JPS61250620A - 光学素子 - Google Patents

光学素子

Info

Publication number
JPS61250620A
JPS61250620A JP9102285A JP9102285A JPS61250620A JP S61250620 A JPS61250620 A JP S61250620A JP 9102285 A JP9102285 A JP 9102285A JP 9102285 A JP9102285 A JP 9102285A JP S61250620 A JPS61250620 A JP S61250620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
gel layer
layer
region
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9102285A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yuasa
聡 湯浅
Yukio Nishimura
征生 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9102285A priority Critical patent/JPS61250620A/ja
Publication of JPS61250620A publication Critical patent/JPS61250620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規な光学素子に関し、特にゲルの光散乱性
を利用した光学素子に関するものである。
近年、オフィス・オートメーション(OA)化の発展に
伴い、表示装置(ディスプレイ)の用途が事務機器の分
野にも広く進出している。このような表示装置において
は、長時間の使用にも目の疲労を感じさせないものが望
ましい。従来、斯かる表示素子としては、電界発色表示
素子(EC:D)、液晶表示素子(LC:D)等の非発
光型のものが知られている。しかしながら、ECDは表
示コントラストが低く、LCDはさらに視野角が狭いと
いう欠点があった。また、これらを光シャッタ等の光変
調素子として利用する場合にも同様の欠点があった。
本発明は、従来の素子におけるこのような欠点に鑑みな
されたもので、表示素子として視野角が広く、明瞭性に
優れ、長時間の使用にも目の疲労を感じさせない高品位
の素子、また、光変調素子としてコントラストが高く、
先入射角依存の小さい素子を提供することを目的とする
ものである。
[問題点を解決するための手段] 以下、本発明の基本構成を、実施例に対応する第1図を
用いて説明する。
図において、1は基板、2はゲル層、3は透明保護板、
8は発熱要素に該当する赤外線吸収層である。基板1は
、光学素子を透過型とした場合にはガラス類、プラスチ
ック類等の光を透すものが用いられ1反射型とした場合
には、シリコンのような半導体類、セラミックス類、ア
ルミのような金属類、不透明プラスチック類等の光を透
さないもの、あるいは前記した透過性材料の表面に金属
被膜を蒸着させたもの等が用いられる。ゲル層2は、液
体を含む網目重合体(ゲル)からなる層であり、このゲ
ルを構成する網目重合体としては、プロピレン、イソブ
チン等のアルケン類、ブタジェン、イソプレン等のジエ
ン類、[IFビニル、アクリルアミド等のビニル化合物
、α−メチルスチレン、メタクリル酸メチル等のビニリ
デン化合物などの重合性モノマーの重合体またはそれら
の間の共重合体を主成分とする重合体を、重合反応時に
架橋性化合物たとえばジビニルベンゼン、エチレンジメ
タクリレート等の重合反応を起し得る部位を分子内に複
数持つ化合物、またはグリシジルメタクリレート、N−
メ千ロールアクリルアミド等の重合反応を起こし得る部
位と、縮合あるいは付加反応を起こし得る部位とを持つ
化合物等を添加し反応する事により得られる三次元網目
重合体が好適である。他に斯かるゲルを構成する網目重
合体としては、例えばポリプロピレン等のポリアルケン
類、ポリブタジェン等のポリジエン類、ポリ酢酸ビニル
等のポリビニル化合物類、ポリメタクリル酸メチル等の
ポリビニリデン化合物類、ポリエチレンオキシド等のポ
リエーテル類、ポリエチレンイミン等のポリイミン類、
ポリオキシエチレンアジボイル等のポリエステル類、ポ
