JPS61246102A - フエニルピリミジンで処理された有用植物の種子 - Google Patents

フエニルピリミジンで処理された有用植物の種子

Info

Publication number
JPS61246102A
JPS61246102A JP6823786A JP6823786A JPS61246102A JP S61246102 A JPS61246102 A JP S61246102A JP 6823786 A JP6823786 A JP 6823786A JP 6823786 A JP6823786 A JP 6823786A JP S61246102 A JPS61246102 A JP S61246102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
seeds
carbon atoms
herbicide
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6823786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253402B2 (ja
Inventor
クルト ブルデスカ
ググリエルモ カバス
ハンス‐ゲオルグ ブルンナー
ベルナー フエリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS61246102A publication Critical patent/JPS61246102A/ja
Publication of JPH0253402B2 publication Critical patent/JPH0253402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフェニルピリミシンで処理された有用植物の種
子に関するものである。
本発明で使用されるフェニルピリミジンは次式■: (式中、 nは0,1.2または3の整数を表わし、R1および鳥
は互いに独立してそれぞれ・・ロゲン原子を表わし、 R2は水素原子を表わし、 Rfl−・ロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、−X山、
−NR4へ、−CO−R,、−CON鳥へ、−C8−N
へへ、−8O,−Nへへ、−8Oゴ艮未置換もしくは・
・ロゲン原子、−XR4、−NR,R,+、−PO(O
C2H5)z、−CO−山、C0NR,R,rもしくは
シアノ基で置換された炭素原子数1ないし6のアルキル
、炭素原子数3ないし乙のシクロアルキル基または未置
換もしくはハロゲン原子で置換された炭素原子数2ない
し6のアルケニル、炭素原子数3ないしるのシクロアル
ケニルもしくは炭素原子数2ないし6のアルキニル基を
表わし、 R4は水素原子または未置換もしくは・・ロゲン原子、
炭素原子数が1ないし4のアルキルカルボニル、炭素原
子数が3ないしるのアルケニルカルボニル、炭素原子数
が3ないし6のアルキニルカルボニルまたは、−CON
RsR,t、水酸基、炭素原子数1ないし6のアルコキ
シ基もしくは−NR@R,で置換された炭素原子数1な
いし6のアルキル、炭素原子数3ないし6のアルケニル
もしくは炭素原子数2彦いし6のアルキニル基を表わし
、 R6はR4と同じ意味を表わし、加えて炭素原子数1な
いし6のアルキルカルボニル基、炭素原子数3ないし6
のアルケニルカルボニル基または炭素原子数3ないし乙
のアルキニルカルボニル基を表わし、 鳥およびへは互いに独立してそれぞれ水素原子、炭素原
子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ないし6
のアルキニル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキ
ル基または未置換もしくは一〇〇−R4で置換された炭
素原子数1ないし6のアルキル基を表わすか、またはR
sおよびへのいずれかは−Co−R4または一0R4基
または−CON& &基を表わすか、または也およびへ
は一緒になって酸素原子、イミノ基または炭素原子数1
ないし4のアルキルイミノ基で中断されてもよい4ない
し6員のアルキレン鎖を表わし、 Xは酸素原子、硫黄原子、−5O−または−80*−を
表わす。) 式Iで表わされるフェニルピリミジンは、攻撃的な農薬
による、特に選択的な作用を示さなぃかまたは充分に選
択的な作用を有さない、すなわち、防除すべき雑草に対
してだけでなく栽培植物に対しても多少なりとも損傷を
与えてしまう広範囲の化合物種、たとえば、トリアジン
、フェニル尿素誘導体、カーバメート、チオカーバメー
ト、ハロアセトアニリド、ノ・ロフェノキアセテート、
置換フェノキシフェノキシアセテートおよびプロピオネ
ート、置換ピリジルオキシフェノキシアセテートおよび
一プロピオネート、安息香酸誘導体などに属する除草剤
による攻撃から栽培植物、たとえば、サトウモロコシ、
稲、トウそロコシ、穀物(小麦、ライ麦、大麦、オー)
ffi)、棉、テンサイ、サトウキビを保護するの忙最
適である。
栽培植物に対する除草剤の有害な作用に対して特に拮抗
しうる種々の化合物は、保護剤(safeners)ま
たは解毒剤(antidotes)として、すなわち、
防除されるべき雑草に対しての除草作用には顕著な影響
を与えることなく栽培植物を保護する化合物としてずで
に提案されてきている。これらの性質によって、これら
解毒剤、また保護剤として知られるものは、栽培植物の
種子(ドレッシング種子または苗)の前処理用としても
しくは耕地への播種前に、または除草剤と一緒にされた
タンク混合物(tank m1xture)として、植
物の発芽前もしくは発芽後に使用することができる。
たとえば、英国特許第12277557号には、N−メ
トキシメチル−2′、6′−ジエチル−クロロアセトア
ニリド〔アラクロール(Alachlor))による攻
撃から保護するために、オキサミド酸のある種のエステ
ルおよびアミド類で小麦およびサトウモロコシの種子お
よび苗を処理することが開示されている。地の公報(ド
イツ特許公開第19529Io号および第224547
1号およびフランス特許第2021611号明細書)l
Cij、除草剤としてのチオカーバメートによる攻撃か
ら保護するための、穀物、トウモロコシおよび稲種子を
処理するための解毒剤が提案されている。ドイツ特許第
1576676号明細書および米国特許第313150
9号明細書Kt′i、カーバメート、たとえば、IP(
”、CIPCなどに対して穀物種子を保護スるために、
ヒドロキシアミノアセトア二リドおよびヒダントインが
示唆されている。しかしながら、これら製剤はすべて不
満足なものであり、その進展はみられない。
驚くべきことに1、式Iで表わされるフェニルピリミジ
ンは、攻撃的な餐薬による、特に栽培植物によって許容
されないかまたは不充分にしか許容されない広範囲の化
合物種、たとえば、クロロアセトアニリド、クロロアセ
トアニリド、カーバメートおよびチオカーバメート、ジ
フェニルエーテルオヨヒニトロジフェニルエーテル、安
息香酸誘導体、トリアジンおよびドリアジノン、フェニ
ル尿素、ニトロアニリン、オキシシアゾロン、ピリジル
オキシフェノキシ誘導体、ホスフェートおよびピラゾー
ルに属する除草剤による攻撃から栽培植物を保護する性
質を有している。
本発明のフェニルピリミジンは好ましくけりロロアセト
アニリド、クロロアセトアミド、チオカーバメートおよ
びホスフェートの化合働程に属する除草剤を保護する〇 目的に応じて、式Iで表わされる保護剤または解毒剤は
、栽培植物の種子の前処理用としてまたは播種前もしく
は播種後に土壌中に混入させることによって、さもなけ
れば植物の発芽前もしくは発芽後単独でもしくは除草剤
とともに施用することによって使用される。それ故、主
として植物または種子の処理は植物毒性化学薬品の施用
時期には無関係に実施することができる。しかしながら
、該処理は同時に実施することもできる(タンク混合物
)。発芽前処理は播種前の作付領域の処理(ppi=植
込み前の混入)および植物が発芽していない播種された
作付領域の処理のいずれをも包含する。
使用される解毒剤の除草剤に対しての施用割合は、施用
形式によって異なる。作付地の処理がタンク混合物また
は除草剤と解毒剤とが別々に施用されるいずれの場合で
あっても、解毒剤と除草剤の割合は通常1:100ない
し10:1、好ましくF′i1:5ないし8:1、最適
には1:1である。
しかしながら、種子のドレッシングまたは同様な保護手
段を採用する場合には、たとえば、作付領域1ヘクター
ルあたりより遅れて施用された除草剤の量に対して、解
毒剤の1はより少々くてよい。種子をドレッシングする
に際して、種子1kfあたシ通常解毒剤α1fxいし1
01、好ましくは1ないし2fが要求される。解毒剤が
播種前に種子を浸漬することによって施用されるときに
は、たとえば、有効成分を1−10000pI]n好ま
しくは1100−1000ppの濃度で含有する解毒剤
溶液が使用される。
保護手段、たとえば、式Iで表わされる解毒剤による種
子ドレッシングそして農薬によるその後の作付地処理は
、通常かなりの時間をあけて行なわれる。前処理された
種子および植物は、農業、園芸および林業におけるその
後の異なった化学薬品に打勝つことができる。
したがって、本発明は有効成分として式Iで表わされる
解毒剤とともに慣用の担体を含有する植物保護組成物に
関するものである。所望により、該組成物はこの栽培植
