JPS61245832A - 大径粒子用短円筒型容器を用いた冷却造粒方法および該方法を実施する装置 - Google Patents

大径粒子用短円筒型容器を用いた冷却造粒方法および該方法を実施する装置

Info

Publication number
JPS61245832A
JPS61245832A JP8741185A JP8741185A JPS61245832A JP S61245832 A JPS61245832 A JP S61245832A JP 8741185 A JP8741185 A JP 8741185A JP 8741185 A JP8741185 A JP 8741185A JP S61245832 A JPS61245832 A JP S61245832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
diameter
container
center
atomizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8741185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557017B2 (ja
Inventor
Masaaki Okawara
正明 大川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOGAWARA KAKOKI KK
Original Assignee
OOGAWARA KAKOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOGAWARA KAKOKI KK filed Critical OOGAWARA KAKOKI KK
Priority to JP8741185A priority Critical patent/JPS61245832A/ja
Publication of JPS61245832A publication Critical patent/JPS61245832A/ja
Publication of JPH0557017B2 publication Critical patent/JPH0557017B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明はワックス類を使用した製薬、製剤、化学品の粒
状化等の為に短円筒型容器を用いて比較的大径の粒子を
製品として得る冷却造粒方法および該方法を実施する短
円筒型冷却造粒装置に関する。
(従来の技術) 回転ディスク型アトマイザ−を使用した比較的大きな粒
子の冷却造粒製品を得る場合、従来は第4図のように上
部は円筒型で、下部は逆円錐型の直径が大で背の高い容
器を用いていた。そしてこのような背の高い容器を用い
た装置では容器101の天井にとりつけたアトマイザ−
102の周壁に熱風入口103を、さらにその外側に冷
風入口104を設けている。この場合粒子G9gと冷風
Cとが並流して流れるので、初期に冷風と液粒子が接し
、粒子の出口部では昇温されな冷風と接することになり
、粒子の冷却効率が冷却の後期に低く、容器  101
の背も高くならざるを得ない。
第4図において、105は小径粒子および排風導入口、
106は大径粒子取出口である。
またこの種の方法では初期に急激に冷却されるため、雨
滴型(涙滴型)になることが多く、真球に近い製品を得
られない。
また第5図に示すノズル型冷却造粒装置では粒子G、g
と冷風Cとを向流的に接触させている。第5図において
、107は容器、108はアトマイザ−1109は大径
粒子取出口、110は小径粒子および排風等入口、11
1はノズル部である。
しかし、このようなノズル型冷却造粒装置では、ノズル
の欠点、たとえばノズルの詰り、処理量の制御性の悪さ
、粒径のバラツキ、およびノズルジェットによる製品粒
子の変形から冷却造粒工程において種々のトラブルが発
生した。このため従来から回転円盤型アトマイザ−によ
る向流型冷却造粒装置の改良が望まれていた。
(解決しようとする問題点) 本発明は従来の大径粒子の回転円盤を用いた冷却造粒に
用いる冷却造粒装置101の冷風Cと粒子G1gが並流
のために冷却効率が低く、その結果容器1が大型になる
問題点を解決しようとするものである。
また前記した真球に近い製品が得られないという難点を
解決しようとするものである。
(解決しようとする手段) 回転円盤型アトマイザ−を使用したワックス類などの高
温で液状で冷却すると固化する物質を主成分とする原料
から比較的大径の粒子の製品を得る場合、乾燥室の直径
と高さが大きくなる。
そこで噴霧された粒子と冷風とが向流で接触し、かつあ
る程度の分級が可能なものとすることを試みた。
すなわち、本発明の冷却造粒用短円筒型容器1は冷却造
粒と分級器の機能を兼ね備えたもので容器内で冷風は固
定壁半自由渦を形成する。
本発明の大径粒子用短円筒型容器1内ではアトマイザ−
2から噴霧された粒子Gt gは慣性力で容器の周壁に
向って飛ぼうとするが、一方円筒型容器1の周壁に接線
方向から導入された冷風Cは渦巻状に回転しながら中心
に向って移動する。この結果粒子G s gと冷風Cは
向流的に衝突ないし接触するものである。
