特定化合物の代表例について具体的な合成例を示す
。
製造例(1)
〔例示化合物(9)の合成〕
4−ヒドロキシチオフェノール10g(0,080モル
)をナトリウムメチラート4.5g<0.083モル)
と共にエタノール501m lに溶解する。室温下で攪
拌しながら、ヨウ化エチル25g (0,16モル)を
加え、室温下で2時間攪拌する0反応後、エタノールを
減圧下に留去し、水中に投入して酢酸エチルにより抽出
し、2回水洗を行った後無水硫酸マグネシウムを用いて
乾燥し、その後、酢酸エチルを留去する。得られた粘性
オイルをカラムクロマトグラフィーにより精製して白色
固体の例示化合物(9)9.9g (0,064モル)
(融点40〜41℃、収率80%)を得た。
)をナトリウムメチラート4.5g<0.083モル)
と共にエタノール501m lに溶解する。室温下で攪
拌しながら、ヨウ化エチル25g (0,16モル)を
加え、室温下で2時間攪拌する0反応後、エタノールを
減圧下に留去し、水中に投入して酢酸エチルにより抽出
し、2回水洗を行った後無水硫酸マグネシウムを用いて
乾燥し、その後、酢酸エチルを留去する。得られた粘性
オイルをカラムクロマトグラフィーにより精製して白色
固体の例示化合物(9)9.9g (0,064モル)
(融点40〜41℃、収率80%)を得た。
元素分析値は次の通りである。
理論イI! C:62.30 %H:6.54 %
S : 20.78 %実験値 C: 62.1
0%I(:6.49%S : 20.80%製造例(2
) 〔例示化合物(34)の合成〕 ビス=(4〜ヒドロキシフエニル)スルフィド5 g
(0,023モル)をナトリウムメトキサイド1.27
g(0,023モル)と共にエタノール20m lに溶
解する。加熱して還流が始ワた時、n−オクチルブロマ
イド4.44 g (0,023モル)を滴下し、2時
間加熱還流を続けて反応させる0反応後エタジールを留
去し、水中に投入して200■Eの酢酸エチルにより抽
出し、2回水洗を行った後無水硫酸マグネシウムを用い
て乾燥し、その後酢酸エチルを留去し、得られた淡いピ
ンク色オイルをカラムクロマトグラフィーにより精製し
、白色固体の例示化合物(34)6.84g(0,20
7モル) (融点45〜48℃、収率90%)を得た。
S : 20.78 %実験値 C: 62.1
0%I(:6.49%S : 20.80%製造例(2
) 〔例示化合物(34)の合成〕 ビス=(4〜ヒドロキシフエニル)スルフィド5 g
(0,023モル)をナトリウムメトキサイド1.27
g(0,023モル)と共にエタノール20m lに溶
解する。加熱して還流が始ワた時、n−オクチルブロマ
イド4.44 g (0,023モル)を滴下し、2時
間加熱還流を続けて反応させる0反応後エタジールを留
去し、水中に投入して200■Eの酢酸エチルにより抽
出し、2回水洗を行った後無水硫酸マグネシウムを用い
て乾燥し、その後酢酸エチルを留去し、得られた淡いピ
ンク色オイルをカラムクロマトグラフィーにより精製し
、白色固体の例示化合物(34)6.84g(0,20
7モル) (融点45〜48℃、収率90%)を得た。
元素分析値は次の通りである。
理論値 C: 72.69% H: 7.93% S
: 9.70%実験値 C+72.10% H: 7
.98% s:9.68%本発明においては、特定化合
物を、ハロゲン化銀写真感光材料を構成する層、即ち保
護層、ハロゲン化銀乳剤層、中間層、フィルタ一層、下
塗層、アンチハレーション層、その他の補助層の少なく
とも1層に含有させるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤
層に、最も好ましくはマゼンタカプラーを含有するハロ
ゲン化銀乳剤層に含有させる。そしてこの場合における
特定化合物の添加量は、マゼンタカプラー1モルに対し
て0.1モル乃至4モルであることが適当であるが、好
ましくは0.5モル乃至3モルである。
: 9.70%実験値 C+72.10% H: 7
.98% s:9.68%本発明においては、特定化合
物を、ハロゲン化銀写真感光材料を構成する層、即ち保
護層、ハロゲン化銀乳剤層、中間層、フィルタ一層、下
塗層、アンチハレーション層、その他の補助層の少なく
とも1層に含有させるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤
層に、最も好ましくはマゼンタカプラーを含有するハロ
ゲン化銀乳剤層に含有させる。そしてこの場合における
特定化合物の添加量は、マゼンタカプラー1モルに対し
て0.1モル乃至4モルであることが適当であるが、好
ましくは0.5モル乃至3モルである。
前記特定化合物は単独で、あるいは一般によく知られた
カプラーと併用することができる。また色補正用効果を
もつカラードカプラーあるいは現像抑制剤放出(D I
R)カプラー、カップリング反応によって形成される
生成物が無色である(ワイス)カプラーも特定化合物と
併用して使用することができる。併用しろるカプラーは
分子中にバラスト基と呼ばれる疎水性基を有する非拡散
性のカプラーが望ましいが、米国特許第4.080.2
11号、同第3.163.625号、同第3,451.
820号、同第4.215.195号、英国特許第1.
