JPS6124419A - スラツシユ成形型 - Google Patents

スラツシユ成形型

Info

Publication number
JPS6124419A
JPS6124419A JP14650084A JP14650084A JPS6124419A JP S6124419 A JPS6124419 A JP S6124419A JP 14650084 A JP14650084 A JP 14650084A JP 14650084 A JP14650084 A JP 14650084A JP S6124419 A JPS6124419 A JP S6124419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
slush
mold body
skirt
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14650084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0139891B2 (ja
Inventor
Shigeki Takamatsu
高松 茂樹
Yoshio Taguchi
田口 喜夫
Takeshi Kato
武 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14650084A priority Critical patent/JPS6124419A/ja
Publication of JPS6124419A publication Critical patent/JPS6124419A/ja
Priority to US06/910,690 priority patent/US4790510A/en
Publication of JPH0139891B2 publication Critical patent/JPH0139891B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/04Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/18Slush casting, i.e. pouring moulding material into a hollow mould with excess material being poured off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/36Feeding the material on to the mould, core or other substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/04Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
    • B29C33/046Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam using gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/60Processes of molding plastisols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はスラッシュ成形において用いるスラッシュ成形
型の改良に関する。本発明のスラッシュ成形型を用いる
とスラッシュ原料の歩留り及び作業能率が向上する。
し従来の技術] スラッシュ成形法は、加熱したスラッシュ成形型の型面
に原料樹脂を供給して接触させ、溶解付着させて樹脂フ
ィルムとし、その後、冷却して膜状成形体を得るもので
あり、車輌等の内装材の表皮等の製造に用いられている
第5図及び第6図はスラッシュ成形において従来用いら
れているスラッシュ成形型3、及び、該スラッシュ成形
型3への原料樹脂の供給に用いるりV−バ1を表す図で
ある。
第5図及び第6図に示すように従来スラッシュ成形に際
しては、スラッシュ成形型3の型面31をオイル配管3
21等の加熱手段によって加熱し、その後、リザーバ1
内に貯留しているスラッシュ原料Sを重力によって落下
させ、型面31に接触させている。その際リザーバ1と
成形型3とはシール部100,300によってシールさ
れる。該シール部100.300はシールされた状態に
おいて、同一水平面上にある。しかるに第6図に示すよ
うに従来の成形型3において型面31は成形型3の内表
面全面に形成されているわけではなく、型面31の外縁
部には製品の成形に預らない部分(成形型面でない部分
)E、Fが存在する。上述の如くスラッシュ原料Sの供
給はシール部1oo1300によってシールされたリザ
ーバ1によって行なうため、該スラッシュ原料Sは前記
製品の成形に預らない部分E、Fにも付着し無駄が多い
即ら、製品の歩留りが悪い。歩留りを向上させるべく成
形型3の内表面において型面31の位置を変更して上記
部分E、Fに付着するスラッシュ原料Sを少なくするこ
とも考えられるが、その場合は製品脱型時の作業性が悪
化したり、あるいは型面31のアンダーカット部への原
料の付着性が悪化する等の問題が発生する。かかる問題
点を解決するべく第7図に示すように上記部分E、Fに
断熱材322及び入子323を配置し、該部分E1Fの
温度上昇を抑えて該部分へのスラッシュ原料の溶解付着
をなくし、歩留りを向上しようとすることも試みられて
いるが、温度上昇を完全に防止することは困難であり、
該部分E1Fに半溶融状のスラッシュ原料が付着し、そ
の除去に時間を要したり、あるいは該半溶融状の原料が
リザーバ1内に混入し、新しい原料を変質させる等の問
題が発生する。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、上記欠点の解消を目的として案出されたもの
であり、スラッシュ原料の歩留りが良く、作業能率の良
