JPS61248002A - 光海底中継器の光フアイバ導入部構造 - Google Patents

光海底中継器の光フアイバ導入部構造

Info

Publication number
JPS61248002A
JPS61248002A JP60088753A JP8875385A JPS61248002A JP S61248002 A JPS61248002 A JP S61248002A JP 60088753 A JP60088753 A JP 60088753A JP 8875385 A JP8875385 A JP 8875385A JP S61248002 A JPS61248002 A JP S61248002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
core
holding member
soft elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60088753A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Shinohara
篠原 建祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60088753A priority Critical patent/JPS61248002A/ja
Publication of JPS61248002A publication Critical patent/JPS61248002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 ・概要 ・産業上の利用分野 ・従来の技術(第4,5図) ・発明が解決しようとする問題点 ・問題点を解決するための手段 ・作用 ・実施例(第1,2.3図) ・発明の効果 〔概 要〕 光ファイバ導入部を構成する芯金部材の両端部に光ファ
イバに対する逃げ部を設け、かつこの逃げ部と光ファイ
バ相互間に軟質弾性部材を介在配置することにより、製
造時等の光ファイバ取扱い時において光ファイバに対し
て局部的集中応力が加えられることを防止する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光海底中継器の光ファイバ導入部構造に関し、
特に導入部の端部における光ファイバの急激な折り曲げ
を防止し、光ファイバに対して局部的に集中応力が加え
られることを防止するための構造に関するものである。
光海底中継器は海底光伝送システムにおいて重要な光装
置であり、耐圧性及び水密性を有する構造に形成され、
複数本の光ファイバが一体状に内蔵形成された伝送用光
ファイバケーブルの途上に配設される。光ファイバケー
ブルは中継器筐体内で個々の光ファイバに分解され、こ
れら個々の光ファイバが光ファイバ導入部に導入結合さ
れる。
光ファイバ導入部は、通常は中継器筐体の内部に配置さ
れた回路ユニット筐体の壁部に設けられる場合が多い。
(従来の技術〕 第4図は従来例(10)の縦断面図、第5図は第4図の
芯金部材(12)の両端部の構造を示す半断面図である
これらの図において、符号10は光ファイバ導入部(従
来例)、20は光中継器筐体(図示なし)の内部に配置
された回路ユニット筐体(図示なし)の壁部(一点鎖線
にて示す)を示す。尚、この場合、図に向かって壁部2
0の上側は回路ユニット筐体の外側であり、下側は回路
ユニット筐体の内側である。
この導入部10は、基本的には、中空筒状の保持部材1
1と、棒状の芯金部材12と、複数本の光ファイバ13
(この場合は4本構成)と、低融点金属封止部14と、
軟質樹脂被覆部15と、固定ねじ16とから構成される
。保持部材11は銅合金等の金属から形成され、その中
心軸線に沿って多段状の貫通穴11aが設けられ、壁部
20に挿着固定される。尚、符号17と18は水密性を
保つために保持部材11に取着された0リングとバック
アップリングをそれぞれ示している。芯金部材12は、
銅合金等の金属から外周面が上記保持部材11の多段状
の貫通穴11aに対応して嵌入可能な多段状に形成され
、かつ外周面に軸線方向に断続的に延びるガイド溝が円
周方向に沿って複数箇所に設けられ、この各ガイド溝に
光ファイバ13が嵌着された形態で保持部材11の貫通
穴11aに下方から挿入され、貫通穴11aを貫通して
固定ねじ16によって保持部材11に固定される。上記
各ガイド溝は光ファイバ13の外被13a用のガイド溝
12aと、心線13bのガイド溝12bとの組合せで構
成される。光ファイバ13は、その所定部分の外被13
aが除去されて心線13bが露出され、外被13aと心
線13bが芯金部材12のガイド溝12aと12bにそ
れぞれ嵌入され、かつ上・下部の外被13aと心線13
bの境目部が第5図に示すように接着剤によって形成さ
