JPS6124797B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124797B2
JPS6124797B2 JP11329881A JP11329881A JPS6124797B2 JP S6124797 B2 JPS6124797 B2 JP S6124797B2 JP 11329881 A JP11329881 A JP 11329881A JP 11329881 A JP11329881 A JP 11329881A JP S6124797 B2 JPS6124797 B2 JP S6124797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
current
power supply
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11329881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5814496A (ja
Inventor
Yoshiaki Tomofuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11329881A priority Critical patent/JPS5814496A/ja
Publication of JPS5814496A publication Critical patent/JPS5814496A/ja
Publication of JPS6124797B2 publication Critical patent/JPS6124797B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスイツチングロスを低減し、運転効率
および信頼性の向上を図つた放電灯点灯装置に関
する。
放電灯の点灯には十分な交流電圧が必要であ
り、直流電源、あるいは交流電源を整流した脈流
よりインバータ装置を用いて所要の交流電圧を得
ている。ところで、トランジスタ等のスイツチン
グ素子を用いたインバータ装置ではそのスイツチ
ングロスが装置全体の運転効率に影響するところ
が大きく、同時にスイツチング素子の発熱に起因
する信頼性の低下、素子の破壊なども免れ得なか
つた。
第1図は従来の放電灯点灯装置の回路構成を示
すもので、第2図は各部の電圧、電流波形を示す
タイムチヤートである。しかして、交流電源VS
を整流器DB1で脈流に変換すると共にトランスT
で変圧した交流を整流器DB2、平滑コンデンサC1
で整流平滑した後、ダイオードDで元の脈流と合
成しインバータへの入力電源とする。このとき、
点Bでの電圧は点Aでのピーク電圧値VPの1/2に
設定して点Cのような波形とし、脈流のピーク値
間の電圧降下を補うことで放電灯LAの光束低下
を防ぎ発光効率を向上せしめている。点Cの入力
電圧はインダクタL0を介して、巻線N1,N2より
なる発振トランスの中点に接続されており、発振
トランスの巻線N1,N2のもう1方には互いに並
列関係にあるトランジスタQ1,Q2のコレクタが
それぞれ接続され、またエミツタはそれを一括し
て入力電源の負極側へ接続している。また各々の
トランジスタのベース端子には発振トランス上に
ある帰還巻線N4が接続され、自励動作せしめる
と共に、ベース電源として同じく発振トランスの
1次側と密結合された巻線N5の出力を整流器
DB3、コンデンサC2で整流平滑したものが抵抗
R1,R2を介して与えられている。コンデンサC0
は出力をサイン状とするための共振用コンデン
サ、抵抗R0は起動用の抵抗であり、発振トラン
スの2次巻線N3には負荷としての放電灯LAが接
続されている。
以下その動作を説明する。始動に際しては、起
動抵抗R0によつてトランジスタQ1にベース電流
が流れ、これによつてトランジスタQ1がONし巻
線N1に電流が流れる。同時に自励用の帰還巻線
N4、ベース電源用の巻線N5にも出力電圧が表わ
れてベース電流が供給されると共に発振動作が開
始され放電灯LAが点灯する。この例の場合、第
2図C点の点線で示す部分がなくなつているた
め、放電灯の発光停止期間がなくなり、発光効率
が向上している。このような装置においてはトラ
ンジスタのコレクタに流れる電流の包絡線は第2
図の波形Icとして示される。
ところで、トランジスタでの損失を小さくする
には、コレクタ電流に対するベース電流の比率を
適切に制御することが必要であるが、第1図に示
したような従来例ではその制御が不可能であつ
た。第3図はトランジスタのベース電流経路の等
価回路でトランジスタQ1:ON,Q2:OFFの場合
について示してある。電源VN5は巻線N5よりの出
力、電源VN4は帰還巻線電圧である。トランジス
タQ2はOFFであるから電圧VN4で逆バイアスさ
れている。一方トランジスタQ1はONであるがそ
のベース電流の経路として2ケ所あることがわか
る。1つは電源VN5と抵抗R1を通る経路であ
る。電源VN5の電圧は第2図点Cと同じ波形とな
り、コレクタ電流と同じ形で変化している。つま
り、コレクタ電流の増減に従つてベース電流が増
減している。もう1つの経路は、電源VN5、抵抗
R2、電源VN4を通る経路で電圧VN4の包絡線は
