JPS61245752A - 電話回線保留方式 - Google Patents
電話回線保留方式Info
- Publication number
- JPS61245752A JPS61245752A JP60087840A JP8784085A JPS61245752A JP S61245752 A JPS61245752 A JP S61245752A JP 60087840 A JP60087840 A JP 60087840A JP 8784085 A JP8784085 A JP 8784085A JP S61245752 A JPS61245752 A JP S61245752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- voltage
- holding
- telephone line
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は複数の電話装置が接続された電話回線を保留す
る電話回線保留方式に関する。
る電話回線保留方式に関する。
本発明は電話回線保留方式において、電話回線に第1の
電話装置と第2の電話装置とを並列に接続し、電話回線
の電圧を検出する検出手段と、電話回線を保留する保留
手段と、検出手段の出力に対応して保留手段を制御する
制御手段とを設け、検出手段、保留手段及び制御手段を
第2の電話装置には設けず、第1の電話装置にのみ設け
、第1の電話装置と第2の電話装置のいずれを操作した
場合においても検出手段と制御手段を介して保留手段を
動作させ、電話回線を保留するようにし、もってコスト
の低減と装置の簡略化を図ったものである。
電話装置と第2の電話装置とを並列に接続し、電話回線
の電圧を検出する検出手段と、電話回線を保留する保留
手段と、検出手段の出力に対応して保留手段を制御する
制御手段とを設け、検出手段、保留手段及び制御手段を
第2の電話装置には設けず、第1の電話装置にのみ設け
、第1の電話装置と第2の電話装置のいずれを操作した
場合においても検出手段と制御手段を介して保留手段を
動作させ、電話回線を保留するようにし、もってコスト
の低減と装置の簡略化を図ったものである。
最近旧電信電話公社の民営化が実現され、電話装置が多
くの民間会社からも提供されるようになってきた。斯か
る電話装置には単純な送受話機能だけを有するものと、
送受話機能以外に電話回線を保留したり、発呼者からの
音声を拡声して室内に流したりする付属機能を有するも
のとがある。
くの民間会社からも提供されるようになってきた。斯か
る電話装置には単純な送受話機能だけを有するものと、
送受話機能以外に電話回線を保留したり、発呼者からの
音声を拡声して室内に流したりする付属機能を有するも
のとがある。
1つの電話回線に接続された複数の電話装置を比較的多
くの人が共用する場合、保留機能を備える電話装置が便
利である。
くの人が共用する場合、保留機能を備える電話装置が便
利である。
しかしながら従来1つの電話回線に複数の電話装置を接
続して保留機能を実現する場合、各電話装置全てを保留
機能付きのものにしなければならなかった。付属機能を
有する電話装置は基本的機能だけの電話装置より高価で
あるので、その台数が多いときは特に費用が嵩む欠点が
あった。
続して保留機能を実現する場合、各電話装置全てを保留
機能付きのものにしなければならなかった。付属機能を
有する電話装置は基本的機能だけの電話装置より高価で
あるので、その台数が多いときは特に費用が嵩む欠点が
あった。
第1図は本発明の電話保留方式のブロック図である。同
図において1.2は電話回線であり、フックスイッチ3
と通話回路4とを有する第1の電話装置と、フックスイ
ッチ31と通話回路41とを有する第2の電話装置とが
並列に接続されている。第1の電話装置にはさらに、電
話回線1.2の間の電圧を検出する検出手段5と、検出
手段5の出力が供給されているマイクロコンピュータ等
よりなる制御手段6と、制御手段6により制御され、電
話回線1,2を保留する保留手段7とが設けられている
。斯かる検出手段5、制御手段6及び保留手段7は第2
の電話装置には設けられていない。
図において1.2は電話回線であり、フックスイッチ3
と通話回路4とを有する第1の電話装置と、フックスイ
ッチ31と通話回路41とを有する第2の電話装置とが
並列に接続されている。第1の電話装置にはさらに、電
話回線1.2の間の電圧を検出する検出手段5と、検出
手段5の出力が供給されているマイクロコンピュータ等
よりなる制御手段6と、制御手段6により制御され、電
話回線1,2を保留する保留手段7とが設けられている
。斯かる検出手段5、制御手段6及び保留手段7は第2
の電話装置には設けられていない。
検出手段5は、電話回線1.2の間に直列接続された抵
抗51.52と、バッテリ等の電源56からの電圧を分
圧する抵抗53.54と、抵抗51.52の接続点の電
位と抵抗53.54の接続点の電位とを比較する比較器
55とを有している。
抗51.52と、バッテリ等の電源56からの電圧を分
