JPS61250623A - 光学素子 - Google Patents

光学素子

Info

Publication number
JPS61250623A
JPS61250623A JP9102585A JP9102585A JPS61250623A JP S61250623 A JPS61250623 A JP S61250623A JP 9102585 A JP9102585 A JP 9102585A JP 9102585 A JP9102585 A JP 9102585A JP S61250623 A JPS61250623 A JP S61250623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
layer
liquid layer
polymer liquid
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9102585A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nishimura
征生 西村
Satoshi Yuasa
聡 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9102585A priority Critical patent/JPS61250623A/ja
Priority to US06/850,172 priority patent/US4832466A/en
Publication of JPS61250623A publication Critical patent/JPS61250623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規な光学素子に関し、特に可溶性ポリマー
の光散乱性を利用した光学素子に関するものである。
近年、オフィス・オートメーション(OA)化の発展に
伴い、表示装置(ディスプレイ)の用途が事務機器の分
野にも広く進出している。このような表示装置において
は、長時間の使用にも目の疲労を感じさせないものが望
ましい。従来、斯かる表示素子としては、電界発色表示
素子(ECD)、液晶表示素子(LCD)等の非発光型
のものが知られている。しかしながら、ECDは表示コ
ントラストが低く、LCDはさらに視野角が狭いという
欠点があった。また、これらを光シャッタ等の光変調素
子として利用する場合にも同様の欠点があった。
本発明は、従来の素子におけるこのような欠点に鑑みな
されたもので、表示素子として視野角が広く、明瞭性に
優れ、長時間の使用にも目の疲労を感じさせない高品位
の素子、また、光変調素子としてコントラストが高く、
先入射角依存の小さい素子を提供することを目的とする
ものである。
[問題点を解決するための手段] 以下、本発明の基本構成を、実施例に対応する第1図を
用いて説明する。
図において、1は基板、2はポリマー液層、3は透明保
護板、8は発熱要素に該当する赤外線吸酸層である。基
板1は、光学素子を透過型とした場合にはガラス類、プ
ラスチック類等の光を透すものが用いられ、反射型とし
た場合には、シリコンのような半導体類、セラミックス
類、アルミのような金属類、不透明プラスチック類等の
光を透さないもの、あるいは前記した透過性材料の表面
に金属被膜を蒸着させたもの等が用いられる。ポリマー
液層2は可溶性ポリマーを含む溶媒からなる液層であり
、このポリマー液層を構成する可溶性ポリマーとしては
、例えばN−イソプロピルアクリルアミド、メチルビニ
ルエーテル、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等
の親木性七ツマ−から得られる重合体、あるいはそれら
の間の共重合体、あるいはそれらを主成分とする共重合
体等が好適である。
一方、このポリマー液層を構成する溶媒としては、水、
またはメタノール、エタノール、エチレングリコール、
グリセリン等のアルコール類、アセトン、メチルエチル
ケトン等のケトン類、ジメチルホルムアミド、ヘキサメ
チルホスホリルアミド、ジメチルアセトアミド等のアミ
ド類、ピリジン、トリエチルアミン等のアミン類、ジメ
チルスルホキシド等の含硫黄溶媒類などの有機溶媒と水
との混合溶媒、あるいはそれらの溶媒に塩化カリウム、
塩化ナトリウム、尿素等の溶質を添加した溶液等が好適
である。また、このポリマー液層2の厚さとしては、l
JL!1〜1000gmが適当であり、好ましくはIg
m〜100 ILtaが最適な範囲である0発熱要素と
しては、例えば赤外線による吸収加熱を変調手段として
利用した場合には赤外線吸収層等が用いられる。この赤
外線吸収層材料は、それ自身は熱溶融し難い各種の公知
の無機、あるいは有機材料を製膜して得られるものであ
り、かかる材料としては、例えばSi、 5iO1Si
0?、ZnS 、 A32S3 、 Ai’203. 
NaF 、 Zn5e、Gd−TtrFe、カーボンブ
ラック、金属フタロシアニン等が好適に用いられる。こ
の赤外線吸収層8の膜厚としては、500A〜1000
0 Aが好適な範囲である。また、透明保護板3として
は、ガラス類、プラスチック類、誘電体等の透明体が用
いられる。なお、コントラストの向上を図るため、基板
lの表面に可視光反射層、又は可視光吸収層(図示せず
)を設けてもよい。
[作 用] 次に、この光学素子の動作(作像、光変調)原理を、同
じく第1図を用いて説明する。なお。
第1図は透過型の例を示す。
先ず、ポリマー液層2が加温されていない状態(すなわ
ち低温状態)では、可溶性ポリマーは溶媒中に溶解して
存在するため、ポリマー液層2の低温領域4に入射する
光線6−1は、はぼそのままポリマー液層2を通過して
基板1から射出する。一方、情報信号に従って赤外線吸
収層8の所定位置が、例えば赤外線ビーム5の照射によ
って外部から加熱された場合、この加熱部分に接触ない
し近接する領域のポリマー液層2も加温され、加温領域
4a内の可溶性ポリマーは析出し、光散乱性を示すよう
になる。このため、前記加温領域4aに入射する光線8
−2は、散乱(拡散)する、この加温領域4aは、温度
が下がるとまた元の透光性の状態に戻る。
以上の説明で明らかなように、可溶性ポリマーの散乱(
不透光)、非散乱(透光)の状態を熱的に制御すること
により、光変調や表示を行うことができる。
[実施例] 実施例1 第1図は本発明の第1の実施例を示す概略構成図である
。第1図において、基板lおよび透明保護板3として、
厚さ0.3mm 、大きさ50mmX 10−厘の充分
に清浄なガラス板を使用し、基板1のガラス板表面上に
ス、バッタリング法により膜厚1500AのGd4b−
Fe (ガドリニウム・テルビウム・鉄)層を付着して
赤外線吸収層8を形成した。この基板1の赤外線吸収層
8の面と、透明保護板3とをマイラーフィルムをスペー
サーに用いて10gmの間隔で向い合せて接着して成形
した0次に、イソプロピルアクリルアミド5g、過硫酸
アンモニウム30mgを冷水100履Pに溶解し、テト
ラメチルエチレンシアミン60g1!を添加してアスピ
レータにて脱気した。その後30分間室温にて放置して
重合を行い、ポリマー溶液とした。このポリマー溶液を