リグリシン等のポリアミド類などの鎖状重合体を、架橋
剤の添加、放射線の照射などにより、高分子反応を行い
架橋形成した三次元網目重合体が好適である。
(高分子反応のための添加剤としては、例えば、ポリプ
ロピレン等の重合体に対してはジクミルペルオキシド等
の過酸化物、ポリエチレンオキシド、ポリエチレンイミ
ン、ポリグリシン等の重合体にはグルタルアルデヒド、
ジメチロール尿素、エピクロルヒドリン、フェニレンジ
イソシアナート等の縮合あるいは付加反応を起こし得る
部位を分子内に複数持つ化合物が挙げられる。)一方、
ゲルを構成する液体としては、水あるいはメタノシール
、エタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類、ペンタン、シクロヘキサン、ベ
ンゼン等の炭化水素系溶媒類、テトラクロロエタン、ジ
クロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒類、酢酸
イソアミル、ギ酸エチル等のエステル類、ジオキサン、
ジグリム等のエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド
等の含硫溶媒類などの有機溶媒及びそれらの間の混合溶
媒ならびに、それらに過塩素酸リチウム、プロピオン酸
アンモニウム等の塩類、尿素、グルコース等の有機化合
物などを添加した溶液が好適である。このゲル層2の厚
さとしては、1=1〜1000 g yaが適当であり
、好ましくはIJLm〜100ル腸が最適な範囲である
0発熱要素としては、例えば加熱手段として赤外線の吸
収加熱を利用した場合、赤外線吸収層が用いられる。こ
の赤外線吸収層材料は、それ自身は熱溶融し難い各種の
公知の無機、あるいは有機材料を製膜して得られるもの
であり、かかる材料としては、例えばSi、 SiO、
5i02、ZnS 、 As2S3、AIh03. N
aF 、 Zn5e、 Gd4b4e、カーボンブラッ
ク、金属フタロシアニン等が好適に用いられる。
この赤外線吸収層8の膜厚としては、500 A〜10
000 Aが好適な範囲である。また透明保護板3とし
ては、ガラス類、プラスチック類、銹電体等の透明体が
用いられる。なお、コントラストの向上を図るため、基
板lの表面に可視光反射層、又は可視光吸収層(図示せ
ず)を設けてもよい・。
[作 用] 次に、この光学素子の動作(作像、光変調)原理を、同
じく第1図を用いて説明する。なお、第1図は透過型の
例を示す。
先ず、ゲル層2が加温されていない状態(すなわち低温
状態)では、重合体分子鎖の分布は線領域と密偵域に別
れて存在するため、ゲル層2の低温領域4aに入射する
光線6−2は、散乱(拡散)する。一方、情報信号に従
って赤外線吸収層8の所定位置が、例えば赤外線ビーム
5の照射等によって外部から加熱された場合、この加熱
部分に接触ないし近接する領域のゲル層も加温され、重
合体分子鎖の分布は平均的に一様になる。このため、ゲ
ル層2の加温領域4に入射する光線8−1は、はぼその
ままゲル層2を通過して基板lから射出する。この加温
領域4は、温度が下がるとまた元の不透光性に戻る。
以上の説明で明らかなように、本発明はゲル層の散乱(
不透光)、非散乱(透光)を熱的に制御することにより
、光変調や表示を行うものである。
[実施例] 実施例1 第1図は本発明の第1の実施例を示す概略構成図である
。第1図において、基板lおよび透明保護板3として、
厚さ0.3mm 、大きさ50mmX 10m貫の充分
に清浄なガラス板を使用し、基板lのガラス板表面上に
スパッタリング法により膜厚1500AのGd4b−F
e (ガドリニウム・テルビウム・鉄)層を付着して赤
外線吸収層8を形成した。この基板1の赤外線吸収層8
の面と、透明保護板3とをマイラーフィルムをスペーサ
ーに用いてl0JLIIの間隔で向い合せて接着して成
形した0次に、イソブチルメタクリレート2g、エチレ
ンジメタクリレート32mg、アゾビスイソブチロニト
リル5mgをニタノール25+j)に溶解し、窒素ガス
を通じて溶存酸素をパージし、さらに減圧にて脱気して
モノマー溶液とした。このモノマー溶液を、基板1と透
明保護板3との隙間に充填・封入し、さらに60℃で8
時間保つことによりゲル層2を形成し、光学素子を作製
した。
このようにして得られた光学素子に、出力2hW、波長
830n−の半導体レーザービームな、情報信号に従っ
て素子裏面から赤外線吸収層8に焦点を合せてスキャニ
