JPS6124866A - 車両用動力伝達装置のクラツチ自動制御方法 - Google Patents

車両用動力伝達装置のクラツチ自動制御方法

Info

Publication number
JPS6124866A
JPS6124866A JP14390784A JP14390784A JPS6124866A JP S6124866 A JPS6124866 A JP S6124866A JP 14390784 A JP14390784 A JP 14390784A JP 14390784 A JP14390784 A JP 14390784A JP S6124866 A JPS6124866 A JP S6124866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
actuator
oil pressure
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14390784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583770B2 (ja
Inventor
Shingo Yamada
慎吾 山田
Masanori Inuta
乾田 昌功
Hideo Akima
秋間 秀夫
Kiyoshi Kitagawa
喜多川 澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14390784A priority Critical patent/JPS6124866A/ja
Publication of JPS6124866A publication Critical patent/JPS6124866A/ja
Publication of JPH0583770B2 publication Critical patent/JPH0583770B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、車両用動力伝達装置、特に自動変速式トラン
スミッションがトルクコンバータを介することなくクラ
ッチによって直接エンジンに接続される形式の車両用動
力伝達装置において、クラッチを自動制御する方法に関
するものである。
従来の技術 従来、自動変速式トランスミッションを備えた車両用動
力伝達装置にはトルクコンバータが設けられるのが普通
であったが、この場合には車両の加速性および燃料消費
率の改善に限界があるため、近年、自動変速式トランス
ミッションをトルクコンバータを介することなくクラッ
チによって直接エンジンに接続する形式の車両用動力伝
達装置(以下、グイレフトパワートレーンと称する)が
見直されるようになった。
トルクコンバータを備えた車両用動力伝達装置において
は、エンジンの出力に対してトランスミッション側の負
荷が大きい場合にはトルクコンバータの滑りが増大して
エンジンストールの発生が防止されるのであるが、ダイ
レクトパワートレーンにおいてはクラッチを切らなけれ
ばエンジンストールが発生してしまう。
しかしながら、クラッチが完全に切られてしまえば車両
は全く拘束のない不安定な状態となる。
例えば路面が傾斜している状態でクラッチが切られれば
車両は後退し始めるのであるが、運転者はクラッチが切
られることを必ずしも予期していないのであるから、車
両が後退し始めれば運転者が驚くこととなる。また、ダ
イレクト・パワートレーンにトルクが全く作用しない状
態となるためダイレクトパワートレーン中の各ギヤの噛
合い部に遊びが生じ、これが再び噛み合う際にih突音
を発して運転騒音増大の原因となる。
発明が解決しようとする問題点 本発明は上記のような事情を背景として、ダイレクトパ
ワートレーンを備えた車両において、エンジン回転数が
著しく低下した場合にはエンジンストールの発生を防止
するためにクラッチを切らざるを得す、クラッチを切れ
ば車両が不安定な状態となってしまうという問題を解決
するために為されたものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記の問題点を解決するために、ダイレクトパ
ワートレーンにおいて、(a)エンジンストールが発生
するエンジン回転数よりや畢高く定められている第一基
準回転数までエンジン回転数が低下したことを検知する
工程と、(b)その検知信号に基づいて、クラッチを断
接するアクチュエータの油圧をクラッチがトルクを伝達
する状態ではあるがエンジン回転数が第一基準回転数か
ら回復することを許容する程度に滑る状態となるまで低
下させる工程と、(Clエンジン回転数が第一基準回転
数より高い第二基準回転数まで回復したときアクチュエ
ータの油脂を上昇させる工程との各工程を繰り返すよう
にしたものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図にフォークリフトトラック用ダイレクトパワート
レーンの一例を示すが、図において1“Oはエンジンで
ある。エンジンlOにはポンプ12とプラネタリギヤユ
ニット14とが接続されており、プラネタリギヤユニッ
ト14は、サンギヤ16.1B、20,22.プラネタ
リギX−24,26,21+、30.  リングギヤ3
2..34.36゜38、前進用クラノナ40.後進用
クラッチ42゜ファースト用りラソヂ44.セカンド用
