JPH0453922A - 光―光変換素子を用いた表示装置 - Google Patents

光―光変換素子を用いた表示装置

Info

Publication number
JPH0453922A
JPH0453922A JP16449790A JP16449790A JPH0453922A JP H0453922 A JPH0453922 A JP H0453922A JP 16449790 A JP16449790 A JP 16449790A JP 16449790 A JP16449790 A JP 16449790A JP H0453922 A JPH0453922 A JP H0453922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer member
conversion element
material layer
modulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16449790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Takenaka
博満 竹中
Shigeo Shimizu
滋雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP16449790A priority Critical patent/JPH0453922A/ja
Publication of JPH0453922A publication Critical patent/JPH0453922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は光−光変換素子を用いて構成された表示装置に
関する。
【従来の技術】
高い解像度を有する画像を表示させることのできる表示
装置の一つとして、光−光変換素子を用いて構成した表
示装置が提案されて来て−)るカス、複屈折特性を利用
したツィステッドネマティック液晶や各種の電気光学結
晶を光変調材層部材として用いて構成された光−光変換
素子は、光変調材層部材に印加された電界強度に応じて
、偏光の状態や、旋光の状態が変化するような態様での
変調動作を光変調材層部材に行なわせるものであったか
ら、前記のように偏光の状態や、旋光の状態力を変化す
るような態様で変調されてし)る読出し光を光強度が変
化している状態の光として利用するためには、偏光子や
検光子を光学系中に設しプな(すればならないが、偏光
子や検光子を使用すると2・熱的に効率が低下したり、
シエーデイング力1発生するという問題が生じる。 また、前記のように光変調材層部材として、複屈折特性
を利用したツィステッドネマティック液晶や各種の電気
光学結晶が用いられている場合には、光変調材層部材に
よる光変調作用が液晶や結晶の光学軸の方向に依存して
いるために、光変調材層部材の面の法線以外の方向から
読出し光を入射させると著るしく効率が低下するために
、光変調材層部材への読出し光の入射方向は光変調材層
部材の面の法線方向とされるから、反射型の光−光変換
素子においては入射させた読出し光と、光−光変換素子
から出射する読出し光とが分離できるように、光路中に
ハーフミラ−1あるいは偏光ビームスプリッタ等の光学
部材を設けることが行われるが1周知のように前記のハ
ーフミラ−1あるいは偏光ビームスプリッタ等の光学部
材の使用は光の利用効率を低下させる他、書込み光によ
って画像情報が書込まれるようになされるような場合に
は、書込み光の漏れが読出されるというようなことも起
こる。 さらに、前記した光変調材層部材としてツィステッドネ
マティック液晶層による光変調材層部材が使用された場
合には、スペーサを用いて作ったセルにツィステッドネ
マティック液晶を注入しなければならないという複雑な
工程が必要とされるという欠点がある他に、大型な光−
光変換素子を作る場合には、均一な厚さのツィステッド
ネマティック液晶層による光変調材層部材を構成させる
ことが困難であり、さらにまた、前記した光変調材層部
材として例えばニオブ駿リチウムの単結晶、その他の固
体素子が使用された場合には、半波長電圧が高く、また
、取扱いが容易でない等の間層点があり、さらにまた光
−光変換素子が平面状のものとして構成されている場合
には、レーザ光の偏向等の手段により、光−光変換素子
の全面に画像情報の書込みが行われるようにするときに
fθレンズ等の複雑な偏向光学系が必要とされる等の問
題点があった。 それで前記した問題点の無い光−光変換装置を構成させ