247,688号、特開昭57−94752号、同58
−28745号、同58−42044号、同58−43
955号、同58−120252号、同58−1459
44号、同58−211756号、同58−22435
2号、同59−40643号、同59−36249号、
同59−42543号、同59−65844号、同59
−129850号の各公報明細書に記載されているポリ
マーカプラーやスルホン酸基またはカルボン酸基を育す
る水溶性ポリマーカプラーでもよい。
カプラーと併用することができる。また色補正用効果を
もつカラードカプラーあるいは現像抑制剤放出(D I
R)カプラー、カップリング反応によって形成される
生成物が無色である(ワイス)カプラーも特定化合物と
併用して使用することができる。併用しろるカプラーは
分子中にバラスト基と呼ばれる疎水性基を有する非拡散
性のカプラーが望ましいが、米国特許第4.080.2
11号、同第3.163.625号、同第3,451.
820号、同第4.215.195号、英国特許第1.
247,688号、特開昭57−94752号、同58
−28745号、同58−42044号、同58−43
955号、同58−120252号、同58−1459
44号、同58−211756号、同58−22435
2号、同59−40643号、同59−36249号、
同59−42543号、同59−65844号、同59
−129850号の各公報明細書に記載されているポリ
マーカプラーやスルホン酸基またはカルボン酸基を育す
る水溶性ポリマーカプラーでもよい。
また併用しうるマゼンタ色素画像形成性カプラーの例と
しては、米国特許第2,600,788号、同第・2.
983.608号、同第3.062,653号、同第3
,127,269号、同第3,311.476号、同第
3.419.391号、同第3.519.429号、同
第3.558,319号、同第3.582.322号、
同第3.615.506号、同第3.834,908号
、同第3.891,445号、西独特許第1,810,
464号、西独特許比# (OLS) 2.408.6
65号、同第2.417,945号、同第2.418.
959号、同第2.424,467号、特公昭40−6
031号、特開昭51−20826号、同52−589
22号、同49−129538号、同49−74027
号、同50−159336号、同52−42121号、
同49−74028号、同50−60233号、同51
−26541号、同53−35122号、同57−35
858号、同58−217932号に記載されているカ
プラーが挙げられる。
しては、米国特許第2,600,788号、同第・2.
983.608号、同第3.062,653号、同第3
,127,269号、同第3,311.476号、同第
3.419.391号、同第3.519.429号、同
第3.558,319号、同第3.582.322号、
同第3.615.506号、同第3.834,908号
、同第3.891,445号、西独特許第1,810,
464号、西独特許比# (OLS) 2.408.6
65号、同第2.417,945号、同第2.418.
959号、同第2.424,467号、特公昭40−6
031号、特開昭51−20826号、同52−589
22号、同49−129538号、同49−74027
号、同50−159336号、同52−42121号、
同49−74028号、同50−60233号、同51
−26541号、同53−35122号、同57−35
858号、同58−217932号に記載されているカ
プラーが挙げられる。
また併用しうるカラードカプラーの例としては、米国特
許第3,148,062号、同第3.227,554号
、同第3,733.201号、同第3,617,291
号、同第3,703゜375号、同第3.615,50
6号、同第3,265,506号、同第3.620,7
45号、同第3,632,345号、同第3.869゜
291号、同第3,642.485号、同第3.770
.438号、同第3.808.945号、英国特許第1
,201.110号、同第1,236,767号に記載
されているカラードカプラーが挙げられる。
許第3,148,062号、同第3.227,554号
、同第3,733.201号、同第3,617,291
号、同第3,703゜375号、同第3.615,50
6号、同第3,265,506号、同第3.620,7
45号、同第3,632,345号、同第3.869゜
291号、同第3,642.485号、同第3.770
.438号、同第3.808.945号、英国特許第1
,201.110号、同第1,236,767号に記載
されているカラードカプラーが挙げられる。
本発明において、特定化合物は、米国特許第2.338
,327号、同第2,728,659号、同第2.33
6i327号、同第2.403.721号、同第2,7
01,197号、同第3.700,453号などに記載
のスティン防止剤、英国特許第1,326,889号、
米国特許第3,432,300号、同第3,698,9
09号、同第3,574.627号、同第3,573゜
050号、同第3,764,337号等に記載の色素像
安定剤、西独間公開第2.529,350号、同第2,
448.063号、同第2,610.546号、米国特
許第3,928.041号、同第3,958.993号
、同第3.961,959号、同第4,049゜455
号、同第4.052,213号、同第3,379,52
9号、同第3,043,690号、同第3,384.0
22号、同第3,297゜445号、同第3.287.
129号、特開昭54−145135号、同第52−6
9624号、同第58−137353号、同第58−1
14948号、同第57−93344号、同第57−1
54234号、゛同第58−205150号、同第59
−36249号等に記載のDIR化合物を併用して用い
ることもできる。
,327号、同第2,728,659号、同第2.33
6i327号、同第2.403.721号、同第2,7
01,197号、同第3.700,453号などに記載
のスティン防止剤、英国特許第1,326,889号、
米国特許第3,432,300号、同第3,698,9
09号、同第3,574.627号、同第3,573゜
050号、同第3,764,337号等に記載の色素像
安定剤、西独間公開第2.529,350号、同第2,
448.063号、同第2,610.546号、米国特
許第3,928.041号、同第3,958.993号
、同第3.961,959号、同第4,049゜455
号、同第4.052,213号、同第3,379,52
9号、同第3,043,690号、同第3,384.0
22号、同第3,297゜445号、同第3.287.