物を好ましく保護する作用に対する作用を示す化学薬品
、たとえば、除草剤とさらに混合しうる。
本発明の範囲内の栽培植物は種々の形態(種、根、茎、
塊茎、葉、花)で収穫しうる植物および抽出物(油、砂
糖、デンプン、タンパク)が得られる植物ならびにこの
目的で栽培され手入れされる植物すべてである。これら
の植物に、たとえば、穀物のすべての種類のもの、たと
えば、小麦、ライ麦、大麦およびオート麦ならびに特に
稲、サトウモロコシ、棉、テンサイ、サトウキビ、ダイ
ス、マメおよびエントウマメが属する。
この解毒剤は、化学薬品の植物毒性から栽培植物を保護
しようとする場合どこでも施用できるであろう。
栽培植物を保護することが望ましい、その作用に対する
除草剤の例として下記化合物を列記する: りcIoアセトアニリド:2−りo o −2’、 6
’−ジエチル−N−(2“−プロポキシエチル)アセト
アニリド〔プロバクOル(Propachlor))、
2−クロロ−6′−エチル−N−(2“−メトキシ−1
“−メチルエチル)−アセト−〇−トルイシド〔メトラ
フo −h (Metolachlor) )、2−ク
ロロ−2′、6′−ジエチル−N−(ブトキシメチル)
アセトアニリド〔ブタクロール(Butaehlor)
上2−クロロ−6′−エチル−N−(エトキシメチル)
アセト−0−トルインド〔アセトクロー ル(Acet
ochlor))、2−りc+シル−’−!チルーN−
(2“−プロポキシ−1“−メチルエチル)アセト−0
−トルイシド、2−クーロ−2Z6/−ジメチルーN−
(2“−メトキシ−1“−メチルエチル)アセトアニリ
ド、2−クロロ−2′、6′−ンメチルーN−(2“−
メトキシエチル)アセトアニリド〔ジメタクo −h 
(Dimethachlor))、2−クロロ−2′、
6′−ジエチル−N−(ビラゾ−ルー1−イルメチル)
アセトアニリド、2−クロロ−6′−エチル−N−(ピ
ラゾール−1−イルメチル)アセト−0−)ルイジド、
2−クロロ−6′−エチル−N−(5,5−ジメチルピ
ラソール−1−イルメチル)アセト−0−トルイシド、
2−クロロ−6′−エチル−N−(2“−ブトキシ−1
“−メチルエチル)アセ)−0−)ルイジド〔メタゾラ
クo −ル(Metazolachlor))、2−ク
ロロ−6′−エチル−N−(2“−ブトキシ−1“−(
メチルエチル)アセト−〇−トルインド、2−クロロ−
2′−トリメチルシリル−N−(ブトキシメチル)−ア
セトアニリド、2−クロロ−zl b /−ジエチル−
N−(メトキシメチル)アセトアニリド〔アラクロール
(Alachlor))および2−クロロ−2′、6′
−ジエチル−N−(エトキシカルボニルメチル)アセト
アニリド;クロロアセトアミド:N−(1−イソプロピ
ル−2−メチルプロピレン−1−イル(1) ) −N
 −(2′−メトキシ・エチル)−クロロアセトアミド
;カルバメートおよびチオカルパメー) : N (3
’ s4′−ジクロロフェニル)−プロピオンアニリド
〔プロバニ# (Propanil))、5−4−りa
ロペンジルーンエチルーチオカルバメート〔チオベンカ
ルブ(Thiobencarb) )、S−エチル、 
−N。
N−ヘキサメチレン−チオカルバメート〔モリネート(
Molinate))、S−xチルーングaビルーチオ
カルパメー) (EPTC)、N、N−ジー第ニブチル
−8−ベンジル−チオカルバメート〔ドレパモ:/ (
Drepamon))、5−(2,3−ジクロロアリル
)−ジインプロピルチオカルバメートおよびS’(2,
5,5−チオクロロアリル)−ジインプロピルチオカル
バメート〔ジおよびトリアラード(−allate) 
)、1− (7’ oピルf tカルボニル)−デカヒ
ドロキナルジン、5−4−ベンジルジエチル−チオカル
バメートおよび相当スるスルフィニルカルバメート; 2フエニルエーテルオヨヒニトロジフエニルエーテル: 2.4−ジIロロフェニルー4′−ニトロフェニルx−
フル(二) Oフs ン(Nitrofen))、2−
クロロ−1−(3/−エトキシ−4′−ニトロフェノキ
シ) −4−) IJフルオロメチルベンゼン〔′キシ
フルオロフェン(Oχyfluorfen) )、2/
4’−ジクロロフェニル−3−メトキシ−4−二トロフ
ェニルエーテル〔クロロメトキシニル(Chlorme
thnxinyl) )、2−(4’−2“、4“−ジ
クロロフェノキシ)フェノキシ〕−プロピオン酸メチル
、N−(2’−メトキシエチル)−2−(5’−(2“
−クロロ−4“−トリフルオロメチルフェノキシ)フェ
ノキシ〕グロビオンアミド:安息香酸誘導体: 5− 
(2’ 、4’−ジクロロフェノキシ)−2−ニトロ安
息香酸メチル、5−(2/−クロロ−4’−トリフルオ
ロメチルフェノキシ)−2−二トロ安息香酸〔アシフル
オロフェy (Acifluorfen) )、2.6
−シクロロヘンソニ) yル(シフa ヘニル(Dic
hlobenil) 〕ニトソアジンおよびトリアジノ
ンニ2.4−ビス(インフロビルアミノ)−6−メチル
−チオ−1,3,5−)リアジン〔フロメトリン(Pr
ometryn)12.4−ビス(エチルアミン)−6
−メチルチオ−1,5,5−)リアジン〔シメトリン(
8i圃−tryn) )、2−(1’、2’−ジメチル
プロピルアミノ)−4−エチルアミノ−6−メチルチオ
−1,3,5−)リアジン〔ジメタメトリy (Dim
e−thame t ryn )、4−アミノ−6−第
三ブチル−4゜5−:)ヒトo−5−メチルチオ−1,
2,4−)す1)ノー5−オン(メトリプヂy (Me
tribuzin));フェ二に尿素:N−(3/−イ
ソプロピルフェニル> −N−pJl−ジメチル尿素〔
イソプロピルン(工5oproturon) )、N−
(3’、4’−ジメチルベンジル)−N’−4−)リル
尿素〔ンムロン(Dimuron) )、N−(5’ 
−りo o−4’−イア フロビルフェニル) −N’
 、N’−(3−メチル−ペンタメチジニー1.5−イ
ル)尿素: 二トロアニリン:2,6−シニトローN、N−ジプロピ
ル−4−トリフルオロメチル−アニリン〔トリフ/I−
ラリy (Trifluralin) )、N−(1′
−二チルプロピル)−2,5−ジニトロ−3,4−キシ
リジン〔ペンンメタリン(Pendi−methali
n) ) ; オキサジアゾリン:5−第三ブチル−5−(2’。
4′−ジクロロ−5′−イソプロポキシフェニル)−1
,3,4−オキサジアゾール−2−オン〔オキシシアシ
ン(Oxdiazon)) :ビリンルオキシフェノキ
シ誘導体=2−プロピニル−2−(4’−(3“、5“
−ジクロロピリジル−2“−オキシ)フェノキシシープ
ロピオン酸エステル; ホスフェート:5−2−メチルビペリジノーカルボニル
メチル−0,0−ジプロピル−ホスホロ−ジチオエート
〔ビヘo ホス(Piperopbos));ピラゾー
ル=1,3−ジメチル−a −(2,/ 4/ −ジク
ロロベンゾイル)−5−(4’−トリルヌルホニルオキ
シ)ヒラゾール。
解毒剤として作用する式Iで表わされるフェニルピリミ
ジンは所望により農業化学薬品の施用後またはその施用
と同時に使用してもよい。
本発明の多くのフェニルピリミジンは新規であるが、他
のものは公知化合物である。フェニルピリミジンは染料
製造における中間体とじて使用され、たとえば、英国特
許第1502912号または欧州特許出願第20298
号および第31796号に関連した記載がある。それら
は薬理学的有効成分の中間体としての公知である:ハー
ナル・オン・メディカル・ケミストリー(JoMed。
Chem、) (22) 、 p p 123−126
参照;またそれらは化学文献においても記載されている
:ビュレタン・ドウ・う・ソシエトつ・キミク (Bulletin de la 5ociete C
himique)日本版44(8)、 pp 2182
−5参照。
2−フェニル−4,6−)クロローオヨヒ−4,6−ジ
フルオロピリミジンおよびフエ2ル環の4位が塩素原子
、炭素原子数1ないし2のアルキル基、炭素原子数1な
いし3のアルコキラ基、−CCt、、−CHlBr、−
COOHまたは−CH2PO(oc、H,)で置換され
た2−フェニル−4,6−2クロロピリミジンは公知化
合物である。フェニル環の5位がメチル基、メトキシ基
、塩素原子、弗素原子、ニトロ基、アミノ基、CCts
 またはC0OHで置換されたものおよび3位もしくは
4位が一対のs、4−yり一一一4−メチルー3−二)
o基、3−クロロ・−4−メチル基オよび4−エトキシ
−5−二トロ基で置換されたものも公知化合物である。
新規化合物は、上記化合物を除いた、下記式Ibにおい
てR1および馬がノ・ロゲン原子を表わすフェニルピリ
ミジンである。新規化合物は下記の副群に分けることが
できる: (式中、 馬は弗素原子、臭素原子または沃素原子を表わし、 R31:1弗素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原
子を表わすが、 ただしR1および亀が弗素原子であるときRが水素原子
ではない。) (式中、 nけ1カいし4の整数を表わし、そしてRFi式■で与
えられた意味を表わす。);(式中、 R,R4およびR4は式Iで与えられた意味を表わし、
そして nは1ないし4の整数を表わす。); (式中、 Zは曳、N馬−またはOルを表わすが、R4は水素原子
ではなく、 RsR4tRs*&および鳥は式Iで与えられた意味を
表わし、そして nは1ないし4の整数を表わす。); それぞれRは互いに独立して水素原子を除−た式Iで与
