JPH01268050A - 拡散抵抗素子 - Google Patents

拡散抵抗素子

Info

Publication number
JPH01268050A
JPH01268050A JP9629288A JP9629288A JPH01268050A JP H01268050 A JPH01268050 A JP H01268050A JP 9629288 A JP9629288 A JP 9629288A JP 9629288 A JP9629288 A JP 9629288A JP H01268050 A JPH01268050 A JP H01268050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffused
resistor
terminal
diffused resistor
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9629288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Yamaguchi
山口 二男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9629288A priority Critical patent/JPH01268050A/ja
Publication of JPH01268050A publication Critical patent/JPH01268050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は所要の導電型の半導体領域を用いて構成される
拡散抵抗素子に関し、特に、そのFET効果を抑制した
拡散抵抗素子に関する。
〔発明の概要〕
本発明の拡散抵抗素子は、第1導電型半導体領域中の第
2導電型半導体領域に形成された第1導電型半導体領域
からなる第1の拡散抵抗体に、上記第2導電型半導体領
域を第2の拡散抵抗体として並列接続させ、その並列接
続で一方の端子側は共通接続され、同時に他方の端子側
は上記第1の拡散抵抗体に対して上記第2の拡散抵抗体
が順バイアスとならないように電気的に分離されること
により、そのFET効果を抑制して安定した抵抗値を得
るものである。
〔従来の技術〕
種々の信号処理回路を半導体集積回路装置で構成する場
合、その抵抗素子として、半導体基板に不純物を拡散さ
せ、その不v1.物拡散領域から形成した拡散抵抗素子
が用いられることがある。
第5図は、従来の拡散抵抗素子の一例であり、P型の半
導体基板51にN型のエピタキシャル層52が形成され
、そのN型のエピタキシャル層520表面の一部にP型
の不純物拡散領域53が形成されている。上記半導体基
板51の表面を覆う絶縁膜54は、上記P型の不純物拡
散領域53の両端及び上記N型のエピタキシャル層52
の一部で開口され、それら開口部分に電極55a、55
b及び55cが設けられている。ここで、当該拡散抵抗
体の端子は、電極55a、55bであり、を極55cは
、所要の電圧印加のために設けられている。また、この
ような拡散抵抗体に関する技術としては、特開昭56−
50553号公報に記載される先行技術が存在する。
このような拡散抵抗素子の用途の一例としては、第6図
や第7図に示すように、非反転アンプや反転アンプに用
いるものがある。これらは、−船釣に知られているよう
に、その抵抗で利得が決まる。
すなわち、第6図の非反転アンプでは、二つの抵抗R,
,R,で利得が決まり、利得A−(1+Rオ/R3)で
ある。また、第7図の反転アンプでは、その利得A= 
(R* /R+ )である。
C発鳴が解決しようとする1la) 上述の拡散抵抗素子を形成する半導体装置では、ローパ
ワーで動作させるためにそのシート抵抗率ρ1が高めら
れ、集積度を高めるために拡散層の接合を浅くする傾向
にある。
ところが、そのような高シート抵抗率化やシャロージヤ
ンクション化を図った場合に、上記拡散抵抗素子では、
FET効果が顕著になり、その抵抗値の変化が問題とな
ってきている。すなわち、第5図の例によると、拡散抵
抗素子は不純物拡散領域53を利用しており、その接合
部56では空乏層57が生ずる。この空乏層57は、不
純物濃度が低ければ拡がり、接合部56が浅ければそれ
だけ不純物拡散領域53の空乏層57以外の領域の割合
が小さくなる。このため、空乏層57の拡がりによるF
ET効果が顕著になり、その抵抗値がずれ易くなる。
さらに、上述の拡散抵抗素子を用いて回路を構゛成した
場合、例えば第6図や第7図に示すアンプでは、そのF
ET効果によって、利得が変動し、歪みが生ずると言っ
た問題につながる。
また、上記公報に開示される技術は、抵抗体の高い電位
側と、抵抗体を内部に有するウェル(ランド;島状領域
)を短絡して、ウェルの電位を制御するものである。し
かし、DCバイアスを供給するための抵抗分割が%でな
い場合や、抵抗の両端の電位がAC信号によって振られ
る場合には、やはりFET効果から、安定した抵抗値が
得られないという問題が生じていた。
そこで、本発明は上述の技術的なtlBに鑑み、そのF
ET効果を抑制して安定した抵抗値を得るような拡散抵
抗素子の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述の技術的な課題を解決するために、本発明の拡散抵
抗素子は、第1導電型半導体領域中の第2導電型半導体
領域に形成された第1導電型半導体tri域からなる第