129号、特開昭54−145135号、同第52−6
9624号、同第58−137353号、同第58−1
14948号、同第57−93344号、同第57−1
54234号、゛同第58−205150号、同第59
−36249号等に記載のDIR化合物を併用して用い
ることもできる。
又本発明において、特定化合物は、米国特許第2.87
5.053号、同第2,917,402号、同第3.0
52,836号、同第3,159.646号、同第3,
253,921号、同第3.272.891号、同第3
,533,794号、同第3.652.284号、同第
3.687.671号、同第3.705,805号、同
第3.706,700号、同第3.707.375号、
同第3,738.83T号、同第3,761,272号
、同第3.794.493号、同第3.938.305
号、同第3.912.606号、同第3,988,22
8号、同第4.072.527号、同第4.156.0
46号、西独間公開第2,231.531号、英国特許
第1.321,355号、同第1,335.068号、
リサーチ・ディスクロージャー 13719号、同第1
6748号、特開昭49−26138号、同第49−2
6139号、同第49−24428号、同49−438
26号、同第51−138676号、同第51−138
677号、同第51−138678号、同第51−13
8679号、同第51−149277号、同第52−1
25836号、同第53−107835号、同第56−
501338号、同第56−81835号、同第58−
27139号、同第58−111942号、同第58−
19945号、同第58−181041号、同第58−
178351号、同第58−185677号、同第58
−189204号、同第59−68731号、同第59
−23344号、さらにJ、A、P、S、 9.903
(1965)等に記載の紫外線吸収剤と併用して用いる
ことができる。
5.053号、同第2,917,402号、同第3.0
52,836号、同第3,159.646号、同第3,
253,921号、同第3.272.891号、同第3
,533,794号、同第3.652.284号、同第
3.687.671号、同第3.705,805号、同
第3.706,700号、同第3.707.375号、
同第3,738.83T号、同第3,761,272号
、同第3.794.493号、同第3.938.305
号、同第3.912.606号、同第3,988,22
8号、同第4.072.527号、同第4.156.0
46号、西独間公開第2,231.531号、英国特許
第1.321,355号、同第1,335.068号、
リサーチ・ディスクロージャー 13719号、同第1
6748号、特開昭49−26138号、同第49−2
6139号、同第49−24428号、同49−438
26号、同第51−138676号、同第51−138
677号、同第51−138678号、同第51−13
8679号、同第51−149277号、同第52−1
25836号、同第53−107835号、同第56−
501338号、同第56−81835号、同第58−
27139号、同第58−111942号、同第58−
19945号、同第58−181041号、同第58−
178351号、同第58−185677号、同第58
−189204号、同第59−68731号、同第59
−23344号、さらにJ、A、P、S、 9.903
(1965)等に記載の紫外線吸収剤と併用して用いる
ことができる。
上記の一般によく知られたカプラーをハロゲン化銀乳剤
層に導入するには、従来公知の方法を用いることができ
る。例えばトリクレジル、ジブチルフタレート等の沸点
175℃以上の高沸点有機溶媒または酢酸ブチル、プロ
ピオン酸ブチル等の低沸点溶媒のそれぞれ単独または必
要に応じてそれらの混合液に上記カプラーを溶解した後
、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、次に高速
度回転ミキサーまたはコロイドミルで乳化した後、ハロ
ゲン化銀に添加して本発明感光材料に使用するハロゲン
化銀乳剤を調製することができる。
層に導入するには、従来公知の方法を用いることができ
る。例えばトリクレジル、ジブチルフタレート等の沸点
175℃以上の高沸点有機溶媒または酢酸ブチル、プロ
ピオン酸ブチル等の低沸点溶媒のそれぞれ単独または必
要に応じてそれらの混合液に上記カプラーを溶解した後
、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、次に高速
度回転ミキサーまたはコロイドミルで乳化した後、ハロ
ゲン化銀に添加して本発明感光材料に使用するハロゲン
化銀乳剤を調製することができる。
そしてハロゲン化銀乳剤中に添加する場合には、カプラ
ーは、通常、ハロゲン化銀1モル当り0.07〜0.7
モル、好ましくは0.1モル〜0.4モルの量で添加さ
れる。カプラーがスルホン酸、カルボン酸などの酸基を
有する場合には、アルカリ性溶液として親水性コロイド
中に添加される。
ーは、通常、ハロゲン化銀1モル当り0.07〜0.7
モル、好ましくは0.1モル〜0.4モルの量で添加さ
れる。カプラーがスルホン酸、カルボン酸などの酸基を
有する場合には、アルカリ性溶液として親水性コロイド
中に添加される。
ハロゲン化銀乳剤層に用いるハロゲン化銀としては、塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀等の通常のハロゲン化銀写真乳剤に使用される任意の
ものが包含される。
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀等の通常のハロゲン化銀写真乳剤に使用される任意の
ものが包含される。
これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも微粒のも
のでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。また
これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双晶でも
よく、(100)面と(111)面の比率は任意のもの
が使用できる。
のでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。また
これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双晶でも
よく、(100)面と(111)面の比率は任意のもの
が使用できる。
また、特開昭58−108526号、同第58−113
926号、同第58−113927号、同第58−11
3928号、同第58−113934号、同第59−5
5426号明細書に記載の平板状ハロゲン化銀粒子を用
いることができる。
926号、同第58−113927号、同第58−11
3928号、同第58−113934号、同第59−5
5426号明細書に記載の平板状ハロゲン化銀粒子を用
いることができる。
さらに、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部
から外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質