えられた意味を表わし、そして対になっているパラーメ
ターンクロロ基、バラ−クロロ/メタ−メチル基、バラ
−メチル/メタ−ニトロ基およびバラ−エトキシ/メタ
−ニトロ基である。): t (式中、 Rは水素原子を除いた式Iで与えられた意味を表わし、
そして nは3ないし5の整数を表わす。): (式中、 R′はピリミジル基のオルト位またはパラ位にある弗素
原子:ピリミジル基のオルト位にある塩素原子;臭素原
子、沃素原子、トリフルオロメチル基、ジクロロメチル
基、クロロメチル基、ジフルオロクロロメチル基、シア
ノ基; −O&C−8鳥、−8OR4、−S O!P−
s、−NR,R?、−COA。
−PO(OR4)*、−8o、f(、−N=CRw& 
;未置換もしくは置換炭素原子数3ないし6のアルキル
もしくは炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基:未
置換もしくは−X馬、−Nへ馬、−PO(OR4)!、
−COAもしくはシアン基で置換された炭素原子数1な
いし6のアルキルもしくは炭素原子数3ないし6のシク
ロアルキル基;または未置換もしくは・・ロゲン原子も
しくは−XR,で置換された炭素原子数2ないし6のア
ルケニル、炭素原子数3カいし6のシクロアルケニルも
しくは炭素原子数2ないし6のアルキニル基を表わし、
R4,R4,也、へ、鳥、鳥、A 、BおよびXは式l
で与えられた意味を表わし、セして&′は未置換炭素原
子数4ないし6のアルキル、炭素原子数5ないし6のア
ルケニルまたは炭素原子数3ないし6のアルキニル基を
表わすか、またはノ・ロゲン原子、−CO−A、水酸基
、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、炭素原子数1
ないし6のアルケニルチオ基もしくは−NR,R,で置
換された炭素原子数1ないし6のアルキルもしくハ炭素
原子数3ないし6のアルケニル基を表わすか、または炭
素原子数2ないし6のアルキルカルボニル基、炭素原子
数3ないし6のアルケニルカルボニル基もしくは炭素原
子数3ないし6のアルキニルカルボニル基ヲ表ワス。)
式■で表わされるフェニルピリミジンは公知の合成手順
によって得られる。2−フェニルピリミジン環は、たと
えば、フェニルアミジンをマロン酸誘導体と縮合させる
ことによって形成される。
2−フェニルピリミジンは、フェニルアミジン’tマロ
ン酸ジアルキルと、塩基の存在スルアルコール溶液中に
て次式: %式%(2) で表わされるように縮合させ、次いで新宅により、生成
した式■で表わされる2−フェニル−4,6−9ヒドロ
キシピリミジンの水酸基をノ・ロゲン化剤(ホスホロオ
キシ クロライド、ホスホロオキシ ブロマイド、スル
フリル り0ライド、ブロモスクシンイミドなど)で置
換し、そして新宅により、これら・・ロゲン原子を順次
山および亀で置換する、ことによって得られる。
亀が水素原子を表わすならば、これらは、たとえば、極
性溶媒、たとえば、氷酢酸中にて塩素または臭素で処理
することによって置換されうる。
ピリミジン環の4.5および6位のハロゲン原子は、公
知手段により、アルコール、メルカプタンまたはアミン
で順次置換することができる。
参考として、たとえば、下記刊行物が引用される:ジャ
ーナル・オン・ジ赤ケミカル・ソサイアテ4− (J、
Chem、Soc、) 1965.pp5467−54
73;ジョルナル・フユル・プラクテイツシ;番ヘ  
ミ − (J 、prakt、Chem、)  312
 (1970)  、 pp494−506  :ジャ
ーナルeオブ働ジ・ケミカル・ソサイアティー、パーキ
ン訳(Perkin Trans、)1 、1977、
pp2285−6゜ 馬がアルキル基またはフェニル基を表わすフェニルピリ
ミンンは、たとエバ、フェニルアミジンをアセト酢酸の
アルキルエステルと次式:で表わされるように縮合する
ことによって得られる。ここで、水酸基は公知手段によ
り・・ロゲン原子で置換することができ、順次アルコー
ル、チオールまたはアミンで置換することができる。
クロロベンジリジン−カルバモイル クロライドを脂肪
族ニトリルと、塩化水素の存在下で次式: で表わされるように反応させることによって、タトエば
、2−フェニル−4,6−ジクロロピリミジンおよび2
−フェニル−4−クロロ−6−ヒドロキシピリミジンを
製造することもできる。ピュレタン響ドウ・う・ソシエ
トウ・キミク9日本版44(1971)、pp、218
2−2185参照。
2−フェニル−4,6−ジクロロピリミジンは、たとえ
ば、アンゲバンテ・ヘミ−(An g 。
Chemie) 89  (1977)、pp、816
−817によれば、タトエば、N−フェニルシアナミド
とN、N−ンアルキルアミドとを、100℃でpocz
3中にて、次式: で表わされるように縮合させることによって得ることが
できる。
上記各式において、R9山およびnは式lで与えられた
意味を表わす。
これら化合物の合成または定義した他の置換基による賜
、鳥および亀の変換はそれ自体公知の手順である。これ
ら化合物の製造に関してはその実例またはその文献を注
目されたい。“ザ・ケミストリー・オン・ヘテロサイク
リック−1ンバウ7 X (The Chemistr
y of HeterocyclicCompound
s )’ 16  インターサイx、 y x (In
ter5cience )発行、ニューヨーク1962
.pp119ffも参照されたい。
式■で表わされる化合物はそれ自体単独でまたは拮抗す
ることが望ましい化合物と一緒に使用することができる
式Iで表わされる化合物は、そのままの形でまたは好ま
しくは配合技術で慣用されている助剤とともに使用する
ことができ、したがってエマル:)Ijン濃厚物、直接
噴霧し得る溶液もしくは希釈し得る溶液、希釈されたエ
マルジョン、水利剤、可溶な粉末、粉剤もしくは顆粒剤
および例えば重合性物質中の微細カプセル化物などの剤
形に公知の方法によシ配合することができる。組成物の
性質に適合するように、施用方法は例えばスプレー噴射
、噴霧、粉体散布、まき散らしまたは注入などが、施用
目的および与えられた状況に応じて決められる。
製剤すなわち式Iで表わされる化合物(有効成分)およ
び所望によシ適当な固体助剤または液体助剤を含有する
組成物又は調剤は、公知の方法、例えば有効成分を増量
剤例えば溶媒もしくは固体担体、および所望により界面
活性剤(surfactants)と、均一に混合およ
び/または摩砕することによって製造される。
適当な溶媒としては、芳香族炭化水素好ましくは炭素原
子数8ないし12のもの例えばキシレン混合物または置
換ナフタレン、フタル酸エステル例工ばジプチル−また
はジオクチルフタレート、脂肪族炭化水素例えばシクロ
ヘキサンまたはパラフィン類、アルコールおよびグリコ
ールならびにこれらのエーテルおよびエステル例、tば
エタノール、エチレングリコール、エチレングリコール
のモノメチルまたはモノエチルエーテル、ケトン類例え
ばシクロヘキサノン、強極性溶媒例えばN−メチル−2
−ビクリドン、ジメチルスルホキシドまたはジメチルホ
ルムアミド、ならびに場合によってはエポキシド化され
た植物油例えばエポキシド化ココナツツ油またはダイズ
油、または水を挙げることができる。
例えば粉剤および分散性粉剤用として使用する固体担体
としては、通常、天然鉱物質充填剤例、tは方解石、タ
ルク、カオリン、モンモリロナイトまたはアタパルジャ
イトなどが挙げられる。物理的性質を改善するために、
高分散ケイ酸または高分散吸収性ポリマーを使用するこ
ともできる。適する顆粉状吸着性担体としては、多孔質
担体例えば軽石、破砕したレンガ、セピオライトまたは
ベントナイトが適しており、非吸着性担体としては、方
解石または砂のような物質が適している。さらに、無機
または有機性の予じめ顆粒化した物質のほとんど、例え
ば特にドロマイトから粉末化植物残渣までも使用できる
適する界面活性剤は、配合されるべき式Iで表わされる
化合物の性質によるが、良好な乳化性、分散性および湿
潤性を有する非イオン、カチオン活性および/またはア
ニオン界面活性剤である。この場合、界面活性剤は界面
活性剤の混合物をも意味すると理解されたい。
適するアニオン界面活性剤としては、水溶性石鹸および
水溶性の合成界面活性化合物が挙げられる。
使用できる石鹸としては、炭素原子数10ないし22の
高級脂肪酸のアルカル金属、アルカリ土類金属、または
場合により置換されたアンモニウム塩、例えばオレイン
酸もしくはステアリン酸のナトリウムもしくはカリウム
塩または例えばココナツツ油もしくは牛脂から得られる
天然脂肪酸混合物のナトリウムもしくはカリウム塩が挙
げられる。またこの石鹸としては、脂肪酸メチルタウリ
ン塩も挙げられる。
しかしながら、いわゆる合成界面活性剤、特rc脂肪x
ルホネート、脂肪サルフェート、スルホン酸化ベンズイ
ミダゾール誘導体またはアルキルアリールヌルホネート
の方がよシ多く使用される。
脂肪スルホンネートまたは脂肪サルフェートは、通常ア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩または場合により置
換されたアンモニウム塩の形であり、かつ炭素原子数8
カいし22のアルキル基を含むが、このアルキル基はま
たアシル基中のアルキル基部分も含めての意味である。
例工ばリグノスルホン酸、ドデシル硫酸エステルまたは
天然脂肪酸から得た脂肪アルコール硫酸のナトリウムま
たはカルシウム塩が挙げられる。またこの種の界面活性
剤には、硫酸エステルの塩および脂肪アルコール/エチ