いスラッシュ成形型を提供せんとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明のスラッシュ成形型は、上記製品の成形に預らな
い部分E、Fを成形型3とは異なる部材によって覆うこ
とにより、上記問題点を解決するものである。
即ち、本発明は、所定形状に加工された成形型面を有す
る型本体と、 該型本体に着脱可能で、少なくとも前記成形型面の周囲
につながる型本体の表面を覆うスカート部と、 該型本体及び該スカート部との間に設けられ、両者の相
対的位置を規定するガイド部と、を具備することを特徴
とするスラッシュ成形型である。
型本体としては、従来のスラッシュ型を用いることがで
きる。型本体の成形型面は裏面から火炎、熱風、流動床
状熱媒体、高温液状熱媒体等の加熱手段によって加熱さ
れ得るものであることを要する。
スカート部は型本体の内表面であって、成形型面の周囲
につながる部分、即ち、第6図に示す上記E1Fの部分
を覆う。該スカート部は、型本体に@脱可能であり、後
述するガイド部に案内されて、上記部分E、Fを覆う。
スカート部は、スラッシュ原料を貯留し、供給するリザ
ーバの下端部に一体的に形成してもよく、またスカート
部のみを別個の部材によって形成してもよい。なお、ス
カート部内表面へのスラッシュ原料の溶解付着を防止す
るためには、該スカート部は型本体よりも熱伝導率の小
さい材料で形成することが望ましい。
ガイド部は上記スカート部を案内して上記型本体の上記
部分E、Fを覆わせるとともに、スカート部と型本体と
の相対的位置を規定する。ガイド部は型本体と一体的に
形成してもよく、又、逆にスカート部と一体的に形成し
てもよい。又、スカート部及び型本体の周囲にそれぞれ
はり出すフランジ部を設け、該それぞれの7ランジ部に
共通の貫通孔を設け、該貫通孔にガイドピンを通す構造
としてもよい。
[作用] 本発明のスラッシュ成形型は製品の成形に預らない部分
(上記E、Fの部分)がスカート部によって覆われてい
る。従って該部分へスラッシュ原料が溶解付着しない。
このため原料の歩留りがよい。又、上記スカート部を用
いるため、成形型面を型゛本体の内表面の任意の位置に
設定することができる。このため製品脱型時の作業能率
が良い。
[実施例] 以下、本発明を具体的実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例であるスラッシュ成形型(型
本体3、スカート部2)及びスカート部2の上端に接合
されたリザーバ1を表す斜視図であり、第2図は第1図
の矢視I[−II線の断面i式第1図、第2図に示すよ
うに、本実施例において型本体3は、型箱33と該型箱
33の内部に収納された型部材31とから成り、型部材
31の内表面には成形型面が形成されている。型箱33
の上部内表面30にスカート部2の外表面2oを案内す
るガイド部(省図示)は両者の外周囲に設けたフランジ
部を貫通するガイドビンにて構成している。型部材31
の外縁部310とスカート部2の下端210とはシール
される。スカート部2の上端はリザーバ1の下端と同一
水平面で接合されている。型部材31の裏面にはオイル
配管321が設置され、該オイル配管321は該配管内
に加熱されたオイルを流すことにより、型部材31、し
たがって成形型面を所定温度に加熱する。また、型部材
31と型箱33との間の空間には、ガラスウール等の断
熱材35が充填されている。スカート部2と型本体3と
のシール面210に用いるシール材は型本体製作時使用
の凹モデルを用いて、あるいは型本体のシール面310
にシール材と同じ厚みのシートワックスを貼り転写によ
って製作した。
本実施例ではリザーバ1とスカート部2とを別個の部材
で構成しているためリザーバ1に凡用性がある。即ち型
本体3を代えても、スカート部のみを新しい型本体に適
合したスカート部とすることにより、リザーバ1は同一
のものを用いることができる。
第3図は本発″明の他の実施例のスラッシュ成形型(型
本体3、スカート部2)及びスカート部2の上端に接合
されたリザーバ1を表す断面模式図である。
水仙の実施例は上記実施例において、型箱、オイル配管
、断熱材のない場合である。したがって型部材31の裏
面36からの加熱は、オイル浸漬加熱、流動床炉加熱、
塩浴炉加熱等の流体に浸漬する加熱方式による場合であ
る。なお本実施例では型本体31を流体に浸漬するため
、該流体の型内への浸入を防止する壁部30は比較的大
きい。
次に本発明のスラッシュ成形型を用いてスラッシュ成形
を行なう方法の一例について説明する。
第4図はスラッシュ成形の工程の一例を説明する図であ
る。
まず、型本体3の成形型面31を210℃に加熱する。
該加熱は第4図(A)に示す場合においては、密閉空間
34に加熱媒体供給ホース51、及び排出ホース52に
よって加熱媒体を送りこむことにより行なう。なお、該
加熱を上記実施例の第1図、第2図に示すスラッシュ型
において行なう場合には、オイル配管321に約250
℃程度に加熱したオイルを循環させることによって行な
う。
次にスカート部2を第4図(A)に示すように、ガイド
部(省図示)によって案内し、該スカート部2によって
型本体3の製品の成形に預らない部分30(成形型面3
1の形成されていない部分)の内表面を覆わせる。
次にリザーバ1の底板12上に載置したスラッシュ原料
Sを揺動部122によってピストンシャフト121を動
かすことにより第4図(B)に示すように重力によって
落下させ、型本体3の成形型面31に接触させる。これ
は7〜8sec程度で行なう。該接触によりスラッシュ
原料Sは加熱され、成形型面31に溶解付着する。
次に第4図(C)に示すように型本体3を回転軸35に
よって上下反転させ、溶解付着していない余剰のスラッ
シュ原料Sを重力によって落下させ、原料回収装置8の
ロート状受部81から回収】゛る。なお、上記型本体3
の反転に先だち、スカート部2及びリアーバ1は昇降装
置6によって上方に引き上げられている。尚、余剰原料