れる光ファイバ固定部19−1 。
19−2によって芯金部材12に固定される。保持部材
11の上端部内周面と、これに対応する芯金部−材12
の外周面相互間に低融点金属(例えば、))ンダ)が溶
融充填されて、低融点金属封止部14が設けられ、これ
により保持部材11と芯金部材12の相互間が封止がさ
れる。保持部材11の上端部から芯金部材12の上端近
傍にわたって軟質。
樹脂被覆部15が形成され、防湿処理される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来例(10)においては、芯金部材12の上・下
端部において、その上・下端面12c、12d(第5図
)と外周面とが合致する上・下側隅角部12e、12f
(第5図)が直角(90’ )に鋭く形成され、この隅
角部1213,12fに光ファイバ13が直接的に当接
するされているため、製造時における光ファイバ13の
張付は等の光ファイバ13の取扱い中に隅角部128,
12fによって光ファイバ13が急激に曲げられ、これ
により光ファイバ13に局部的集中応力が加えられ、光
ファイバ13が損傷され易いという問題があり、このた
め、要求される長期間(例えば、約25年間)の信頼性
の維持が阻害される可能性が多分にある。
本発明は、このような問題点にかんがみて創作されたも
ので、芯金部材の端部の構造を改善することにより、光
ファイバに局部的集中応力が加えられることを防止し得
る光海底中継器の光ファイバ導入部構造を提供すること
を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため、本発明においては、中継器
の筐体壁部に挿着固定される中空筒状の保持部材11と
、外周面に軸線方向のガイド溝31a。
31bが円周方向に沿って複数個設けられ、これら各ガ
イド溝313,31bに光ファイバ13が嵌着されて前
記保持部材11に挿着固定された棒状芯全部材31と、
前記保持部材11の外端部内周面とこれに対応する前記
芯金部材31の外周面相互間に溶融充填された低融点金
属封止部14を有する光海底中継器の光ファイバ導入部
において、前記芯金部材31の両端部に前記光ファイバ
13に対する逃げ部31−1 、31−2を設け、該逃
げ部31−1 。
31−2と前記光ファイバ13相互間に軟質弾性部材3
2を介在配設したことを特徴とするものである。
そして、前記逃げ部は、前記芯金部材31の両端面上に
一体形成され、かつ先端に向かって次第に細くなるテー
パ部であることが好ましい。
〔作 用〕
芯金部材31の両端部に光ファイバ13に対する逃げ部
31−1 、31−2を設け、かつこの逃げ部と光ファ
イバ13相互間に軟質弾性部材32を配設することによ
り、逃げ部と、軟質弾性部材の緩衝材的作用とによって
光ファイバが急激に曲げられることを防止して、光ファ
イバ13に局部的集中応力が加えられることを防止する
ことができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例(30)の縦断面図、第2図は
第1図の芯金部材(31)の単体斜視図、第3図は第1
図の芯金部材(31)の両端部の構造を示す半断面図で
ある。尚、これらの図において、前述の第4,5図と同
一部分は同一符号を付して示しである。従って、符号1
1は中空筒状の保持部材、13は光ファイバ、14は低
融点金属封止部、15は軟質樹脂被覆部、16は固定ね
じ、17は0リング、18はバックアップリング、19
−1 、19−2は光ファイバ固定部、20は筐体の壁
部をそれぞれ示す。そして、符号31と32は本発明に
係わる芯金部材と軟質弾性部材をそれぞれ示す。
さて、第1図に示すように、光ファイバ導入部(実施例
)30は、光中継器筐体(図示なし)の内部に配置され
た回路ユニット筐体(図示なし)の壁部(図中一点鎖線
にて示す)20に配設される。尚、この場合、第1図に
向かって壁部20の上方側が回路ユニット筐体の外側で
あり、下方側が回路ユニット筐体の内側である。
この導入部30は、基本的には、中空筒状の保持部材1
1と、棒状の芯金部材31と、複数本の光ファイバ13
(この場合は4本構成)と、低融点金属封止部14と、
軟質樹脂被覆部15と、固定ねじ16とから構成される
。保持部材11は銅合金等の金属から形成され、その中
心軸線に沿って多段状の貫通穴11aが設けられ、壁部
20に挿着固定される。尚、Oリング17とバックアッ
プリング18は保持部材11の外周上に組み込まれて水
密性を保つ役割を果す。芯金部材31は、第2図に示す
ように、銅合金等の金属から外周面が上記保持部材11
の多段状の貫通穴11a (第1図)に対応して嵌入可
能な多段状に形成され、かつ外周面に軸線方向に断続的
に延びるガイド溝(31a。
31b)が円周方向に沿って等間隔で複数箇所(この場
合は4箇所)に設けられ、さらに上・下端面31c、3