図のとおりで、図では正負両方向に出ているが、
実際にはスイツチングにより切りかわつているの
でトランジスタQ1に関係するのは斜線部のみで
ある。結局、トランジスタQ1のベース電流とし
ては上記2経路の電流が合成されたものが流れ
る。いま、第2図Iの区間で適切なベース電流に
なるよう電圧VN5とVN4を設定したとすると、
の区間では凸部が重なつて流れるコレクタ電流に
対して過剰なベース電流が流れキヤリヤ蓄積作用
によりスイツチングロスを増し、逆にの区間で
適切なベース電流に設定したとしても、Iの区間
では流れるコレクタ電流に対して不足なベース電
流となり、不飽和動作によりロスを招く。従つ
て、第1図のような従来例では、区間,の両
方のロスを同時に減らすことができないため、ト
ランジスタの損失が大となり、運転効率の上昇が
望めなかつた。また、損失による発熱のため、ト
ランジスタの温度上昇による信頼性低下、ひどい
場合にはトランジスタの破壊が生ずるという欠点
があつた。
本発明は上記の点に鑑み提案されたものであ
り、トランジスタのベースへ供給される電流を適
切な値となるようにしてスイツチングロスを低減
し、運転効率および信頼性の向上を図つた放電灯
点灯装置を提供することを目的とする。
以下実施例に基づいて本発明を詳述する。
さて、前述したような欠点が生じたのは第3図
に示す,2つのベース電流経路の双方共がイ
ンバータへの入力電圧と同じ形になり、凸部の重
なりが生ずるためであることはこれまでの説明で
明らかである。従つて、電圧VN5又はVN4のどち
らか一方を常に一定値となるよう制御し、かつ第
2図区間Iのベース電流値が適切となるよう合成
電流を調整しておけば区間においてコレクタ電
流の凸部になつている部分のベース電流が一定値
に制御されていない方から供給され、凸部の重な
りがなくなつて区間I,共ベース電流を適切に
保つことができる。
第4図は本発明の第1の実施例を示し、これは
第1図の帰還巻線N4にツエナダイオードZD1
ZD2を逆並列に挿入したもので、帰還電圧VN4
ツエナー電圧にクランプして一定値に保つてい
る。なお、ダイオードD1,D2はツエナダイオー
ドに逆方向電流が流れないよう制御するためのも
のである。しかして、コレクタ電流Icの変化に対
して供給されるベース電流は電圧VN5のからのみ
となり、適切なベース電流を供給できる。また、
その他の動作は第1図と同じであるため、同一部
分には同一符号をつけ説明を省略した。
第5図は第2の実施例を示し、第4図の変形例
で発振トランスの代わりに、インダクタN1、コ
ンデンサC01、インダクタN2、コンデンサC02
共振回路を設けたものである。トランジスタのバ
イアス源はインダクタN1からとつているが、イ
ンダクタN2,L0からとつても同じである。イン
ダクタが分割されたため、帰還巻線も分割して設
けているが、基本的な動作は第4図と同じであ
る。
第6図は第3の実施例を示す。通常、このよう
なインバータでは、発振トランスに磁気もれ効果
をもたせ、放電灯LAの電流制限機構も兼ねさせ
ているため、N1,N2とN3は別のコア上に巻かれ
ている。点灯しているランプ両端電圧は一定値を
保つため、トランジスタベース電源巻線N5を巻
線N3と密結合させるようにすれば電圧VN5は一定
値となり、本発明の効果が達成される。この場
合、コレクタ電流の凸部を補うベース電流は第4
図の実施例と異なり、帰還巻線VN4を含む経路よ
り供給される。他の構成、動作に関しては第1図
と同様であるため同一部分には同一符号をつけ説
明を省略する。
第7図は第4の実施例を示し、第6図で示した
第3の実施例の変形例である。第6図と異なるの
は、トランスTによつて供給されていた電圧を発
振トランス上に設けた巻線N6より供給するよう
にした点にある。これによつてトランスTが省略
されると共にコンデンサC2の容量が小さくで
き、小型軽量低コスト化を図ることができる。
第8図は第5の実施例を示す。これは第9図に
示すように、電圧VN5とインダクタL0に発生する
電圧VL1の波形が同じであることを利用したもの
で、電圧VN5とVL1を合成することにより、一定
値にすることができる。しかも電圧VL1は第9図
のように一定値△Vだけ0レベルよりシフトして
いるため、平滑用のコンデンサC3を省略するこ
とができる。この場合も第6図と同様、第2図凸
部のコレクタ電流に相当するベース電流は、帰還
電圧VN4を含む経路より供給される。
第10図は第6の実施例で、第8図で示した第
5の実施例の変形例である。発振トランスのかわ
りに第5図と同様インダクタN1,N2、コンデン
サC01,C02で構成された並列共振回路2つを設け
たものである。インダクタN1の2次側に巻線N5
を設けて、トランジスタベース電源回路、インダ
クタN2の2次側に巻線N6を設け、第8図のトラ
ンスTの電源の代わりに行なつている。
以上は放電灯点灯装置を例にとつて説明してき
たが、本発明の主旨を変更しない範囲でインバー
タ装置全般に使用できることは言うまでもない。
以上のように構成された本発明の放電灯点灯装
置にあつては、トランジスタのON―OFF1回毎
でなく、総合的な動作状態をみてトランジスタの
ベースに供給するベース電流を適切に制御するよ
うにしたので、トランジスタの総合的なスイツチ