の層状構造をしたものであってもよい。また、これらの
ハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のもの
でも、粒子内部に形成する型のものでもよい。これらの
ハロゲン化銀粒子は当業界において慣用されている公知
の方法によって調製することができる。
から外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質
の層状構造をしたものであってもよい。また、これらの
ハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のもの
でも、粒子内部に形成する型のものでもよい。これらの
ハロゲン化銀粒子は当業界において慣用されている公知
の方法によって調製することができる。
本発明においては、ハロゲン化銀乳剤は可溶性塩類を除
去するのが好ましいが、未除去のものも使用できる。ま
た、別々に調製した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合
して使用することもできる。
去するのが好ましいが、未除去のものも使用できる。ま
た、別々に調製した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合
して使用することもできる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層のバインダーとしては
、従来知られたものが用いられ、例えばゼラチン、フェ
ニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル
化ゼラチン等のゼラチン誘導体等、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アミド等の
高分子非電解質、アルギン酸塩、ポリアクリル酸塩等の
酸性高分子物質、ホフマン転位反応によって処理したポ
リアクリルアミド、アクリル酸とN−ビニルイミダゾー
ルの共重合物等の高分子両性電解質、米国特許第4.2
15,195号に記載の架橋性ポリマー等が挙げられる
。又分散された疎水性高分子物質、例えばポリアクリル
酸ブチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル等の
ラテックスを含んでいてもよい、これらのバインダーは
必要に応じて2つ以上の相溶性混合物として使用するこ
とができる。
、従来知られたものが用いられ、例えばゼラチン、フェ
ニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル
化ゼラチン等のゼラチン誘導体等、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アミド等の
高分子非電解質、アルギン酸塩、ポリアクリル酸塩等の
酸性高分子物質、ホフマン転位反応によって処理したポ
リアクリルアミド、アクリル酸とN−ビニルイミダゾー
ルの共重合物等の高分子両性電解質、米国特許第4.2
15,195号に記載の架橋性ポリマー等が挙げられる
。又分散された疎水性高分子物質、例えばポリアクリル
酸ブチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル等の
ラテックスを含んでいてもよい、これらのバインダーは
必要に応じて2つ以上の相溶性混合物として使用するこ
とができる。
上述のハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分散せしめ
たハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤により増感する
ことができる0本発明において有利に併用して使用でき
る化学増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増
感剤及び還元増感剤の4種に大別される。
たハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤により増感する
ことができる0本発明において有利に併用して使用でき
る化学増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増
感剤及び還元増感剤の4種に大別される。
貴金属増感剤としては、金化合物およびルテニウム、ロ
ジウム、パラジウム、イリジウム、白金などの化合物を
用いることができる。
ジウム、パラジウム、イリジウム、白金などの化合物を
用いることができる。
なお、金化合物を使用するときには更にアンモニウムチ
オシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用するこ
とができる。
オシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用するこ
とができる。
硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫黄化合物
を用いることができる。
を用いることができる。
セレン増感剤としては、活性及び不活性セレン化合物を
用いることができる。
用いることができる。
還元増感剤には、第1スズ塩、ポリアミン、ビスアルキ
ルアミノスルフィド、シラン化合物、イミノアミノメタ
ンスルフィン酸、ヒドラジニウム酸、ヒドラジン誘導体
がある。
ルアミノスルフィド、シラン化合物、イミノアミノメタ
ンスルフィン酸、ヒドラジニウム酸、ヒドラジン誘導体
がある。
さらに又、このハロゲン化銀は所望の波長域に光学的に
増感することができ、例えばモノメチン色素、トリメチ
ン色素等のシアニン色素あるいはメロシアニン色素等の
光学増感剤を単独あるいは併用して光学的に増感するこ
とができる。
増感することができ、例えばモノメチン色素、トリメチ
ン色素等のシアニン色素あるいはメロシアニン色素等の
光学増感剤を単独あるいは併用して光学的に増感するこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、前述した添加
剤以外に安定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活性剤、汚
染防止剤、潤滑剤、紫外線吸収剤ホルムアルデヒドガス
による写真性能の劣化を防止するための特公昭46−3
4675号、同45−13753号、同48−3841
8号、同51−23908号、特開昭48−53725
号・同58−10738号、同58−79248号等に
記載のホルマリンスカベンジャ−1その他写真感光材料
に有用な各種の添加剤が用いられる。
剤以外に安定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活性剤、汚
染防止剤、潤滑剤、紫外線吸収剤ホルムアルデヒドガス
による写真性能の劣化を防止するための特公昭46−3
4675号、同45−13753号、同48−3841
8号、同51−23908号、特開昭48−53725
号・同58−10738号、同58−79248号等に
記載のホルマリンスカベンジャ−1その他写真感光材料