1dから軸線方向に突出し先端に向かって次第に細くな
る形状のテーパ部(逃げ部’) 31−1 。
31−2がそれぞれ一体状に設けられる。このテーパ部
31−1 、31−2はその根本の最大径部がガイド溝
31aの最底面と一致するように形成される。尚、この
テーパ部31−1 、31−2の代りにガイド溝31a
の軸線方向外端部を外方にに向けて次第に拡大するよう
に形成して逃げ部を設けてもよい。さて、芯金部材31
は、各ガイド溝(31a、31b)に光ファイバ13が
嵌着され、かつテーパ部31−1 、31−2と光ファ
イバ13相互間に軟質弾性部材(例えば、シリコン、ウ
レタン等)32が配設されて、保持部材11の貫通穴1
1aに下方から挿入され、貫通穴11aを貫通した状態
で固定ねじ16によって保持部材11に固定される。尚
、芯金部材31の各ガイド溝は光ファイバ13の外被1
3a用のガイド溝31aと、心線13b用のガイド溝3
1bとの組合せで構成される。また、軟質弾性部材32
は芯金部材31のテーパ部31−1 、31−2に予め
配設固定しておくことが好ましい。光ファイバ13は、
その所定部分の外被13aが除去されて心線13bが露
出され、外被13aと心線13bが芯金部材31のガイ
ドiIi!31aと31bにそれぞれ嵌入され、かつ上
・下部の外被13aと心線13bの境目部分が、第3図
に示すように、接着剤を用いて形成された光ファイバ固
定部19−1 、19−2によって芯金部材31に固定
される。保持部材11の上端部内周面と、これに対応す
る芯金部材31の外周面相互間に低融点金属(例えば、
ハンダ)が溶融充填されて、低融点金属封止部14が設
けられ、これにより保持部材11と芯金部材31の相互
間が封止される。保持部材11の上端部から芯金部材1
2の上端部近傍にわたって軟質樹脂被覆部15が形成さ
れ、これにより露出された心線13b及びこれの近傍部
分が保護される。
このように、本実施例では、芯金部材31の両端部にテ
ーパ部(逃げ部) 31−1 、31−2をそれぞれ設
け、このテーパ部31−1 、31−2に軟質弾性部材
32を配設することにより、光ファイバ13の取扱い時
において軟質弾性部材32が光ファイバ13に対して緩
衝材の役割を果すことになり、光ファイバ13に局部的
集中応力が発生することを防止することが可能となる。
〔発明の°効果〕
以上述べてきたように、本発明によれば、光ファイバが
嵌着される芯金部材の両端部に逃げ部を設け、この逃げ
部に軟質弾性部材を配設し、芯金部材の両端部上に光フ
ァイバが前記軟質弾性部材を介して配置されることにな
り、かつこの軟質弾性部材が光ファイバに対して緩衝材
の役割を果すので、製造時等における光ファイバ取扱中
において光ファイバが急激に曲げられることを防止して
光ファイバに局部的集中応力が加えられることを防止で
きるので、光ファイバの損傷を防止することができると
いうきわめて好ましい効果が得られ、光海底中継器の信
頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例(30)の縦断面図、第2図は
第1図の芯金部材(31)の単体斜視図、第3図は第1
図の芯金部材(31)の両端部の構造を示す半断面図、 第4図は従来例の縦断面図、 第5図は第4図の芯金部材(12)の両端部の構造を示
す半断面図である。 第1,2,3図において、 11は中空状の保持部材、 11aは多段状の貫通穴、 13は光ファイバ、 13aは外被、13bは心線、1
4は低融点金属封止部、 15は軟質樹脂被覆部、   16は固定ねじ、19−
1 、19−2は接着剤による光ファーイバ固定部、2
0は中継器の回路ユニット筐体の壁部(筐体壁部)、 30は本発明の実施例、  31は芯金部材、31−1
 、31−2はテーパ部(逃げ部)、31aと31bは
外被(13a)用と心線(13b ”)用のガイド溝、 32は軟質弾性部材、をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中継器の筐体壁部に挿着固定される中空筒状の保持
    部材(11)と、外周面に軸線方向のガイド溝(31a
    、31b)が円周方向に沿って複数個設けられ、これら
    各ガイド溝(31a、31b)に光ファイバ(13)が
    嵌着されて前記保持部材(11)に挿着固定された棒状
    芯金部材(31)と、前記保持部材(11)の外端部内
    周面とこれに対応する前記芯金部材(31)の外周面相
    互間に溶融充填された低融点金属封止部(14)を有す
    る光海底中継器の光ファイバ導入部において、 前記芯金部材(31)の両端部に前記光ファイバ(13
    )に対する逃げ部(31−1、31−2)を設け、該逃
    げ部(31−1、31−2)と前記光ファイバ(13)
    相互間に軟質弾性部材(32)を介在配設したことを特
