JPS61246849A - 動作履歴記憶回路 - Google Patents

動作履歴記憶回路

Info

Publication number
JPS61246849A
JPS61246849A JP60087975A JP8797585A JPS61246849A JP S61246849 A JPS61246849 A JP S61246849A JP 60087975 A JP60087975 A JP 60087975A JP 8797585 A JP8797585 A JP 8797585A JP S61246849 A JPS61246849 A JP S61246849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
circuit
data
sent
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60087975A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Kasugai
春日井 洋文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60087975A priority Critical patent/JPS61246849A/ja
Publication of JPS61246849A publication Critical patent/JPS61246849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、情報処理装置の動作履歴記憶回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の動作履歴記憶回路においては、基本クロ
ックで記憶回路に情報を記録していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の動作履歴記憶回路は、基本クロックで記
憶回路に格納しているため、記録するデータ巾と同じデ
ータ巾の記憶回路が必要であシ、記録するステップ数は
、あまりいらないがデータ巾だけ多くほしい時に、デー
タ山分の記憶回路の集積回路が必要であるため、このよ
うな場合に記憶回路に使用する集積回路の数が多くなる
という欠点があった。
本発明は前記問題点を解消した装置を提供するものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の動作履歴記憶回路は、記録するデータを基本ク
ロックで格納するバッファと、記憶回路にアドレス情報
を供給し、記憶回路の書込み時には基本クロックの倍の
周期で動作し、読出し時には、基本クロックで動作する
アドレスカウンタと、アドレスカウンタの最下位ビット
によジノぐツファ内のデータを半分づつ選択する選択伺
路と、選択回路で選択されたデータを基本クロックの倍
の周期で格納する記憶回路を有することを特徴とするも
のである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図によって説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
第1図において、本実施例に係る装置は記録するデータ
を格納するバッファ1と、バッファ1のデータを半分づ
つ選択する選択回路2と選択回路2の出力を格納する記
憶回路3と、記憶回路3にアドレスを供給するアドレス
カウンタ4と、クロックを供給するクロック供給回路5
と書込み読出し等の制御を行なう制御回路6とにより構
成される。
バッファ1は、制御回路6から線63を介して送られて
くるデータを、クロック供給回路5から線51を介して
送られてくる基本クロックにより格納する。バッファ1
の出力は、半分づつに分けられ、線11および線12ヲ
介して選択回路2に送られ、アドレスカウンタ4から線
41を介して送られてくるアドレスの最下位ビットによ
・シ選択され、線21ヲ介して出力される。記憶回路3
は、線21ヲ介して送られてくるデータを、線42を介
して送られてくるアドレスに、クロック供給回路5よシ
線52を介して送られてくる基本クロックの倍周期のク
ロック(以後、倍周期クロックと略す)に従って格納す
る。アドレスカウンタ4は、制御回路6よシ線61ヲ介
して送られてくる2ビツトの制御信号が“00#の時内
容を保持し、”01”の時クロック供給回路5よシ線5
2を介して送られてくるクロックに従かい+1づつ計数
し、’11”の時オールOにリセットされる。クロック
供給回路5は、制御回路6から線63を介して送られて
くる書込み信号が論理″′1#のとき線52を介してア
ドレスカウンタ4に対し、倍周期クロックを送シ出し、
論理“0”のとき基本クロックを送シ出す。また、書込
み信号が論理1で、しかも線61ヲ介して送られてくる
制御信号が′011の時、線53ft介して記憶回路3
に倍周期クロックを送り、それ以外の時はクロックを送
らない。
書込み時、制御回路6は、まず線62f、介してクロッ
ク供給回路5に書込み信号を送るとともに、線61ヲ介
してアドレスカウンタ4に送っている制御信号を′00
”から’11”に変えてアドレスカウンタの内容をオー
ル″O#にリセットしたのち、更に、制御信号を610
#にして、+1づつ計数させる。この時、クロック供給
回路5から、線52,53を介してそれぞれアドレスカ
ウンタ4と記憶回路3には、倍周期のクロックが送られ
る。ここで、記憶回路3の容量を1 kWとすれば、ア
ドレスカウンタ4は、10ビツトで、000番地から+
1づつ計数され、3FF番地まで記憶回路3に書込まれ
た後、000番地に戻り再び+1づつ計数されていく。
この時、記憶回路3には、線21ヲ介して選択回路2か
ら送られてくるデータが格納されるが、選択回路2では
、アドレスカウンタ4から線41を介して送られてくる
アドレスの最下位ビットが′O#のときは、バッファ1
から線11を介して送られてくるデータを選択し、アド
レスの最下位ビットが“1#のときは、バッファ1から
線12を介して送られてくるデータを選択する。バッフ
ァ1は、制御回路6から線63を介して送られてくるデ
ータを、クロック供給回路5から、線51を介して送ら
れてくる基本クロックに従って格納するので、記憶回路
3を20ビツトとすれば、バッファ1は40ビツトのデ
ータを格納し、線11と12を介してれそれ20ビツト
のデータを選択回路2に送り、ここで選択されたデータ
が、線21を介して、記憶回路3に送られ、バッファ1
に40ビツトのデータが格納されるごとに、記憶回路3
には20ビツトのデータが2回書込まれる。もし、書込
みの停止条件が発生して書込みが終了すると、制御回路
6から線62ヲ介して送られていた書込み信号がMO#
となるとともに、アドレスカウンタ4に線61を介して
送られていた制御信号は00#になシアドレスは、最後
に書込まれたアドレスの次のアドレスが保持される。
読出し時には、制御回路6から線61を介してアドレス
カウンタに送っている制御信号を、′00”から”01
’に変化させることによりアドレスを順次+1してゆき
、記憶回路3よシ、線31ヲ介して読出されるデータを
制御回路6に取込んでいく。この時、クロック供給回路
5から線52ヲ介してアドレスカウンタ4に送られるク
ロックは、基本クロックとなシ、基本クロックの周期で
読出しを行なう。
本実施例の構成によれば、記憶回路に1kWX1ピツト
の記憶容量を持つ集積回路を使用したとすると、40ビ
ツトのデータを記録するのに、従来500ステップ程度
記録できれば充分であっても、40個の集積回路が必要
であったものが、半分の20個で実現できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は記録するデータを一時パッ
ファに格納し、これを倍周期のクロックで半分づつ記憶
回路に書込めるようにしたことにより、ステップ数は少
なくてもよいが記録するピット数を増やしたい場合に記
憶回路のデータ巾を増やさずに、記録するデータの巾を
増やすことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 1・・・バッファ、2・・・選択回路、3・・・記憶回
路、4・・・アドレスカウンタ、5・・・クロック供給
回路、6・・・制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基本クロックによりデータを格納するバッファと
    、記憶回路のアドレスを供給し、書込み時には、基本ク
    ロックの倍の周期で動作し、読出し時には基本クロック
    と同じ周期で動作するアドレスカウンタと、該アドレス
    カウンタの最下位ビットにより前記バッファのデータを
    半分づつ交互に選択する選択回路と、該選択回路の出力
    を基本クロックの倍の周期で格納する記憶回路を有する
    ことを特徴とする動作履歴記憶回路。
JP60087975A 1985-04-24 1985-04-24 動作履歴記憶回路 Pending JPS61246849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087975A JPS61246849A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 動作履歴記憶回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087975A JPS61246849A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 動作履歴記憶回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61246849A true JPS61246849A (ja) 1986-11-04