(作用) アトマイザ−2の遠心力で微粒化され、慣性力により飛
散する粒子G s gは冷風Cと向流的に衝突ないし接
触し大径粒子Gは気流を横切って周壁に導かれ、大径粒
子取出口6から製品として取り出され、小径粒子gは傾
斜底面8の中央部の小径粒子および排風導入口7から温
冷風と共に排出される。
さらにこの間傾斜底面8上に浮遊する粒子’ s gは
旋回する冷風Cに同伴された粒子G9gの遠心力と中心
に向って旋回しながら流れる冷風との抗力の相対的差異
により分級され、小径粒子gは傾斜底面8によって中心
に移動し、小径粒子および排風導入口7に導入される。
以上のように粒子G9gと冷風Cとは向流的に衝突ない
し接触することにより大径粒子Gに対する冷却効率が従
来の装置に比べ飛躍的に上昇し、また、大径粒子Gのア
トマイザ−からの飛距離は短縮される。したがって比較
的大径粒子Gを製品として回収しようとする場合を主対
象として冷却造粒方法を考えるならば本発明のような短
円筒型冷却造粒装置が最適にその機能を果すことができ
る。
またアトマイザ−の周囲から少量の熱風りを導入すると
熱風りで並流的に包まれた液状粒子はアトマイザ−2か
ら放出したときの形状から表面張力が十分働く時間が経
過後、温められた冷風Cに向流的に穏やかに接触するの
で冷却造粒が並流的に接触する場合に比べ、真球に近い
製品が得られる。
なお、参考までに述べると熱風りによって粒子が受ける
抗力は一般に次のように算定される。
D・・・・・・粒子の直径 ρ・・・・・・粒子の密度 r・・・・・・粒子の乾燥室中心0からの距離W・・・
・・・粒子の旋回角度 c、f・・・・・・遠心力 π 5 c、f (遠心力)÷−7D・ρ−rIIW ・・・(
1)μf・・・・・・風の粘度 Uf・・・・・・風の対局から中心に向う速度R1・・
・・・・風が粒子に働く抗力 R1(抗力)中3π・μf ’ Uf・・・・・・(2
)R2・・・・・・粒子の噴霧力に対する抗力UJI・
・・・・・粒子と風の中心に向う相対速度R2(抗力)
中3π・μf”tn  ・・・・・・(3)上記(IX
2)(3)の式から次のことが別る。
■ 粒子の飛距離は(3)式で表わす抗力R2によって
減少する。
■ 粒子の分級は(1)式と(2)式をバランスする粒
子径で行なわ、れる。
(1)(2)(a)式中の函数の値は装置およびその使
用条件に適合するように最適値が選ばれる。
(実施例の説明) まづ図面の部材について説明する。
1・・・・・・本発明冷却造粒装置の造粒室で短円筒型
容器である。
2・・・・・・回転円盤型アトマイザ−3・・・・・・
容器1の外周壁に接線方向に取付けられる冷風入口で冷
風Cを容器1の周壁の接線方向に導入し、容器1内に渦
巻流として送り込む。
4・・・・・・アトマイザ−2の周縁に設けた熱風入口
で、アトマイザ−2から噴霧される粒子G、gと並流的
に容器l内に導入される。
5・・・・・・排気と小径粒子の出口 6・・・・・・大径粒子の出口 ア・・・・・・小径粒子および排風導入口8・・・・・
・傾斜底面で中央部の小径粒子および排風導入口7に向
って上向きに傾斜している。
以下その作動態様について説明する。
アトマイザ−2から原液粒子は容器1周壁に向は放出さ
れる。1方冷風Cは容器1の周壁から渦巻状に投入され
、容器1の中心に向う。そして大径粒子Gは遠方に小径
粒子gは近(で落下する。
かくして、小径粒子gは小径粒子および排風導入口7に
落下し、大径粒子Gは周壁に向けて飛散し、大径粒子導
入口6に導入される。
さらに傾斜底面8に浮遊する粒子G、gは前記(作用)
の項で説明したように分級される。
か(して大径粒子Gは大径粒子導入口6に製品として回
収される。
さらにアトマイザ−2の周囲から熱風りを導入すると、
同じく前記作用)の項で説明したように真球に近い製品
が得られる。
なお、本発明方法で造粒される粒子原料は30℃以上、
200℃以下のある温度で固体と液体の変化が起る物質
を主組成分としたものであることが望ましい。
また、アトマメザ−2の周囲から導入する熱風りの温度
は原液粒子の液化温度より10℃以上高く、また導入さ
れる旋回冷風量の イ。。。から%の範囲の量であるこ
とが望ましい。
実施例 1: 造粒原料として牛脂を主体とした製薬原料な0 ミクロ
ン(μm)の球状の良質の粒子が得られた。
供給量      3500KP/H液温度100℃冷
却空気量   20.000 KP/H冷却温度   
 25℃ 熱風量   :  1201j/H 熱風温度  : 100℃ 排風温度  : 40 ℃ 噴霧装置  二 回転円盤型 乾燥装置 : 短円筒官器 直径5m     高さ2m 底面傾斜    約30゜ 製品回収率    92チ 従来のものでは、装置の直径6m、総高さ11mであり
、得られた製品中に球形でないものが含まれており、ま
た回収率も90%であった。
実施例 2: 造粒原料としてカルナウバロウな主体とした原料を90
℃の液状で下記装置に供給し、下記条件で試験した結果
平均粒子径60  ミクロン(μm)の球状の良質な粒
子が得られた。
乾燥装置 : 短円筒容器 : 直径1.6m  高さ0.5m 底面傾斜   約300 冷却空気量 :980Yrf/H 冷却空気温度:15℃ 熱風量   :60KP/H 熱風温度  =110℃ 原料供給量 ニ ア0KP/H,液温度90℃ 排風温度  :30℃ 製品回収率 :90% 従来のものでは、乾燥装置が直径1.6m、高さ2.4