圧する抵抗53.54と、抵抗51.52の接続点の電
位と抵抗53.54の接続点の電位とを比較する比較器
55とを有している。
また保留手段7は、接点72を有するリレー71と、電
話回線1.2の間に接点72と直列に接続された抵抗7
3とより構成されている。
話回線1.2の間に接点72と直列に接続された抵抗7
3とより構成されている。
しかして第2図を参照してその作用を説明する。
第1の電話装置と第2の電話装置のいずれもが使用され
ず、フックスイッチ3.31がオフしているとき、電話
回線1,2の間には電話局から所定の電圧v1が供給さ
れている。この電圧v1は抵抗51.52により分圧さ
れ電圧V、となる(以下同様に分圧された電圧を小文字
で表わす)。一方電源56の定電圧v2は抵抗53.5
4により分圧されて電圧v2となる。電圧v2は電圧v
1より小さい値に設定されている(第2図(a))ので
、電圧v1がその非反転端子に、また電圧V2がその反
転端子に各々供給されている比較器55はこのとき高レ
ベルの信号を出力する(第2図(b))。制御手段6は
このときリレー71を付勢せず、接点72はオフとなっ
ている。
ず、フックスイッチ3.31がオフしているとき、電話
回線1,2の間には電話局から所定の電圧v1が供給さ
れている。この電圧v1は抵抗51.52により分圧さ
れ電圧V、となる(以下同様に分圧された電圧を小文字
で表わす)。一方電源56の定電圧v2は抵抗53.5
4により分圧されて電圧v2となる。電圧v2は電圧v
1より小さい値に設定されている(第2図(a))ので
、電圧v1がその非反転端子に、また電圧V2がその反
転端子に各々供給されている比較器55はこのとき高レ
ベルの信号を出力する(第2図(b))。制御手段6は
このときリレー71を付勢せず、接点72はオフとなっ
ている。
いま第1の電話装置の送受話器(図示せず)を持ち上げ
ると、連動しているフックスイッチ3がオンとなり、フ
ックスイッチ3を介して通話回路4が電話回線1.2に
接続される。その結果電話回線1,2からみたインピー
ダンスが低下し、電話回線1.2の電圧はv3に低下し
く第2図(a))、比較器55の非反転端子には電圧v
3 が供給される。比較器55の反転端子に供給されて
いる電圧v2は電圧v3 より大きい値に設定されてい
る(第2図(a))ので、このとき比較器55の出力は
低レベルとなる(第2図(b))、これにより制御手段
6はフックスイッチ3がオンしたこと(送受話器が持ち
上げられたこと)を検知することができる。
ると、連動しているフックスイッチ3がオンとなり、フ
ックスイッチ3を介して通話回路4が電話回線1.2に
接続される。その結果電話回線1,2からみたインピー
ダンスが低下し、電話回線1.2の電圧はv3に低下し
く第2図(a))、比較器55の非反転端子には電圧v
3 が供給される。比較器55の反転端子に供給されて
いる電圧v2は電圧v3 より大きい値に設定されてい
る(第2図(a))ので、このとき比較器55の出力は
低レベルとなる(第2図(b))、これにより制御手段
6はフックスイッチ3がオンしたこと(送受話器が持ち
上げられたこと)を検知することができる。
次にフックスイッチ3を比較的短い所定の時間Tユの間
一旦オフとすると、その間比較器55の非反転端子の電
圧がvlとなるので、高レベルの信号が比較器55から
出力される。制御手段6はこの高レベルの時間T、が所
定の時間T2より小さいときはリレー71を付勢し、そ
の接点72をオンさせる。このフックスイッチ3を瞬間
的にオフさせる操作は、例えば送受話器を着脱するとき
フックスイッチ3をオンオフするために上下動される部
材を使用者が手で瞬間的に押圧した後直ぐに離す(フッ
キングする)ことにより行うことができる。勿論筒1の
電話装置においてはそのためのスイッチを保留スイッチ
として特別に設けてもよい。接点72がオンすると、抵
抗73が通話回路4とともに電話回線1.2に並列接続
されるため、電話回線1.2からみたインピーダンスが
さらに小さくなり、電話回線1.2の電圧は電圧V、よ
り小さい電圧v4 (その分圧電圧はV4 )となる。
一旦オフとすると、その間比較器55の非反転端子の電
圧がvlとなるので、高レベルの信号が比較器55から
出力される。制御手段6はこの高レベルの時間T、が所
定の時間T2より小さいときはリレー71を付勢し、そ
の接点72をオンさせる。このフックスイッチ3を瞬間
的にオフさせる操作は、例えば送受話器を着脱するとき
フックスイッチ3をオンオフするために上下動される部
材を使用者が手で瞬間的に押圧した後直ぐに離す(フッ
キングする)ことにより行うことができる。勿論筒1の
電話装置においてはそのためのスイッチを保留スイッチ
として特別に設けてもよい。接点72がオンすると、抵
抗73が通話回路4とともに電話回線1.2に並列接続
されるため、電話回線1.2からみたインピーダンスが
さらに小さくなり、電話回線1.2の電圧は電圧V、よ
り小さい電圧v4 (その分圧電圧はV4 )となる。
従ってこの状態において送受話器を載置してフックスイ
ッチ3をオフしても、電話回線1.2の電圧は、電圧v
