JPS6124620Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124620Y2
JPS6124620Y2 JP14076479U JP14076479U JPS6124620Y2 JP S6124620 Y2 JPS6124620 Y2 JP S6124620Y2 JP 14076479 U JP14076479 U JP 14076479U JP 14076479 U JP14076479 U JP 14076479U JP S6124620 Y2 JPS6124620 Y2 JP S6124620Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
mounting plate
sand
excavation
suction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14076479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5659293U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14076479U priority Critical patent/JPS6124620Y2/ja
Publication of JPS5659293U publication Critical patent/JPS5659293U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6124620Y2 publication Critical patent/JPS6124620Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 考案の目的 産業上の利用分野 この考案は、地盤を掘削するための掘削装置の
うち、特に、外面に多数の掘削刃を取付けた一対
の回転ドラムにより地盤を掘削し、かつ、その掘
削土砂をドラムの中間部にかき上げ、その上方の
泥水吸込口から泥水とともに地上に排出する、い
わゆる回転掘削装置に関するものである。
従来の技術 この種の掘削装置においては、掘削土砂の付着
に対する対策が講じられなかつたため、掘削土砂
がドラム面や掘削刃に付着し、掘削能率を減ずる
欠点があつた。
また、掘削される溝の幅はドラムの回転軸方向
の長さすなわちドラムの幅であるので、地中連続
壁の場合は、1m程度のドラムの幅が必要とな
る。ところが、泥水吸込口の口径は数10cmのオー
ダーが適当であり、あまり大きくすると吸引用ポ
ンプが過大となる。このため泥水吸込口が単一で
ある場合、掘削された土砂は、すべて同じように
泥水吸込口に吸い込まれるとは限らず、泥水吸込
口をドラムの幅方向の中間部に設けると、回転ド
ラムの端部の掘削刃で掘削された土砂は地中で空
転しながら残るおそれがあつた。従来はこの問題
を無視するか、または泥水吸込口を幅方向に複数
個を並列して設けていた(例えば、特公昭49−
5402)。しかし、これでは前記したとおり大きな
吸引力を要し、不経済であつた。
なお、この問題を解決する手段として、各掘削
刃を支持する取付け板をドラム面にらせん状に連
続して取付け、これで掘削土砂をドラム幅方向の
中間帯に幅寄せすることが知られている(特公昭
56−4692)が、取付け板が幅方向の全部にもれな
く配設されるので、土砂が付着し易く、かつ、こ
れを排除する手段を講じにくいという問題があつ
た。
考案が解決しようとする問題点 回転掘削装置のドラム面や掘削刃などに付着す
る土砂を排除すべく、これらの近傍に櫛形状のブ
ラシを固定し、ドラムが回転するとドラム面を摺
動するようにするとともに、この櫛形状ブラシの
存在により生ずる掘削効率の低下の原因を排除す
ることにある。その原因とは、櫛形状ブラシがド
ラム面上で取付け板7に当らないようにするた
め、その取付け板を連続一体化せず複数個に分割
し、ドラムの回転方向に沿つて、櫛形ブラシと同
じピツチの列間を保つて整列させて取付けるが、
そのためにドラムの回転により土砂を回転方向に
はかき寄せることはできても回転方向に直交する
水平方向すなわち幅方向にかき寄せることができ
ないということである。このため、一対のドラム
の中間にあり、かつ、ドラムの幅方向についても
中間部にある泥水吸込口には中央部の掘削刃の列
により掘削された土砂ばかり吸い込むこととなつ
て、掘削能率を低下させていた。
ロ 考案の構成 問題点を解決するための手段 回転ドラム面に垂直に固着された板状の取付け
板7を介して外面に複数の掘削刃1を取付けた回
転ドラム2,2を対向させ、その間の土砂を上方
にかき上げるべく右側のドラムを時計廻りに、左
側のドラムを反時計廻りに、互に逆方向に回転さ
せるとともに、前記回転ドラム2,2の中間部の
上方であつて、ドラムの幅の方向についての中間
部分にその土砂を吸い込む単一の泥水吸込口6を
設けた掘削装置において、前記回転ドラム2,2
に付着する土砂をかき落とすために別に取付けた
櫛形状のブラシ3を常にドラムの外面に押圧状に
接触させるべく前記取付け板7を連続一体化せず
複数個に分割し、各取付け板7を回転方向に整列
させて取付けるとともに、その取付け板7の回転
による進行方向に対しての後部7aを、ドラム1
の幅方向の中心列の側すなわち泥水吸込口の方向
に曲げたことを特徴とする回転掘削装置とする。
作用 掘削されてドラム面付近に存在する泥水混りの
土砂は、ドラムの回転により取付け板の後の曲つ
た部分にあたり、ドラムの幅方向の中央列に押し
やられる。こうして、土砂が回転方向に沿つてか
き寄せられてドラムの中間部にかき上げられる間
に、これに直交する方向すなわち幅方向にも、そ
の中央列の側に幅寄せされ、容易に泥水吸込口に
吸い込まれる。
実施例 第1図に示すように、ドラム支持体4の下端
に、多数の掘削刃1を取付け板7を介して植設し
た一対の回転ドラムを吊設するとともに、その回
転ドラムの中間の上部に泥水吸込口6を設けた回
転掘削装置において、特に櫛形状ブラシ3を設け