1の拡散抵抗体と、上記第2導電型半導体領域からなる
第2の拡散抵抗体を並列接続し、且つ上記第1及び第2
の拡散抵抗体のそれぞれ一方の端子が共通接続され、上
記第1及び第2の拡散抵抗体のそれぞれ他方の端子は上
記第1の拡散抵抗体に対して上記第2の拡散抵抗体が順
バイアスとならないように電気的に分離されることを特
徴としている。
ここで、順バイアスとならないように電気的に分離する
手段としては、本発明では、バッファ(エミッタホロワ
、ソースホロワ)やレベルシフト回路等を用いることが
できる。また、共通接続は、電気的に共通接続されるの
みならず、コンタクトホールを共通にする場合も含む、
また、回路構成に低インピーダンス側と高インピーダン
ス側がある場合、低インピーダンス側を共通接続し、高
インピーダンス側を順バイアスとならないように電気的
に分離する手段を介した接続とすることができる。
〔作用〕 FET効果は、PN接合部に形成される空乏層が接合の
両端に加わる逆パイアズ電圧に依存して変化することに
より生ずる。そこで、本発明の拡散抵抗素子では、上記
第2導電型半導体領域からなる第2の拡散抵抗体を、そ
の内部の第1導電型半導体領域である第1の拡散抵抗体
と並列接続させる。この並列接続によって、2つの拡散
抵抗体の間のPN接合に亘って同相のバイアス状態とさ
れ、FET効果は抑制される。そして、第2の拡散抵抗
体自体を第1の拡散抵抗体に対して順バイアスとならな
いように電気的に分離する手段、により分離する。この
分離によって、順バイアスによる第1の拡散抵抗体と第
2の拡散抵抗体の間のPN接合にON電流が流れること
が防止され、さらに基板による第2の拡散抵抗体へのF
ET効果も除去される。従って、並列接続された抵抗体
のFET効果は本質的に除去されることになる。
そして、一般に回路に拡散抵抗を配置する多くの場合、
その一方の端子が低インピーダンスであり、他方の端子
が高インピーダンスである場合がある。高インピーダン
ス側では、電流から電圧が変動するため、バッファ等に
よる分離が必要となるが、低インピーダンス側では、そ
の電圧変動が小さいために、バッファ等による分離は不
要となり、共通接続することができる。このように第1
及び第2の拡散抵抗体の一方の端子を共通接続すること
で、その素子の占有面積等を小さくできることになる。
〔実施例〕
本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
第1の実施例 本実施例の拡散抵抗素子は、並列接続された2つの拡散
抵抗体と1つのバッファを用いて、FET効果を十分に
除去しようとするものである。
まず、その回路構成を第1図に示す、第1図に示す家う
に、本実施例の拡散抵抗素子は、まず、第1導電型半導
体領域CP型のシリコン基板)中の第2導電型半導体領
域(N型のウェル領域)に形成された第1導電型半導体
領域からなる第1の拡散抵抗体1に、上記第2導電型半
導体領域(N型のウェル領域)からなる第2の拡散抵抗
体2が並列接続されている。この並列接続は、一方の端
子側でバッファ3を介して行われており、他方の端子側
では共通接続されて行われている。
すなわち、上記第1の拡散抵抗体1の一方の端子5には
、バッファ3の入力側が接続され、そのバッファ3の出
力側に上記第2の拡散抵抗体2の一方の端子が接続され
ている。なお、上記第2の拡散抵抗体2は、等偏向にP
型のシリコン基板によってバイアスされた形となり、そ
の間のPN接合では寄生容量CCSが形成される。
このような回路構成からなる本実施例の拡散抵抗素子は
、第1の拡散抵抗体1が第2の拡散抵抗体2と並列に接
続され、この並列接続の関係から、2つの拡散抵抗体の
間のPN接合に亘って同相のバイアス状態とされ、その
FET効果は抑制される。そして、拡散抵抗素子の接続
端子のうち、高インピーダンス側を端子5とし、低イン
ピーダンス側を端子6とした時では、高インピーダンス
側の並列接続はバッファ3を介して行われており、従っ
て、第2の拡散抵抗体2を第1の拡散抵抗体1と同電位
に維持して、2つの拡散抵抗体1.2の間を零バイアス
に保つことができる。そして、低インピーダンス側で短
絡している分だけ、その占有面積の縮小化を図ることが
できる。
なお、バッファ3をレベルシフトとすることも可能であ
る。
第2図は、本実施例の拡散抵抗素子の要部断面図であっ
て、その主かる構成は、P型のシリコン基板13に形成
されたN−型のウェル領域12と、そのN−型のウェル
領域12に形成されたP型の不純物拡散領域11とを有
している0表面を被覆する絶縁膜14には開口部が形成
されており、その開口部には各拡散抵抗体の端子の電極
となるように、電極21.22□ 24が設けられてい
る。
そして、電極22と電極240間には、バッファ15が
接続されている。
さらに詳しく説明すると、上記P型のシリコン基w、1
1は接地されており、こめシリコン基板11の他の領域
には、例えばトランジスタ等の能動素子やキャパシタ等
の受動素子が形成される。N型のウェル領域12は、他
の素子と分離されて形成されており、そのウェル領域1
2中に上記P型の不純物拡散領域11が形成されている
。ウェル9■域12の基板表面部分には、オーミックコ
ンタクトをとるためのN゛型の高濃度不純物拡散領域2
5.25が設けられており、これらN0型の高濃度不純
物拡散領域25.25を介して、ウェル領域12は上記
電極21.24と接続している。
第1の拡散抵抗体としてのP型の不純物拡散領域11は