クラッチ46、サード用クラッチ48等を備えてい3゜
サード用クラッチ48は互に接続される2つのクラッチ
要素がいずれも回転1σ能となっているが、他のクラッ
チにおいては一方のクラッチ要素が回転不能なものとさ
れている。前進用クラッチ40または後進用クラッチ4
2の接状態においてファースト用、セカンド用、・す・
−ド用のいずれかのクラッチが接状憩とされることによ
って前進3段または後進3段の変速が得られる。すなわ
ち、本実施例においては、サンギヤ、プラネタリギヤ等
と、ファースト用クラッチ44.セカンド用クラッチ4
6およびサード用クラッチ48等の変速用クラッチとで
トランスミッションが構成され、これとエンジン10と
が主クラッチたる前進用クラッチ40または後進用クラ
ッチ4・2によって接続されているのである。
上記プラネタリギヤユニット14にはピニオン50.5
2およびギヤ54.56から成る減速機58が接続され
、その減速機58には差動歯車装置60を介して左右の
駆動輪62が接続されている。
前記エンジン10に接続されたポンプ12は第3図に示
すようにタンク70から作動油を吸入し、前記各クラッ
チ40,42,44.46および48のアクチュエータ
40a、42a、44a、46aおよび48aへ供給す
る。これらに供給される油圧はレギュレータ72によっ
て常に一定値に保たれているが、前進用クラッチ40お
よび後進用クラッチ42のアクチュエータ40aおよび
42aに供給される油圧は更にモジュレータ74によっ
て制御されるようになっている。
モジュレータ74ば、第4図に示すように、レギュレー
タ72とアクチュエータ4’Oaまノ昌J42aとを接
続ずろメインiII!l#;、 ”t 6から作動油を
タンク70ヘドレンさせるドレン通路78をUiofえ
ζいる。ドレン通路78のメイン通路76への1妾続邪
にはリリーフバルブ80が設けられている。リリーフバ
ルブ80は弁子82.スプリング84゜ピストン86.
スプリング88等を備えており、このリリーフバルブ8
0の開弁圧はビスF−ン8にの位置の変化に従って変わ
るようになゲ(rりる。
そして、このピストン86の位置はスプリング88およ
び84の付勢力と油圧室90の油圧に基づくピストン8
6の作動力との釣り合いによって決まるようになってお
り、油圧室90の油圧は電磁開閉弁92によって制御さ
れるようになっている。
油圧室90には、絞り94を有する制御用通路96を経
てメイン通路76の作動油が導かれており、この油圧室
90の作動油の電磁開閉弁92からの流出量が制御され
ることにより油圧室90の油圧が制御されるようになっ
ているのである。電磁開閉:JI’、 92はモジュレ
ーティングソレノイド98のオフ状態、すなわち電流が
供給されていない状態では閉じ、オン状態においては開
くものであり、モジュレーティングソレノイド98のデ
ユーティ比、すなわちソレノイド98に供給されるパル
ス状の電流のデユーティ比を変えることによって油圧室
90からの作動油の流出量を制御するものである。
上記モジュレータ74で油圧を制御された作動油は、手
動の方向切換弁100によって前記前進用クラッチ40
のアクチュエータ40aと後進用クラッチ42のアクチ
ュエータ42aとに択一的に供給されるようになってい
る。すなわち、方向切換弁100は車両の進行方向を決
定するための操作部材としてのシフトレバ−101に接
続され、シフトレバ−101がニュートラル位置にある
状態ではいずれのアクチュエータ40a、42aにも作
動油を供給せず、シフトレバ−が前進位置あるいは後進
位置へ操作されたとき、それぞれに対応するアクチュエ
ータに作動油を供給するようにされているのである。以
上、ポンプ12.  レギュレータ72.モジュレータ
74および方向切換弁100等によってクラッチ断接装
置が構成されている。
一方、レギュレータ72と前記ファースト用5セカンド
用およびサード用クラッチのアクチュエータ44a、4
6aおよび48aとを接続する油通路の途中には、方向
切換弁102および104が配設されている。これら方
向切換弁102および104はそれぞれシフトソレノイ
ド2105および108が励磁されることによりドレン
通路110および112が開かれた状態では第3図に示
す状態となり、シフトソレノイド106および108が
それぞれ消磁されたとき逆の状態に切り換えられるよう
になっている。すなわち、シフトソレノイド106,1
08のオン・オフ状態の如何によってアクチュエータ4
4a、46aおよび48aのいずれかに作動油が供給さ
れ、それによりファースト用クラッチ44.セカンド用
グラソチ46もしくはサード用クラッチ48が接続され
るようになっているのである。
上記シフトソレノイド106,108および前記モジュ
レーティングソレノイド98は、第5図に示すように、
ソレノイド駆動回路114を介してマイクロコンピュー
タ116によ゛って制御される。マイクロコンピュータ
116はCPU (中央処理装置)118を備えており
、これにセンサ120からの信号が入力されるようにな
っている。
センサ120は歯車122の外周部に近接して配設され
、歯車122の回転に伴って交流信号を発生するように
されている。この交流信号は波形整形回路124によっ
て矩形波に整形され、CPU118に供給される。歯車
122は第2図に示すようにエンジン10に接続されて
