JPS6154189A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPS6154189A
JPS6154189A JP59176115A JP17611584A JPS6154189A JP S6154189 A JPS6154189 A JP S6154189A JP 59176115 A JP59176115 A JP 59176115A JP 17611584 A JP17611584 A JP 17611584A JP S6154189 A JPS6154189 A JP S6154189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
load
discharge lamp
inductive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59176115A
Other languages
English (en)
Inventor
久保田 諭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59176115A priority Critical patent/JPS6154189A/ja
Publication of JPS6154189A publication Critical patent/JPS6154189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、主として放電灯の点灯装置または点灯調光
装置として用いる電源装置に関するものである。
(背景技術〕 第6図ないし第8図に従来例を示す。交流電源lに接続
されるダイオードブリッジDB、が接続されている。ダ
イオードブリッジDB、の正の出力端に定電流チョーク
L。を介してプッシュプル型のインバータInが接続さ
れている。すなわち、定電流チョークL。は発振トラン
スT1の1次をkanlの中間タップに接続され、1次
巻線n1の両端間にコンデンサC0を接続している。ス
イッチングトランジスタQ、、Q2のコレクタをそれぞ
れコンデンサC0の各端子に接続し、エミッタはダイオ
ードブリッジDB1の負の出力端に接続している。発振
トランスT1の巻′an3は発振電圧を帰還する帰還巻
線であり、スイッチングトランジスタQl、Q2のベー
ス端子間に接続されている。
スイッチングトランジスタQ、、Q2のベースに抵抗R
1,R2を接続し、抵抗R,,R2の他端を互いに接続
し、この接続点とエミッタとの間にバイアス電圧を印加
するための直流電源Esを接続している。ダイオードブ
リッジDB、の正の出力端と直夕ん電aEsの正極端子
とを起動抵抗R8を介して接続している。直流電源E、
の負極端子とダイオードブリッジDB、の負の出力端と
を接続している。
発振トランスT1の2次e’1itA n 2にリーケ
ージトランスT2の1次コイルN1が接続され、その2
次コイルN2に放電灯りが接続されている。2次コイル
N2の両端に個別に接続された予熱コイルN3.N3が
放電灯りのフィラメントに接続されている。
以上のように構成された負荷回路が複数組互いに並列接
続されている。
次に動作について説明する。
交流型51を投入すると、起動抵抗R8を通してスイッ
チングトランジスタQ1.Q2にベース電流が流れ、両
方のトランジスタQ1.Q2が導゛通しようとするが、
トランジスタQ1.Q2の直流増幅率hFEのばらつき
等でトランジスタでQ1Q2のコレクタ電流が異なると
発振トランスT1の1次巻vAn1に電圧が誘起される
。このため帰還@線n3によってトランジスタQ1.Q
2のベース端子にこの電圧が帰還され、コレクタ電流の
多い方のトランジスタをオンさせ、他方のトランジスタ
をオフする。こうしてインバータInは起動され1次巻
線n1とコンデンサC8でLC発振を行ない、2次巻線
n2に高周波電圧を得、放電灯りを点灯させる。
この発振周期はコンデンサC8と発振トランスT1の1
次巻線n1側からみた負荷のインダクタンス成分との共
振周波数で決定されるため、間引き点灯や放電灯寿命末
期での不点等による灯数低減により負荷のインダクタン
ス成分が増え、周波数が低下し、また出力電流低減によ
り発振トランスT1の洩れインダクタンスでの電圧降下
が低減するため出力電圧Vが増加する。
そのため、点灯している放電灯りのランプ電流が増加し
、寿命の低下をきたし、また出力電圧V2の増加により
、V2>600  (V)となれば、配線規定により高
圧とみなされ、特殊な接地が必要となる。
さらに、上記のように低下した動作周波数が他のリモコ
ン機器の動作周波数領域に入ると誤動作を与えるおそれ