Family

ID=13929831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60087975A Pending JPS61246849A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 動作履歴記憶回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61246849A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577119B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6216294A (ja) メモリ装置
JPS61246849A (ja) 動作履歴記憶回路
JPS61246848A (ja) 動作履歴記憶回路
JPH0792734B2 (ja) メモリ装置
JP2969645B2 (ja) タイムスロット入替回路
JPS5758280A (en) Method for making memory address
JP2744162B2 (ja) 固体録音再生装置
SU378832A1 (ru) Устройство ввода информации
JPH04106793A (ja) メモリインタフェース回路
SU487417A1 (ru) Запоминающее устройство
JPS6113318B2 (ja)
SU1160472A1 (ru) Буферное запоминающее. устройство
JPS5811711B2 (ja) 記憶装置
JPH04243086A (ja) 記憶装置
JPH023143A (ja) 半導体メモリ
JPS5856190B2 (ja) メモリ制御装置
JPS61177856A (ja) デイジタル信号の変化検出回路
JPH02294859A (ja) パリティビットの記録方式
JPH0727489B2 (ja) 記憶装置
JPS62143125A (ja) メモリのデ−タ読出・書込回路
JPS6211438B2 (ja)
JPH01207848A (ja) 記憶装置
JPH0481072A (ja) プリンタ装置の画像メモリ回路
JPS58196686A (ja) 磁気バブルメモリ記憶装置