いるため、矩形波の周波数はエンジン10の回転速度に
比例する。
したがって、CPUI 18は矩形波の周波数からエン
ジン10の回転速度、すなわち1分光たりの回転数(以
下、単にエンジン回転数と言う)を演算することができ
る。
マイクロコンピュータ116はCP’U11Bの他にメ
モリ126を備えており、このメモリ126に東CPU
118の制御プログラムと共にモジュレー委イングツレ
ノイド98の制御バクーンが記憶されている。すなわち
、変速時においてアクチュエータ40 a  (42a
も同様)の油圧を第6図に示すように変化させて前進用
クラッチ40を一旦切った後、変速用クラッチのいずれ
かのもの、例えばファースト用クラッチ44を切ると同
時にセカンド用クラッチ46をつなぎ、その後、緩やか
に前進用クラッチ40をつなくことが必要なのであるが
、そのためのモジュレーティングソレノイド98のデユ
ーティ比制御パターンが記憶されているのである。
メモリ126には更に、エンジンストールの発生を防止
するためのモジュレーティングソレノイド9日の制御パ
ターンが記憶されている。すなわち、第1図(11に示
すようにデユーティ比が0%に保たれて前進用クラッチ
40(後進用クラッチ42も同様)が完全につながれて
いる状態において、エンジン出力に対してトランスミッ
ション側の負荷が過大である場合には■で示すようにエ
ンジン回転数が低下して来るのであるが、一定回転数以
下になればエンジンストールが発生するため、それより
やや高い第一基準回転数、例えば400rpmまでエン
ジン回転数が低下したときデユーティ比が■で示すよう
に急激に60%まで増大させられ、その後、■で示すよ
うにエンジン回転数の回復に伴って漸減させられ、エン
ジン回転数が第一基準回転数より一定値高くかつアイド
リング回転数より低い第二基準回転数、例えば700r
pmまで回復したとき、■で示すように0%まで減少さ
せられるデユーティ比の制御パターンが記憶されている
のである。
デユーティ比が■で示すように急激に増大させられれば
、アクチュエータ油圧は第1図(2)に■で示すように
2 kg / cIIYまで急激に低下させられる。
この油圧’l kg / calは、前進用クラッチ4
0 (後進用クラッチ42も同様)を完全に切ってしま
うのではなく、ある程度のトルクを伝達し得る状態に保
ち、かつ、前進用クラッチ40の滑りによってエンジン
10の負荷を低下させ、エンジン回転数の回復を許容す
る値に選定されている。したがって、エンジン回転数が
回復するのであるが、この回復に伴ってデユーティ比が
漸減させられるためアクチュエータ油圧が第1図(2)
に■で示すように上昇し、前進用クラッチ40の伝達可
能なl・ルクが増大する。そして、エンジン回転数が第
二基準回転数700rpmまで回復したとき、デユーテ
ィ比が第1図(11に■で示すように急激に減少させら
れるため、アクチュエータ油圧もそれに伴、で上胛し、
前進用クラッチ40の伝達可能なトルクが増大する。そ
の結果、エンジン10に対する負荷がエンジン10の出
力に比較して過大となるため、第1図(2)に■で示す
ようにエンジン回転数が再び低下する。
エンジン回転数が400rpmまで低下すれば再びデユ
ーティ比が急激に増大させられ、以下、同様のことが繰
り返されて前進用クラッチ40の伝達可能なトルクの減
少・増大が繰り返されることとなる。これによってエン
ジンストールの発生が防止されるとともにグイレフトパ
ワートレーンにはエンジン10から常にある程度のトル
クが加えられることとなる。このトルクは上記のように
増減を繰り返すのであるがミこの増減はエンジン回転数
との関係において制御されるようになっているため、例
えば路面の勾配が急である場合には運転者がアクセルペ
ダルの踏込みを多くし、傾斜が緩やかである場合には少
なくすることによって車両を前進することも後退するこ
ともない状態に維持し得ることとなる。すなわち、グイ
レフトパワートレーンにおいて前進用クラッチ40もし
くは後進用クラッチ42にトルクコンバータに類似した
役割を果たさせることが可能となるのである。
また、上記のようにアクチュエータ油圧が最も低い状態
においてもエンジンからある程度のトルクは伝達される
ため、グイレフトパワートレーンを構成する各ギヤの噛
合い部に遊びが生ずることはなく、この遊びの発生に起
因する運転騒音の増大も回避されるのである。
なお、上記のようにしてフッ・−クリフトトランクが停
止させられている状態においてアクセルペダルが踏み込
まれることによりエンジン10の出力が増大させられれ
ば、エンジン回転数か700rpmに達してアクチュエ
ータ油圧が上昇させられてもエンジン回転数は低ドしな
いため、アクチブ4エータ油圧はそのまま最高油圧まで
上昇させられて接状態に保たれ、フォークリフ1トラツ
クが発進することとなる。
以上、本発明の一実施f+IJを詳細に説明したが、こ
れは文字通り例示であって、本発明はこれ以外の態様で
も勿論実施し得る。
例えば、上記実施例においてはトランスミッションが常
時噛合い式のものとされており、エンジンからトランス
ミッションへの動力の伝達を断接するクラッチとして前
進用クラッチ40および後進用クラッチ42が設けられ
ていたが、トランスミッションが選択摺動式のものであ
り、エンジンからトランスミッションへの動力の伝達を
断接するクラッチが11固設けられているのみのもので