レンオキシド付加物のヌルホン酸をも含む。スルホン化
ベンズイミダゾール誘導体は、好ましくはスルホン酸基
2個と炭素原子数8ないし22の脂肪酸基1個を有スる
。アルキルアリールスルホネートトしては例、tば、 
 ドデシルベンゼンスルホン酸、ジブチルナフタレンス
ルホン酸マタはナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒ
ド縮合生成物のナトリウム、カルシウムまたはトリエタ
ノールアミン塩が挙げられる。また、適する合成界面活
性剤としては、相当するホスフェート、例えば4々いし
14モルのエチレンオキシドとP−ノニルフェノールと
の付加物のリン酸エステルの塩も挙げられる。
適する非イオン界面活性剤は、特に脂肪族もしくは環状
脂肪族アルコール、飽和もしくは不飽和脂肪酸およびア
ルキルフェノールのポリグ+7 =+ −ルエーテル誘
導体である。このエーテル誘導体は、グリコールエーテ
ル基3ないし30個および(脂肪族)炭化水素基中に炭
素原子を8ないL20個ならびにアルキルフェノール(
Qアルキル部分に炭素原子を6ないし18個含んでよい
他の適する非イオン界面活性剤としては、アルキル鎖に
炭素原子を1ないし10個有するポリプロピレングリコ
ール、エチレンシアミノポリプロピレングリコールおよ
びアルキルポリプロピレングリコールとのポリエチレン
オキシド付加物が挙げられる。この付加物はエチレング
リコールエーテル基20ないし250個およびプロピレ
ングリコールエーテル基10すいl、、100個を含む
。この化合物は、通常、グロピレングリコール単位1個
当りエチレングリコール単位1ないし5個を有する。
上記非イオン性界面活性剤の代表例としては・ノニルフ
ェノールポリエトキシエタノール・3マシ油ポリグリコ
ールエーテル、ポリプロピレン/ポリエチレンオキシ付
加物、トリブチルフェノキシポリエトキシエタノール、
ポリエチレングリコールおよびオクチルフェノキシポリ
エトキシエタノールが挙げられる。また、適する非イオ
ン性界面活性剤として、ボリオギシエチレンソルビタン
の脂肪酸エステル例えばポリオキシエチレンンルビタン
ートリオレエートモ挙げられる。
カオチン界面活性剤としては、N置換基として炭素原子
数8ないし22のアルキル基を少なくとも1個有し、更
に他の置換基として場合によりハロゲン化した低級アル
キル基、ベンジル基または低級水酸化アルキル基を有す
る第四級アンモニウム[が好tLい。上記アンモニウム
塩は、・・ロゲン化物、メチル硫酸塩またはエチル硫酸
塩の形、例えばステアリルトリメチルア−ンモニウムク
ロライドマタはベンジルシ(2−クロロエトル)エチル
アンモニウムブロマイドであることが好まし、い。
通常配合技術で使用される界面活性剤は、次の文献に記
載されている:′エムシー・カンチェオンズ・デタージ
エント・アンド・エマルジファイヤーズ・アニューアル
(MCCutcheon’sDetergents a
nd Emulsifers Annual)”、エム
シー パブリッシング コーポレーション(McPublis
hing Corp、) 、リングウッド(Ri ng
ewood ) 。
ニューシャーシー1979年度版。
“エンサイクロペジアφオブ・サーフェス・アクティブ
Φエーンx ンy (Encyclopedia of
Surface Active Agents)”、ケ
ミカル・パブリッシング・コーポレーション・トンコー
ボレーテ4 )” (Chemical Publis
hing Co、Inc、) ニューヨーク1964年
度版。
製剤は、通常、式Iで表わされる化合物α1ないし99
%好ましくはα1ないし95チ、液体添加剤1ないし9
9チシよび界面活性剤0ないし25チ、好ましくはα1
ないし25チを含有する。重膜製剤は、好ましくは濃厚
物として調合されているが、最終使用者は一般にこれを
希釈して使用する。
本発明の製剤は、また他の添加剤例えば安定剤、消泡剤
、粘度調節剤、結合剤、接着剤および肥料または特殊な
効果を得るための他の有効成分を含有することもできる
以下の実施例および参考例においては部およびチは重量
で示す。なお、参考例は式Iの化合物の製造方法、配合
法などを、より良く理解するだめのものである。
製造例 参考例1:2−p−)ジル−4,6−ピスーイソプロボ
キシビリミジン 叩晶is。
a)金属ナトリウム2t16I を無水イソプロパツー
ルに溶解し、この溶液に4,6−ジクロロ−2−p−ト
リルピリミジン9S64zを60ないし65℃で15分
以上を要して加える。混合物を沸騰するまで加熱し、更
に4時間還流して反応を完了せしめる。過剰のイソプロ
パツールを溜去し、残渣油をクロロフォルム中に移す。
クロロフォルム層を水洗し硫酸ソーダ上で乾燥し、F遇
する。次に溶媒を溜去すると、黄色油状物の2−1)−
)サル−4,6−ピスーイソプロポキシビリミジン11
21を得、真空蒸溜によシ精製する。沸点は125℃/
 5.352パスカルである。
出発物質である2−p−1リルー4,6−ジクロロピリ
ミジンは下記の如くにして製造される。
b)p−トリルピミジンノ・イドロクロライド102.
51とジエチルマロネート99.3#とを無水エタノー
ル520ゴ中に懸濁させる。次に十分に攪拌、冷却しつ
つナトリウムメチレートの30チ溶液32五11を添加
する。次に反応混合物を還流温度まで加熱し、該温度で
5時間攪拌する。
次に溶媒を溜去し残漬物を水10100O中に移し。
80℃に加熱してやや濁った溶液をシリカゲル上でテ遇
する。戸液を冷却して15%塩酸で酸性化する。濃厚な
結晶スラリーを濾過し濾過残渣を水洗し、100℃で乾
燥すると融点314℃(分解を伴う)の2−p−トリル
−4,6−ヒドロ中りピリミジン10口ないし110I
を得る。
C) ジヒドロキシ化合物72.6i%N、N−ジメチ
ルアニリン7L6pおよびオキシ塩化リン363Iを加
熱して沸騰せしめ、混合物を還流温度で1時間攪拌する
。過剰のオキシ塩化リンを溜去し、更になお残っている
オキシ塩化リンヲ除くために残留物を氷水で洗浄し、氷
水とともにつきくだきテ過する。濾過残渣を氷水で洗浄
し、40ないし50℃で真空乾燥して融点86ないし8
7℃の2− p −)ジル−4,6−ジクロロピリミジ
ンB591を得る。
参考例2:2−p−)ジル−4,6−ピスーイソプロボ
キシー5−ブロモピリミジン 4.6−ジイツプロボキクー2−p−トリルピリミジン
1ft、7Iと四塩化炭素450dを70ないし75℃
に加熱する。この溶液に過酸化ジベンゾイル1lL5I
を加え、アゾイソブチロニトリル11とN−グロモサク
7ンイミド7[L8j+との混合物を45分以上かけて
加える。混合物を2時間還流し、反応を完了せしめる・
沈澱したサクシンイミドを炉別し、過剰の四塩化炭素を
蒸溜により除去して融点74ないし75℃(メタノール
精製後)の標記の化合物141#を得る。
参考例5 : 2− p −)ジル−4,6−シメトキ
シビリミジン ナトリウムメチレートの3α5−溶液15&11を無水
メタノール700dとともに攪拌する。
次にこの溶液に10分以上かけ、かつ穏やかに冷却しな
から2−p−トリル−4,6−ジクロロピリミジン9S
、64pを加える。混合物を還流するまで加熱し、沸騰
を4時間続ける。蒸溜により溶媒を除去し、残留物を水
100 rJtd中に移す。水を含んだまま生成物を突
きくだいて塩化ナトリウムを除き、濾過・分離し、水洗
して空気中で乾燥し、融点61ないし62℃の標記の化
合物9I14Iを得る。
参考例4:2−p−クロロフェニル−4,6−ジヒドロ
キシピリミジン H 4−クロロベンジルアミジン5a21と’):r−fル
マロネート3五6Iメタノール175d中の懸濁液にナ
トリウムメチレートの50%メタノール溶液108Iを
10分以上かけて加え、5時間還流する。回転蒸発器中
で溶媒を溜去し、残留物を熱水100100O移し、溶
液を一過する。−F液をPH1まで酸性化し沈澱物を濾
過・分離して80℃で真空乾燥すると融点533℃(分
解)の2−p−/ローフェニル−4,6−シヒドロキシ
ピリミジン441を得る。
参考例5:2−p−クロロフェニル−4,6−ジクロロ
ピリミジン j オキシ塩化リン(POC/3) s o atをN、N
−ジメチルアニリン22mに室温で滴下する。次に2−
p−クロロフェニル−a、b−ジヒドロキシピリミジン
243#を、40℃以下の温度に保てるように冷却しな
がら分割して加える。反応混合物を室温で2時間攪拌後
、2時間還流し、次に回転蒸発によって濃縮する。残留
物を水500dとともに突きくずし吸引戸遇する。濾過
ケーキをメチレンクロライドに溶解し、溶液を酸性白土
で処理、乾燥し濃縮する。残留物は結晶化し、融点11
9ないし120℃の2−p−クロロフェニル−4,65
)paaビ+) ミ’)716.2yを得る。80ンC
L 02 mbarで昇華し九サンプルは120ないし
121℃で溶融する。
参考例6:2−p−メトキシフェニル−4,6−ジヒド
ロキシピリミジン H p−メトキシベンズアミジン塩酸塩1121とジエチル
マロネ−)101Fのエタノール520d中の懸濁液に
ナトリウムメチレートの30%メタノール溶液s38#
i10分以上かけて加え、続いて5時間還流する。反応
混合物を回転蒸発器中で濃縮し、残留物を80℃の温水
1000dに溶解する。溶液を濾過し、F液をPH1ま
で酸性化する。沈澱物を濾過、分離し、80℃で真空乾
燥して融点318℃(分解)の2− p −メトキシフ
ェニル−4,6−シヒドロキシピリミジン109.8#
  を得る。