mの装置で、平均粒子径60μmの粒子を85%回収で
きたにすぎなかった。また原料の最大供給量も4011
P/Hにすぎない。
(効果) 0 冷却造粒装置の高さが低(なり、コンノククトにな
る。なぜならば、大径粒子の球状製品を得ようとする場
合、粒子G、gは熱風りとわずかに並流した後、冷風C
と向流的に衝突するから第4図のような従来の並流的な
接触に比べ、後期になるほど冷却され、固化が促進され
冷却造粒効率が一段と向上する。したがって狭い空間で
も従来小型のものと同様の量の処理が可能となる。
さらに傾斜底面8を設け、中心に向い、かつ中心はど速
い冷風の流れを作り、粒子に向流的に衝突させたので、
大粒子の飛距離が押えられ、それだけ円筒径を小さくす
ることができる。
■ 粒子G、gは熱風りの高温度域に短時間滞留した後
、粒子g、Gによって温められた冷風Cと向流的に接触
するので、冷却まで十分に表面張力が働くので真球に近
い製品が得られる。
■ 中心に向い、かつ中心はど速い冷風の流れと旋回す
る冷風中に浮遊する粒子G、gの受ける。
風に乗る力(これは抗力による)と分離する力(これは
遠心力による)とのバランスする粒子径で、大径粒子G
と小径粒子gは分離され、短円筒容器に設けられた大径
粒子回収器より効率よく、大径粒子だけを回収できる。
【図面の簡単な説明】
第1図二本発明冷却造粒装置の断面図、第2図:第1図
■−…断面図、 第3図:同じく作用説明図 第4図:従来装置の作用説明図、 第5図:従来のノズル型装置の作用説明図、(第1〜3
図) 1・・・・・・短円筒型容器  2・・・・・・回転円
盤(ディスク)型アトマイザ−13・・・・・・冷風入
口、4・・・・・・熱風入口、  5・・・・・・排気
導管、 6・・・・・・・・大径粒子取出口、  7・
・・・・・小径粒子および排風導入口、  8・・・・
・・傾斜底面、  9・・・・・・天井、 G・・・・・・大径粒子、  g・・・・・・小径粒子
、0・・・・・・容器1の中心、 h・・・・・・熱風
、 C・・・冷風、 (第4図) 101・・・・・・容器、  102・・・・・・アト
マイザ−1103・・・・・・冷風入口、  104・
・・・・・熱風入口、  105・・・・・・小径粒子
および排風導入口、  106・・・・・・大径粒子取
出口、(第5図) 107・・・・・・容器、  108・・・・・・アト
マイザ−1109・・・・・・大径粒子取出口、  1
10・・・・・・小径粒子および排風導入口、  11
1・・・・・・ノズル部。 第1図 ts3図 IK4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中央上面に回転円盤型アトマイザー2を設け、ま
    た、 冷風cが周壁の接線方向に導入され、中心に向けて旋回
    しながら流れ、 かつ底面は中央に小粒子導入口7を穿けた中高の傾斜底
    面8となっており、 傾斜底面8中央部に小径粒子および排風導入口7を、周
    壁下部に大径粒子取出口6を設けた、全体の形状が短円
    筒型の容器1を用い、回転円盤型アトマイザー2から周
    壁に向って放出されたある温度以上の液状の粒子が前記
    旋回冷風cと接触して冷却固化されるとともに、 旋回する冷風cに同伴して旋回する粒子の遠心力と、前
    記旋回冷風cの粒子に対する抵抗力との関係で定まる粒
    子径で、分級される結果、大粒子Gは遠心力により周壁
    側にまで飛び、周壁の大径粒子取出口6に回収され、小
    径粒子gは容器1中心に向って移動し、冷風cとともに
    小径粒子および排風導入口7より排出される、 ことを特徴とする大径粒子用短円筒型容器を用いた冷却
    造粒方法。
  2. (2)造粒される粒子原料が30℃以上200℃以下の
    ある温度で固体と液体との変化が起きる物質を主組成分
    とした特許請求の範囲第1項記載の冷却造粒方法。
  3. (3)回転円盤型アトマイザーの周囲から液化温度より
    10℃以上高い熱風hを冷風量の 1/1000から1/5の範囲で容器1に導入する特許
    請求の範囲第1項記載の冷却造粒方法。
  4. (4)全体の形状が短円筒型の容器1であって、その天
    井9中央に回転円盤型アトマイザー2を取付け周壁には
    冷風cを周壁接線方向に導入する熱風入口3と、大径粒
    子取出口6とを、設け、中央に向って上向きの傾斜底面
    8中央には小径粒子及び排風導入口7を設けた、 ことを特徴とする短円筒型冷却造粒装置。
  5. (5)回転円盤型アトマイザーの周囲に熱風入口3を設
    けた特許請求の範囲第4項記載の冷却造粒装置。