、N−型のウェル領域12に基板内で囲まれて形成され
、且つ絶縁膜14で被覆された基板の主面に臨んでいる
。このP型の不純物拡散領域11は、両端に上記高濃度
不純物拡散領域25゜25と並行するように端子が設け
られており、−方の端子は第2の拡散抵抗体と共通接続
にされ、他方の端子はバッファ15を介して第2の拡散
抵抗体に接続される。すなわち、その一方の端子は電極
21と接続され、バッファを介しないで共通接続する端
子となっている。また、他方の端子は電極22により取
り出され、その電極22にはバッファ15の入力側が接
続されている。
上記バッファ15は、高インピーダンス端子である入力
側が上記電極22に接続する。そのバッファ15の出力
側は上記電極24に接続する。そして、バッファ15の
入力側が接続した上記電極22は、当該拡散抵抗素子の
一方の端子18とされ、共通接続された上記電極21は
、当該拡散抵抗素子の他方の端子17とされる。ここで
、例えば、バッファ15が接続された上記端子18は高
インピーダンス側の端子であり、上記端子17は低イン
ピーダンス側の端子とされる。
第2図に示す拡散抵抗素子では、第2の拡散抵抗体を構
成するP型の不純物拡散elJj!tllと、第1の拡
散抵抗体を構成するN−型のウェル領域12とが並列接
続から同電位に維持され、2つの拡散抵抗体の間を零バ
イアスに保っている。このためFET効果をを効に防止
することができ、抵抗値の変動を抑えることができる。
そして、バッファ15の機能から、同時にP型の不純物
拡散領域11とN−型のウェル領域12の間のPN接合
20を順バイアスにしないようにして、PNダイオード
のON電流が流れることを防止すると共に、基板と第2
の拡散抵抗体の間のFET効果の影響も遮断している。
この拡散抵抗素子では、端子17側にはバッファが設け
られない。これは、端子17側が低インピーダンス側で
あるために、端子17における電位の上昇が問題となら
ないためである。従って、バッファを両端に設けるもの
に比較して、回路規模を小さいものにすることが可能と
なる。
なお、上述の実施例では、順バイアスとならないように
電気的に分離する手段をバッファ15゜としたが、レベ
ルシフト回路によって、PN接合20が逆バイアスを維
持するようにしても良い。
また、導電型のP、Nはそれぞれ反対の構成としても良
い。
第2の実施例 本実施例は、上述の構成を有する拡散抵抗素子を、非反
転アンプに用いた例である。
その構成は、第3図に示すように、DCレベルを電圧V
とする入力信号v1.4が子端子に入力する演算増幅器
31の一端子には、2つの抵抗33゜34が接続されて
いる。抵抗33は上記演算増幅器31の出力端子と上記
一端子の間で接続され、抵抗34は上記演算増幅器31
の一端子に接続されると共に定電圧■を介して接地され
ている。ここで、上記抵抗33.34は、それぞれ第1
の拡散抵抗体(不純物拡散領域)からなる抵抗であり、
次の第2の拡散抵抗体の機能によってFET効果が抑制
されるため、その歪みが十分低減されて、利得の変動が
抑えられることになる。
これら各抵抗33.34には、それぞれ並列接続となる
ように、抵抗35.36が接続されている。すなわち、
抵抗35は、低インピーダンス側端子としての上記演算
増幅器31の出力端子に一端が接続され、他端はバッフ
ァ32を介して上記演算増幅器31の一端子と仮想短絡
した子端子に接続されている。また、抵抗36は低イン
ピーダンス側端子としての抵抗34の接地側端子に接続
され、他端は同様にバッファ32を介して上記演算増幅
器31の一端子と仮想短絡した子端子に接続されている
。上記バッファ32の向きは、入力側が上記+端子側で
あり、出力端子が各抵抗35゜36の端子とされる。こ
れら抵抗35.36は、第1の拡散抵抗体とPN接合を
以て取り囲む第2の拡散抵抗体(ウェル領域)であり、
このように並列接続することで、PN接合の電位は全体
に亘って同相のものとなり、FET効果が抑制される。
そして、演算増幅器31の+(−)端子は、高インピー
ダンス端子であり、電流の流入等が問題となるところで
あるが、バッファ32によって分離されているため、I
@バイアスにされることが防止され、第2の拡散抵抗体
と基板との相互作用による悪影響も遮断することができ
る。また、低インピーダンス側である演算増幅器31の
出力端子や、抵抗34の接地側端子には、第1の拡散抵
抗体と第2の拡散抵抗体の間にバッファが形成されず、
その分だけ素子の占有面積を縮小化することが可能とな
る。
第3の実施例 本実施例は、上述の構成を有する拡散抵抗素子を、反転
アンプに用いた例である。
その構成は、第4図に示すように、DCレベルを電圧V
とする入力信号VINが、抵抗44を介して子端子に入
力する演算増幅器41が設けられ、その演算増幅器41
の一端子は、定電圧Vを介して接地されている。そして
、その演算増幅器41の上記+端子と出力端子の間には
、抵抗45が接続されている。ここで、上記抵抗44.
45は、それぞれ第1の拡散抵抗体(不純物拡散領域)
からなる抵抗であり、次の第2の拡散抵抗体の機能によ
ってFET効果が抑制されるため、その歪みが十分低減
されて、利得の変動が抑えられることになる。
これら各抵抗44.45には、それぞれ並列接続きなる
ように、抵抗46.47が接続されている。すなわち、
抵抗46は、低インピーダンス側端子としての上記入力
信号VIN側の端子に一端が接続され、他端はバッファ
42を介して上記演算増幅器41の子端子と接続されて
