JPS5823614B2 - 液晶表示方法 - Google Patents

液晶表示方法

Info

Publication number
JPS5823614B2
JPS5823614B2 JP52097778A JP9777877A JPS5823614B2 JP S5823614 B2 JPS5823614 B2 JP S5823614B2 JP 52097778 A JP52097778 A JP 52097778A JP 9777877 A JP9777877 A JP 9777877A JP S5823614 B2 JPS5823614 B2 JP S5823614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
photoconductor
image
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52097778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5432341A (en
Inventor
大東弘二
塚本遵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP52097778A priority Critical patent/JPS5823614B2/ja
Publication of JPS5432341A publication Critical patent/JPS5432341A/ja
Publication of JPS5823614B2 publication Critical patent/JPS5823614B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光電導体と液晶よりなる表示器において、感度
及びコントラストが高く、かつ作製の容易な液晶表示を
可能とする液晶表示方法に関するものである。
従来、外部からの入射光(熱線)で直接液晶を加熱して
液晶の光透過性を変化させる方法(例えば、YAtGレ
ーザーを偏向させて書き込む方法:に、J、Kahn、
、Appl、Phys、 Lett 22 111
(’73))や光電導体層と液晶層との積層構造からな
り、入射光が照射された光電導体の部分の電気抵抗値の
低下により液晶層に加わる電圧が高まることを利用して
液晶の光透過性を変化させる方法。
(W、 Haas、 etal、 、 1973 Sy
mpo−sium Digest of Techni
cal Papers Vo14P、44)などがあっ
たが、前者は強い光量の光を必要とするので使用される
入射光学像の種類が限定されるし、後者は (1)均一な液晶表示を行うためには電界を均一にする
ため、液晶層の厚みを均一にしなければならず、作製に
困難が伴う。
(特に表示面を大きくする場合)。
(2)一般に液晶の光透過性に対する電圧のしきい値は
明瞭でないので、コントラストを大きくとれない。
(3)光電流が液晶中を流れるので、光電導体のゲイン
を大きくすることができない。
すなわち光電導体の感度が低い。
ことなどの欠点があった。
このような液晶におけるコントラスト、入射光のエネル
ギーが高くなければ表示が行えないこと、液晶層の厚み
を均一にするときが作製土難かしいことなどを改善すべ
く鋭意検討した結果、本発明に到達したのである。
本発明は、光学的入射像に対して透明である第1の電極
と、光電導体層と、透明あるいは不透明である第2の電
極と、熱光学的に活性な液晶層と、前記第2の電極が透
明な場合は不透明な、また、前記第2の電極が不透明な
場合は透明な、第3の電極とが、この順に積層されてな
る液晶表示要素を用い、前記第1および第2の電極間に
電圧を印加している間に、前記第1の電極を通して前記
光電導体層に、前記光学的入射像を入射せしめ、該光電
導層に該入射像に応じたジュール熱を発生せしめ、該ジ
ュール熱で、前記熱光学的に活性な液晶層の光透過性を
前記入射像に応じて変化せしめ、入射像を液晶層に現出
せしめてなる液晶表示方法を提供するものである。
本発明の液晶表示器における光学像の液晶像への変換は
、光電導体部に電圧を印加しながら一方の透明電極を通
して光電導体に光学像を照射することにより、光学像に
応じて光電導層の導体部に発生したジュール熱で、光電
導体に接した部分の液晶の光透過性を変化させることに
よって行なわれる。
本発明で使用される光電導体は、例えばCdS。
CdSeなどであり、液晶としては、ネマチック液晶、
スメクチック液晶、コレステリック液晶などである。
図は本発明に係る液晶表示方法を説明するための変換器
の構造を示す断面図であり、以下この図を用いて本発明
を説明する。
1,11は透明電極2も電極であるが、この電極は必ず
しも透明である必要はない。
3は光電導体で、4は液晶層である。5.5fは液晶層
の厚みを定め、かつ液晶をセル内に封じるためのスペー
サであり、6.6’は光透過性のよい基板であり、プラ
スチック、ガラスなどが適宜用いられる。
以下、この変換器の動作方法を説明する。
先ず、電極1,2により光電導体層に電圧を印加する。
図中、左より光電導体層に入射光が照射されない場合に
は、光電導体層に光電流が生ぜず、従って液晶部4には
何らの変化も起らない。
次に、左から入射光が光電導体面に照射された場合には
、光電導体の光照射された部分に光電流が生じる。
その結果、この部分にはジュール熱が発生する。
従って、入射像は光電導体層で熱像に変換されたことに
なる。
この発生熱は、光電導体に接している部分の液晶の温度
を高め液晶に相変化を起こさせる。