に有用な各種の添加剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、ハロゲ
ン化銀乳剤層の他に保護層、中間層、フィルタ一層、ハ
レーション防止層、バッキング層等の補助層を適宜設け
ることができる。
ン化銀乳剤層の他に保護層、中間層、フィルタ一層、ハ
レーション防止層、バッキング層等の補助層を適宜設け
ることができる。
支持体としてはプラスチックフィルム、プラスチックラ
ミネート紙、バライタ紙、合成紙等従来知られたものを
写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択すればよい、
これらの支持体は一般に写真乳剤層との接着を強化する
ために下引加工化が施される。
ミネート紙、バライタ紙、合成紙等従来知られたものを
写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択すればよい、
これらの支持体は一般に写真乳剤層との接着を強化する
ために下引加工化が施される。
かくして構成された本発明のハロゲン化銀写真感光材料
は、露光した後、発色現像するために種々の写真処理方
法が用いられる0本発明に用いられる好ましい発色現像
液は、芳香族第1級アミン系発色現像主薬を主成分とす
るものである。この発色現像主薬の具体例としては、p
−フェニレンジアミン系のものが代表的であり、例えば
ジエチルーp−フェニレンジアミン塩酸塩、モノメチル
−p−フェニレンジアミン塩酸塩、ジメチル−p−フェ
ニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−ジエチルアミ
ノトルエン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N
−ドデシルアミノ)−トルエン、2−アミノ−5−(N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル)アミ
ノトルエン硫酸塩、4−(N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルアミノ)アニリン、4−(N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)アニリン、2
−アミノ−5−(N−エチル−β−メトキシエチル)ア
ミノトルエン等が挙げられる。これらの発色現像主薬は
単独であるいは2種以上を併用して、また必要に応じて
白黒現像主薬、例えばハイドロキノン、フェニドン等と
併用して用いられる。
は、露光した後、発色現像するために種々の写真処理方
法が用いられる0本発明に用いられる好ましい発色現像
液は、芳香族第1級アミン系発色現像主薬を主成分とす
るものである。この発色現像主薬の具体例としては、p
−フェニレンジアミン系のものが代表的であり、例えば
ジエチルーp−フェニレンジアミン塩酸塩、モノメチル
−p−フェニレンジアミン塩酸塩、ジメチル−p−フェ
ニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−ジエチルアミ
ノトルエン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N
−ドデシルアミノ)−トルエン、2−アミノ−5−(N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル)アミ
ノトルエン硫酸塩、4−(N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルアミノ)アニリン、4−(N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)アニリン、2
−アミノ−5−(N−エチル−β−メトキシエチル)ア
ミノトルエン等が挙げられる。これらの発色現像主薬は
単独であるいは2種以上を併用して、また必要に応じて
白黒現像主薬、例えばハイドロキノン、フェニドン等と
併用して用いられる。
更に発色現像液は、−aにアルカリ剤、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、亜硫
酸ナトリウム等を含み、更に種々の添加剤、例えばハロ
ゲン化アルカリ金属、例えば臭化カリウム、あるいは現
像調節剤、例えばシトラジン酸等を含有してもよい。
トリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、亜硫
酸ナトリウム等を含み、更に種々の添加剤、例えばハロ
ゲン化アルカリ金属、例えば臭化カリウム、あるいは現
像調節剤、例えばシトラジン酸等を含有してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロイド
層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像主薬そのもの
として、あるいは、そのプレカーサーとして含有してい
てもよい0発色現像主薬プルカーサ−は、アルカリ性条
件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり、芳香族
アルデヒド誘導体とのシッフベース型プレカーサー、多
価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イミド誘導体
プレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカーサー、シュ
ガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型プレカーサ
ーが挙げられる。これら芳香族第1級アミン発色現像主
薬のプレカーサーは、例えば米国特許第3.342.5
99号、同第2.507.114号、同第2.695.
234号、同第3,719,492号、英国特許第80
3.783号明細書、特開昭53−135628号、同
54−79035号の各公報、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌15159号、同12146号、同13924
号に記載されている。
層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像主薬そのもの
として、あるいは、そのプレカーサーとして含有してい
てもよい0発色現像主薬プルカーサ−は、アルカリ性条
件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり、芳香族
アルデヒド誘導体とのシッフベース型プレカーサー、多
価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イミド誘導体
プレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカーサー、シュ
ガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型プレカーサ
ーが挙げられる。これら芳香族第1級アミン発色現像主
薬のプレカーサーは、例えば米国特許第3.342.5
99号、同第2.507.114号、同第2.695.
