JPS61247702A - アリル系セルロ−ス誘導体の製造法 - Google Patents

アリル系セルロ−ス誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS61247702A
JPS61247702A JP9061985A JP9061985A JPS61247702A JP S61247702 A JPS61247702 A JP S61247702A JP 9061985 A JP9061985 A JP 9061985A JP 9061985 A JP9061985 A JP 9061985A JP S61247702 A JPS61247702 A JP S61247702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
allyl
cellulose
substitution
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9061985A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiko Tsujimoto
辻本 直彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP9061985A priority Critical patent/JPS61247702A/ja
Publication of JPS61247702A publication Critical patent/JPS61247702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 再生産可能な天然高分子であるセルロースに機能性を付
与する試みは、様々なされている。機能性付与方法の一
つに反応性の付与、すなわち、セルロース?より反応性
の高い誘導体に変換する方法がある。
イソシアナート基を有する反応性セルロース。
クロロデオキシセルロースや酸化処理によるジアルデヒ
ドセルロース等様々の検討がなされているが、プロセス
の複雑さ等の理由により、工業的に成功?収めている例
は少ない。
本発明は、比較的藺導なプロセスによって1反応性の高
いビニル基乞有するセルロース誘導体を製造する方法に
関するものである。利用分野に関しては、導入されたビ
ニル基に対して、ビニル重合により種々の成型物、接着
剤、塗料等の製造分野があり、また、ビニル基を過酸化
物等で処理することによりエポキシ基とし、この官能基
を利用しても種々成型物等を製造し得る。さらに出発原
料のセルロース誘導体の特性、たとえば造膜性やその他
の成型性を利用して構造?有するプロダクトとし、この
プロダクトに種々の機能を付与するための官能基とし℃
アリル基を応用することも出来る。このように1種々の
利用分野への応用が可能である。
(従来技術) セルロースを直接アリル化する技術については。
古くは、桜田(Angew、chem、42・549(
1929))の基礎的研究にはじまり、吉相(繊維学会
誌。
21(6)、317(1965’) )も有機溶媒に溶
解するアリルセルロースの調製法について報告している
が、いずれにしても、それまでの技術では、アリル基の
置換度が2以下であり、アリル基中のビニル基を効果的
に利用する点では劣るものであった。
石津ら(International Symposi
um on Woodand Pulping Che
mistry、 vol 1.70 (1985) )
は、セルロース?非水系溶媒の一種である二酸化硫黄・
ジエチルアミン・ジメチルスルホキシド三元溶媒に溶解
し、粉末の水酸化す) IJウムの存在下でアリルクロ
ライドを反応させ、高置換度(DSキロ)のアリルセル
ロースの製造に成功している。しかしながら上記方法は
、溶媒系が複雑である。
Keilichら(MaRromol 、 Chem、
 141.117(1971))は、セルロースの完全
メチル化物乞得る方法として、あらかじめジメチル硫酸
により。
部分メチル化したセルロース?、ジメチルスルホキシド
に溶解させ、ヨウ化メチル?メチル化試薬として、メチ
ルスルフィニルメチルカルバニオン(CH3SOCH2
′″)の存在下で置換度6に近いメチルセルロースを調
製している。
(発明が解決しようとする問題点) Keilich  らの手法をアリル化反応に応用した
工業的レベルでアリル化セルロース誘導体の製造7考え
ると、まず、メチルスルフィニルメチルカルバニオンの
調製が煩雑であり、何よりも、調製した液の安定性が悪
いことが指摘される。また該薬品はコスト面でも高く不
利である。
したがって本発明は、単−溶媒系Z使用し、しかも安定
性の高い調製液を経済的に得ることを目的とする。
(間@を解決するだめの手段) 本発明者は、単一の溶媒で安価な薬品を用いて。
はy完全置換度のアリルセルロース誘導体の製造に成功
した。すなわち、置換度が0.3−2.5程度のメチル
セルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース
エーテルs導体や、を換ib’−0,3〜2.8程度の
アセチルセルロース、プロピオニルセルロース、メチル
セルロース等のセルロースエステル誘導体?、ジメチル
スルホキシド単一溶媒に溶解し、フリーであるセルロー
ス誘導体の水酸基に対して種々の比率(例えばすべての
フリーの水酸基に対して反応させる場合には、水酸基の
モル数換算で10倍量)の粉末アルカIJ ’に加えた
後、該水酸化ナトリウムと同当量のアリルハライドを加
えて反応させることによってアリル化セルロース誘導体
を製造する方法である。アルカリとしては、水酸化ナト
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ル
ビジウム、水酸化セシウムが使用できるが、とくに水酸
化ナトリウムが好ましい。了りルハライドとしては、塩
化アリル、臭化アリル、フッ化アリルが使用できるが。
好ましくは塩化アリルが使用される。
本発明では、フリーの水酸基に対する粉末アルカリのモ
ル比?変えることにより、任意の置換度のアリル化セル
ロース誘導体乞調製することが出来る。例えば、置換度
1.6のメチルセルロースの場合には、フリーのセルロ
ース水酸基に対する水酸化ナトリウムのモル類ヲ5.0
・Z5 、10.0と変えることにより、アリル基の置
換度’に0.7・1.2.1.4と制御することができ
る。なおアリル基置換度1,4は原料のメチルセルロー
スの置換度1.6と加えると置換度3.0となりすべて
のセルロース水酸基が置換された誘導体である。
置換度の測定は、完全置換体の場合は、赤外線吸収スペ
クトルにより345()y++−’ 近辺のOH基によ
る吸収の消失による結果、および元素分析から、また、
完全置換体でない場合には、元素分析により各々の置換
度乞求めた。
(実施例1) メチルセルロース(DS=1.63)0.5 g−Yジ
メ−j−#ス#ホキ”/ド(DMSO)29.85 r
nlに溶解させ、密栓tして60℃で30分間かくはん
する。
室温に冷却したのち、窒素ガスを2〜6分間流し、粉末
NaOH(1,5P ) Y加えさらに窒素ガス気流下
で1時間ゆっくりとかくはんする。Na OHのかたま
りが消えたのち、塩化アリル(3,0m1)Y加え、窒
素ガス雰囲気下で、70℃4時間反応させる。反応終了
後、水−クロロホルムで抽出する。
続いてクロロホルム層乞とり出し、濃縮してからメタノ
ールで生成物乞析出させる。その沈殿物を再びクロロホ
ルムに溶かし、メタノールで析出させると、白い粉末状
の完全アリル化メチルセルロースが得られる。収量は0
.!M−であった。
(実施例2) エチルセルロース(DS=1゜92’10.5g−乞D
MS O29,85mに溶解させ密栓乞して60℃で6
0分間かくはんする。以下の手順(実施例1)と同様で
あるが、粉末Na OHの添加量は0.945i’であ
り。
塩化アリルは1.9rnl’&添加する。完全アリル化
エチルセルロースが得られた。
(実施例6) ヒドロキシエチルセルロース(MS=2.0 ) 1 
g−YDMSOに溶解させ、(実施例1)と同様手順で
NaOH[]、5?及び塩化アリル1. Q mlによ
り1反応させた。生成物は反応終了後、水−クロロホル
ム中へ移して、遠心分離操作により回収し、真空乾燥し
た。元素分析の結果から、生成物は、完全アリル化ヒド
ロキシエチルセルロースであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エーテル化又はエステル化セルロース誘導体をジメチル
    スルホキシドに溶解し、アルカリの存在下に、アリルハ
    ライドと反応させることを特徴とするアリル系セルロー
    ス誘導体の製造法。
JP9061985A 1985-04-26 1985-04-26 アリル系セルロ−ス誘導体の製造法 Pending JPS61247702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061985A JPS61247702A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 アリル系セルロ−ス誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061985A JPS61247702A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 アリル系セルロ−ス誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61247702A true JPS61247702A (ja) 1986-11-05