ング照射したところ、ゲル層2の所定領域が透光性に変
化することが確認された。これは、ゲル層2の被照射領
域において、半導体レーザービームを吸収して熱に変換
して、相接触するゲル層を加熱するためであると考えら
れる。なお、半導体レーザービームによる加熱時間は一
瞬であり、ゲル層2はすぐに元の不透光性を示した。
上記レーザービームによる照射実験を縁り返し行った結
果、再現性及び信号応答性のいずれにおいても、実用上
十分であることが判明した。
実施例2 メタクリルアミドIg、N、N−メチレンビスアクリル
アミド30+g、アクリルアミド0.2g、過硫酸カリ
ウム15+sg、水20mj!、メタノール5mfを混
合し、窒素ガスを通じて溶存酸素をパージし、さらに減
圧にて脱気した。
この溶液をモノマー溶液として用いる以外は前記実施例
1と全く同様にして光学素子を作製した。
このようにして得られた光学素子に、前記実施例1と同
様な作像、光変調の実験を行ったところ、実施例1と同
様に良好な結果を得ることができた。
実施例3 第2図は本発明の第3の実施例を示す概略構成図である
。この実施例は、前記実施例1および2で用いた赤外線
吸収層8の代わりに、発熱要素として抵抗発熱体層7を
基板lの表面上に配置し、電源8からの電流によって前
記抵抗発熱体層7の加熱を制御するように構成したもの
であり、反射型の例を示すものである。抵抗発熱体層7
の素材としては、硼化ハフニウム、窒化タンタル等の金
属化合物、ニクロム等の合金、またはITO(Indi
um Tin 0xide)等の透明酸化物等が用いら
れ、膜厚としては500〜5000Aの範囲が最適であ
る。また、この抵抗発熱体層7の表面には、図に示すよ
うに、ゲル層2との間に絶縁層(保護膜)lOが形成さ
れる。
第2図において、抵抗発熱体層7につながるスイッチ2
0は開状態となっているため、抵抗発熱体層7には電流
は流れない。したがって、入射する光線8−2は前述し
た様に散乱する。一方、抵抗発熱体層7aにつながるス
イッチ20aは閉状態となっているため、抵抗発熱体層
7aは電源10からの電流によって加熱される。このた
め、入射する光線Ei−1はほぼそのままポリマー液層
2を通過し、抵抗発熱体層7aの表面で正反射して再び
ポリマー液層2を通過して透明保護板3から射出する。
このように、赤外線吸収層8め代わりに抵抗発熱体層7
を発熱要素としてもその効果は同様であり、光学素子と
して作像、光変調を行なうことが可能である。
以下、本実施例を更に詳細に説明する。
第3図は本発明の第3の実施例を示す基板の斜視図であ
る。本実施例において、基板lおよび透明保護板3は、
前記実施例1と同様なものを使用した。先ず、第3図に
示される基板1の表面上に、厚さ100OAの窒化タン
タル膜をスパッタリング法により形成し、続いてこの製
膜面にホトレジストを塗布し、基板lの短辺(10mm
)に平行になるように20本/■のストライプ状パター
ンを焼付は後、エツチング処理により余分の窒化タンタ
ル膜を選択的に除去して、残りを抵抗発熱層11とした
。次に、その上に厚さ200OAのITO膜をスパッタ
リング法により積層し、同様の処理工程を経て、所定の
パターニングを行ない、第3図に示すストライプ状の電
極層12を得た。この時、さらに発熱部分(40弘鳳X
2Eiga+)を得るために抵抗発熱層上のITOを一
部除去した。
次に、その上に絶縁層13として厚さ2ILIlの5i
Ozliをスパッタリング法により積層した。ただし、
抵抗発熱層11の両端部は、後でリード線をつけるため
に、S i02膜がつかないように遮蔽して行った。こ
の抵抗発熱層11を設けた基板lと、透明保護板3とを
マイラーフィルムをスペーサーとして用いて10IL1
1の間隙で向い合わせて接着した。次に、インブチルメ
タクリレート2g、エチレンジメタクリレート32mg
、アゾビスイソブチロニトリル5mgをエタノール25
履βに溶解し、窒素ガスを通じて溶存酸素をパージし、
さらに減圧にて脱気してモノマー溶液とした。この七ツ
マー溶液を基板lと透明保護板3との隙間に充填・封入
し、さらに60℃で8時間保つことによりゲル層2を形
成し、光学素子を作製した。
このようにして得られた光学素子の任意の組合せの抵抗
発熱層11に、周波数1 kHzの電気パルス信号(パ
ルス高20v、パルス長5 tssec)を情報信号に
応じて入力したところ、情報信号に対応する所定の位置
が、+透光性を示して応答し、情報信号に応じた書き込
みが可能であることが確認された。