234号、同第3,719,492号、英国特許第80
3.783号明細書、特開昭53−135628号、同
54−79035号の各公報、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌15159号、同12146号、同13924
号に記載されている。
とれらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる量
を添加しておく必要がある。この量は感光材料の種類等
によって大分具なるが、おおむね感光性ハロゲン化銀1
モル当り0.1モルから5モルの間、好ましくは0.5
モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発色現像
主薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、組合せ
て用いることもできる。これらの現像主薬またはそのプ
レカーサー等の添加剤を写真感光材料中に内蔵するには
、水、メタノール、エタノール、アセトン等の適当な溶
媒に溶解して加えることもでき、又、ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート、トリクレジルフォスフェー
ト等の高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液として加える
こともでき、リサーチ・ディスクロージャー誌1485
0号に記載されているようにラテックスポリマーに含浸
させて添加することもできる。
カーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる量
を添加しておく必要がある。この量は感光材料の種類等
によって大分具なるが、おおむね感光性ハロゲン化銀1
モル当り0.1モルから5モルの間、好ましくは0.5
モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発色現像
主薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、組合せ
て用いることもできる。これらの現像主薬またはそのプ
レカーサー等の添加剤を写真感光材料中に内蔵するには
、水、メタノール、エタノール、アセトン等の適当な溶
媒に溶解して加えることもでき、又、ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート、トリクレジルフォスフェー
ト等の高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液として加える
こともでき、リサーチ・ディスクロージャー誌1485
0号に記載されているようにラテックスポリマーに含浸
させて添加することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には通常、発色現像
後に漂白および定着、または漂白定着、ならびに水洗が
行われる。漂白剤としては、多くの化合物が用いられる
が、中でも鉄(■)、コバルト(■)、錫(n)など多
価金属化合物、とりわけ、これらの多価金属カチオンと
有機酸の錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンニ酢
酸のようなアミノポリカルボン酸、マロン酸、酒石酸、
リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコール酸などの
金属錯塩あるいはフェリシアグリコール酸などの金属錯
塩あるいはフェリシアン酸塩類、重クロム酸塩などが単
独または適当な組合わせで用いられる。
後に漂白および定着、または漂白定着、ならびに水洗が
行われる。漂白剤としては、多くの化合物が用いられる
が、中でも鉄(■)、コバルト(■)、錫(n)など多
価金属化合物、とりわけ、これらの多価金属カチオンと
有機酸の錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンニ酢
酸のようなアミノポリカルボン酸、マロン酸、酒石酸、
リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコール酸などの
金属錯塩あるいはフェリシアグリコール酸などの金属錯
塩あるいはフェリシアン酸塩類、重クロム酸塩などが単
独または適当な組合わせで用いられる。
以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
実施例1
ゼラチン(15,0■/100 d”)と、下記に示す
マゼンタカプラー(1)(6,0■/100 cll)
を2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン(0
,8■/100−)と共にジブチルフタレー) (5,
0■/100 cd)に溶解し乳化分散した後、塩臭化
銀乳剤(臭化銀80モル%、塗布銀量3.8■/100
cJ)と混合して塗布液を作り、この塗布液を、両面
にポリエチレンをラミネートした紙支持体上に塗布し、
乾燥して試料1を得た。
マゼンタカプラー(1)(6,0■/100 cll)
を2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン(0
,8■/100−)と共にジブチルフタレー) (5,
0■/100 cd)に溶解し乳化分散した後、塩臭化
銀乳剤(臭化銀80モル%、塗布銀量3.8■/100
cJ)と混合して塗布液を作り、この塗布液を、両面
にポリエチレンをラミネートした紙支持体上に塗布し、
乾燥して試料1を得た。
マゼンタカプラー(1)
上記試料lの塗布液中に、色素画像安定剤として下記の
比較化合物(1)または比較化合物(2)をマゼンタカ
プラー(1)と等モル量添加して、試料2、および試料
3を得た。
比較化合物(1)または比較化合物(2)をマゼンタカ
プラー(1)と等モル量添加して、試料2、および試料
3を得た。
更に上記試料2の比較化合物(1)の代りに、特定化合
物のうちの例示化合物(10) 、(21)、(22)
、(30)、(34)の各々を用いたこと以外は同様に
して、試料4〜試料8を得た。
物のうちの例示化合物(10) 、(21)、(22)
、(30)、(34)の各々を用いたこと以外は同様に
して、試料4〜試料8を得た。
比較化合物(1)
比較化合物(2)
上記で得た各試料を常法に従って光学楔を通して露光後
、次の工程で処理を行った。
、次の工程で処理を行った。
〔処理工程〕 処理温度 処理時間発色現像
33℃ 3分30秒漂白定着 33℃
1分30秒水 洗 33℃
3分乾 燥 50〜80℃
2公害処理液の成分は以下の通りである。
33℃ 3分30秒漂白定着 33℃
1分30秒水 洗 33℃
3分乾 燥 50〜80℃
2公害処理液の成分は以下の通りである。
ベンジルアルコール 12m j!ジエ
チレングリコール 10+w j!炭酸カリ
ウム 25g臭化ナトリウム
0.6g無水亜硫酸ナトリウム
2.0gヒドロキシルアミン硫酸塩2.5g N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミ ノアニリン硫酸塩 4.5g水を加えて
11とし、NaOHにてp)(10,2に調整。
チレングリコール 10+w j!炭酸カリ
ウム 25g臭化ナトリウム
0.6g無水亜硫酸ナトリウム