いる。このバッファ42の向きは、入力側が上記演算増
幅器4Iの子端子であり、出力側が上記抵抗46の端子
とされる。また、抵抗47は、一端が低インピーダンス
側端子としての演算増幅器41の出力端子に接続され、
他端はバッファ43を介して上記演算増幅器41の子端
子と接続されている。このバッファ43の向きは、入力
側が上記演算増幅器41の子端子であり、出力側が上記
抵抗47の端子とされる。これら抵抗46.47は、第
1の拡散抵抗体とPN接合を以て取り囲む第2の拡散抵
抗体(ウェル領域)であり、このように並列接続するこ
とで、PN接合の電位は全体に亘って同相のものとなり
、FET効果が抑制される。そして、演算増幅器41の
子端子は、高インピーダンス端子であり、電流の流入等
が問題となるところであるが、バッファ42.43によ
ってそれぞれ分離されているため、順バイアスにされる
ことが防止され、第2の拡散抵抗体と基板との相互作用
による悪影響も遮断することができる。また、低インピ
ーダンス側である演算増幅器41の出力端子や、抵抗4
4の入力信号側端子には、第1の拡散抵抗体と第2の拡
散抵抗体の間にバッファが形成されず、その分だけ素子
の占有面積を縮小化することが可能となる。
なお、上述の各実施例で各バッファは、レベルシフト回
路としても良い。レベルシフト回路にした場合では、第
1及び第2の拡散抵抗体の間のPN接合が逆バイアスに
維持されるものとする。
〔発明の効果〕
本発明の拡散抵抗素子は、上述のように、第1の拡散抵
抗体と第2の拡散抵抗体の間のPN接合が、その接合全
体に亘って零バイアス若しくは逆バイアスに維持される
。このため、そのPN接合によるFET効果は、十分に
抑制される。さらに、第2の拡散抵抗体は、バッファ笠
の上記順バイアスとならないように電気的に分離する手
段によって分離されるため、基板との間のFET効果も
遮断されると共に低い歪みの回路を得ることができ、し
かも、他端にはバッファ等が設けられないため、両端に
バッファ等を設ける場合に比較して素子の占有面積等も
縮小化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の拡散抵抗素子の一例の回路図、第2図
は本発明の拡散抵抗素子の一例の要部断面図、第3図は
本発明の拡散抵抗素子の一例を用いた非反転アンプの回
路図、第4図は本発明の拡散抵抗素子の一例を用いた反
転アンプの回路図である。 また、第5図は従来の拡散抵抗素子の一例の要部断面図
、第6図は一般的な非反転アンプの回路図、第7図は一
般的な反転アンプの回路図である。 1・・・第1の拡散抵抗体 2・・・第2の拡散抵抗体 3・・・バッファ 11・・・P型の不純物拡’jPi GW域12・・・
N−型のウェル領域 13・・・P型のシリコン基板 】5・・・バッファ 特許出願人   ソニー株式会社 代理人弁理士 小池 晃(他2名) 繁1図 第2図 非反転Y〉7△の適用例 第3図 反転ア′−7への適用例 !4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1導電型半導体領域中の第2導電型半導体領域に形
    成された第1導電型半導体領域からなる第1の拡散抵抗
    体と、上記第2導電型半導体領域からなる第2の拡散抵
    抗体を並列接続し、且つ上記第1及び第2の拡散抵抗体
    のそれぞれ一方の端子が共通接続され、上記第1及び第
    2の拡散抵抗体のそれぞれ他方の端子は上記第1の拡散
    抵抗体に対して上記第2の拡散抵抗体が順バイアスとな
    らないように電気的に分離されることを特徴とする拡散
    抵抗素子。
JP9629288A 1988-04-19 1988-04-19 拡散抵抗素子 Pending JPH01268050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9629288A JPH01268050A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 拡散抵抗素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9629288A JPH01268050A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 拡散抵抗素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01268050A true JPH01268050A (ja) 1989-10-25

Family

ID=14160991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9629288A Pending JPH01268050A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 拡散抵抗素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01268050A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163825A (ja) * 1991-02-01 1994-06-10 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