参考例7:2−p−メトキシフェニル−4,6−ジクロ
ロピリミジン t オキシ塩化リン(POCts) 126Wtl!−次い
でN。
N−ジメチルアニリン57m/を2−p−メトキシフェ
ニル−4,6−ジヒドロキシピリミジン54、5 Jに
30分以上かけ%45℃を越えないように冷却しながら
滴下する。
次に反応混合物を回転蒸発器にかり濃縮し残留物を氷水
2リツターの中で突きくずす。固型生成物を濾過、分離
し、メチレンクロライド1.5リツターに溶解して溶液
を酸性白土で処理、乾燥する。メチレンクロライド溶液
を濾過、濃縮する。残留物をエタノールから再結晶して
融点127ないし128℃の2−p−メトキクフェニル
−4,6−ジクロロピリミジン51pを得る。
上記の参考例で述べたと類似の方法により、下記の化合
物を製造する。
λ 配合例 通常、式Iで表わされる化合物がそれだけで農業で使用
されることはない。それらは直接か又は水で稀釈して使
用でき、そのま\使える配合物の形で用いられる。
参考例8 粉剤:a)5%粉剤およびb)2%粉剤を配合するのに
下記の物質を用いる a)2−p−)ジル−4,6−ピスイソグロポキシピリ
ミジン又は2−クロロ−2′、6′−ジエチル−N−(
ブトキシメチル)−アセトアニリドとの混合物    
           5部タルク         
       95部b)上記の活性成分又は混合物 
    2部高度に分散した珪酸          
1部タルク               97部上記
の活性成分を坦体と混合、粉砕し、とのま\の形で粉剤
として使用される。
参考例9 顆粒:5チ顆粒を配合するのに下記の物質を使用する。
2−p−)ジル−4,6−イングロポキシー5−ブロモ
ピリミジン又は2−クロロ−2′、6′−ジエチル−N
−(メトキシメチル)−アセトアニリドとの混合物  
         5部エポキシ化植物油      
   (L25部セチルポリグリコールエーテル   
125部ポリエチレングリコール      i25部
カオリン(粒径16−α8■)91部 上記の活性成分又は混合物を植物油と混合し混合物をア
セトン6部に溶解し、次にポリエチレングリコールとエ
ーテルを加える。このようにして得た溶液をカオリンに
噴霧しアセトンを真空中で蒸発する。この種の微少顆粒
配合物は播種用のあぜで併用するのに都合がよい。
参考例10 水利剤: a) 70チ水和剤、b)40チ水利剤、c
)25%水利剤、d)25%水利剤及びe)10チ水利
剤を配合するのに下記の成分を使用する。
a)2−p−)ジル−4,6−ピスー(メトキシエチル
)−5−クロロピリミジン又は2−クロロ−2′、6′
−ジエチル−N−(f−プロポキシエチル)−アセトア
ニリド    70部ジプチルナフタリンスルホン酸ナ
トリウム5部 ナフタレンスルホン酸/フェノールスルホン酸/ホルム
アルデヒド縮金物(3:2:1)3部 カオリ7             10部シャンパン
チヨーク(Champagne chalk)  12
部b)上記の活性成分又は混合物     40部リグ
ニンスルホ/酸ナトリウム    5部ジプチルナフタ
レンスルホン酸ナトリウム1部 珪酸               54部C) 上記
の活性成分又は混合物     25部リすニンスルホ
ン酸カルシウム    歳5部シャンパンチヨーク/ヒ
ドロキシエチルセルローズ混合物(1:1)     
    1.9部ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム1.5部 珪酸               19.5部シャン
パンチヨーク        19.5部カオリン  
           2部1部d) 上記の活性成分
又は混合物     25部インオクチルフェノキシポ
リエチレンエタノール               
  2.5部シャンパンチヨーク/ヒドロキシエチルセ
ルローズ混合物(1:1)         1.7部
珪酸ナトリウム・アルミニウム    a3部珪藻± 
             165部カオリン    
          46部e) 上記の活性成分又は
混合物     10部飽和脂肪アルコール硫酸エステ
ルのナトリウム塩混合物             3
部す7タレンスルホン酸/ホルムアルデヒド縮金物  
              5部カオリン     
         82部適当な混合器中で活性成分と
添加物とを緊密に混合し、適切な粉砕機およびローラー
で粉砕するO優れた湿潤性と懸濁性とを有する水利剤を
得る0これらの水利剤を水で稀釈すると所望の濃度の懸
濁液を得、特に成長防止又は除草のための葉面撒布に使
用できるO 参考例11 濃厚乳剤:25%濃厚乳剤を配合するのに下記の物質を
使用する0 2−フェニル−4−クロロ−6−メfルヒリミジン又は
2−クロロ−6′−エチル−N−(2−メトキシ−1−
メチルエチル〕−ア七トー〇−トルイシド      
          25部エポキシ化植物油    
      2−5部アルキルアリルスルホン酸塩/脂
肪アルコールポリグリコールエーテル混合物    1
0部ジメチルフォルムアミド       5部キシレ
ン             57.5部参考例12 ペース):45%ペーストを配合するのに下記の物質を
使用する。
a)2−7二二ルー4−クロロ−6−ヒドロキシピリミ
ジン又は2−クロロ−2,6−ジエチル。
−N−(メトキシメチル)−アセトアニリドとの混合物
             45部珪酸ナトリウムアル
ミニウム      5部b) 上記の活性成分又は混
合物     45部エチレ・ングリコール     
     5部オクチルフェノキシポリエチレングリコ
ール(オクチルフェノール1モル当シ酸化エチレン9な
いし10モルを含む)     3部ホルムアルデヒド
と縮合せる芳香族スルホン酸アンそニウム塩の混合物 
     3部シリコン油(75%エマルシ田ン)  
 1部1−(3−クロロアリル)−3,5,7−)リア
シーアゾニウム−アダマンタン塩化物と炭酸ソーダとの
混合物(少くとも11.5%の塩素価)       
          aI部先生重合濃化剤最高100
バチルス/lを含む)(12部 水                        
42.7部適当な装置で活性成分と助剤を均一に混合し
、粉砕する。このようにして得たベース)f水で稀釈す
ることにより、所望の濃度の懸濁物を得る。
生物試験例 式Iで表わされる化合物が強力な除草剤の植物毒性効果
から栽培植物を保護する能力を有することが下記の実施
例でみられる。試験の処方では、式■で表わされる化合
物を解毒剤と称し、保護作用ヲチで示す00チは除草剤
だけが使用されたときの除草効果を示し;100%は栽
培植物の所期の正常な成長を示す。少くとも10チの保
護作用は意義のあることである。
なお以下の参考例および実施例で記載する解毒剤化合物
の番号は前記〔表1〕に記載する解毒剤化合物の番号と
同じものである。
参考例13 移植稲における解毒剤と除草剤による試験使用方法:タ
ンク混合物 稲の苗を土中で1.5ないし2葉程度まで栽培する。次
にその苗を束(通常3本を一束にする)にして47 c
rnX 29 cInX 24mのコンテナー中の砂入
り粘土に移植する。土の表面金1.5ないし2cmの高
さまで水で覆う。移植後2ないし3日後に、試験物とし
ての除草剤と解毒剤を一緒にタンク混合物として直接、
水に添加する0移植24日後に解毒剤の保護作用をパー
セントで評価する。除草剤のみで処理した苗(保護処置
なし)と全く処理されなかった対照物(成長率100%
)が評価の参考になる。その結果を下記の如く報告する
除草剤:2−クロロ−2′、6′−ジエチル−N−(2
−プロボキシエチル)−アセトアニリ ドプレトラクロール(P retolacblor )
 ”除草剤:2−クロル−2′、6′−ジエチル−N−
(ブトキシメチル)アセトアニリド1プタ クo −ル(Butachlor ) ’除幕剤:2−
クロロー2′、6′−ジエチル−N−(メトキシメチル
)アセトアニリド1アラ クo −ル(Alachlor )” 除草剤:2−クロロ−6′−エチル−N−(エトキシメ
チル)アセト−0−トルイダイド 1アセトクロール(Acetochlor )”除草剤
:2,6−シニトローN、N−ジプロピル−4−トリフ
ルオロメチルアニリン1 トリフルラリ:/ (Tri
fluralin) ”除草剤:5−4−クロロベンジ
ル−ジエチルチオカーバメイト”チオベンカルブ (Th1obencarb ) ” 1i[に稲はS−ベンジル−N、N−ジエチルチオカー
バメイトの植物毒性作用からも保護される。
参考例14 移植稲における解毒剤と除草剤による試験使用方法:根
部処理 ヤマビコ種の稲の苗を土中で1.5ないし2葉程度まで
栽培し、水洗する。苗の束(通常3本を一束にする)の
根部のみを、解毒剤として試験される化合物の濃度10
00 ppmの溶液を含む皿の中に15ないし60分浸
漬する。次に47αX 25’cfnx 243のコン
テナー中の砂入シ粘土に苗を移し、土の表面を1.5な
いし23の高さまで水で覆う■移植後2ないし3日後に
除草剤を直接、水に添加する。移植24日後に解毒剤の
保護作用をパーセントで評価する0除草剤のみで処理し
た苗(保護処置なし)と全く処理されなかった対照物(
成長率1001)が評価の参考になる。その結果を下記
に報告する〇除草剤:2−クロロー2′、6′−ジエチ
ル−N−(2“−プロポキシエチル)−アセトアニリ ド1プレトラクo −ル(Pretolachlor 