Family

ID=14003502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9061985A Pending JPS61247702A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 アリル系セルロ−ス誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61247702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0863158A3 (de) * 1997-03-03 1999-05-12 Clariant GmbH 2-Propenylgruppen enthaltende Celluloseether und deren Verwendung als Schutzkolloide bei Polymerisationen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212401A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Daicel Chem Ind Ltd 高置換度セルロ−スエ−テルの製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212401A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Daicel Chem Ind Ltd 高置換度セルロ−スエ−テルの製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0863158A3 (de) * 1997-03-03 1999-05-12 Clariant GmbH 2-Propenylgruppen enthaltende Celluloseether und deren Verwendung als Schutzkolloide bei Polymerisationen
US5994531A (en) * 1997-03-03 1999-11-30 Clariant Gmbh Cellulose ethers containing 2-propenyl groups and use thereof as protective colloids in polymerizations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4278790A (en) Novel cellulose solutions
SU1227118A3 (ru) Способ получени производных циклодекстринов
CN109942827A (zh) 一种共价有机框架材料改性的方法
Cohen et al. Studies on the Structure of Hydroxyethylcellulose1
JPS61247702A (ja) アリル系セルロ−ス誘導体の製造法
CN109232331B (zh) 取代烯烃和磺酰肼衍生物反应制备β-酮基砜或者β-羟基砜的方法
US5463037A (en) Process for producing mixed cellulose ether
US3525734A (en) Process for the production of cellulose triacetate having good characteristics
US4582899A (en) Manufacturing method for cellulose ether having high degree of substitution
JPS627701A (ja) 部分加水分解法
JP2000204195A (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロ―ス
CN100422216C (zh) 叠氮二羟丙基纤维素硝酸酯的制备方法
CN114835826A (zh) 一种两性离子纤维素及其制备方法与应用
GB513917A (en) Improvements in and relating to the production of cellulose derivatives
Teshirogi et al. Syntheses and reactions of Aminodeoxycelluloses
KR940004078B1 (ko) 셀룰로오즈 유도체의 제조방법 및 셀룰로오즈 유도체로 이루어진 이산화황 기체 선택투과성 막
EP0213944B1 (en) Novel cellulose derivative, process for preparing the same and sulfur dioxide gas permselective membrane comprising the same
JPH0586962B2 (ja)
JPS62275102A (ja) アミノ化シクロデキストリンポリマ−の製造法
JPS6253725A (ja) 亜硫酸ガス選択透過膜
JPH085922B2 (ja) スルフィニルエチルプルランと、その製造方法
SU806687A1 (ru) Способ получени смешанных эфировцЕллюлОзы
JPS6059220B2 (ja) 光学活性な3‐ブロモブタン酸の製造方法
JPH02124901A (ja) セルロース誘導体の合成法
JPH0372082B2 (ja)