るのに、印加された電界強度に応じて光の散乱状態が変
化するような動作を行なう光変調材層部材を用いて構成
された光−光変換素子を備えた光−光変換素子の応用装
置が提案された(例えば特願平1−310033号明細
書参照)。 第7図(または第8図)は前記したように電界強度に応
じて光の散乱状態を変化させるような光変調材層部材を
用いた光−光変換素子PPCe(またはppcm)の構
成例を示しているものである。 第7図に示されている光−光変換素子PPCeにおいて
、それの2つの透明電極Etl、 EtZ間に電源vb
から電圧を与えて、高分子一液晶複合膜による光変調材
層部材HLL間に電界が加わるようにしておき、光−光
変換素子PPCeにおける光導電層部材PCL側に書込
み光WLを光導電層部材PCLに与えると、前記した光
導電層部材PCLの電気抵抗値はそれに到達した入射光
と対応して変化し、光導電層部材PCLと誘電体ミラー
DMLとの境界面に書込み光WLと対応した電荷像が生
じる。 前記の状態において、高分子一液晶複合膜による光変調
材層部材HLLには、書込み光と対応した電荷像の電荷
分布に応じた強度分布の電界が加わり、高分子一液晶複
合膜中の液晶の配向状態が。 前記の電荷像による電界によって変化し、書込み光と対
応した液晶の配向状態の変化像が生じる。 光−光変換素子PPCeにおける光導電層部材PCLと
誘電体ミラーDMLとの境界面に書込み光と対応して生
じた電荷像による電界が光変調材層部材HLLに印加さ
れている状態において、光−光変換素子PPCeにおけ
る透明電極Et2側から読出し光RLを入射させると、
その読出し光RLは透明電極Et2→光変調材層部材H
LLとして用いられている高分子一液晶複合膜→誘電体
ミラーDMLの経路で誘電体ミラーDMLに達し、そこ
で反射された後に光変調材層部材HLLとして用いられ
ている高分子一液晶複合膜→透明電極Et2の経路で光
−光変換素子P P Ceがら出射するが、前記のよう
にして光−光変換素子P P Ceがら出射された読出
し光RLは、前記した電荷像による電界と対応して光の
強度が変化している状態のものになっている。 次に第8図に示されている光−光変換素子PPCmにお
いて、vbは電源、WLは書込み光、RLは読出し光、
HECは加熱用電源であり、光−光変換素子PPCmは
透明電極Etlと、光導電層部材PCLと、誘電体ミラ
ーDMLと、メモリ機能を有する高分子一液晶複合膜を
用いて構成した光変調材層部材HLMと、透明電極Et
2と、加熱層HEL(加熱層HELと透明電極Et2と
が兼用された構成のものとされもよい−)とを積層した
構成態様のものとなされていて、加熱層HELは、消去
動作時に加熱用電源HECから供給される電力によって
発熱して、高分子材料に液晶を分散させたメモリ機能を
有する高分子一液晶複合膜を用いて構成されている光変
肩材層部材HLM中の液晶を等労相とする。 光変調材層部材HLMとして用いられているメモリ機能
を有する高分子一液晶複合膜は、第78!!Iを参照し
て既述されている高分子一液晶複合膜を使用して構成さ
れた光変調材層部材HLLが、それに印加されている電
界によって液晶の配向の状態が保持されていたのとは異
なり、光変調材層部材HLMに電界が印加されて高分子
一液晶複合膜中の液晶の配向状態が変化された後に、電
界が除去されても高分子一液晶複合膜中の液晶の配向状
態が変化しない、というメモリ機能を備えているような
ものとして作られる。 第8図に示されている光−光変換素子PPCmの2つの
透明電極Etl、 EtZ間に電源vbから電圧を与え
て、散乱モードで動作しろる光変調材層部材として構成
されている高分子材料に液晶を分散させたメモリ機能を
有する高分子−液晶複合膜による光変調材層部材HLM
間に電界が加わるようにしておき、光導電層部材P C
L側から書込み光WLを入射させると、前記した光導電
層部材PCLの電気抵抗値はそれに到達した入射光によ
る光学像と対応して変化するために、光導電層部材PC
Lと誘電体ミラーDMLとの境界面には光導電層□部材
に結像した被写体の光学像と対応した電荷像が生じ、そ
の電荷像の電荷分布に応じた強度分布の電界が光変調材
層部材HLMとして用いられているメモリ機能を有する
高分子一液晶複合膜に印加されることにより液晶の配向
状態が変化し、その配向の状態が記憶される。 前記のようにして生じた液晶の配向状態の変化像は、光
導電層部材PCLと誘電体ミラーDMLとの境界面に生
じている電荷像が除去されても、そのままの状態に保持
されている。そして、第8図示の光−光変換素子PPC
mにおける加熱層HEL側から読出し光RLを入射する
