JPS6124824B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124824B2
JPS6124824B2 JP53094194A JP9419478A JPS6124824B2 JP S6124824 B2 JPS6124824 B2 JP S6124824B2 JP 53094194 A JP53094194 A JP 53094194A JP 9419478 A JP9419478 A JP 9419478A JP S6124824 B2 JPS6124824 B2 JP S6124824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
conductivity type
region
semiconductor
highly doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53094194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5448490A (en
Inventor
Goorusu Yoahimu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19772735529 external-priority patent/DE2735529A1/de
Priority claimed from DE2826192A external-priority patent/DE2826192C2/de
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5448490A publication Critical patent/JPS5448490A/ja
Publication of JPS6124824B2 publication Critical patent/JPS6124824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • H03B5/368Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current the means being voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors with potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/02Details
    • H03J3/16Tuning without displacement of reactive element, e.g. by varying permeability
    • H03J3/18Tuning without displacement of reactive element, e.g. by varying permeability by discharge tube or semiconductor device simulating variable reactance
    • H03J3/185Tuning without displacement of reactive element, e.g. by varying permeability by discharge tube or semiconductor device simulating variable reactance with varactors, i.e. voltage variable reactive diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は第1導電型の半導体基板と、該基板上
に位置する反対の第2導電型の半導体層とを具
え、該半導体層を絶縁層で覆い、該絶縁層上に配
置した導電層と、前記半導体層の表面に隣接し、
かつこの半導体層内に形成される第2導電型の高
度にドープした領域との間にMOS−コンデンサ
を形成し、前記第2導電型の高度にドープした領
域と半導体層の残りの部分との間に、前記第2導
電型の高度にドープした領域を完全に囲む第1導
電型の他の領域を設けた半導体集積回路に関する
ものである。
斯種半導体集積回路には1個のMOS−コンデ
ンサ、或いは回路の幾つかの関連するMOS−コ
ンデンサと共働する他の回路素子を形成すること
ができる。
斯種集積回路の1つにMOS−コンデンサが移
相コンデンサとして作用する発振器回路がある。
前述した種類の半導体集積回路は例えば
「Scientia Electronica」(X1964年、4、第97〜
122頁、特に第118頁の第28図)から既知であ
る。
しかし上記文献に記載されているMOS−コン
デンサは第1導電型の半導体基板とこの基板上の
エビタキシヤルにより形成するのが好適な第2導
電型の半導体層との間の障壁層容量によつて形成
される大きな漂遊容量を負荷インピーダンスとし
て有する。
これがため基板に対する上記大きな漂遊容量に
よつて斯るMOS−コンデンサの用途は限定され
る。
本発明の目的はMOS−コンデンサと半導体基
板との間の漂遊容量を費用の嵩む特別な手段を講
ずることなく著しく低減し得るようにした前述し
た種類の半導体集積回路を供給せんとするにあ
る。
本発明は第1導電型の半導体基板と、該基板上
に位置する反対の第2導電型の半導体層とを具
え、該半導体層を絶縁層で覆い、該絶縁層上に配
置した導電層と、前記半導体層の表面に隣接し、
かつこの半導体層内に形成される第2導電型の高
度にドープした領域との間にMOS−コンデンサ
を形成し、前記第2導電型の高度にドープした領
域と半導体層の残りの部分との間に、前記第2導
電型の高度にドープした領域を完全に囲む第1導
電型の他の領域を設けた半導体集積回路におい
て、前記高度にドープした領域と、この領域を囲
む前記他の領域と、前記半導体層の各々に各別の
接点電極を設け、これらの各別の電極を、前記他
の領域と前記半導体層との間および前記他の領域
と前記第2導電型の高度にドープした領域との間
にそれぞれ形成される補助pn−接合の双方が逆
バイアスされるような電位点にそれぞれ接続し、