液晶は、温度変化による相変化またはヒステリシスによ
り光透過率を変える(これを熱光学効果と呼ぶ)。
そこで、入射像は液晶像に変換される。
電極11は補助電極であり、以上に説明した熱光学効果
を利用した表示方式を電極11,2間に電圧印加するこ
とにより、液晶の電気光学効果を用いて補うためのもの
である。
これは例えば、液晶像の消去を行う場合、熱と電場を同
時に加えると消去しやすいことを利用するために用いら
れる。
本発明は、入射光学像を光電導体に電圧をかけることに
よって光電導体面での熱像に変換し、さらにこの発生熱
によって液晶の光透過率を変化させることによって液晶
像を表示させる方法であるので、入射光のエネルギーが
弱くても、例えば赤外レーザーの代りにプラッシュラン
プでも使用できる。
また、書き込みに電気光学効果ではなく、熱光学効果を
用いるので液晶層の厚みを均一にする必要はなく、作製
が簡単であり、特に大型の表示器の作製が容易になり、
熱に対する液晶の光透過性における温度のしきい値が明
瞭であるのでコントラストが高くとれる。
さらに従来の方式と異なり、光電流は液晶中を流れず光
電導体の中だけに限られるので、光電導体の利得(ゲイ
ン)を大きくすることができ、従って感度を高くするこ
とができるのである。
この液晶表示方法を用いることにより、ホログラム像を
この変換器への入力像とすると、ホログラム像の液晶に
よるメモリー表示ができ、メモリー像の外部から光を照
射することにより、ホログラム像の光増巾波長変換が可
能となる。
また、本発明では光電導体に光学像を照射することによ
って熱を発生させたが、次のような方法でも熱を発生さ
せることが可能である。
電極1゜2の代りにマトリックス電極(互いに直交する
ストライプ状電極群)、光電導体3の代りにマトリック
ス電極よりも大きい抵抗値を持つ抵抗体を用い、マトリ
ックス電極間にシグナルに応じた電圧を加えることによ
って、電圧の印加されたマトリックス点にジュール熱を
発生させる。
この方法では、電気シグナルを液晶像に変換することが
できる。
以下、実施例によって本発明を説明する。
実施例 l Cd5を透明電極上に約5μm真空蓋着し、さらにその
CdS面上に金(Au)を真空蒸着して一方の電極とす
る。
この光電導体部と、もう一つの透明電極基板とでサンド
インチ構造の液晶セルを作製する。
液晶層の厚みは14μmとする。液晶としては、スメク
チック液晶であるN−(p−シアノベンジリデン)−p
−n−オクチルアニリンを使用する。
予め、金(Au)電極上と一方の透明電極上には液晶分
子が電極面に垂直に配向するようにレシチンによる表面
処理を施こしておく。
従って、液晶分子はセルの中で均一に配向しているので
、最初は透明な状態にある。
次に、CdSをはさむ電極間(vl)に10Voltの
電圧を印加する。
ここで、透明電極を通してCdS面に光が照射されない
限りは、液晶面に何の変化もみられない。
次に、フラッシュランプを用いてCdS面に光学像を照
射する。
この時、入射光学像は熱像に変換され、さらに液晶像に
変換される。
この液晶像は、光電導体に電圧を切った後もメモリー像
として数十時間持続することができる。
このメモリー像を消去する場合には、先ず液晶層をはさ
む金(Au)電極と透明電極の間(v2)に35 V
I KHzの電圧を印加しておく。
次に、この電圧を印加したままでCdSの消去する部分
にフラッシュランプにより光照射を行なう。
これにより液晶は最初の透明な状態に戻る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係る液晶表示方法を説明するための変換器
の構造を示す断面図。 1.1’;透明電極、2;電極、3;光電導体、4;液
晶、5,5〆;スペーサー、6 、6’ ;ガラス又は
プラスチック基板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光学的入射像に対して透明である第1の電極と、光
    電導体層と、透明あるいは不透明である第2の電極と、
    熱光学的に活性な液晶層と、前記第2の電極が透明な場
    合は不透明な、また、前記第2の電極が不透明な場合は
    透明な、第3の電極とが、この順に積層されてなる液晶
    表示要素を用い、前記第1および第2の電極間に電圧を
    印加している間に、前記第1の電極を通して前記光電導
    体層に、前記光学的入射像を入射せしめ、該光電導層に
    該入射像に応じたジュール熱を発生せしめ、該ジュール
    熱で、前記熱光学的に活性な液晶層の光透過性を前記入
    射像に応じて変化せしめ、入射像を液晶層に現出せしめ
    てなる液晶表示方法。
JP52097778A 1977-08-17 1977-08-17 液晶表示方法 Expired JPS5823614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52097778A JPS5823614B2 (ja) 1977-08-17 1977-08-17 液晶表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52097778A JPS5823614B2 (ja) 1977-08-17 1977-08-17 液晶表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5432341A JPS5432341A (en) 1979-03-09
JPS5823614B2 true JPS5823614B2 (ja) 1983-05-16