は第4図(C)に示す回収装置8を用いずにリザーバ1
を型本体3の下方に配置し、該リザーバによって回収し
てもよい。
次に第4図(D)に示すように冷却装置9のノズル91
から冷却水Wを噴射し、型本体3の成形型面上に形成さ
れている樹脂フィルムS+を冷却する。なお、該冷却は
、例えばスラッシュ型として第2図に示す装置を用いた
場合は、オイル配管321内に低温オイル(例えば50
℃程度)を循環させることによって行なう。樹脂フィル
ムは約60〜70℃程度に冷却することにより膜状成形
品となる。このようにして冷却した後、膜状成形品を型
本体3から脱型し、所望の成形品を得る。
本実施例のスラッシュ型を用いた場合における原V[の
歩留りは、従来のスラッシュ型に比し、表に示すように
向上している。なお表に示す従来例は、製品抜き角を3
5° (アンダーカット部への付着性を考慮した限界の
抜き角)とした場合である。
[発明の効果] 以上要するに、本発明はスラッシュ成形型において型本
体の内表面であって、成形型面の形成されていない部分
を該型本体と着脱可能なスカート部によって覆うもので
ある。
実施例に述べたところからも明らかなように本発明のス
ラッシュ成形型では、製品の成形に預らない部分がスカ
ート部によって覆われているため、該部分にスラッシュ
原料が溶解付着することがなく、原料の歩留りがよい。
又、スカート部を用いるため、型本体内表面に形成する
成形型面の位置を製品のみを考慮して定めることかでき
る。即ち、歩留りを考慮しなくてもよい。従って製品脱
型時における作業性が向上する。
また、スカート部と型本体とのシール材は転写、あるい
は型本体製作時の凹モデルを用いて製作できるためシー
ル性は良好である。
又、製品は歩留りが良いために、後工程である一体発泡
成形工程の前に表皮トリミングが不要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるスラッシュ成形型及び
該スラッシュ成形型と共に用いるリザーバの斜視図であ
り、第2図は第1図の■−■線断面模式図である。第3
図は本発明の他の実施例であるスラッシュ成形型の断面
模式図である。第4図(A)〜(8)はスラッシュ成形
の工程の一例を説明する図である。第5図は従来のスラ
ッシュ成形型の斜視図であり、第6図は第5図のVr−
VI線断面模式図である。第7図は従来のスラッシュ成
形型の他の例を示す断面模式図である。 1・・・リザーバ      2・・・スカート部3・
・・型本体 特許出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人    弁理士 大川 宏 同     弁理士 藤谷 修 同     弁理士 丸山明夫 第1図 第2図 第5図 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定形状に加工された成形型面を有する型本体と
    、 該型本体に着脱可能で、少なくとも前記成形型面の周囲
    につながる型本体の表面を覆うスカート部と、 該型本体及び該スカート部との間に設けられ、両者の相
    対的位置を規定するガイド部と、 を具備することを特徴とするスラッシュ成形型。
  2. (2)前記スカート部は、スラッシュ原料を保持するリ
    ザーバの下端部に設けられている特許請求の範囲第1項
    記載のスラッシュ成形型。
  3. (3)前記スカート部は、前記型本体より熱伝導率の小
    さい材料で形成されている特許請求の範囲第1項記載の
    スラッシュ成形型。
  4. (4)前記ガイド部は前記型本体に一体的に形成されて
    いる特許請求の範囲第1項記載のスラッシュ成形型。
JP14650084A 1984-07-14 1984-07-14 スラツシユ成形型 Granted JPS6124419A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14650084A JPS6124419A (ja) 1984-07-14 1984-07-14 スラツシユ成形型
US06/910,690 US4790510A (en) 1984-07-14 1986-09-23 Slush mold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14650084A JPS6124419A (ja) 1984-07-14 1984-07-14 スラツシユ成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124419A true JPS6124419A (ja) 1986-02-03
JPH0139891B2 JPH0139891B2 (ja) 1989-08-24

Family

ID=15409028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14650084A Granted JPS6124419A (ja) 1984-07-14 1984-07-14 スラツシユ成形型

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4790510A (ja)
JP (1) JPS6124419A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946638A (en) * 1987-03-26 1990-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Slush molding method and apparatus therefor

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894004A (en) * 1988-11-04 1990-01-16 Davidson Textron Inc. Apparatus for molding multi-colored plastic shells