前記高度にドープした領域と前記他の領域との間
の障壁層容量をエミツタホロワトランジスタのエ
ミツタ・ベース接合に並列に接続したことを特徴
とする。
上述した本発明による半導体の集積回路の主た
る利点は、基板容量を直列に配置されるサブ−容
量に分けることにより、この基板容量を著しく低
下させ、MOS−コンデンサをより一層一般的に
利用し得るようにしたことにある。さらに、高度
にドープした領域と、この領域を囲む他の領域
と、半導体層との各々に接点電極を設けることに
より、これらの接点電極を介して、例えば上記第
1導電型の他の領域並びに第2導電型の半導体層
に外部電位を印加して、先ず第1にMOS−コン
デンサと半導体基板との間に形成される障壁層を
逆方向にバイアスして、所要に応じて寄生効果を
確実になくし、第2に斯かるバイアス電位を適当
に選定することによつてサブ−容量をそれらの電
圧依存性により小さく維持して、これらサブ−容
量の直列回路によつて形成される全漂遊容量が半
導体基板に対して極めて小さくなり得るようにす
ることができる。
本発明による利点は特に、MOS−コンデンサ
に対する負荷として作用する障壁層容量の内の最
大容量、すなわち第2導電型の高度にドープした
領域と第1導電型の他の領域との間の容量が、こ
の容量に並列に接続するエミツタホロワトランジ
スタのエミツタおよびベースが常に同相で、しか
も値の等しい交流電圧を通すために、全く不作動
になると云うことにある。
図面につき本発明を説明する。
各図において同一部分を示すものには同一符号
を付して示してあり、また各図は図解的に示した
ものであり、一定の尺度に従つて図示したもので
もない。断面図において、同一導電型の半導体領
域には同一方向のハツチを付して示してある。さ
らに、pn接合およびこれに関する障壁層−キヤ
パシタンス(容量)を同一符号で示してある。
第1図はMOS−コンデンサを有する既知の半
導体集積回路の一例を示す断面図である。MOS
−コンデンサを具えている図示の部分はp形珪素
基板1から成り、この基板の特に厚さ方向は一定
の尺度で図示されておらず、この基板1上にはn
形エピタキシヤル層2を形成する。このエピタキ
シヤル層2には半導体本体の表面に隣接するn+
形領域3を拡散する。この領域3には接点電極4
を設ける。半導体本体の表面を、例えば珪素酸化
物層のような絶縁層5で覆う。この絶縁層5の上
には領域3および絶縁層5と共にMOS−コンデ
ンサ7を構成する導電性電極6を設ける。
第2図は第1図に示すMOS−コンデンサの等
価回路図である。電極6と接点電極4との間の
MOS−コンデンサ7以外に、半導体本体にはp
形基板1とn形エピタキシヤル層2との間に障壁
層容量8を形成する。基板容量と称されることも
ある上記障壁層容量8の一端を接続点4にて
MOS−コンデンサ7に接続するために幾つかの
欠点が生ずる。
接続点(導電性電極)6に誘起される電圧は最
早接続点4には十分に伝送されない。その理由
は、この半導体装置では接続点6と基板との間に
容量性ポテンシオメータ(この出力端子は接続点
4によつて形成される)が形成されているからで
ある。
MOS−コンデンサを、例えば集積化半導体回
路に差動増幅器としてしばしば用いられるような
対称電気回路に用いると、例えば対称フイルタの
片側だけで動作する基板容量によつてその対称性
が損なわれる。
MOS−コンデンサを可同調水晶発振器回路に
移相容量として用いると、位相特性は基板容量に
よつて著しく損なわれる。
第3図は基板容量が著しく低減される本発明に
よる半導体集積回路の一例を示す断面図であり、
ここに第1図に示す半導体素子と同一部分を示す
ものには同一符号を付して示してある。
本発明による半導体集積回路では高度にドープ
した表面−隣接n+形領域3とエピタキシヤル層
2の残りの部分との間に、上記領域3に隣接し、
かつこの領域3を囲むp形の別の拡散領域10を
形成する。この領域10には接点電極11を設け
る。p形領域10を形成するために、n+形領域
3とエピタキシヤル層2との間には2つの補助の
p−n接合13および14、従つてそれ相当の障
壁層容量が形成され、これらの容量は第4図に等
価回路図で示すように、MOS−コンデンサ7お
よびエピタキシヤル層2と基板1との間の障壁層
容量8に直列に配置される。
これがため、MOS−コンデンサ7に対する負
荷として作用する基板容量はこの場合直列に配置
される障壁層容量8,12および14から成り、
従つて上記基板容量は第1図に示す既知の半導体
集積回路における基板容量8より遥かに小さくな
る。
エピタキシヤル層2にはp形領域10以外に接
点電極12を設けることもできる。このようにす
れば、領域10および層2に接点電極により適当
な電圧を印加することによつて障壁層容量8およ
び14を常に逆バイアスすることができる。
斯種MOS−コンデンサを有している半導体素
子は種々に応用することができ、特に、低減させ
るも依然として存在し、かつMOS−コンデンサ
7に対する負荷として作用する寄生の障壁層容量
13,14および8によつて回路の動作が悪影響
を受ける集積回路に応用することができる。
これらの漂遊容量の内ではn+形領域3とp形
領域10との間の障壁層容量13が特に大きい。
第3図の半導体集積回路を第5図に示すような
回路で動作させる際には上記妨害障壁層容量13
を全く不作動させることができる。この目的のた
め上記容量をエミツタホロワトランジスタTのエ
ミツタ−ベース接合に並列に接続し、このトラン
ジスタTのベース−エミツタ電圧UBEによつて障
壁層容量13を形成するp−n接合をブロツクす
る。エミツタホロワトランジスタのベースとエミ
ツタにはほぼ同相で、しかも同一値の交流電圧を
印加するため、この回路における障壁層容量13
は全く不作動となる。
さらに、障壁層容量14と8との直列回路をエ
ミツタホロワトランジスタのエミツタ、従つて内
部抵抗が極めて低い回路点に接続するため、小さ
な時定数を生ずるだけである。さらにまた、障壁
層容量8と14との間の接続点12を導線を介し
て回路の最大発生電圧、すなわち動作電圧点UB
に接続するため、総合容量は最低値を呈する。従
つて接続点6と9との間に利用されるMOS−コ
ンデンサ7は漂遊容量の影響を殆ど受けない。
第6図は特に集積回路に好適で、しかも所定の
限度内で同調し得る発振器(Rennick−発振器)