と、その読出し光RLは加熱層HEL→透明電極Et2
→光変調材層部材HLMとして用いられているメモリ機
能を有する高分子一液晶複合膜→誘電体ミラーDM乙の
経路で誘電体ミラーDMLに達し、そこで反射された後
に光変調材層部材HLMとして用いられているメモリ機
能を有する高分子一液晶複合膜→透明電[+Et2の経
路で光−光変換素子PPCmから出射するが、この光−
光変換素子PPCmから出射された読出し光RLは、光
変調材層部材HLMとして用いられているメモリ機能を
有する高分子一液晶複合膜に生じている液晶の配向状態
の変化像と対応して光の強度が変化している状態のもの
になっている。 前記のようにして光変調材層部材HL
Mとして使用されているメモリ機能を有する高分子一液
晶複合膜中の液晶の配向の状態によって記憶されている
情報を消去するには、加熱用電源HECからの加熱用電
力を光−光変換素子PPCmの加熱層HEL(この加熱
層HELと透明電極Et2とが兼用された構成のものと
されもよい)に供給して加熱層HELを発熱させ、光変
調材層部材HLMとして使用されているメモリ機能を有
する高分子一液晶複合膜を加熱して、メモリ機能を有す
る高分子一液晶複合膜中の液晶をそれの等吉相転移点と
高分子材料の熱変形温度との間の温度にまで昇温しで、
液晶を等労相とすることによって行うことができる。 第7図(及び第8図)を参照して説明した光−光変換素
子P P Ce (P P Cm )から出射する読出
し光RLが書込み光と対応して光強度が変化している状
態のものになっているから、それを検光子によって光強
度の変化している光に変換してから利用している場合に
比べて、構成の簡単化が容易になるとともに、光を効率
的に使用することができるという利点が得られる。 前記した第7図及び第8図を参照して説明した光−光変
換素子PPCe(またはPPCm)は、電界強度に応じ
て光の散乱状態を変化させるような光変調材層部材を使
用して構成されているために、読出し光RLの入射方向
を光−光変換素子PPCe(またはPPCm)の法線方
向以外の方向にしても読出すことができるので、高い光
の利用効率で情報の読出しができる。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、読出し光RLの入射方向が光−光変換素子pP
Ce(またはPPCm)の法線方向以外の方向にされた
場合には、例えば第9図及び第10図に示されているよ
うな構成の表示装置では、光−光変換素子P P Ce
 (P PCm)の面に対して投影レンズLPの主平面
を傾斜させたり、あるいは例えば第11図に示されてい
るような構成の表示装置のように、光−光変換素子PP
Ce(PPCm)の面と投影レンズLpの主平面とスク
リーンSとを平行にした上で、前記の光−光変換素子P
PCe(PPCm)と投影レンズLPとスクリーンSと
を面方向でずらした状態にするなどの構成形態にされる
。 第9図乃至第11図において、PPCe(PPCm)は
光−光変換素子、Lpは投影レンズ、Sはスクリーン、
vbは電源、RLは読出し光であり、光−光変換素子P
PCe(PPCm)には第7図及び第8図について既述
したように書込み光WLによって表示の対象にされてい
る情報が書込まれる。 ところで1表示装置において第10図に示されているよ
うに光−光変換素子PPCe(PPCm)が投影レンズ
Lpに対して傾斜させられている場合や、第11図に示
されているように光−光変換素子PPCe(PPCm)
の光軸が投影レンズLpの光軸からずれている場合には
スクリーンS上に映出される画像に劣化が生じる。 それで、第9図乃至第11図に例示されている表示装置
において、高輝度で歪の無い良好な画像をスクリーンS
上に映出できるようにするためには、超高性能のレンズ
、あるいは非球面レンズのような加工の困難な高価なレ
ンズを用いることが必要とされる。
【課題を解決するための手段】
本発明は所定の電圧が印加された2枚の電極の間に、少
なくとも光導電層部材と、散乱モードで動作しろる光変
調材層部材とを含んで構成されており、前記の光導電層
部材側の電極を通して光導電層部材に与えた書込み光と
対応して光導電層部材と光変調材層部材との間に生じさ
せた電荷像による電界により、前記した光変調材層部材
を通過する読出し光に散乱の度合いの変化を与えるよう
にされている光−光変換素子を用いた表示装置であって
、光−光変換素子における光変調材層部材側の電極面の
法線方向以外の方向に主光軸を有する読出し光の光路中
に、光−光変換素子に入射した後に光変調材層部材を往