US4938906A (en) * 1988-11-04 1990-07-03 Davidson Textron Inc. Process for molding multi-colored plastic shells
US5046941A (en) * 1989-10-13 1991-09-10 Davidson Textron Inc. Apparatus for molding multicolor thin wall plastic shell
US5093066A (en) * 1989-10-13 1992-03-03 Davidson Textron Inc. Method for molding multicolor thin wall plastic shell
IT1245843B (it) * 1990-09-17 1994-10-25 Ilpea Ind Spa Procedimento per la formatura in stampo mediante colaggio a rifiuto dimanufatti, quali finte pelli o simili, a due o piu' colori, da resine termoplastiche, termoindurenti o elastomeri in polvere,manufatti cosi'ottenuti ed apparecchiatura per realizzare tale procedimento.
US5395578A (en) * 1990-09-17 1995-03-07 Industrie Ilpea S.P.A. Method for slush molding articles, of two or more colors from thermoplastic, thermosetting or elastomeric resins in powder form
US5137679A (en) * 1990-10-10 1992-08-11 Davidson Textron Inc. Method of extending contour gaskets
US5127818A (en) * 1990-10-10 1992-07-07 Davidson Textron Inc. Apparatus for extending contour gaskets
DE4204171A1 (de) * 1992-02-13 1993-08-19 Ymos Ag Ind Produkte Verfahren und vorrichtung zum erwaermen einer form
US5316715A (en) * 1992-05-08 1994-05-31 Davidson Textron Inc. Method and apparatus for producing multi-color shells utilizing an indexing divider mold
US5290499A (en) * 1992-05-21 1994-03-01 Davidson Textron Inc. Apparatus and method for sealing a mold box
JP2936929B2 (ja) * 1992-12-22 1999-08-23 豊田合成株式会社 真空箱付き成形装置
US5612066A (en) * 1995-04-11 1997-03-18 Davidson Textron, Inc. Heat insulating mold panel for a mold tool
JPH10146851A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Kansei Corp パウダースラッシュ成形装置
FR2763533B1 (fr) * 1997-05-22 1999-08-06 Ecia Equip Composants Ind Auto Installation de fabrication d'une peau de revetement en matiere plastique d'une piece d'equipement de vehicule automobile
US6019590A (en) * 1997-06-02 2000-02-01 Konal Engineering And Equipment Inc. Slush molding apparatus
EP0972625A1 (fr) * 1998-07-13 2000-01-19 Ecia - Equipements Et Composants Pour L'industrie Automobile Installation de fabrication d'une peau de revêtement en matière plastique d'une pièce d'équipement de véhicule automobile
US6082989A (en) 1998-11-13 2000-07-04 Mcnally; Douglas J. Slush molding apparatus
US6284182B1 (en) 1999-03-12 2001-09-04 Konal Engineering And Equipment Inc. Molding process employing heated fluid
US6589470B2 (en) * 1999-04-26 2003-07-08 Robert P. Fried Process for producing molded plastic articles
US6409954B1 (en) * 1999-10-05 2002-06-25 Roto Plastics, Inc. Method of making a rotary molded plastic member with variable wall thickness