を示し、この発振器はトランジスタT1およびT2
によつて形成される差動増幅器と、トランジスタ
T3およびT4によつて形成され、かつコンデンサ
電圧Urefによつて調整可能のポテンシオメータ
と、抵抗R1,R2およびMOS−コンデンサ7によ
つて形成される移相素子とをもつて構成される。
移相素子と差動増幅器H1,T2の一方の入力端子
との間にはエミツタホロワトランジスタT5と、
水晶発振器Qと、周波数微調整用のコンデンサC
との直列回路から成る帰還路を接続する。
集積回路技術で普通に構成される斯種発振器の
動作は、漂遊容量13,14および8がMOS−
コンデンサ7の負荷となるので依然として著しく
損なわれる。
しかし斯る負荷は、漂遊容量13を第5図につ
き述べたようにエミツタホロワトランジスタT5
に並例に接続し、かつ障壁層容量14と8との間
の接続点を最大発生電圧、すなわち動作電圧UB
にセツトすれば低減され、しかも斯る負荷は部分
的に全く不作動となる。
このようにMOS−コンデンサ7に対する負荷
として作用する障壁層容量13,14および8を
形成することにより、所望信号に及ぼす斯る容量
の影響をほぼ完全になくすことができる。
本発明は上述した例にのみ限定されるものでな
く、例えば珪素以外の他の半導体材料を用いるこ
とができる。また、各例に用いられる導電型は互
いに反対導電型とすることもできる。さらに絶縁
層として、珪素酸化物の代りに窒化珪素または他
の絶縁材料を用いることもできる。さらにまた前
述した導電層は金属でなく、例えばドープした多
結晶珪素の如き容易に導電性を帯びる材料で製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のMOS−コンデンサを有する半
導体集積回路の一例を示す断面図、第2図は第1
図に示すMOS−コンデンサの等価回路図、第3
図は本発明によるMOS−コンデンサを有する半
導体集積回路の一例を示す断面図、第4図は第3
図に示すMOS−コンデンサの等価回路図、第5
図は本発明半導体集積回路を適用する回路の一例
を示す回路図、第6図は同じく本発明による発振
器回路を有する半導体集積回路の一例を示す回路
図である。 1……p形珪素基板、2……n形エピタキシヤ
ル層、3……n+形領域、4……接点電極、5…
…絶縁層、6……導電性電極、7……MOS−コ
ンデンサ、8……障壁層容量(基板容量)、10
……p形拡散領域、11,12……接点電極、1
3,14……p−n接合(障壁層容量)、T,T5
……エミツタホロワトランジスタ、T1,T2……
差動増幅器、T3,T4……ポテンシオメータ(電
流分配器)、R1,R2,7……移相素子、Q……水
晶発振器、C……周波数微調整用コンデンサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1導電型の半導体基板と、該基板上に位置
    する反対の第2導電型の半導体層とを具え、該半
    導体層を絶縁層で覆い、該絶縁層上に配置した導
    電層と、前記半導体層の表面に隣接し、かつこの
    半導体層内に形成される第2導電型の高度にドー
    プした領域との間にMOS−コンデンサを形成
    し、前記第2導電型の高度にドープした領域と半
    導体層の残りの部分との間に、前記第2導電型の
    高度にドープした領域を完全に囲む第1導電型の
    他の領域を設けた半導体集積回路において、前記
    高度にドープした領域と、この領域を囲む前記他
    の領域と、前記半導体層の各々に各別の接点電極
    を設け、これら各別の電極を、前記他の領域と前
    記半導体層との間および前記他の領域と前記第2
    導電型の高度にドープした領域との間にそれぞれ
    形成される補助pn−接合の双方が逆バイアスさ
    れるような電位点にそれぞれ接続し、前記高度に
    ドープした領域と前記他の領域との間の障壁層容
    量をエミツタホロワトランジスタのエミツタ・ベ
    ース接合に並列に接続したことを特徴とする半導
    体集積回路。 2 第1導電型の半導体基板と、該基板上に位置
    する反対の第2導電型の半導体層とを具え、該半
    導体層を絶縁層で覆い、該絶縁層上に配置した導
    電層と、前記半導体層の表面に隣接し、かつこの
    半導体層内に形成される第2導電型の高度にドー
    プした領域との間にMOS−コンデンサを形成
    し、前記第2導電型の高度にドープした領域と半
    導体層の残りの部分との間に、前記第2導電型の
    高度にドープした領域を完全に囲む第1導電型の
    他の領域を設け、前記高度にドープした領域と、
    この領域を囲む前記他の領域と、前記半導体層の
    各々に各別の接点電極を設け、これらの各別の電
    極を、前記他の領域と前記半導体層との間および
    前記他の領域と前記半導体層との間および前記他
    の領域と前記第2導電型の高度にドープした領域
    との間にそれぞれ形成される補助pn−接合の双
    方が逆バイアスされるような電位点にそれぞれ接
    続し、前記高度にドープした領域と前記他の領域
    との間の障壁層容量をエミツタホロワトランジス
    タのエミツタ・ベース接合に並列に接続した半導
    体集積回路において、前記MOS−コンデンサを
    可同調発振器の移相素子に組込み、該可同調発振
    器にはさらに差動増幅器と、制御電圧によつて制
    御され、前記差動増幅器の枝路に設けられる電流
    分配器と、前記移相素子と前記差動増幅器の入力
    端子との間に設けられる帰還路とを設け、該帰還
    回路には水晶発振器およびエミツタホロワトラン
    ジスタを設け、第2導電型の高度にドープした領
    域と第1導電型の他の領域との間の障壁層容量を
    前記エミツタホロワトランジスタのエミツタ・ベ
    ース電流通路に接続し、かつ他の障壁層容量間の
    接続点を回路の供給電圧点に接続するようにした
    ことを特徴とする半導体集積回路。