1よりは小さい電圧V5(その分圧電圧はV、)となり
(第2図(a)) 、電話回線1.2は保留状態となる
。電圧v5は電圧v2 より大きいので(第2図(a)
)、このとき制御手段6には高レベルの信号が供給され
(第2図(b))、保留状態におけるフックスイッチ3
のオフを検知することができる。
ッチ3をオフしても、電話回線1.2の電圧は、電圧v
1よりは小さい電圧V5(その分圧電圧はV、)となり
(第2図(a)) 、電話回線1.2は保留状態となる
。電圧v5は電圧v2 より大きいので(第2図(a)
)、このとき制御手段6には高レベルの信号が供給され
(第2図(b))、保留状態におけるフックスイッチ3
のオフを検知することができる。
そしていずれかの使用者が再び送受話器を持ち上げると
、フックスイッチ3が再びオンとなる。
、フックスイッチ3が再びオンとなる。
従って、電話回線1.2の電圧が再びv4となり(第2
図(a)’) 、比較器55の出力は低レベルとなる(
第2図(b))。制御手段6は保留状態となっている場
合において高レベルから低レベルへの変化を検知すると
、リレー71の付勢を解除してその接点72をオフさせ
る。その結果電話回線1.2の電圧がv3となり(第2
図(a))。
図(a)’) 、比較器55の出力は低レベルとなる(
第2図(b))。制御手段6は保留状態となっている場
合において高レベルから低レベルへの変化を検知すると
、リレー71の付勢を解除してその接点72をオフさせ
る。その結果電話回線1.2の電圧がv3となり(第2
図(a))。
保留状態が解除されて通常の通話状態となる。
その後送受話器が載置され、フックスイッチ3がオフに
されると比較器5の出力は高レベルとなる(第2図(b
))。この高レベルの時間が所定時間T2以上継続する
とき、制御手段6はリレー71を付勢せず、電話装置を
元の待機状態に復帰させる。
されると比較器5の出力は高レベルとなる(第2図(b
))。この高レベルの時間が所定時間T2以上継続する
とき、制御手段6はリレー71を付勢せず、電話装置を
元の待機状態に復帰させる。
以上の動作は第2の電話装置(2台以上あってもよい)
のフックスイッチ31を手動操作した場合においても同
様に行われる。すなわち保留状態にしたい場合は、例え
ば送受話器を着脱するときフックスイッチ31をオンオ
フするために上下動される部材を使用者が手で瞬間的に
押圧した後直ぐに離す、フッキング操作をするだけでよ
い。
のフックスイッチ31を手動操作した場合においても同
様に行われる。すなわち保留状態にしたい場合は、例え
ば送受話器を着脱するときフックスイッチ31をオンオ
フするために上下動される部材を使用者が手で瞬間的に
押圧した後直ぐに離す、フッキング操作をするだけでよ
い。
また一方の電話装置で行った保留状態を他方の電話装置
で解除することもできる。
で解除することもできる。
尚誤操作を防ぐため、フックスイッチ31等を所定時間
内に2回以上フッキング操作したとき保留状態となるよ
うにすることもできる。
内に2回以上フッキング操作したとき保留状態となるよ
うにすることもできる。
以上の如く本発明においては、電話回線保留方式におい
て、電話回線に第1の電話装置と第2の電話装置とを並
列に接続し、電話回線の電圧を検出する検出手段と、電
話回線を保留する保留手段と、検出手段の出力に対応し
て保留手段を制御する制御手段とを設け、検出手段、保
留手段及び制御手段を第2の電話装置には設けず、第1
の電話装置にのみ設け、第1の電話装置と第2の電話装
置のいずれを操作した場合においても検出手段と制御手
段を介して保留手段を動作させ、電話回線を保留するよ
うにしたので、比較的高価な保留機能を有する電話装置
は1台だけでよく、他は基本的機能のみを有する比較的
低源な電話装置とすることができる。その結果コストの
低減と装置の簡略化を図ることができる。
て、電話回線に第1の電話装置と第2の電話装置とを並
列に接続し、電話回線の電圧を検出する検出手段と、電
話回線を保留する保留手段と、検出手段の出力に対応し
て保留手段を制御する制御手段とを設け、検出手段、保
留手段及び制御手段を第2の電話装置には設けず、第1
の電話装置にのみ設け、第1の電話装置と第2の電話装
置のいずれを操作した場合においても検出手段と制御手
段を介して保留手段を動作させ、電話回線を保留するよ
うにしたので、比較的高価な保留機能を有する電話装置
は1台だけでよく、他は基本的機能のみを有する比較的
低源な電話装置とすることができる。その結果コストの
低減と装置の簡略化を図ることができる。
第1図は本発明の電話保留方式のブロック図、第2図は
そのタイミングチャートである。 1.2・・・電話回線 3.31・・・フックスイッチ 4.41・・・通話回路 5・・・検出手段 6・・・制御手段7・・・保留手
段 55・・・比較器71・・・リレー 72・・
・接点 以上
そのタイミングチャートである。 1.2・・・電話回線 3.31・・・フックスイッチ 4.41・・・通話回路 5・・・検出手段 6・・・制御手段7・・・保留手
段 55・・・比較器71・・・リレー 72・・
・接点 以上
Claims (1)