US6673288B2 (en) 2002-06-07 2004-01-06 Intertec Systems Multi element moving vacuum chamber and process for powder slush plastic casting
US6981862B2 (en) * 2003-09-09 2006-01-03 Toyota Technical Center Usa, Inc. Slush molding machine
DE102004062589B4 (de) * 2004-12-24 2010-12-23 Röchling Automotive AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffteilen
EP2749388B1 (de) * 2012-12-28 2016-06-22 SMP Deutschland GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffteilen aus einem pulverförmigen Kunststoffmaterial
US11117292B2 (en) * 2019-05-09 2021-09-14 Dustin Eplee Fluidized bed rotational molding

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2738434A (en) * 1952-09-10 1956-03-13 Muirhead & Co Ltd Induction generators
US3565986A (en) * 1967-04-03 1971-02-23 Goodyear Tire & Rubber Method of heating electroform molds
US3671168A (en) * 1971-06-09 1972-06-20 Bischoff Chemical Corp Low heat capacity mold for injection molding
US4049767A (en) * 1974-10-04 1977-09-20 Vaidya Deepak V Rotational molding process for forming a closed hollow toroidal article
JPS58208865A (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 Hitachi Ltd 文書作成装置
JPS609715A (ja) * 1983-06-25 1985-01-18 ワイエムオ−エス・アクチエンゲゼルシヤフト・インドウストリ−プロドウクテ 合成樹脂薄壁物体を製造する方法および装置
US4610620A (en) * 1984-09-20 1986-09-09 Ex-Cell-O Corporation Apparatus for molding plural colored plastic hollow shells
US4634360A (en) * 1985-11-04 1987-01-06 Ex-Cell-O Corporation Rotational mold for making multi-color plastic shells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946638A (en) * 1987-03-26 1990-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Slush molding method and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US4790510A (en) 1988-12-13
JPH0139891B2 (ja) 1989-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6124419A (ja) スラツシユ成形型
CN1938148A (zh) 由热塑性材料制造成型体的方法
CN210257111U (zh) 一种便于注塑模具脱模的结构
CN214419428U (zh) 一种带有外冷却系统的汽车注塑模具
CN205851809U (zh) 一种叶片铸造模具
US7082985B2 (en) Moulding apparatus
JPH0428210B2 (ja)
JPS6343045Y2 (ja)
CN106077506A (zh) 一种叶片铸造模具及其应用及叶片成型方法
CA1292851C (en) Slush mold
JP4253212B2 (ja) ゴム加硫用金型の製造方法
CN218171233U (zh) 一种用于尾灯电镀装饰条注塑模具的浇筑结构
JPS60208210A (ja) 多色化合成樹脂製表皮体の製造方法
JPH0233507B2 (ja) Goseijushihyohitainoseizoho
JPH0425844B2 (ja)
CN103587036A (zh) 一种注塑模具及产品表面高镜面的制作方法
CN212860090U (zh) 一种包装盒成型机的模具加热机构
JPH0511529B2 (ja)
CN220497715U (zh) 一种带复底片锅体的压铸模
CN217964743U (zh) 一种机械铸造浇注装置
CN215969871U (zh) 一种用于热固性冷流道模具的连接件
CN216370063U (zh) 一种电热蒸汽脱蜡装置
CN211416020U (zh) 一种电脑配件注塑装置
JPH07214578A (ja) 回転成形方法
JPH0133645Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term