JP9419478A 1977-08-06 1978-08-03 Semiconductor Granted JPS5448490A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19772735529 DE2735529A1 (de) 1977-08-06 1977-08-06 Halbleiterbauelement mit einer mos-kapazitaet
DE2826192A DE2826192C2 (de) 1978-06-15 1978-06-15 Schaltungsanordnung mit einem Halbleiterbauelement mit einer MOS-Kapazität

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5448490A JPS5448490A (en) 1979-04-17
JPS6124824B2 true JPS6124824B2 (ja) 1986-06-12

Family

ID=25772483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9419478A Granted JPS5448490A (en) 1977-08-06 1978-08-03 Semiconductor

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4214252A (ja)
JP (1) JPS5448490A (ja)
CA (1) CA1128670A (ja)
FR (1) FR2399738A1 (ja)
GB (1) GB2002580B (ja)
IT (1) IT1097683B (ja)
NL (1) NL185592C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129423A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Sony Corp Triangle wave generating circuit
JPS5771165A (en) * 1980-10-22 1982-05-01 Toshiba Corp Semiconductor device
EP0054303B1 (en) * 1980-12-17 1986-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit
FR2502864B1 (fr) * 1981-03-24 1986-09-05 Asulab Sa Circuit integre pour oscillateur a frequence reglable
JPS58107703A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
JPS5985104A (ja) * 1982-11-05 1984-05-17 Toshiba Corp 発振装置
JPS59159560A (ja) * 1983-03-01 1984-09-10 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6068662U (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 三洋電機株式会社 集積化コンデンサ
JPS60170964A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Rohm Co Ltd 容量素子
US4786828A (en) * 1987-05-15 1988-11-22 Hoffman Charles R Bias scheme for achieving voltage independent capacitance
JP2623692B2 (ja) * 1988-01-22 1997-06-25 ソニー株式会社 半導体回路装置
US5006480A (en) * 1988-08-08 1991-04-09 Hughes Aircraft Company Metal gate capacitor fabricated with a silicon gate MOS process
US5136357A (en) * 1989-06-26 1992-08-04 Micron Technology, Inc. Low-noise, area-efficient, high-frequency clock signal distribution line structure
JP2761961B2 (ja) * 1990-04-06 1998-06-04 健一 上山 半導体可変容量素子
US5113153A (en) * 1991-05-20 1992-05-12 International Business Machines Corporation High-frequency monolithic oscillator structure for third-overtone crystals
US5602052A (en) * 1995-04-24 1997-02-11 Harris Corporation Method of forming dummy island capacitor
US6014064A (en) * 1996-07-28 2000-01-11 The Whitaker Corporation Heterolithic voltage controlled oscillator
US6420747B2 (en) 1999-02-10 2002-07-16 International Business Machines Corporation MOSCAP design for improved reliability
US7098753B1 (en) 2003-06-13 2006-08-29 Silicon Clocks, Inc. Oscillator with variable reference
US7324561B1 (en) 2003-06-13 2008-01-29 Silicon Clocks Inc. Systems and methods for generating an output oscillation signal with low jitter