復して出射する読出し光の主光軸が光−光変換素子の光
軸と略々平行な状態にさせる光学部材を設けてなる光−
光変換素子を用いた表示装置を提供する。 [作用] 散乱モードで動作しうる光変調材層部材を含んで構成さ
れている光−光変換素子に対して、それの法線方向以外
の方向の主光軸を有する読出し光を用いて前記した光変
調材層部材の光に対する散乱の度合いの変化を読出すよ
うにした光−光変換素子を用いた表示装置における光−
光変換素子の光変調材層部材側の電極面までの読出し光
の光路中に設けたプリズムによって、光−光変換素子に
入射した後に光変調材層部材を往復して出射する読出し
光の主光軸を光−光変換素子の光軸と略々平行な状態に
させる。 【実施例1 以下、添付図面を参照しながら本発明の光−光変換素子
を用いた表示装置の具体的な内容を詳細に説明する。第
1図及び第3図乃至第5図は本発明の光−光変換素子を
用いた表示装置の多異なる実施例のブロック図であり、
また、第2図及び第6図は光−光変換素子を用いた表示
装置の一部の構成部材の平面図である。 第1図及び第3図乃至第5図においてPPCe(P P
 Cm)は光−光変換素子、PAはプリズム、Lpは投
影レンズ、Sはスクリーン、LSは読出し光RLの光源
、Lcはコンデンサレンズ、vbは電源である。なお、
第2図においてOは被写体、Lは撮像レンズ、第3図に
おいてLSQはレーザ光源、LL、L2はレンズ、PD
EFは光偏向器である。 第1図及び第3図乃至第5図に示されている表示装置に
おいて、書込み光WLが光−光変換素子PPCe(PP
Cm)における結像面に結像されると、光−光変換素子
PPCe(PPCm)には書込み光WLによって、第7
図及び第8図について既述したようにして書込み動作が
行われる。 第1図に示されている表示装置において、FAはプリズ
ムであって、このプリズムPAは光−光変換素子PPC
e(PPCm)における光変調材層部材側の電極面Cの
前方にB面が平行となるようにして設けられている。 前記したプリズムPAは光−光変換素子PPCe(PP
Cm)における光変調材層部材側の電極面Cに、光−光
変換素子P P Ce (P P Cm)における光変
調材層部材側の電極面の法線方向以外の方向に主光軸を
有する読出し光RLが入射される際に、読出し光RLの
進行方向を光−光変換素子PP Ce (P P Cm
)における略々主軸の方向に変更して光−光変換素子P
 P Ce (P P Cm )に入射させるようにす
るとともに、前記した光−光変換素子PPCe(PPC
m)における光変調材層部材を往復して光−光変換素子
PPCe(PPCm)から出射する読出し光RLを、光
−光変換素子PPCe(PPCm)の光軸と略々平行な
状態の光として出射させるようにするために設けられた
ものである。 さて、プリズムPAのB面が光−光変換素子PPCe(
PPCm)における光変調材層部材側の電極面Cと平行
にされている状態において、読出し光が光−光変換素子
PPCe(PPCm)の光軸に対してφの角度でプリズ
ムPAのA面に入射された場合に、前記した読出し光R
Lの進行方向を光−光変換素子PPCe(PPCm)に
おける略々主軸の方向に変更して光−光変換素子PPC
e(PPCm)に入射させるようにするとともに、前記
した光−光変換素子PPCe(PPCm)における光変
調材層部材を往復して光−光変換素子ppce(PPC
m)から出射する読出し光RLを、光−光変換素子PP
Ce(PPCm)の光軸と略々平行な状態の光として出
射させるようにするプリズムPAとしては、第2図中に
θとして示されているA面とB面とのなす角θは、プリ
ズムの構成材料の屈折率をnlとし、また、空気の屈折
率をnlとすると、スネルの法則から次式によって示さ
れるものになる。 sin (θ+φ)/5in(θ士θ’)=nl/n2
sinθ/sinθ’=nl/n2 なお、プリズムPAのB面を光−光変換素子PPCe(
PPCm)における光変調材層部材側の電極面Cに対し
て平行で無い状態にプリズムPAを配置した状態で本発
明を実施することもできる。 ただし、その場合に使用されるプリズムPAはプリズム
FAのB面が光−光変換素子PPCe(PPC:m)に
おける光変調材層部材側の電極面Cに対して平行に配置
しされた状態で使用されるプリズムPAとは異なる角度
θを有するものが使用される。 第1図に示されている光−光変換素子を用いた表示装置
においては光−光変換素子P P Ce (PPCm)
とプリズムPAとを両者間に空隙を介在させた状態で配
置しているが、第3図及び第4図に示す光−光変換素子
を用いた表示装置においては、光−光変換素子PPCe