上記各実施例において明らかなように、本発明の光学素
子は透過型1反射型のいずれの場合にも、良好な特性を
得ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明による光学素子は散乱特性
に優れているため、コントラストの高い明瞭かつ高解像
の画像を得ることができ、視野角の制限もなくすことが
できる。したがって、表示装置として長時間使用した場
合でも目の疲れを感じさせることがない、また、ゲル層
がわずかな加熱で変調するので、表示装置の消費電力を
節減させることができる。さらには高周波変調も可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す概略構成図、第2
図は本発明の第3の実施例を示す概略構成図、第3図は
本発明の第3の実施例を示す基板の斜視図である。 1・・・基板、2・・・ゲル層、3・・・透明保護板。 7.7a・・・抵抗発熱体層、8・・・赤外線吸収層、
11・・・抵抗発熱層、12・・・電極層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱により透光性を示し、冷却によって光散乱性
    を示すゲル層を、少なくとも一方の基板の表面に発熱要
    素を形成した一対の基板間に挟持してなる光学素子。
JP9102285A 1985-04-30 1985-04-30 光学素子 Pending JPS61250620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9102285A JPS61250620A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9102285A JPS61250620A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61250620A true JPS61250620A (ja) 1986-11-07

Family

ID=14014913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9102285A Pending JPS61250620A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250620A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809908B2 (ja) 光路切替装置および光路切替方法
US20180231867A1 (en) Lens device
KR19990036955A (ko) 광밸브용 자외선 경화성 광-변조 필름 및 그 제조방법
JP2007011112A (ja) 多色表示用光学組成物、並びに、光学素子及びその表示方法
JPS61250620A (ja) 光学素子
JPS62925A (ja) 光学素子
US4881798A (en) Thermal optical modulation method and device using alternating current
JPH04355424A (ja) 調光体
JPS61250623A (ja) 光学素子
JPS61250619A (ja) 光学素子
JPS61250621A (ja) 光学素子
JPS61236532A (ja) 光学素子
JPS61217023A (ja) 光学素子
JPS61236533A (ja) 光学素子
JPS6344638A (ja) 光学素子
US5451433A (en) Preparation of polymeric diacetylene thin films for nonlinear optical applications
JPH05181401A (ja) 体積ホログラム光学フィルム、液晶光学素子の製造方法
JPS61217022A (ja) 光学素子
JPH0135327B2 (ja)
JPS6314131A (ja) 光学素子
JPH09258025A (ja) 感光性偏光フィルムおよびそれを用いた液晶表示素子ならびにそれらの製造方法
JPS61250625A (ja) 光学素子
JPS625220A (ja) 光学素子
JP3315433B2 (ja) 体積ホログラム光学フィルム、液晶光学素子及びその製造方法
JPS61289325A (ja) 光学素子