あっても、それらが油圧アクチュエータ等により自動的
に操作されるものであれば本発明を適用することが可能
である。
また、本発明はフォークリフトトラック等産業車両の動
力伝達装置に適用して最も有効なものであるが、トラン
ク、乗用車等、各種車両の動力伝達装置に広く適用する
ことも可能である。
さらに、前記実施例においては、エンジン回″転数が第
一基準回転数から第二基準回転数まで回復する間中デユ
ーティ比が漸減させられてアクチュエータ油圧が上昇さ
せられるようになっていたため、クラッチの伝達可能な
トルクが極く小さい状態の時間が最も短くなる利点が得
られるのであるが、エンジン回転数が第一基準回転数か
ら第二基準回転数まで回復する間中、あるいはその途中
の回転数まで回復する間は、デユーティ比が一定に保た
れ、その後、徐々に減少させられるようにすることも可
能である。
さらに、前記実施例においては第二基準回転数がアイド
リング回転数よりやや低い回転数に設定されていたが、
アイドリング回転数を第二基準回転数とするなど、第一
基準回転数および第二基準回転数は周辺の条件に応じて
適宜に選定することができる。
その他、いちいち例示することはしないが、本発明は当
業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した態様で
実施し得るものである。
発明の効果 以上、の説明から明らかなように、本発明は、エンジン
回転数が第一基準回転数まで低下したとき、クラッチを
断接するアクチュエータの油圧を低下させてクラッチに
エンジン回転数の回復を許容す、   る程度の滑りが
生ずるようにし、その結果エンジン回転数が第二基準回
転数まで回復したときアクチュエータの油圧を上昇させ
、そのアクチ・ユエータ油圧の上昇に伴ってエンジン回
転数が低下した場合には、再びアクチュエータ油圧を低
下させるという工程を繰り返すようにしたものであるた
め、エンジン回転数が基準回転数を越えて低下すること
を防止し得、エンジンストールの発生を防止することが
できる。
しかも、クラッチはある程度のトルクを伝達し得る状態
に保たれるため、車両が完全に拘束を解かれて不安定な
状態となることがない。すなわち、トルクコンバータに
滑りが生じている場合に近い状態がアクチュエータ油圧
の制御によって得られることとなり、傾斜した路面上に
おむ9ても運転者の意識とは無関係に車両が後退してし
まうようなことが防止され、また、各ギヤの噛合い部に
遊びが生じて運転騒音が発生することも回避されるので
ある。
また、アクチュエータ油圧が低下させられるエンジン回
転数(第一基準回転数)とアクチュエータ油圧が上昇さ
せられるエンジン回転数(第二基準回転数)とにヒステ
リシスが与えられているため、クラッチが極く短時間で
断接を繰り返すハンチングの発生が回避される。
【図面の簡単な説明】
第1図+11. (21は本発明の一実施例であるフォ
ークリフトトランク用動力伝達装置(ダイレクトパワー
ドレーン)のクラソヂ制御の状況を示すグラフである。 第2図は上記動力伝達装置の全体を概念的に示す図であ
る。第3図は上記動力伝達装置の油圧回路を示す回路図
である。第4図は第3図に示すモジュレータの詳細を模
型的に示す図である。第5図は上記動力伝達装置の電気
的な制御部分を示すブロック線図である。第6図は上記
動力伝達装置における発進時のアクチュエータ油圧の制
御状況を示すグラフである。 12:ポンプ  14:プラネタリギャユニソト40:
前進角クラッチ 40a、42a、44a、46a、48a:アクチュエ
ータ 42:後進用クラッチ 72:レギュレーク74:モジ
ュレータ 98:モジュレーティングソレノイド 1.00,102,104:方向切換弁106、tos
:シフトソレノイド 114:ソレノイド駆動回路 116二マイクロコンピユータ 118:CPU(中央処理装置) 120:センサ  122:歯車 124:波形整形回路 126二メモリ出願人 株式会
社 豊田自動織機製作所間  富士通株式会社 第1゛図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自動変速式トランスミッションがトルクコンバータを介
    することなくクラッチによって直接エンジンに接続され
    る形式の車両用動力伝達装置におけるクラッチの自動制
    御方法であって、 エンジンストールが発生するエンジン回転数よりやや高
    く定められている第一基準回転数までエンジン回転数が
    低下したことを検知する工程と、その検知信号に基づい
    て、前記クラッチを断接するアクチュエータの油圧をク
    ラッチがトルクを伝達する状態ではあるがエンジン回転
    数が前記第一基準回転数から回復することを許容する程
    度に滑る状態となるまで低下させる工程と、 エンジン回転数が前記第一基準回転数より高い第二基準
    回転数まで回復したとき前記アクチュエータの油圧を上
    昇させる工程と の各工程を繰り返すことを特徴とする車両用動力伝達装
    置のクラッチ自動制御方法。