- 電話回線に第1の電話装置と第2の電話装置とを並列に
接続し、該電話回線の電圧を検出する検出手段と、該電
話回線を保留する保留手段と、該検出手段の出力に対応
して該保留手段を制御する制御手段とを設け、該検出手
段、該保留手段及び該制御手段を該第2の電話装置には
設けず、該第1の電話装置にのみ設け、該第1の電話装
置と該第2の電話装置のいずれを操作した場合において
も該検出手段と該制御手段を介して該保留手段を動作さ
せ、該電話回線を保留することを特徴とする電話回線保
留方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60087840A JPS61245752A (ja) | 1985-04-24 | 1985-04-24 | 電話回線保留方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60087840A JPS61245752A (ja) | 1985-04-24 | 1985-04-24 | 電話回線保留方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61245752A true JPS61245752A (ja) | 1986-11-01 |
Family
ID=13926107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60087840A Pending JPS61245752A (ja) | 1985-04-24 | 1985-04-24 | 電話回線保留方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61245752A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5131031A (en) * | 1989-08-24 | 1992-07-14 | Herbert Waldman | Hold circuits for telephone systems |
-
1985
- 1985-04-24 JP JP60087840A patent/JPS61245752A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5131031A (en) * | 1989-08-24 | 1992-07-14 | Herbert Waldman | Hold circuits for telephone systems |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5283825A (en) | Telephone adaptor for telephone sets | |
CA2133127A1 (en) | Cordless Telephone System | |
US5590185A (en) | Multiple phone line adaptor | |
JPS61245752A (ja) | 電話回線保留方式 | |
JP2668688B2 (ja) | 通信システムの端末装置 | |
JPS6212295A (ja) | ボタン電話装置 | |
JP2731174B2 (ja) | 電話装置 | |
KR200249523Y1 (ko) | 전화기와 컴퓨터를 이용한 전화 발신정보 표시 및 기능제어 장치 | |
JPS62206951A (ja) | 電話自動応対装置 | |
JPS6359198A (ja) | ボタン電話装置の回線収容方式 | |
KR100640503B1 (ko) | 휴대형 단말기의 착신 알람 모드의 전환 방법 | |
JP3018365B2 (ja) | 電話回線利用電源装置 | |
KR970005271B1 (ko) | 투라인 전화기에서의 삼자간 통화 정합 제어 장치 및 그 방법 | |
JP3349487B2 (ja) | ノーリンギング通信装置 | |
JPH11234398A (ja) | 電話装置 | |
JPS61114691A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH0411435A (ja) | ハンズフリー通話方法及びコードレス電話機 | |
JPH01130663A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS61274599A (ja) | 電話システム | |
JPS60107965A (ja) | インタ−ホン機能付電話装置 | |
JPH039695A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPS5970352A (ja) | 着信検出信号出力方式 | |
JPH07321922A (ja) | Di機能付きコードレス電話機 | |
JPS62159959A (ja) | 電話回線保留回路 | |
JPH10164629A (ja) | 電話装置 |