JP5927882B2 (ja) * 2011-12-08 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 発振回路、及び電子機器
KR101607764B1 (ko) * 2014-08-27 2016-03-31 숭실대학교산학협력단 차동 구조의 발진기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883787A (ja) * 1972-02-08 1973-11-08

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314113Y2 (ja) * 1971-12-28 1978-04-15
US3886458A (en) * 1972-12-12 1975-05-27 Sony Corp Frequency converter circuit with integrated injection capacitor
US3893146A (en) * 1973-12-26 1975-07-01 Teletype Corp Semiconductor capacitor structure and memory cell, and method of making
US3953875A (en) * 1974-01-02 1976-04-27 Motorola, Inc. Capacitor structure and circuit facilitating increased frequency stability of integrated circuits
US3973221A (en) * 1975-04-07 1976-08-03 Motorola, Inc. Voltage controlled crystal oscillator apparatus
US4081766A (en) * 1977-01-24 1978-03-28 Motorola, Inc. Crystal tuned voltage controlled oscillator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883787A (ja) * 1972-02-08 1973-11-08

Also Published As

Publication number Publication date
US4214252A (en) 1980-07-22
IT1097683B (it) 1985-08-31
CA1128670A (en) 1982-07-27
NL7808111A (nl) 1979-02-08
IT7826454A0 (it) 1978-08-03
FR2399738A1 (fr) 1979-03-02
FR2399738B1 (ja) 1984-06-01
NL185592C (nl) 1990-05-16
GB2002580A (en) 1979-02-21
NL185592B (nl) 1989-12-18
JPS5448490A (en) 1979-04-17
GB2002580B (en) 1982-01-27
US4297654A (en) 1981-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6124824B2 (ja)
US3204160A (en) Surface-potential controlled semiconductor device
US3134912A (en) Multivibrator employing field effect devices as transistors and voltage variable resistors in integrated semiconductive structure
US4456917A (en) Variable capacitor
US4027271A (en) Capacitor structure and circuit facilitating increased frequency stability of integrated circuits
US3488564A (en) Planar epitaxial resistors
US4831431A (en) Capacitance stabilization
JP3325396B2 (ja) 半導体集積回路
US4309626A (en) Diffused resistor
US6720621B1 (en) SOI semiconductor device with resistor body
US3978431A (en) Temperature compensated oscillator
US4651178A (en) Dual inverse zener diode with buried junctions
US3882529A (en) Punch-through semiconductor diodes
US5578862A (en) Semiconductor integrated circuit with layer for isolating elements in substrate
US5874771A (en) Punch-through resistor
US5091689A (en) Constant current circuit and integrated circuit having said circuit
US3914622A (en) Latch circuit with noise suppression
NL257364A (ja)
US4492972A (en) JFET Monolithic integrated circuit with input bias current temperature compensation
JPS5853864A (ja) 半導体可変容量素子
JP2872006B2 (ja) 半導体装置
JPS60170964A (ja) 容量素子
JPH01268050A (ja) 拡散抵抗素子
KR800000386Y1 (ko) 반도체 집적회로(半導體集積回路)
JPS6342423B2 (ja)