JP14390784A 1984-07-11 1984-07-11 車両用動力伝達装置のクラツチ自動制御方法 Granted JPS6124866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14390784A JPS6124866A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 車両用動力伝達装置のクラツチ自動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14390784A JPS6124866A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 車両用動力伝達装置のクラツチ自動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124866A true JPS6124866A (ja) 1986-02-03
JPH0583770B2 JPH0583770B2 (ja) 1993-11-29

Family

ID=15349850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14390784A Granted JPS6124866A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 車両用動力伝達装置のクラツチ自動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124866A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917053A (ja) * 1982-04-28 1984-01-28 ル−カス・インダストリ−ズ・パブリツク・リミテツド・カンパニ− パワ−・トランスミツシヨン用クラツチの制御システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917053A (ja) * 1982-04-28 1984-01-28 ル−カス・インダストリ−ズ・パブリツク・リミテツド・カンパニ− パワ−・トランスミツシヨン用クラツチの制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583770B2 (ja) 1993-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005030495A (ja) 電動オイルポンプ機能拡大型車輌用変速駆動装置
US6260642B1 (en) Steering control system for tracklaying vehicle
JPS63259256A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS6283554A (ja) 自動変速機のトルクコンバータ出力軸回転数検出方法
JPH0583771B2 (ja)
JPS6124866A (ja) 車両用動力伝達装置のクラツチ自動制御方法
JPH01229723A (ja) 4輪駆動車のトランスファクラッチ制御装置
JP4362943B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS62275840A (ja) 自動車用自動変速機の動力分配装置
JP3116514B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS6343052A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2623719B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP3036070B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
JPS61278651A (ja) 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
JP2576206B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御方法
JPS62218231A (ja) 四輪駆動装置
JP2576207B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制限の許可判定方法
JP2623718B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPS612924A (ja) クラツチ断接用アクチユエ−タの油圧制御方法および装置
JP2906289B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
JPH04145262A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2576208B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御方法
JP2576203B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPH0761777B2 (ja) パートタイム型四輪駆動車の動力伝達装置
JPS62244717A (ja) 四輪駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term