JP8741185A 1985-04-25 1985-04-25 大径粒子用短円筒型容器を用いた冷却造粒方法および該方法を実施する装置 Granted JPS61245832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8741185A JPS61245832A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 大径粒子用短円筒型容器を用いた冷却造粒方法および該方法を実施する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8741185A JPS61245832A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 大径粒子用短円筒型容器を用いた冷却造粒方法および該方法を実施する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61245832A true JPS61245832A (ja) 1986-11-01
JPH0557017B2 JPH0557017B2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=13914133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8741185A Granted JPS61245832A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 大径粒子用短円筒型容器を用いた冷却造粒方法および該方法を実施する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61245832A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727476A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Fuji Paudaru Kk 湿潤粉粒体の処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727476A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Fuji Paudaru Kk 湿潤粉粒体の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557017B2 (ja) 1993-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU591268B2 (en) Method and apparatus for granulation and granulated product
US5716751A (en) Toner particle comminution and surface treatment processes
US4675140A (en) Method for coating particles or liquid droplets
AU574187B2 (en) Method and apparatus for coating particles or liquid droplets
US5632100A (en) Process and a spray drying apparatus for producing an agglomerated powder
JPH0463729B2 (ja)
US4563315A (en) Production of particulate solids in rotary fluidizer
JPH0226536B2 (ja)
US7237679B1 (en) Process for sizing particles and producing particles separated into size distributions
JPH0440169B2 (ja)
JPS61245832A (ja) 大径粒子用短円筒型容器を用いた冷却造粒方法および該方法を実施する装置
US4701289A (en) Method and apparatus for the rapid solidification of molten material in particulate form
US4124663A (en) Continuous process for pelleting explosive compositions
JPH0330860B2 (ja)
JP2591671B2 (ja) 有機溶液を冷媒に用いて油性物質の球形粉粒体を製造する装置
JPS61201605A (ja) 過硼酸ナトリウム・四水和物からの過硼酸ナトリウム・一水和物の連続的製造方法
JPS61171533A (ja) 微小球形粒子の製造方法
CN1043272A (zh) 旋转造粒喷头喷洒制备球形氨合成催化剂的方法
JPS63137744A (ja) 流動化物質層で固体から顆粒を連続的に製造する方法
JPS63296857A (ja) 微粒子の分離方法
JPH0220281B2 (ja)
JPH0567334B2 (ja)
JPS62174303A (ja) 熔融金属微粒固化方法及び装置
GUTIERREZ¹ et al. AN ASSESSMENT OF DROPLET-AIR CONTACT AND SPRAY DRYING PERFORMANCE IN BIOPROCESS ENGINEERING
JPS63199203A (ja) 気相重合方法におけるエントレインメント低減方法