、基板lと透明保護板3との隙間に充填・封入して、ポ
リマー液層を形成し、光学素子を作製した。
このようにして得られた光学素子に、出力2hW、波長
830nmの半導体レーザービームを、情報信号に従っ
て素子裏面から赤外線吸収層8に焦点を合せてスキャニ
ング照射したところ、ポリマー液M2の所定領域が透光
性から不透光性に変化することが確認された。これは、
ポリマー液層2の被照射領域において、半導体レーザー
ビームを吸収して熱に変換して、相接触するポリマー液
層を加熱するためであると考えられる。なお、半導体レ
ーザービームによる加熱時間は一瞬であり、ポリマー液
層2はすぐに元の透光性の状態を示した。
上記レーザービームによる照射実験を繰り返し行った結
果、再現性及び信号応答性のいずれにおいても、実用上
十分であることが判明した。
実施例2 メタクリルアミド0.5g、過硫酸アンモニウム10m
gを冷水30mj)に溶解し、テトラメチルエチレンジ
アミン30.fiを添加してアスピレータにて脱気した
。室温にて30分放置した後、メタノール25■lを加
え60℃に加温してポリマー溶液とした。この可゛溶性
ポリマー溶液を用いる以外は、前記実施例1と全く同様
にして光学素子を作製した。
このようにして得られた光学素子に、前記実施例1と同
様な作像、光変調の実験を行ったところ、実施例1と同
様に良好な結果を得ることができた。
実施例3 第2図は本発明の第3の実施例を示す概略構成図である
。この実施例は、前記実施例1および2で用いた赤外線
吸収層8の代わりに、発熱要素として抵抗発熱体層7を
基板1の表面上に配置し、電源10からの電流によって
前記抵抗発熱体層7の加熱を制御するように構成したも
のであり、反射型の例を示すものである。抵抗発熱体層
7の素材としでは、硼化ハフニウム、窒化タンタル等の
金属化合物、ニクロム等の合金、またはITO(Ind
ium Tin 0w1de)等の透明酸化物等が用い
られ、膜厚としては500〜5000Aの範囲が最適で
ある。また、この抵抗発熱体層7の表面には、図に示す
ように、ポリマー液層2との間に絶縁層(保護膜)9が
形成される。
第2図において、抵抗発熱体層7につながるスイッチ2
0は開状態となっているため、抵抗発熱体層7には電流
は流れない。したがって、入射する光線6−1は、はぼ
そのままポリマー液層2を通過し、抵抗発熱体層7の表
面で正反射して再びポリマー液層2を通過して透明保護
板3から射出する。
一方、抵抗発熱体層7aにつながるスイッチ20aは閉
状態となっているため、抵抗発熱体層7aは電源10か
らの電流によって加熱される。このため、入射する光線
6−+は、前述した様に散乱する。
このように、赤外線吸収層8の代わりに抵抗発熱体層7
を発熱要素としてもその効果は同様であり、光学素子と
して作像、光変調を行なうことが可能である。
以下、本実施例を更に詳細に説明する。
第3図は本発明の第3の実施例を示す基板の斜視図であ
る。本実施例において、基板1および透明保護板3は、
前記実施例1と同様なものを使用した。先ず、第3図に
示される基板lの表面上に、厚さ100OAの窒化タン
タル膜をスパッタリング法により形成し、続いてこの製
膜面にホトレジストを塗布し、基板lの短辺(10mm
)に平行になるように20本/■のストライプ状パター
ンを焼付は後、エツチング処理により余分の窒化タンタ
ル膜を選択的に除去して、残りを抵抗発熱層11とした
。次に、その上に厚さ2000AのITO膜をスパッタ
リング法により積層し、同様の処理工程を経て、所定の
パターニングを行ない、第3図に示すストライブ状の電
極層12を得た。この時、さらに発熱部分(40μm 
X28ILm )を得るために抵抗発熱層上のITOを
一部除去した。
次に、その上に絶縁層13として厚さ2gmの5i02
膜をスパッタリング法により積層した。ただし、抵抗発
熱層11の両端部は、後でリード線をつけるために、5
i02膜がつかないように遮蔽して行った。この抵抗発
熱層11を設けた基板1と、透明保護板3とをマイラー
フィルムをスペーサー上して用いて10ル層の間隙で向
い合わせて接着した。次に、イソプロピルアクリルアミ
ド5g、過硫酸アンモニウム30■gを冷水100m1
’に溶解し、テトラメチルエチレンジアミン60gm+
を添加してアスピレータにて脱気した。その後30分間
室温にて放置して重合を行い、ポリマー溶液とした。こ
のポリマー溶液を、基板lと透明保護板3との隙間に充
填・封入してポリマー液層2を形成し、光学素子を作製
した。
このようにして得られた光学素子の任意の組合せの抵抗
発熱層11に、周波数1 kHzの電気パルス信号(パ
ルス高20v、パルス長5 m5ec)を情報信号に応
じて入力したところ、情報信号に対応する所定の位置が
、不透光性を示して応答し、情報信号に応じた害き込み
が可能であることが確認された。
上記各実施例において明らかなように1本発明の光学素
子は透過型、反射型のいずれの場合にも、良好な特性を
得ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明による光学素子は散乱特性
に優れているため、コントラストの高い明瞭かつ高解像
の画像を得ることができ、視野角の制限もなくすことが
できる。したがって、表示装置として長時間使用した場
合でも目の疲れを感じさせることがない、また、ポリマ
ー液層がわずかな加熱で変調するので、表示装置の消費
電力を節減させることができる。さらには高周波変調も
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す概略構成図、第2
図は本発明の第3の実施例を示す概略構成図、第3図は
本発明の第3の実施例を示す基板の斜視図である。 l・・・基板、2・・・ポリマー液層、3・・・透明保
護板、7,7a・・・抵抗発熱体層、8・・・赤外線吸
収層、11・・・抵抗発熱層、12・・・電極層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶媒中において、加熱により析出して存在し、冷
    却により溶解して存在する可溶性ポリマーを、少なくと
    も一方の基板の表面に発熱要素を形成した一対の基板間
    に挟持してなる光学素子。
JP9102585A 1985-04-13 1985-04-30 光学素子 Pending JPS61250623A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9102585A JPS61250623A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 光学素子
US06/850,172 US4832466A (en) 1985-04-13 1986-04-10 Optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9102585A JPS61250623A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61250623A true JPS61250623A (ja) 1986-11-07