(PPCm)とプリズムPAとを両者間に空隙を介在さ
せることなく両者が一体化された構成となされている。 この第3図及び第4図に例示されている表示装置では第
1図示の表示装置において光−光変換素子PPCe(P
PCm)とプリズムPAとの間の空隙によって生じてい
た光の反射による悪影響をなくすることができる。 また、第5図に例示する光−光変換素子を用いた表示装
置は、第6図に例示されているように、光−光変換素子
PPCe(PPCm)における透明基板とプリズムPA
とを兼用した構成のものを用いた表示装置である。第6
図において1,2は反射防止膜、BPは透明基板である
。 第1図及び第3図乃至第5図に示されている本発明の光
−光変換素子を用いた表示装置において、光−光変換素
子P P Ce (P P Cm )における光変調材
層部材側の電極面Cまでの読出し光RLの光路中に設け
られているプリズムPAは、光−光変換素子PPCe(
PPCm)における光変調材層部材側の電極面Cに、光
−光変換素子PPCe(PPCm)における光変調材層
部材側の電極面の法線方向以外の方向に主光軸を有する
読出し光RLが入射される際に、読出し光RLの進行方
向を光−光変換素子PPCe(PPCm)における略々
主軸の方向に変更して光−光変換素子PPCe(PP 
Cm )に入射させるようにするとともに、前記した光
−光変換素子PPCe(PPCm)における光変調材層
部材を往復して光−光変換素子PPCe(PPCm)か
ら出射する読出し光RLを、光−光変換素子PPCe(
PPCm)の光軸と略々平行な状態の光として出射させ
るので、光−光変換素子PPCe(PPCm)における
光変調材層部材によって光変調された読出し光は、それ
の主光軸が投影レンズLpの光軸と略々一致する状態で
投影レンズLpに入射されるために、投影レンズLpに
よってスクリーンSに結像される画像は、高輝度で歪の
無い良好な画像となされる。 【発明の効果1 以上、詳細に説明したところから明らかなように1本発
明は散乱モードで動作しうる光変調材層部材を含んで構
成されている光−光変換素子に対して、それの法線方向
以外の方向の主光軸を有する読出し光を用いて前記した
光変調材層部材の光に対する散乱の度合いの変化を読出
すようにした光−光変換素子を用いた表示装置における
光−光変換素子の光変調材層部材側の電極面までの読出
し光の光路中に設けたプリズムによって、光−光変換素
子に入射した後に光変調材層部材を往復して出射する読
出し光の主光軸を光−光変換素子の光軸と略々平行な状
態の光として出射させるので、光−光変換素子PPCe
(PPCm)における光変調材層部材によって光変調さ
れた読出し光は、それの主光軸が投影レンズLpの光軸
と略々一致する状態で投影レンズLPに入射されるため
に、投影レンズLpによってスクリーンSに結像される
画像は、高輝度で歪の無い良好な画像となされるのであ
り1本発明によれば既述した従来の間麗点はすべて良好
に解決できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第3図乃至第5図は本発明の光−光変換素子
を用いた表示装置の多異なる実施例のブロック図、第2
図及び第6図は光−光変換素子を用いた表示装置の一部
の構成部材の平面図、第7図及び第8図は光−光変換素
子の構成例を示す側面図、第9図乃至第11図は従来の
光−光変換素子を用いた表示装置のブロック図である。 Etl・・−透明電極、PCL・・・光導電層部材、D
ML・・・誘電体ミラー、HLL、HLM・・・高分子
材料に高抵抗液晶を分散させた高分子一液晶複合膜を用
いて構成した光変調材層部材、WL・・・書込み光、R
L・・・読出し光、HEC・・・加熱用電源、HEL・
・・加熱層、PPCe、PPCm・・・光−光変換素子
、PA・・・プリズム、LP・・・投影レンズ、S・・
・スクリーン、LS・・・読出し光RLの光源、Lc・
・・コンデンサレンズ、vb・・・電源、O・・・被写
体、L・・・撮像レンズ、LS!・・・レーザ光源、L
l、 L2・・・レンズ。 PDEF・・・光偏向器、BP・・・透明基板、特許出
願人  日本ビクター株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の電圧が印加された2枚の電極の間に、少なくとも
    光導電層部材と、散乱モードで動作しうる光変調材層部
    材とを含んで構成されており、前記の光導電層部材側の
    電極を通して光導電層部材に与えた書込み光と対応して
    光導電層部材と光変調材層部材との間に生じさせた電荷
