JPS61246821A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPS61246821A
JPS61246821A JP60086597A JP8659785A JPS61246821A JP S61246821 A JPS61246821 A JP S61246821A JP 60086597 A JP60086597 A JP 60086597A JP 8659785 A JP8659785 A JP 8659785A JP S61246821 A JPS61246821 A JP S61246821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
counter
printer
power
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60086597A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Machida
稔 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60086597A priority Critical patent/JPS61246821A/ja
Publication of JPS61246821A publication Critical patent/JPS61246821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、例えば電池からの電力供給によって動作する
ハンディターミナル等の比較的小型な電子機器に関し、
特に電源の消耗についての警告方式の改良に関するもの
である。
[従来技術] 従来、この種の装鐙にあっては、電池が消耗したときの
警告は、電池の電圧を監視してその電圧が所定の電圧ま
で低下したときに、操作者にその旨の警告を与えるとい
ういわゆる電圧検出方式が採用されていた。
しかしながらこの方式にあっては、いわゆるアナログ的
な要素が介在するために1機器の製造にあたっては可変
抵抗器等の調整要素が不可欠であったり、あるいは電池
残量の予測、すなわち電池がいつまで使用可能であるか
の予測が不可箋な欠点があった。
[目的] そこで、本発明の目的は、上述の点に鑑み、各構成部の
消費電力に応じた値を計数するとともに、その計数値が
あらかじめ定めた値に達したときにその旨を知らせるよ
うにし、信頼性、操作性を格段に向上させた電子機器を
提供することにある。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例であるハンディターミナルのブ
ロック図を示す。
図において、lはハンディターミナル本体、2は本体1
内に配置され電源である主電池16の充電に使用する充
電器である。3はハンディターミナル本体1に設けて、
充電の際に充電器2を本体lに対して電気的に接続する
ために使用する充電器用コネクタである。
11は後述の値を計数するカウンタであり、主電池16
とは別個に設けたバックアップ電池12によって駆動さ
れるとともにデコーダを内蔵する。
従って、このカウンタ11は電源スィッチ17がオフ(
OFF)であって本体1内部の各動作が停止状態である
時にも、それまでの計数値を保持できる。また、このカ
ウンタ11の計数値は、後述のように充電に際して充電
器2が本体1に接続されたときには、リセットされる。
13は、小型のプリンタであり、1行印字する毎にその
旨のパルスをひとつ出力する。14は電源スィッチ17
がオン(ON)のときには、その期間計数を行い例えば
2.5分間隔で計数パルスを出力するタイマである。1
5はオアゲートであり、プリンタ13とタイマ14から
のパルスを受けつけるとともにその論理和を取ってその
出力をカウンタ11の入力端子へ供給する。
また、主電池18は、電源スィッチ17を介して後述す
る本体l内の各部と電気的に接続し、その各部に所定の
電力を供給する。
18はマイクロプロセッサ形態の中央処理装置(cpu
)であり、内部に第2図のフローチャートに従った制御
プログラムを格納するエリアを有している。モしてCP
U 1Bは、パスラインを介してメモリ19、表示器2
0、キーボード21.プリンタ13等と電気的に接続さ
れ、これらの各部の制御を行う。
また(:PU 18は、後述のようにカウンタ11から
の警告要求を結線111を介して受けとることができる
入力手段を具備する。
次に、第1表を参照しながら本発明の動作原理を説明す
る。
なお、本実施例では、使用する主電池16の容量を50
0層AI (ミリアンペアアワー)とする、そして、電
源スィッチ17がオンであるときのプリンタ13を除く
消費電流を例えば12層Aとすると、1分間当りの電池
消耗量は次の(1)式のようになる。
またプリンタ13の1行印字時の所要時間を例えば1秒
間とし、そのモ均印字電流を例えば1.8Aとすると、
1秒間当りの電池消耗量は次の(2)式のようになる。
1.8A これらの関係は、次、に示す第1表のようになる。
第1表 (1)式および(2)式から、プリンタ13による1行
の印字に必要な電池消費量と、プリンタ13を除く本体
処理部での2.5分間当りの電池消費量がともに0.5
1AH′?%等しいことになる。従って、プリンク13
からは1行印字する毎にひとつの計数パルスを発生させ
るとともに、タイマ14からは2.5分おきにひとつの
計数パルスを発生させて、0.5sAHを1単位として
カウンタ11を歩進させ、(3)式から求められるよう
にカウンタ11の計数値が“1,000”になるときが
主電池16を使い切ったときになる。
従って、主電池16を使い切った旨の警告を出力するタ
イミングは、動作の安全を見込んでカウンタ11の計数
値が例えば“980”になったときとする。そして、そ
の計数値を検出するデコーダ回路をカウンタ11に内蔵
させているので、そのデコーダ回路の出力を結線111
を介してcpu isに知らせれば、cpty tsは
、これを受けて所定の警告処理を実行する。
以上の動作原理に基づ〈本発明の実施例の動作を第2図
のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、第1図で示すように、充電器2が本体1に接続さ
れると、充電器2により所定時間後に主電池1Bがフル
充電されるとともに、カウンタ11が初期化(リセット
)される(ステップS1)。
そして、充電器2による充電終了後、電源スィッチ17
を投入すると本体1内部の各部の動作が可能となる。そ
こで、プリンタ13以外の他の構成部の消費電力に応じ
て、その動作時間中には例えば2.5分につきひとつの
パルスがタイマ14から出力されるので、そのパルスが
オアゲート15を介してカウンタ11に供給されて計数
される(ステップS2およびS4)、また、プリンタ1
3が使用されるときには、その印字1行についてひとつ
のパルスが出力されるので、そのパルスがオアゲート1
5を介してカウンタ11に供給されて計数される(ステ
ップS3およびS4)。
次に、ステップS5においてカウンタ11の計数値が所
定値、例えば” 980”になったときには。
ステップS6でCPU IFIに対して主電池16がダ
ウンした旨の割り込みをかけるので、cpu tgは所
定の警告処理を実行する。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば、各構成部の消費
電力に応じた値を計数するとともに、その計数値があら
かじめ定めた値に達したときにその旨を知らせるように
したので、装置の信頼性。
操作性を格段に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のブロック図、 第2図はその動作例を示すフローチャートである。 1・・・本体、 2・・・充電器、 3・・・充電器用コネクタ、 11・・・カウンタ、 12・・・バックアップ電池、 13・・・プリンタ、 14・・・タイマ。 15・・・オアゲート。 18・・・主電池。 17・・・電源スィッチ、 18・・・cpu 。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電源と、 該電源によって駆動される駆動部と、 該駆動部の消費電力に応じた値を計数する計数手段と、 該計数手段があらかじめ定めた値になったことを検出す
    る検出手段と、 該検出手段からの検出出力があったときにその旨を出力
    する手段とを具備したことを特徴とする電子機器。
JP60086597A 1985-04-24 1985-04-24 電子機器 Pending JPS61246821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086597A JPS61246821A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086597A JPS61246821A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61246821A true JPS61246821A (ja) 1986-11-04