)”参考例15 移植稲苗における解毒剤と除草剤による試験〇水溶液に
よる稲苗への解毒剤の使用(トレンチ法)0 ヤマビコ種の稲の苗を播種皿中で1.5ないし2葉程度
まで栽培する。移植の1ないし2日前に播種皿を稲苗と
ともに、解毒剤として試験される化合物の濃度1000
 ppmの溶液を含むよシ大きな皿の中に稲苗とともに
浸漬する0次に47z X 29 (g X 24 c
mのコンテナー中の砂入り粘土に苗を移植し、土の表面
を1.5ないし23の高さまで水で覆う。移植後2ない
し3日後に除草剤を直接、水に添加する0移植24日後
に解毒剤の保護作用をパーセントで評価する0除草剤の
みで処理した苗(保護処置なし)と全く処理されなかっ
た対照物(成長率100%)が評価の参考になる0その
結果は下記に報告する0除草剤:2−クロロ−2′、6
′−ジエチル−N−(2−プロボキシエチルンーアセト
ア ニリド1プレトラクo /l/ (Pretolach
lorど実施例1 移植稲における解毒剤と除草剤による試験。
解毒剤の発芽前使用。
解毒剤として使用する化合物を播種皿の土のはソ全表面
に稀薄溶液の形で噴霧する。次に稲の種子を皿の中に播
き、11/2ないし2葉程度迄栽培する0次に47譚X
 29 cyHX 24 cmのコンテナー中の砂入粘
土に苗を束(通常3本を一束にする)にして移植し、土
の表面を1.5ないし23の、高さまで水で覆う。移植
後2ないし3日後に除草剤を直接、水に添加する・移植
24日後に解毒剤の保護作用をパーセントで評価する0
除草剤のみで処理した苗(保護処置なし〕と全く処理さ
れなかった対照物(成長率100%)が評価の参考にな
る。その結果を下記に報告するO 除草剤=2−クロロー2′、6′−ジエチル−N−(2
“−プロポキシエチルツーアセトアニリ ド1プレトラクo /l/ (Pretolachlo
r) ”’実施例2 移植稲における解毒剤と除草剤による試験。
栽培前節用法。
解毒剤として試験する化合物を播種皿の中の土に濃度1
100ppで施用する0 2日後には処理された播種皿
の中で稲苗が11/2ないし2葉まで育つ。次に47m
X 29c1nX 24傭のコンテナー中の砂入り粘土
に苗を束(通常3本を一束にするンにして移植し、土の
表面を1.5ないし2t0Mの高さまで水で覆う0移植
後2ないし3′日後に除草剤を直接、水に添加する0移
植24日後に解毒剤の保護作用をパーセントで評価する
。除草剤のみで処理した苗(保護処置なし)と全く処理
されなかった対照物(成長率100%)が評価の参考に
なる。その結果を下記に報告する。
除草剤:2−クロロ−2,6−ジニチルーN−(2−プ
ロポキシエチル)−アセトアニリ ド1プレトラクOル(Pretolachlor)”参
考例16 移植稲における解毒剤と除草剤による試験。
解毒剤の発芽後使用(稲の先端の上から)。
ヤマビコ種の稲苗を土中で1172ないし2葉程度迄栽
培する。次に解毒剤として試験する化合物を稀薄溶液の
形で稲苗上に噴霧する。2日後に475FIX 29 
cPItX 24 cmのコンテナー中の砂入シ粘土に
稲を束にして(通常5本を一束にする)移植し、土の表
面を1.5ないし2ct11の高さまで水で覆う・移植
後2ないし3日後に除草剤を直接、水に添加する。移植
24日後に解毒剤の保護作用をパーセントで評価する。
除草剤のみで処理した苗(保護処置なし)と全く処理さ
れなかった対照物(成長率100%)が評価の参考にな
る。その結果を下記に報告する。
除幕剤:2−クロロー2′、6′−ジエチル−N−<f
−プロポキシエチル)−アセトアニリド ”プレトラクロA/ (Pretolachlor)”
参考例13ないし16および実施例1ないし2で述べた
試験方法に使用した本発明の2−フェニルピリミジンは
また、上記の除草剤の代りに下記の除草剤が使用された
ときに、移植稲に対しある種の保護作用をあられす:5
−2−メチルーピベリジノー力ルポニルメチルー〇、0
−ジグロピルーホスホロジテオエイト(1ピベロホス(
P 1perophos )”)、S−xチ/I/−N
、N −ヘキサメチレンチオカーバメイト(1モリネー
ト(Molinate )”)、8−4−りooベンジ
ル−ジエチル−チオカーバメイト(1チオベンカルブ(
Thiobencarb ) ” )、5−4−ベンジ
ル−ジエチル−チオカーバメイト、5−第三級−ブチル
−3−(2,4−ジクロロ−5−イングロボキシフェニ
ル)1,3.4−オキサ−ジアゾール−2−オン(1オ
キサジアゾy (0xadiazon J”ト又ハN 
−(3、4−シクロロフェニルーグロビオンアミド(1
プロパニル(Propani l ) ”″)実施例3 水中に播かれた稲につき解毒剤と除草剤による試験。(
稲の種子を浸し直接、非常に水分のある。沼のような又
は溢水した土中に播<O)稲の種子を48時間水に浸す
。25c+nX17儒X 12 cmのグラスチック製
コンテナーを、水に浸した種子の播かれている土でうめ
る0解毒剤として試験される化合物と除草剤をタンク混
合物として土壌表面に噴霧するO稲苗の成長と共に徐々
に水面を上げる021日後に解毒剤の保護作用をパーセ
ントで評価するO除草剤のみで処理した苗(保護処置な
し)と全く処理されなかった対照物(成長率100%)
が評価の参考になる。その結果を下表に報告する0除草
剤:2−クロロ−2′、6′−ジエチル−N−(2−プ
ロボキシエチルンーアセトアニリド1プレトラクo −
ル(Pretolachlor ) ”除草剤:2−ク
ロロ−2′、6′−ジエチル−N−(ブトキシメチル)
−アセトアニリド1プタクo −A/ (Butach
lor ) ’除草剤:2−クロロー2′、6′−ジエ
チル−N−(メトキシメチル)−アセトアニリド1アラ
クo −ル(Alachlor ) ”除草剤:2−ク
ロロ−6′−エチル−N−(2−メトキシ−1−メチル
エチル)−アセト−0−トルイダイド1メトラクロール (Metolachlor )” 除草剤:S−エチル−ジインプロピルチオカーバメイト
−EPTC” PJu剤:5−2−メチルピペリジノ−カルボニルメチ
ル−〇、0−ジプロピルホスホチオエイト1 ピペロホ
ス(Piperophos ) ’除草剤:5−エチル
ーN、N−へキサメチレン−チオカーバメイト1モリネ
ート (Molinate) ’″ 除11に8−4−クロロベンジル−ジエチルチオカーバ
メイト“チオペンカルブ (Thiobencarb) ” 解毒剤、すなわち化合物墓1並びに本発明の他の2−フ
ェニルピリミジンはまた、5−4−ペンジル−ジエチル
チオカーバメイト及び5−第三級−ブチル−5−(2,
4−ジクロロ−5−イングロボキシフェニル)−1,5
,4−,4−キンジアゾール−2−オン1オキシシアシ
ン(Oxdiazon )″の植物毒性から稲を保護す
ることができた。
実施例4 水に浸した稲の種子についての解毒剤と除草剤による試
験。稲の種子の浸漬中における解毒剤の使用。
稲の種子を濃度1100ppの解毒剤溶液に48時間浸
漬する。次に種子を約2時間、べたべたしなくなる迄、
乾燥するにまかせた。25 cm X17cPIIX1
2CW1のプラスチック裳コンテナーを砂入シ粘土で、
縁の下2画布うめる。浸漬した種子をコンテナー中の土
の表面に播き、ごく軽く土で覆う。土を湿潤状態(ドロ
ドロではない)に保つ。次に除草剤の希薄溶液を土壌の
表面に噴霧する。苗の成長に応じて徐々に水面をあげる
021日後に解毒剤の保護作用をパーセントで評価する
。除草剤のみで処理した苗(保護処置なしンと全く処理
されなかった対照物(成長率100%)が評価の参考に
なる。その結果を下表に報告する。
除草剤:2−クロロ−2′、6′−ジエチル−N=(2
−プロピルオキシエチル)アセトアニリド1プロボラク
o−ル(Propolachlorど除草剤:2−クロ
ロ−2′、6′−ジエチル−N−(ブトキシメチル)−
アセトアニリド5プタクa −/l/ (Butach
lor )”除草剤:2−クロロ−2′、6′−ジエチ
ル−N−(メトキシエチル)−アセトアニリド1アラク
0−/l/ (Alachlor ) ’除草剤:2−
クロロ−6フーエチルーN−(2−メトキシ−1−メチ
ルエチル)−アセト −〇−トルイダイドメトラクロール (Metolachlor ) ” 除草剤:S−エチル−ジイソプロピルチオカーバメイト
”EPTC= 除草剤=8−2−メチルピペリジノ−カルボニルメチル
−〇、0−ジプロピルーホスホロジチオエイト1ビペロ
ホス(Piperophos )”除を剤:S−エチル
−N、N−へキサメチレンチオカーバメイト1モリネー
ト(Molinate ) ’除草剤:5−4−クロロ
ペンジルージエチルテオカーバメイト1チオカルブ(T
hiocarb)”稲はまた%S−ベンジルジエチルチ
オカーバメイトおよび5−第三級−ブチル−5−(2,
4−ジクロロ−5−イソプロポキシフェニルンー1.3
.4−オキシジアゾール−2−オン1オキシシアシン(
0xdiazon ) #実施例5 水中に播いた稲について解毒剤と除草剤による試験。培
養液における解毒剤と除草剤の使用0試験濃度の除草剤
では普通ならば薬害をうけるはずの種子を、底に孔のあ
いたプラスチック製フラワーポット(上端径6儒)中の
粒状ジノリス(Zonolith) (発泡バーミキニ
ライト)中に播種する。次に各ポットを除草剤と解毒剤
で調製した培養液約50−を含む第二の透明プラスチッ
ク製フラワーポット(上端径7 cm )中に置く□こ
の培養液は毛管作用によって小さなポットを埋めている
物質中を上昇し1種子と発芽した植物体をしめらせる。