があるという問題があった。
従来例で点灯灯数減少により発振周波数が低下する理由
について簡単に述べる。
第7図は第6図の等価回路であり、Tは理想トランス、
Llは励磁インダクタンス、L2は洩れインダクタンス
である。第7図に示したトランス1次、2次の電流、電
圧のベクトル関係を第8図に示す。2次電流12によっ
て生じる磁束変化を2遅れ成分をIllとすると、 1次側からみた負荷をR+jωL (Rは抵抗成・分、
Lはインダクタンス成分)とすると、V+ /1+  
=R+ jωL       ”・・@■式を■弐に代
入すると、 IIIωし+1+*j(Vt+j(ωI+iL1++R
)  −〇 実数部、虚数部ともに0であることから、■、■式の左
辺同士が等しいから、 0式を0式に代入して、 ランプ不点や点灯数減少等によって発振トランスT1の
帰還巻線n3の電流が減少することにより、1次換算電
流I、Iが減少し、1次電流1)が減少するため、0式
により1次側からみたインダクタンスLが増加する。よ
ってコンデンサC8との共振により決まる発振周波数が
低下する。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、例えば放電灯点灯装置における点灯
灯数の変動や不点や調光等動作負荷量の変動にかかわら
ず発振周波数の変動の抑制を通じて負荷電流の変動を抑
制することができる電源装置を提供することである。
〔発明の開示〕
この発明の電源装置は、直流または整流電圧を高周波電
圧に変換するインバータと、このインバータの出力側に
並列接続した負荷の群と、これら各負荷のそれぞれに並
列接続した誘導性素子を含む負荷電流変動抑制回路とを
備えたものである。
この発明の構成によれば、つぎの作用がある。
すなわち、負荷群の正常動作時には負荷電流変動抑制回
路の誘導性素子には比較的小さな電流しか流れていない
が、不動作となった負荷が生じたときには、誘導性素子
に対する印加電圧が上昇し、誘導性素子に流れる電流は
増大する。
この誘導性素子の電流の増大が、0式で代表されるとこ
ろの「動作負荷数の減少に起因して2次電流が減少し、
これによって1次側からみたインダクタンスLの増加を
招く」という現象を抑制することになる。すなわち、発
振周波数の低下を抑制することになる。
したがって、出力電流の低減もまた抑制され、発振トラ
ンスの洩れインダクタンスによる電圧降下の低減も抑制
され、出力電圧の変動が抑制される。
そのため、負(iii電流の増加も抑制され、負荷の寿
命も長く保てるし、特殊な接地の要求が緩和される。さ
らに、発振周波数の低下が抑制されることから、他のリ
モコン機器の誤動作を招くおそれを少なくすることがで
きる。
実施例 第1の実施例を第1図に基づいて説明する。
第1図において、従来例に係る第6図で用いたものと同
一符号は、その符号が指す部品2部分等と同様のものを
指す。
第6図と異なっている構成は、放電灯りのフィラメント
回路間に対して、発明の構成にいう銹m性素子L3を接
続して発明の構成にいう「負荷電流変動抑制回路」を構
成した点である。
この実施例によれば、先に述べた発明の構成による作用
効果が得られることは明らかである。
その説明において、「不動作となった負荷」が消灯した
放電灯しに、「負荷電流」がランプ電流に対応すること
になる。出力電圧■もV<600(V)に設定すること
が可能である。
第2の実施例を第2図に基づいて説明する。
この実施例は、フィラメント回路間ではなく、限流素子
L4と放電灯りの直列回路において放電灯しに対し誘導
性素子L3を並列接続したものである。
その他は第1の実施例(第1図)と同様であるので、同
一部分に同一符号を付すにとどめ、説明を省略する。
この実施例にも第1の実施例と同様の効果があ。
る。
ところで、第1.第2の実施例では調光のことは述べな
かった。もし、これらの実施例において、位相制御ある
いは第5図(A)に示すようにインダクタンス上5.可
変インダクタンスL6およびコンデンサC1の回路によ
る出力電圧降下に基づいて調光するように構成した場合
には、放電灯りの立消えする出力電圧が高くなり、調光
時に放電灯りが立消えを生じやすいという問題がある。
第5図(A)の可変インダクタンスL6は第5図(B)
のような構造をもち、制御巻線N。の直流電流を調整す
ることにより、コアの飽和を制御して巻vAN oとN
。′のインダクタンスを変化させ、コンデンサC1の両
端電圧を変化させるものである。
調光時に放電灯りが立消えしやすくなる理山は、つぎの
とおりである。同じ出力電圧に対して放電灯りと並列に
入った8R’X性素子L3に電流が分流されるため、放
電灯りのランプ電流が減少しており、放電灯りの性質と