Family

ID=13891414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60086597A Pending JPS61246821A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61246821A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63213412A (ja) * 1987-02-26 1988-09-06 キヤノン株式会社 像形成装置
WO2000073884A1 (en) * 1999-05-28 2000-12-07 Palm, Inc. Method and apparatus for using residual energy in a battery-powered computer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467797A (en) * 1977-11-09 1979-05-31 Sharp Corp Electronic apparatus
JPS57124722A (en) * 1981-01-28 1982-08-03 Nec Corp Camera

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467797A (en) * 1977-11-09 1979-05-31 Sharp Corp Electronic apparatus
JPS57124722A (en) * 1981-01-28 1982-08-03 Nec Corp Camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63213412A (ja) * 1987-02-26 1988-09-06 キヤノン株式会社 像形成装置
WO2000073884A1 (en) * 1999-05-28 2000-12-07 Palm, Inc. Method and apparatus for using residual energy in a battery-powered computer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02100416A (ja) 電子装置
JPS61246821A (ja) 電子機器
JPH04352212A (ja) 電子機器
JPH07118677B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP3120195B2 (ja) バッテリ制御装置
JP2780699B2 (ja) パーソナルコンピュータのバッテリ制御方法と電源制御回路
JP3581407B2 (ja) 蓄電池装置
JP2001057247A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
JPH10187287A (ja) 遅延接続スイッチ
JP2503336B2 (ja) 過充電防止方式
JP2618514B2 (ja) 電子機器の電源装置
JPH01195559A (ja) 電気機器のバックアップ記憶装置
JP2818560B2 (ja) 電源切断遅延回路
JPH037963B2 (ja)
JPS60262229A (ja) メモリバツクアツプ用電池の寿命判別方法
JP2001175365A (ja) 電源復帰装置
JPH0951636A (ja) 電源システム及び該電源システムを備えた電子機器
JP2002315200A (ja) 電子機器の電源装置
JPH0212417A (ja) マイクロプロセッサ初期化保証システム
CN117435390A (zh) 充电触发的复位重启电路和电子装置
JPS5918482Y2 (ja) 電子式調節計
JP2849584B2 (ja) 電子機器の電源制御方法
JPS6110784A (ja) 電子式タイマ
JPH033616A (ja) 電池の過放電防止装置
JPH04140679A (ja) 可変刻時率機能付タイマー内蔵充電池パック