ングロスを減少せしめ、インバータの運転効率を
向上させると共に、発熱等による信頼性の低下を
防ぐことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯点灯装置、第2図、第3
図はその説明図、第4図乃至第8図は本発明の第
1乃至第5の実施例、第9図は第5の実施例の説
明図、第10図は第6の実施例である。 VS……交流電源、DB1,DB2,DB3……整流
器、Q1,Q2……トランジスタ、D,D1,D2……
ダイオード、ZD1,ZD2……ツエナーダイオー
ド、N1,N2,N3,N4,N5,N6,L1……巻線、
C0,C1,C2,C01,C02……コンデンサ、R0
R1,R2……抵抗、LA……放電灯、L0……インダ
クタ、T……トランス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 直流電源と、この直流電源に接続されオンオ
    フ動作されるトランジスタよりなるスイツチング
    回路と、このスイツチング回路のオンオフ動作を
    受けて出力を得るように接続されたインダクタ又
    は発振トランスと、このインダクタ又は発振トラ
    ンス上に設けられ前記トランジスタのベースに接
    続される帰還巻線と、前記スイツチング回路のオ
    ンオフ出力を受けて前記トランジスタのベース電
    流を流すベースバイアス電源を具備し、帰還巻線
    電圧又はベースバイアス電圧の一方を一定値に制
    御してなることを特徴とする放電灯点灯装置。
JP11329881A 1981-07-20 1981-07-20 放電灯点灯装置 Granted JPS5814496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11329881A JPS5814496A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11329881A JPS5814496A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5814496A JPS5814496A (ja) 1983-01-27
JPS6124797B2 true JPS6124797B2 (ja) 1986-06-12

Family

ID=14608658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11329881A Granted JPS5814496A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814496A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538560Y2 (ja) * 1985-03-29 1993-09-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5814496A (ja) 1983-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434477A (en) Circuit for powering a fluorescent lamp having a transistor common to both inverter and the boost converter and method for operating such a circuit
JP2680914B2 (ja) スイッチング電源回路
JPH05304772A (ja) 電源回路
JP3139607B2 (ja) 直流コンバータ装置
JPS6124797B2 (ja)
KR960007996B1 (ko) 방전등용 전자식 안정기회로
JP2698597B2 (ja) インバータ装置
JPH07288186A (ja) 蛍光灯回路
JP2744009B2 (ja) 電力変換装置
JPH0247195B2 (ja) Chokuryuuchokuryuhenkanki
KR880000509B1 (ko) 정출력 특성의 전자식 방전등 점등 장치
JPH0634397B2 (ja) 螢光ランプ点灯装置
JPS6154189A (ja) 電源装置
JP3177240B2 (ja) 電源回路
JPH07122380A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04315796A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0511680Y2 (ja)
JP3235295B2 (ja) 電源装置
JPS60125174A (ja) 電源回路
JPH07142179A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0586131B2 (ja)
JPH10210735A (ja) スイッチング電源装置
JPS62229793A (ja) 放電灯点灯装置
JPH088077A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0372197B2 (ja)