してランプ電流を絞るとランプ電圧が高くなるが、ラン
プ電圧の上昇−並列誘導性素子L3の電流上昇によるラ
ンプ電流減少−ランプ電圧上昇というループでランプ電
圧の上昇が大きいため、並列誘導性素子L3がない場合
と比べて立消えしやすくなるのである。
このような問題をも解決する実施例について説明する。
第3図はこの発明の第3の実施例を示す。
交流型′rA1とダイオードブリッジDB1との間に調
光制御用のサイリスタSが介挿されている。
放電灯りのフィラメント回路間に誘導性素子L3とシリ
コン・シンメトリカル・スイッチ(以下、単にスイッチ
という)SSSとの直列回路が接続させている。
スイッチSSSは、一定電圧以上印加するとブレークオ
ーバーして導通ずるスイッチング素子である。その他の
回路構成は、第1の実施例と同じである。
スイッチSSSのブレークオーバー電圧VBOを、点灯
時にランプ電圧V、より高く、かつ不点。
間引き点灯等無負荷電圧より低く設定することより、並
列誘導性素子L3の接続を無負荷状態のときだけ行って
、第1の実施例と同様な効果を得る。
点灯時や調光時には、並列誘導性素子L3は遮断され、
調光を低光出力まで立消えなく行うことができる。
第4の実施例を第4図に基づいて説明する。
放電灯りと並列の誘導性素子L3に直列にダイオードブ
リッジDB2の入力端を挿入しである。
出力端にはトランジスタQ3のコレクタ、エミッタが接
続されている。リーケージトランスT2の@線N4をダ
イオードブリッジDB3に入力接続し、出力端をコンデ
ンサC2に接続しである。
ダイオードブリッジDB3の正の出力端をツェナーダイ
オードZDのカソードにつなぎ、アノードを、抵抗R1
を介してトランジスタQ3のベースにつないである。ダ
イオードブリッジDB2とダイオードブリッジDB3の
負の出力端を互いに接続しである。
全点灯時には、ツェナーダイオードZDは導通し、トラ
ンジスタQ3はオンで並列誘導性素子L3は接続されて
、第1の実施例と同様な効果を得る。
調光時には、インバータInの出力電圧が低下し、ツェ
ナーダイオードがオフとなり、トランジスタQ3もオフ
となり、並列誘導性素子L3は遮断され、調光を低光出
力まで立消えなく行うことができる。
またインバータInの電圧を変えて調光する方法では、
定格時出力電圧が高い程、調光暁光出力を絞ったときの
出力電圧を高くできるため立消えを防止できるが、この
ように出力電圧が高いと、放電灯始動の際に放電灯しに
高電圧が印加され、冷陰極放電を生じて放電灯りの両端
の黒化や寿命低下を生じることがある。
冷陰極放電とは、放電灯りのフィラメントを予熱してい
ない状態で放電が開始されるために、フィラメントに塗
布しであるエミッタ(電子放射性物質)が飛散し、上記
した不都合を生じる現象である。
このため、放電灯しに並列に接続された誘導性素子L3
を飽和させ、フィラメント予熱時の始動電圧にその飽和
電圧を設定することにより、始動時において、それ以上
の高電圧を放電管りに印加させないようにできる。これ
によって、冷陰極放電は起こらず、フィラメントが予熱
され始動電圧が下がってきて予熱始動が行われる。この
ように誘導性素子L3を飽和させることは、今まで述べ
てきたこの発明の効果を増すものであり、決してそれを
損なうものではない。
なお、いずれの実施例にあっても、この発明は図に示す
実施例に限定するものではなく、インバータInとして
は、負荷のインダクタンス成分との共振でもって動作周
波数を定める自助式インバータであればすべて適用でき
る。
〔発明の効果〕
この発明によれば、つぎの効果がある。
すなわち、負荷群の正常動作時には負荷電流変動抑制回
路の誘導性素子には比較的小さな電流しか流れていない
が、不動作となった負荷が生じたときには、誘導性素子
に対する印加電圧が上昇し、誘導性素子に流れる電流は
増大する。
この誘導性素子の電流の増大が、「動作負荷数の減少に
起因して2次電流が減少し、これによって1次側からみ
たインダクタンスの増加を招く」という現象を抑制し発
振周波数の低下を抑制することになる。
したがって、出力電流の低減もまた抑制され、発振トラ
ンスの洩れインダクタンスによる電圧降下の低減も抑制
され、出力電圧の変動が抑制される。
そのため、負荷電流の増加も抑制され、負荷の寿命も長
く保てるし、特殊な接地の要求が緩和される。さらに、
発振周波数の低下が抑制されることから、他のリモコン
機器の誤動作を招くおそれを少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の回路図、第2図は第
2の実施例の回路図、第3図は第3の実施例の回路図、
第4図は第4の実施例の回路図、第5図(A)は第1.