培養液の失われた分は毎日、ヘライツト(Hewitt
)培養液で5orntに補給する0試験開始後5週間に
保護作用ヲチで評価する・除草剤のみで処理した苗(保
護処置なし)と全く処理されなかった対照物(成長率1
a6c4)が評価の参考になる0その結果を下記に報告
する。
除草剤=2−クロロー2,6−ジニチルーN−(2−プ
ロピルオキシエチル)−アセトアニリド%′プロボラク
o −ル(Propolachlor) ”実施例6 浸漬、乾燥した苗による解毒剤と除草剤による試験(浸
漬後20日、稲苗が三葉に達したとき、溢水土壌)。タ
ンク混合液としての解毒剤と除草剤の使用。
IR−36種の稲の種子を47筋×2951×24譚の
コンテナーに播き、土で覆い穏やかにかたくおさえる。
試験する解毒剤と除草剤をタンク混合物として土壌に噴
霧する。播種後20日、稲苗が6葉根度になったときに
土壌表面を4151の高さまで水で覆う。移植後30日
に解毒剤の保護作用を優で評価する。除草剤のみで処理
した苗(保護処置なし)と全く処理されなかった対照物
(成長率100%)が評価の参考になる。その結果を下
表に報告する〇 除草剤:2−クロロー2′、6′−ジエチル−N−(2
−ニア’ロピルオキシエチル)−アセトアニリド、1プ
ロボラクロール (Propolachlor )” 除草剤:2−クロロ−2′、6′−ジエチル−N−(ブ
トキシメチル)−アセトアニリド1ブタクロール(Bu
tachlor )” 除草剤:2−クロロ−2,6−シエチルーN−(メトキ
シメチル)アセトアニリド1アラクロール(Alach
lor ) ” 除草剤:2−クロロ−6−ニチルーN−(2−メトキシ
−1−メチルエチル)−7セトー0−トルイダイド1メ
トラクロール (Metolachlor )” 除草剤:2−クロロ−6−ニチルーN−(エトキシメチ
ル)−ア七トー〇−トルイダイド1アセトクo −ル(
Acetochlor ) ”除草剤:2,6−シニト
ローN、N−ジプロピル−4−トリフルオロメチルアニ
リン1 トリ。
フルラリ7 (Trifluralin )”除草剤:
2,6−シクロロベンゾニトリル“ジクロベニル(Di
chlobenil ) ”除草剤:S−2,5,5,
−トリクロロアリル−ジイソプロピルチオカーバメイト
1 トリーアレート(Tri−allate )”実施
例7 乾燥稲における解毒剤および除草剤による試験。種子ま
ぶしによる解毒剤の使用◎ IR,−36種の稲の種子をガラス容器中で試験用の解
毒剤と混合する0振動1回転によ91種子と試験化合物
とを十分に混合する。寸法47αX29cIIIX24
cInのコンテナーを砂入シ粘土でみたし、まぶした種
子を中にまくoa子を土で覆い次に土の表面に除草剤を
噴霧する。播種して18日後に解毒剤の保護作用をパー
セントで評価する・除草剤のみで処理した苗(保護処置
なし)と全く処理されなかった対照物(成長率100%
)が評価の参考になる。その結果を下記に報告する。
除草剤:2−クロロ−6′−エチル−N−(2−メトキ
シ−1−メチルエチル]−アセト トルイダイド、1メトラクロール (Metolachlor ) ” 除草剤:2−クロロ−2,6−ジニチルーN−(2−プ
ロポキシエチル)−7セトアニリド1プロボラクロール
(Propolachlor ) ”実施例8 大豆における解毒剤と除草剤による試験。解毒剤と除草
剤のタンク混合物の発芽前使用。
上端の直径が6cfRのフラワーポットに砂入シ粘土を
みたし、′ハーク(Hark)”種の大豆の種子をその
中に播く0種子を土で覆い次に試験用の解毒剤の稀薄溶
液を除草剤とともにタンク混合液として土の表面に噴霧
する0除草剤の使用後21日に保護作用をパーセントで
評価する〇除草剤のみ(保護処置なし)で処理した植物
体ならびに全く処理されなかった対照物(成長率100
%)が評価の参考になる。その結果を下記に示す〇 除草剤:4−アミノ−6−第三級−プチル−4゜5−ジ
ヒドロ−5−メチルチオ−1,2゜4、−トリアジン−
8−オン、″″メトリプジy(Metribuzin 
)”実施例9 もろこしにおける解毒剤と除草剤による試験。
解毒剤と除草剤のタンク混合液の発芽前使用上端の直径
が6cmのフラワーポットに砂入シ粘土をみたし1フア
ンク(Fank ) G 522”種のもろこしの種子
を播く0穐子を土で覆い、試験用解毒剤の稀薄溶液と除
草剤をタンク混合液として土の表面に噴霧する。除草剤
の使用後14日に保護作用をパーセントで評価する◎除
草剤のみ(保護処置なし)で処理した植物体ならびに全
く処理されなかった対照物(成長率100%)が評価の
参考になる。その結果を下記に示す。
除草剤:2−クロロ−6′−エチル−N−(2−メトキ
シ−1−メチルエチル)−アセト トルイダイド、1メトラクロール (Metolachlor )” 実施例10 小麦における解毒剤と除草剤による試験0解毒剤と除草
剤のタンク混合液の発芽前使用温室内で、畑土α5リツ
タ一人シのプラスチックポットに小麦の種子を播く。次
に発芽後2ないし5集稈度の苗を試験用の解毒剤と除草
剤とのタンク混合物により処理する。使用後20日に解
毒剤の保護作用をパーセントで評価する。
除草剤のみ(保護処置なし)で処理した植物体ならびに
全く処理されなかった対照物(成長率100%)が評価
の参考になる。その結果を下記に示す。
除草剤:α−〔4−(5’ 、 5’−ジクロロピリジ
ルオキシ−2/−、フェノキシ〕−プロピオン酸フロビ
ルエステル 実施例11 穀草類における解毒剤と除草剤による試験。
解毒剤と除草剤のタンク混合物の発芽前使用。
温室内で、上端の直径が11crRで畑土(L 51J
ツタ−人りのプラスチックポットに小麦又は大麦の種子
を播く。種子を土で覆い、試験用解毒剤の稀薄溶液と除
草剤をタンク混合液として土の表面に噴霧する。除草剤
の使用後24日に保護作用をパーセントで評価する。除
草剤のみ(保護処置なし)で処理した植物体ならびに全
く処理されなかった対照物(成長率10m%)が評価の
参考になる。その結果を下記に示す。
除草剤:2−クロロ−6′−エチル−N−(f−メトキ
シ−1−メチルエチル)−アセト −0−)ルイダイド、1メトラクロル (Metolachlor )” 小 麦(ファーネx (Farnese ) a )大
  麦 実施例12 とうもろこしにおける解毒剤と除幕剤による試験。解毒
剤と除草剤のタンク混合液による発芽前使用。
温室内で上端の直径が11crnで畑土15リツタ一人
シのプラスチックポットに”LG5”種のとうもろこし
の種子を播く。種子を土で覆い、試験用解毒剤の稀薄溶
液と除草剤をタンク混合液として土の表面に噴霧する0
除草剤の使用後18日に保護作用をパーセントで評価す
る。除草剤のみ(保護処置なし)で処理した植物体なら
びに全く処理されなかった対照物(成長率100%)が
評価の参考になる。その結果を下記に示す。
除草剤:2−クロロ−2′、6′−ジメチル−N−(2
−メトキシ−1−メチルエチル) −アセトアニリド 実施例13 とうもろこしにおける解毒剤と除草剤による試験。解毒
剤の種子まぶしによる使用。
@L05″種のとうもろこしの種子をガラス容器の中で
試験用解毒剤と混合する。振動と回転によシ種子と化合
物とを十分に混合する。上端の直径が11鋸のプラスチ
ックポットを畑土でみたし、そこにまぶした種子を播く
。梅干を土で覆い、発芽前に除草剤を使用する0除草剤
の使用後18日に保護作用をパーセントで評価する。除
草剤のみ(保護処置なし)で処理した植物体ならびに全
く処理されなかった対照物(成長率100%)が評価の
参考になる。その結果を下記に示す。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 nは0、1、2または3の整数を表わし、 R_1およびR_3は互いに独立してそれぞれハロゲン
    原子を表わし、 R_2は水素原子を表わし、 Rはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、 −XR_5、−NR_6R_7、−CO−R_4、−C
    ONR_6R_7、−CS−NR_6R_7、−SO_
    2−NR_6R_7、−SO_3H、未置換もしくはハ
    ロゲン原子、−XR_5、−NR_6R_7、−PO(
    OC_2H_5)_2、−CO−R_4、CONR_6
    R_7もしくはシアノ基で置換された炭素原子数1ない
    し6のアルキル、炭素原子数3ないし6のシクロアルキ
    ル基または未置換もしくはハロゲン原子で置換された炭
    素原子数2ないし6のアルケニル、炭素原子数3ないし
    6のシクロアルケニルもしくは炭素原子数2ないし6の
    アルキニル基を表わし、R_4は水素原子または未置換
    もしくはハロゲン原子、炭素原子数が1ないし4のアル
    キルカルボニル、炭素原子数が3ないし6のアルケニル
    カルボニル、炭素原子数が3ないし6のアルキニルカル
    ボニルまたは、−CONR_6R_7、水酸基、炭素原
    子数1ないし6のアルコキシ基もしくは−NR_6R_
    7で置換された炭素原子数1ないし6のアルキル、炭素
    原子数3ないし6のアルケニルもしくは炭素原子数2な
    いし6のアルキニル基を表わし、 R_5はR4と同じ意味を表わし、加えて炭素原子数1
    ないし6のアルキルカルボニル基、炭素原子数3ないし
    6のアルケニルカルボニル基または炭素原子数3ないし
    6のアルキニルカルボニル基を表わし、 R_6およびR_7は互いに独立してそれぞれ水素原子