2.0gヒドロキシルアミン硫酸塩2.5g N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミ ノアニリン硫酸塩 4.5g水を加えて
11とし、NaOHにてp)(10,2に調整。
チオ硫酸アンモニウム 120gメタ重亜硫
酸ナトリウム 15g無水亜硫酸ナトリウム
3gEDTA第2鉄アンモニウム塩 65
g水を加えて11とし、pHを6.7〜6.8に調整。
酸ナトリウム 15g無水亜硫酸ナトリウム
3gEDTA第2鉄アンモニウム塩 65
g水を加えて11とし、pHを6.7〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜11を濃度計(小西六写真工
業株式会社製KD−7R型)を用いて濃度を以下の条件
で測定した。
業株式会社製KD−7R型)を用いて濃度を以下の条件
で測定した。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに10日
間照射し、色素画像の耐光性と未発色部のY−スティン
を調べる一方、各試料を60℃、相対湿度80%の高温
、高湿の雰囲気下に14日間放置し、色素画像の耐湿性
と未発色部のY−スティンを調べた。得られた結果を第
1表に示す。
間照射し、色素画像の耐光性と未発色部のY−スティン
を調べる一方、各試料を60℃、相対湿度80%の高温
、高湿の雰囲気下に14日間放置し、色素画像の耐湿性
と未発色部のY−スティンを調べた。得られた結果を第
1表に示す。
但し、色素画像の耐光性、耐湿性の各項目の評価は以下
の通りである。
の通りである。
初濃度1.0に対する針先、耐湿試験後の色素残留パー
セント。
セント。
(YSI
針先、耐湿試験後のY−スティンの濃度から、針先、耐
湿試験前のY−スティンの濃度を差し引いた値。
湿試験前のY−スティンの濃度を差し引いた値。
初濃度1.0における針先試験後の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)から針先試験前の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい程
、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いことを
意味する。
(マゼンタ濃度)から針先試験前の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい程
、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いことを
意味する。
第 1 表
第1表から明らかなように、特定化合物を使用して作成
された試料4,5,6.7.8は従来のスピロクマロン
型色画像安定化剤を使用して作成された試料2に比べ、
光、熱、水分に対する耐性試験で色素画像の変色や褪色
が小さく、また未発色のY−スティンも小さいことがわ
かる。これは4当量型の3−アニリノ−5−ピラゾロン
型カプラーと従来の色素画像安定化剤との組み合わせ(
試料1または試料2)では得らない大きな効果である。
された試料4,5,6.7.8は従来のスピロクマロン
型色画像安定化剤を使用して作成された試料2に比べ、
光、熱、水分に対する耐性試験で色素画像の変色や褪色
が小さく、また未発色のY−スティンも小さいことがわ
かる。これは4当量型の3−アニリノ−5−ピラゾロン
型カプラーと従来の色素画像安定化剤との組み合わせ(
試料1または試料2)では得らない大きな効果である。
実施例2
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料9を得た。
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料9を得た。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層
イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(2,4
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−Cr−2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド]アセトアニリドを6.8■/1
00 cd、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%含
有)を銀に換算して3.2■/IOM、ジブチルフタレ
ートを3.5■/100d及びゼラチンを13.5■/
100 ctlの塗布付量となるように塗設した。
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−Cr−2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド]アセトアニリドを6.8■/1
00 cd、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%含
有)を銀に換算して3.2■/IOM、ジブチルフタレ
ートを3.5■/100d及びゼラチンを13.5■/
100 ctlの塗布付量となるように塗設した。
第2層:中間層
2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5*/
100 ci、 ’;ジブチルフタレート0.5 w/
100d及びゼラチンを9.0■/100 cdとなる
ように塗設した。
100 ci、 ’;ジブチルフタレート0.5 w/
100d及びゼラチンを9.0■/100 cdとなる
ように塗設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層
前記マゼンタカプラー(1)を3.5■/IOM、緑感
性臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含を)を銀に換算して
2.5■/100cd、ジブチルフタレートを3−Ow
/100−及びセラチンを12.Ow/ 100 ct
lとなるように塗設した。
性臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含を)を銀に換算して
2.5■/100cd、ジブチルフタレートを3−Ow
/100−及びセラチンを12.Ow/ 100 ct
lとなるように塗設した。
第4層:中間層
紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−5ec−ブ
チル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを
0.7■/100cd、ジープチルフタレートを6.0
g/100cd、 2 、 5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノンを0.5■/100cd及びゼラチン12.
0*/100−となるように塗設した。
チル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを
0.7■/100cd、ジープチルフタレートを6.0
g/100cd、 2 、 5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノンを0.5■/100cd及びゼラチン12.