Family

ID=14201280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52097778A Expired JPS5823614B2 (ja) 1977-08-17 1977-08-17 液晶表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823614B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2008646A1 (fr) 2007-06-21 2008-12-31 L'Oreal Composition cosmétique comprenant deux polyesters
EP2008645A1 (fr) 2007-06-21 2008-12-31 L'Oréal Composition cosmétique comprenant un polyester et un composé hydrocarboné ramifié

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2444381A1 (fr) * 1978-12-15 1980-07-11 Thomson Csf Dispositif d'affichage a cristal liquide
JPS57104115A (en) * 1980-12-22 1982-06-29 Nec Corp Liquid crystal light valve
JPS57165820A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Nec Corp Liquid-crystal light valve
JPS58132884U (ja) * 1982-03-02 1983-09-07 タマパツク株式会社 光度反応用集光装置
JPH04276703A (ja) * 1991-03-05 1992-10-01 Denshi Jiki Keiki Kk 集光装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637291A (en) * 1970-02-11 1972-01-25 Ncr Co Display device with inherent memory
JPS5019393A (ja) * 1973-06-21 1975-02-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637291A (en) * 1970-02-11 1972-01-25 Ncr Co Display device with inherent memory
JPS5019393A (ja) * 1973-06-21 1975-02-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2008646A1 (fr) 2007-06-21 2008-12-31 L'Oreal Composition cosmétique comprenant deux polyesters
EP2008645A1 (fr) 2007-06-21 2008-12-31 L'Oréal Composition cosmétique comprenant un polyester et un composé hydrocarboné ramifié

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5432341A (en) 1979-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086718B2 (ja) 液晶表示素子
US3796999A (en) Locally erasable thermo-optic smectic liquid crystal storage displays
JPH05264972A (ja) 表示素子および表示装置
US4137524A (en) Reversible printing display
JPS5823614B2 (ja) 液晶表示方法
US3663086A (en) Optical information storing system
JPH0833549B2 (ja) 光書き込み型液晶表示素子
JPS61241724A (ja) 液晶表示素子
JP2658747B2 (ja) 誘電体ミラー及びその製造方法
JPH0367247B2 (ja)
JPH0421819A (ja) 光―光変換素子
JPS6289929A (ja) 光記録法及びその装置
US4645304A (en) Liquid crystal device having interdigitated electrodes with shade member
JP3071216B2 (ja) 液晶セルを使用した情報記録装置および画像投影装置
JPH0255337A (ja) 液晶ライトバルブ
JP2877884B2 (ja) 光熱書込み型空間光変調素子
JPH0453922A (ja) 光―光変換素子を用いた表示装置
JPS62115414A (ja) 表示素子
JPH0792487A (ja) 光変調素子
JPH0318829A (ja) 空間光変調素子
JPS6344637A (ja) 光学素子
JPS62284333A (ja) 表示素子
JPS62287224A (ja) 表示素子
JPS61198124A (ja) 画像記録装置
JPH06235910A (ja) 強誘電性液晶表示パネルおよびその製造方法