第2の実施例に調光回路を付加した回路図、(B)は可
変インダクタンスの構造図、第6図は従来例の回路図、
第7図はその等価回路図、第8図はベクトル図である。 In・・・インバータ、L・・・放電灯(負荷)、L3
・・・vg b”if性素子、sss・・・スイッチ、
Q3・・・スイノチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流または整流電圧を高周波電圧に変換するイン
    バータと、このインバータの出力側に並列接続した負荷
    の群と、これら各負荷のそれぞれに並列接続した誘導性
    素子を含む負荷電流変動抑制回路とを備えた電源装置。
  2. (2)前記負荷電流変動抑制回路が、前記誘導性素子に
    直列接続したスイッチング素子を有するものであり、こ
    のスイッチング素子を動作負荷数の変化状態においての
    みオン動作するように構成した特許請求の範囲第(1)
    項記載の電源装置。
JP59176115A 1984-08-24 1984-08-24 電源装置 Pending JPS6154189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176115A JPS6154189A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176115A JPS6154189A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6154189A true JPS6154189A (ja) 1986-03-18

Family

ID=16007941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59176115A Pending JPS6154189A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6154189A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262398A (ja) * 1986-05-07 1987-11-14 大亜螢光工業株式会社 螢光灯点灯装置
JPH02108297U (ja) * 1989-02-17 1990-08-28
JP2009099388A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Minebea Co Ltd 放電灯点灯装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262398A (ja) * 1986-05-07 1987-11-14 大亜螢光工業株式会社 螢光灯点灯装置
JPH02108297U (ja) * 1989-02-17 1990-08-28
JP2009099388A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Minebea Co Ltd 放電灯点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5192897A (en) Electronic high frequency controlled device for operating gas discharge lamps
JPH0232509A (ja) 一体の安定用インダクタを有するランプ用安定器の漏洩制御型変圧器
JPS62243293A (ja) 低圧放電灯の高周波作動用回路装置
JP3026681B2 (ja) 蛍光灯制御装置
US5982106A (en) Self-protected series resonant electronic energy converter
CA2512309A1 (en) Electronic ballast with load shed circuit
US5424614A (en) Modified half-bridge parallel-loaded series resonant converter topology for electronic ballast
US5138235A (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
JP3291852B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6154189A (ja) 電源装置
KR970001423B1 (ko) 저압 방전램프의 동작회로
EP0422073A4 (en) Electronic ballast
RU2339151C2 (ru) Схема для генерации переменного напряжения из постоянного напряжения
JPH07245186A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06333690A (ja) 電源装置
US6356034B1 (en) Low voltage discharge lamp power supply
JPS60119098A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11235027A (ja) スイッチングレギュレータ
KR940005503Y1 (ko) 네온관 점등회로
JP3034936B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR200177679Y1 (ko) 형광등용 전자식 안정기
KR860000026B1 (ko) 형광등 점등장치
JPS634597A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0922788A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08222388A (ja) 非常灯用点灯装置