    像による電界により、前記した光変調材層部材を通過す
    る読出し光に散乱の度合いの変化を与えるようにされて
    いる光−光変換素子を用いた表示装置であって、光−光
    変換素子における光変調材層部材側の電極面の法線方向
    以外の方向に主光軸を有する読出し光の光路中に、光−
    光変換素子に入射した後に光変調材層部材を往復して出
    射する読出し光の主光軸が光−光変換素子の光軸と略々
    平行な状態にさせる光学部材を設けてなる光−光変換素
    子を用いた表示装置
JP16449790A 1990-06-22 1990-06-22 光―光変換素子を用いた表示装置 Pending JPH0453922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16449790A JPH0453922A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 光―光変換素子を用いた表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16449790A JPH0453922A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 光―光変換素子を用いた表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453922A true JPH0453922A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15794284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16449790A Pending JPH0453922A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 光―光変換素子を用いた表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453922A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5754260A (en) Projection type color liquid crystal optical apparatus
US4679910A (en) Dual liquid-crystal cell-based visible-to-infrared dynamic image converter
JPH0579530U (ja) 表示装置の光学系
KR0140706B1 (ko) 다층 액정장치
US5164854A (en) Polarization converter for converting unpolarized light to linearly polarized light
JP2003098504A (ja) 光偏向素子およびそれを用いた光偏向装置、ならびに画像表示装置
US5384650A (en) Light valve with twisted perpendicular liquid crystal with a negative dielectric anisotropy
JPH06342169A (ja) 光スイッチング素子
JP4229295B2 (ja) 色温度補正フィルターを備えた撮像装置
JPH0990310A (ja) 反射型液晶表示素子及びその応用装置
JPH0453922A (ja) 光―光変換素子を用いた表示装置
JP2004245871A (ja) 電気光学変調装置及びその製造方法並びにプロジェクタ
JPS5823614B2 (ja) 液晶表示方法
JP3071216B2 (ja) 液晶セルを使用した情報記録装置および画像投影装置
JPH03121419A (ja) 光―光変換素子の応用装置
JP2877884B2 (ja) 光熱書込み型空間光変調素子
JPH0792487A (ja) 光変調素子
JPS5812164Y2 (ja) ネマテイツク液晶を含む液晶セルを有する装置
JP2828156B2 (ja) 光変調素子
JPH0463320A (ja) 光―光変換素子
JP2980372B2 (ja) 光書込み式投写型ディスプレイ
JPH03209421A (ja) 光―光変換素子の応用装置
JP2867806B2 (ja) 表示装置
JPH0862564A (ja) 投射型液晶表示装置
JPH0980356A (ja) 偏光ビームスプリッタを備えた投射装置