EP1045445A2 (de) * 1999-04-16 2000-10-18 STMicroelectronics GmbH In einer integrierten Halbleiterschaltung gebildeter weitgehend spannungsunabhängiger elektrischer Widerstand
FR2884050A1 (fr) * 2005-04-01 2006-10-06 St Microelectronics Sa Circuit integre comprenant un substrat et une resistance
WO2017056455A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Molding element for manufacturing a noise reducing tread

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516489A (en) * 1978-07-24 1980-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor resistance device
JPS59108169A (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516489A (en) * 1978-07-24 1980-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor resistance device
JPS59108169A (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163825A (ja) * 1991-02-01 1994-06-10 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
EP1045445A2 (de) * 1999-04-16 2000-10-18 STMicroelectronics GmbH In einer integrierten Halbleiterschaltung gebildeter weitgehend spannungsunabhängiger elektrischer Widerstand
FR2884050A1 (fr) * 2005-04-01 2006-10-06 St Microelectronics Sa Circuit integre comprenant un substrat et une resistance
US7714390B2 (en) 2005-04-01 2010-05-11 Stmicroelectronics S.A. Integrated circuit comprising a substrate and a resistor
WO2017056455A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Molding element for manufacturing a noise reducing tread

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008193101A (ja) 半導体装置
US3134912A (en) Multivibrator employing field effect devices as transistors and voltage variable resistors in integrated semiconductive structure
JPS6124824B2 (ja)
JPS6349908B2 (ja)
JP2001168651A (ja) 半導体装置
KR100418642B1 (ko) Soi 반도체장치 및 그 제조방법
JPH01268050A (ja) 拡散抵抗素子
JPH01268049A (ja) 拡散抵抗素子
TW296505B (ja)
EP0708486B1 (en) Semiconductor field effect transistor with large substrate contact region
EP0771033A2 (en) Semiconductor integrated circuit with differential circuit
US5578862A (en) Semiconductor integrated circuit with layer for isolating elements in substrate
JPS6229158A (ja) 電圧クランプ回路を含む集積回路装置
JPH0453104B2 (ja)
JPH04186763A (ja) 半導体装置
JPH0453103B2 (ja)
JPS6410101B2 (ja)
JP2557846B2 (ja) 半導体集積回路
JPS63161656A (ja) 均衡フィールドプレートを有する集積回路の抵抗器
JPH01268048A (ja) 拡散抵抗素子
JP2001127167A (ja) 半導体装置
JPS60136249A (ja) 半導体装置
JPS58197760A (ja) 半導体装置
JPH027553A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59229856A (ja) 抵抗回路