る。この櫛形状ブラシは溝型鋼に多数の鋼索片を
一定間隔に取付け、掘削ドラムの回転軸に平行に
泥水吸込口6の管に取付けたものである(実公昭
60−22122)。この櫛形状ブラシの先端は、ドラム
の回転如何に拘らずドラム面に当接するので掘削
刃1およびこれを支える取付け板7はこれに支障
のないよう第2図に示すように回転方向に整列し
て設けられる。そして、取付け板7のドラム回転
進行方向(矢印a)についての後方の部分をドラ
ムの幅方向についての中央列側にやや折曲させた
形状とする。こうすることによつて、付着土砂5
はドラムに対し矢印bの方向に相対的に移動する
結果、泥水吸込口6の方向に幅寄せされる。
ハ 考案の効果 単一の泥水吸込口に掘削土砂を掘削刃取付け板
により導くようにしたので、泥水吸込み力を上げ
ることなく掘削土砂の排除を効率よく行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る回転掘削装置の側面断
面図すなわち第2図の−断面図である。第2
図は第1図の−断面の一部を示す平面図であ
る。第3図は、第1図の−切断面の断面図で
ある。 1……掘削刃、2……回転ドラム、3……櫛形
状ブラシ、4……ドラム支持体、5……付着土
砂、6……泥水吸込口、7……取付け板、7a…
…取付け板の後部、8……掘削刃のホルダー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転ドラム面に垂直に固着された板状の取付け
    板7を介して複数の掘削刃1を取付けた回転ドラ
    ム2,2を対向させ、その間の土砂を上方にかき
    上げるべく右側のドラムを時計廻りに、左側のド
    ラムを反時計廻りに、互に逆方向に回転させると
    ともに、前記回転ドラム2,2の中間部の上方で
    あつて前記回転ドラムの幅の方向についての中間
    部分に、その土砂を吸い込む単一の泥水吸込口6
    を設けた掘削装置において、前記回転ドラム面お
    よび取付け板7に付着する土砂をかき落とすため
    に別に取付けた櫛形状のブラシ3を常にドラムの
    外面に押圧状に接触させるべく前記取付け板7を
    連続一体化せず複数個に分割し、各取付け板7を
    回転方向に整列させて取付けるとともに、その取
    付け板7の回転による進行方向に対しての後部7
    aを、前記ドラムの幅の方向の中間列の側すなわ
    ち泥水吸込口の方向に曲げたことを特徴とする回
    転掘削装置。
JP14076479U 1979-10-11 1979-10-11 Expired JPS6124620Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14076479U JPS6124620Y2 (ja) 1979-10-11 1979-10-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14076479U JPS6124620Y2 (ja) 1979-10-11 1979-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5659293U JPS5659293U (ja) 1981-05-21
JPS6124620Y2 true JPS6124620Y2 (ja) 1986-07-23

Family

ID=29372095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14076479U Expired JPS6124620Y2 (ja) 1979-10-11 1979-10-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124620Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5550964B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-16 西松建設株式会社 カッタードラムの粘土剥がし装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5659293U (ja) 1981-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4326347A (en) Narrow ditch trencher
JPS6124620Y2 (ja)
US4348134A (en) Scraper assembly for a padfoot compactor, and method of forming same
JPS6022122Y2 (ja) ロ−タリ−カツタ−式掘削機の泥落し装置
JPS6129834Y2 (ja)
CN213476994U (zh) 一种公路排水系统疏通装置
JPH0547822Y2 (ja)
JPH0344875Y2 (ja)
JP3911584B2 (ja) 浚渫船
JPS64448Y2 (ja)
JPH0513808Y2 (ja)
US4095358A (en) Apparatus for high-speed trench digging beside highways
CA1128078A (en) Narrow ditch trencher
CN216713158U (zh) 高效一体化成槽机刷壁器
JP3902467B2 (ja) オーガ用土落とし装置
JPH0315632Y2 (ja)
JPS585716Y2 (ja) 連続回転掘削機のバケツト装置
JPS6310255B2 (ja)
JPH0756361Y2 (ja) 回転ドラム型掘削機の泥落し装置
JP2538684Y2 (ja) ハイドロフレーズ式掘削機の掘削刃
JPH0327081Y2 (ja)
JP4471142B2 (ja) 水底シールド
CN116290173A (zh) 一种耙吸式挖泥船的铺沙头装置
JPS5851240Y2 (ja) 溝孔掘削機
JPH02210188A (ja) アース・オーガ用掘削土除去装置