    、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数3
    ないし6のアルキニル基、炭素原子数3ないし6のシク
    ロアルキル基または未置換もしくは−CO−R_4で置
    換された炭素原子数1ないし6のアルキル基を表わすか
    、またはR_6およびR_7のいずれかは−CO−R_
    4または−0R_4基または−CONR_6R_7基を
    表わすか、またはR_6およびR_7は一緒になって酸
    素原子、イミノ基または炭素原子数1ないし4のアルキ
    ルイミノ基で中断されてもよい4ないし6員のアルキレ
    ン鎖を表わし、 Xは酸素原子、硫黄原子、−SO−または −SO_2−を表わす。) で表わされるフェニルピリミジンの有効量で処理された
    有用植物の種子。
  2. (2)前記種子が稲の種子である特許請求の範囲第1項
    記載の有用植物の種子。
  3. (3)前記種子が小麦の種子である特許請求の範囲第1
    項記載の有用植物の種子。
  4. (4)前記種子が大麦の種子である特許請求の範囲第1
    項記載の有用植物の種子。
  5. (5)前記種子がトウモロコシの種子である特許請求の
    範囲第1項記載の有用植物の種子。
  6. (6)前記種子がサトウモロコシ(Sorghum)の
    種子である特許請求の範囲第1項記載の有用植物の種子
  7. (7)前記種子が大豆の種子である特許請求の範囲第1
    項記載の有用植物の種子。
  8. (8)前記式 I の化合物が2−フェニル−4,6−ジ
    クロロピリミジンである特許請求の範囲第1項記載の有
    用植物の種子。
  9. (9)前記式 I の化合物が2−(4′−クロロフェニ
    ル)−4,6−ジクロロピリミジンである特許請求の範
    囲第1項記載の有用植物の種子。
  10. (10)前記式 I の化合物が2−(4′−メトキシフ
    ェニル)−4,6−ジクロロピリミジンである特許請求
    の範囲第1項記載の有用植物の種子。
JP6823786A 1980-12-23 1986-03-26 フエニルピリミジンで処理された有用植物の種子 Granted JPS61246102A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH952280 1980-12-23
CH9522/80-3 1980-12-23
CH2363/81-3 1981-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61246102A true JPS61246102A (ja) 1986-11-01
JPH0253402B2 JPH0253402B2 (ja) 1990-11-16

Family

ID=4352871

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20897181A Granted JPS57131702A (en) 1980-12-23 1981-12-23 Protection of cultural plant from herbicidal plant toxicity
JP6823786A Granted JPS61246102A (ja) 1980-12-23 1986-03-26 フエニルピリミジンで処理された有用植物の種子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20897181A Granted JPS57131702A (en) 1980-12-23 1981-12-23 Protection of cultural plant from herbicidal plant toxicity

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPS57131702A (ja)
ZA (1) ZA818852B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158817U (ja) * 1987-04-06 1988-10-18
JPH02114636U (ja) * 1989-02-27 1990-09-13
JP5249919B2 (ja) * 2006-03-29 2013-07-31 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー mGluR2アンタゴニストとしてのピリジン及びピリミジン誘導体
CR20170387A (es) * 2015-01-30 2018-02-16 Basf Se Fenilpirimidinas herbicidas

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253402B2 (ja) 1990-11-16
ZA818852B (en) 1982-12-29
JPS57131702A (en) 1982-08-14
JPS6225641B2 (ja) 1987-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4674229A (en) Phenylpyrimidines as antidotes for protecting cultivated plants against phytotoxic damage caused by herbicides
KR900009009B1 (ko) 퀴놀린 유도체의 제조방법
JPS606603A (ja) 栽培植物の保護の為のキノリン誘導体の使用方法
JPH0672131B2 (ja) オキシムエ−テル、その製造方法、該化合物を含有する栽培植物保護用組成物および栽培植物保護方法
JPS595169A (ja) ピリミジン誘導体,その製法及び栽培植物を除草剤の毒性効果から保護するための組成物
US4648896A (en) 2-aryl-4,6-dihalopyrimidines as antidote for protecting cultivated plants from phytotoxic damage caused by herbicides
JPS60112704A (ja) 除草剤組成物及びその使用法
JPS61246102A (ja) フエニルピリミジンで処理された有用植物の種子
US4755218A (en) Haloacyl 1-substituted-1,2,3,4-tetrahydro-isoquinolines as herbicide antidotes
US5108482A (en) N-phenylpyrrolidines
KR910000403B1 (ko) 시클로프로판 카르복실산 유도체의 제조방법 및 그것을 함유하는 조성물의 제조방법
US4483707A (en) Phenylamino-oxo-acetic acids and esters thereof as antidotes for protecting cultivated plants from the phytotoxic action of aggressive herbicides
CS215126B2 (en) Herbicide means and method of making the active substance thereof
US4843177A (en) Substituted acetamide derivatives with an antidote action, antidote compositions containing such compounds, selective herbicide compositions containing these antidotes and a process for the preparation of substituted acetamide derivatives
JPS59205389A (ja) 除草剤の毒性作用から栽培植物を保護するための組成物
CS244820B2 (en) Herbicide agent
US4226616A (en) Diphenyl ether and herbicide containing the same
US3962304A (en) Alkoxy-substituted benzyl dithiocarbamic acid esters
US3651074A (en) Certain 2-oxo-3-benzothiazolinyl-malonyl compounds
US3996275A (en) Dithiocarbamate hydrochloride salts and their manufacture
JPH0150701B2 (ja)
NL8201783A (nl) Fenoxybenzoezuurderivaten, hun bereiding en hun gebruik voor de selektieve onkruidbestrijding in kulturen.
JPS62205061A (ja) 除草ハロアセトアニリドの薬害作用から栽培植物を保護するための組成物及び該組成物の製造方法
JPS59196864A (ja) カ−バメ−ト誘導体
JPS6148508B2 (ja)