0*/100−となるように塗設した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層
シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジー1−ペ
ンチルフェノキシ)ブタンアミド〕−4゜6−ジクロロ
−5−エチルフェノールを4.2m1r/100d、赤
感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換算
して3.0■/100aJ、トリクレジルホスフェート
を3.5■/ 100cd及びゼラチンを11.511
N/ 100cjとなるように塗設した。
ンチルフェノキシ)ブタンアミド〕−4゜6−ジクロロ
−5−エチルフェノールを4.2m1r/100d、赤
感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換算
して3.0■/100aJ、トリクレジルホスフェート
を3.5■/ 100cd及びゼラチンを11.511
N/ 100cjとなるように塗設した。
第6層:保護層
ゼラチンを8.0■/ 100aJとなるように塗設し
た。
た。
上記試料9において、第3層に特定化合物より選んだ色
素画像安定剤を第2表に示すような割合で添加し、重層
試料10〜試料1日を作成し、実施例1と同様に露光し
、処理した後、針先試験(キセノンフェードメータに1
5日間照射した)を行った。
素画像安定剤を第2表に示すような割合で添加し、重層
試料10〜試料1日を作成し、実施例1と同様に露光し
、処理した後、針先試験(キセノンフェードメータに1
5日間照射した)を行った。
結果を併せて第2表に示した。
第 2 表
この結果から、本発明の色素画像安定化剤は、マゼンタ
カプラーの色素画像安定化に有効であり、その結果は添
加量を増す程大きくなる。また、試料10〜試料18は
試料9と比較して、射光テストでの色素画像の変色は極
めて小さかった。さらに本発明の試料ではマゼンタ色素
の変色、褪色が小さく、全体のカラー写真材料としての
イエロー、シアンのカプラーとでカラーバランスが良く
、色再現性の極めて良好なものであることがわかる。
カプラーの色素画像安定化に有効であり、その結果は添
加量を増す程大きくなる。また、試料10〜試料18は
試料9と比較して、射光テストでの色素画像の変色は極
めて小さかった。さらに本発明の試料ではマゼンタ色素
の変色、褪色が小さく、全体のカラー写真材料としての
イエロー、シアンのカプラーとでカラーバランスが良く
、色再現性の極めて良好なものであることがわかる。
手続補正書(自発)
昭和60年10月18日
特許庁長官 宇 賀 道 部 殿
1、事件の表示
昭和60年特許願第90948号
2、発明の名称
ハロゲン化銀写真感光材料
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 5、補正の対象 明細書全文 6、補正の内容 願書に最初に添付した明細書の浄書・別紙のとおり (
内容に変更なし)
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 5、補正の対象 明細書全文 6、補正の内容 願書に最初に添付した明細書の浄書・別紙のとおり (
内容に変更なし)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)下記一般式〔 I 〕で表わされる化合物および/ま
たは一般式〔II〕で表わされる化合物を含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子または加水分解可能な基を表
わす。R_2はハロゲン原子、アルキル基、アリール基
、アラルキル基、アルケニル基、アシルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、スルホンアミド基、アル
キルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、ニトロ基またはシアノ基を表わす。mは0〜4の整
数を表わし、mが2以上の場合におけるR_2は各々同
じでも異なっていてもよい。R_3はアルキル基または
アラルキル基を表わす。R_4はハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アシ
ルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ンアミド基、アルキルアミノ基、アルコキシ基(但し炭
素原子数が2以上のもの)、アルコキシカルボニル基、
アシルオキシ基、ニトロ基またはシアノ基を表わす。n
は0〜5の整数を表わし、nが2以上の場合におけるR
_4は各々同じでも異なっていてもよい。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9094885A JPS61250641A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9094885A JPS61250641A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61250641A true JPS61250641A (ja) | 1986-11-07 |
JPH0570810B2 JPH0570810B2 (ja) | 1993-10-05 |
Family
ID=14012691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9094885A Granted JPS61250641A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61250641A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62262047A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-14 | イ−ストマン コダツク カンパニ− | 写真要素 |
JPH01137258A (ja) * | 1987-11-25 | 1989-05-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5470830A (en) * | 1977-11-17 | 1979-06-07 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Color photographic material |
JPS5497021A (en) * | 1978-01-17 | 1979-07-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photosensitive material for color photography |
JPS57202539A (en) * | 1981-06-08 | 1982-12-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | Filled polymer latex composition |
JPS60262157A (ja) * | 1984-06-08 | 1985-12-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
-
1985
- 1985-04-30 JP JP9094885A patent/JPS61250641A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5470830A (en) * | 1977-11-17 | 1979-06-07 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Color photographic material |
JPS5497021A (en) * | 1978-01-17 | 1979-07-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photosensitive material for color photography |
JPS57202539A (en) * | 1981-06-08 | 1982-12-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | Filled polymer latex composition |
JPS60262157A (ja) * | 1984-06-08 | 1985-12-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62262047A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-14 | イ−ストマン コダツク カンパニ− | 写真要素 |
US4782011A (en) * | 1986-04-30 | 1988-11-01 | Eastman Kodak Company | Bisphenol derivative stabilizers |
JP2614858B2 (ja) * | 1986-04-30 | 1997-05-28 | イ−ストマン コダツク カンパニ− | 写真要素 |
JPH01137258A (ja) * | 1987-11-25 | 1989-05-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0570810B2 (ja) | 1993-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0124877B1 (en) | Color photographic light-sensitive materials | |
US4463086A (en) | Light-sensitive silver halide color photographic material | |
DE2839434A1 (de) | Farbphotographisches aufzeichnungsmaterial | |
US4525451A (en) | Color photographic light-sensitive material comprising phenol or naphthol having sulfamoylamino group | |
JPS6210420B2 (ja) | ||
JP2517334B2 (ja) | ピラゾロアゾ―ル型シアンカプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料 | |
JPS5952421B2 (ja) | 色素画像褪色防止剤を含有するカラ−写真材料 | |
JPS5833249A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法 | |
JPH0360417B2 (ja) | ||
JPS59111644A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6283747A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0371701B2 (ja) | ||
JPS61250641A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US4532202A (en) | Coupler for photography | |
US4200464A (en) | Silver halide color photographic materials containing a UV filter compound | |
JPS59111643A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0280505B1 (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
JPH0365528B2 (ja) | ||
JPH0419536B2 (ja) | ||
JPS6330618B2 (ja) | ||
JPH0565864B2 (ja) | ||
JPS6120039A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JP3245762B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPS59131939A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0140340B2 (ja) |