    徴とする光海底中継器の光ファイバ導入部構造。 2、前記逃げ部は、前記芯金部材(31)の両端面上に
    一体形成され、かつ先端に向かって次第に細くなるテー
    パ部(31−1、31−2)である特許請求の範囲第1
    項に記載の光海底中継器の光ファイバ導入部構造。
JP60088753A 1985-04-26 1985-04-26 光海底中継器の光フアイバ導入部構造 Pending JPS61248002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088753A JPS61248002A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 光海底中継器の光フアイバ導入部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088753A JPS61248002A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 光海底中継器の光フアイバ導入部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61248002A true JPS61248002A (ja) 1986-11-05

Family

ID=13951654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60088753A Pending JPS61248002A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 光海底中継器の光フアイバ導入部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61248002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064258A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 オムロン株式会社 光ファイバセンサ用光ファイバユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064258A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 オムロン株式会社 光ファイバセンサ用光ファイバユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5048918A (en) Optical fiber cable termination
US4697873A (en) Device for protecting optical fibers freed at the end of a cable element
EP0260774B1 (en) Fiber optic connector strain relief
US4989945A (en) Branch device for multi-core optical fiber
CA1267009A (en) Composite overhead stranded conductor having a filler between optical fibers and a protective tube
KR910004712B1 (ko) 전력, 광복합케이블의 광케이블 접속부
JPS61248002A (ja) 光海底中継器の光フアイバ導入部構造
JPH0449083B2 (ja)
JPH06103364B2 (ja) 光ファイバケーブル用屈曲制限装置
GB2144779A (en) Cables
JPH0320801Y2 (ja)
JP2005258231A (ja) 光ファイバ心線固定用のチューブおよび光ケーブル端末における光ファイバ心線の固定方法。
JP3967228B2 (ja) 光ファイバコードの分岐補強部
JP2661960B2 (ja) 多心光コード分岐部
JP2789093B2 (ja) 光フアイバケーブル分岐部構造体
KR810000700Y1 (ko) 광 화이버(光 Fiber) 케이블 접속부장치
JP2003295019A (ja) 光ファイバケーブルの分岐部およびその分岐部品
JPS5945413A (ja) 海底光フアイバケ−ブル接続構造体
JPS5918410Y2 (ja) 光フアイバケ−ブル用接続具
JP2006030682A (ja) 光ファイバ余長処理具及び自動車用情報伝送具
JPH0262843B2 (ja)
JP2003240970A (ja) コードの接続部収納具
JP2002048958A (ja) ルース型光ファイバケーブルの端末構造
JP2507337B2 (ja) 光フアイバ保護箱
JPS6222126B2 (ja)