Family

ID=14014986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9102585A Pending JPS61250623A (ja) 1985-04-13 1985-04-30 光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250623A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10551716B2 (en) Lens device
JPH0736068B2 (ja) 液晶装置およびその製造方法
JPS61250623A (ja) 光学素子
JPS62925A (ja) 光学素子
JPS61250619A (ja) 光学素子
JPS61250625A (ja) 光学素子
JPS6344638A (ja) 光学素子
JPS61151621A (ja) 光学素子
JPS5823614B2 (ja) 液晶表示方法
JPS61250621A (ja) 光学素子
JPH0135327B2 (ja)
JPS61236533A (ja) 光学素子
JPS61250622A (ja) 光学素子
JPS61250620A (ja) 光学素子
JP2853276B2 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
JP2853275B2 (ja) 液晶光学素子、その製造方法、及び投射型表示装置
JP4184706B2 (ja) 反射防止膜の製造方法
JPH05181401A (ja) 体積ホログラム光学フィルム、液晶光学素子の製造方法
JPS62927A (ja) 光学素子
JP2581071Y2 (ja) 液晶光学表示素子
JPS61217022A (ja) 光学素子
JPS61236532A (ja) 光学素子
JPS61151625A (ja) 光学素子
JP3147882B2 (ja) 表示素子
JPH01155322A (ja) 光学素子