JPS61242195A - 電子ボタン電話装置 - Google Patents
電子ボタン電話装置Info
- Publication number
- JPS61242195A JPS61242195A JP8352085A JP8352085A JPS61242195A JP S61242195 A JPS61242195 A JP S61242195A JP 8352085 A JP8352085 A JP 8352085A JP 8352085 A JP8352085 A JP 8352085A JP S61242195 A JPS61242195 A JP S61242195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- output means
- ring tone
- auxiliary
- incoming call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、電子ボタン操作される複数の内線端末電話
機と、複数の電話局線に接続され9着信制御ならびに各
電話局線と各内線端末電話機との間および各内線端末電
話機間の通話路制御を行なう主装置とを備え、通話信号
、呼出音信号にアナログ信号を用いるアナログ処理型の
電子ボタン電話装置に関する。
機と、複数の電話局線に接続され9着信制御ならびに各
電話局線と各内線端末電話機との間および各内線端末電
話機間の通話路制御を行なう主装置とを備え、通話信号
、呼出音信号にアナログ信号を用いるアナログ処理型の
電子ボタン電話装置に関する。
従来、この種電子ボタン電話装置は、通話信号。
呼出音信号をアナログ処理するため、通常、主装置と各
内線端末電話機(以下電話機と称する)との間の配線が
、通話路用の2線と電源供給路、制御信号路用の2線と
からなる4線のスター配線によりそれぞれ形成されてい
る。
内線端末電話機(以下電話機と称する)との間の配線が
、通話路用の2線と電源供給路、制御信号路用の2線と
からなる4線のスター配線によりそれぞれ形成されてい
る。
また、主装置は着信制御1通話路制御などの種々の制御
を行なうため、マイクロコンピュータ。
を行なうため、マイクロコンピュータ。
電子アナログスイッチなどにより形成され、着信制御の
プログラムにもとづき、いわゆる集中着信方式あるいは
分散着信方式の着信制御を行なう。
プログラムにもとづき、いわゆる集中着信方式あるいは
分散着信方式の着信制御を行なう。
さらに、各電話機は、主装置との間の各通話路に接続さ
れた送受話器とともに、各通話路を介した呼出音信号を
音声出力するため、スピーカなどにより形成され、各通
話路に接続された通常呼出音出力手段を内蔵している。
れた送受話器とともに、各通話路を介した呼出音信号を
音声出力するため、スピーカなどにより形成され、各通
話路に接続された通常呼出音出力手段を内蔵している。
なお、後述の特定の電話機は、電話局線別の着信ランプ
なども内蔵している。
なども内蔵している。
そして集中着信方式の着信制御を行なう場合は、電話局
線に着信があると、主装置の着信制御にもとづき、特定
の電話機、たとえば電話交換作業者の机の電話機に、当
該電話機の通話路、制御信号路を用いてアナログの呼出
音信号、アナログまたはデジタルの着信表示制御信号が
伝送され、前記特定の電話機の呼出音出力および電話局
線別のランプ点滅が行なわれ、交換作業者に着信が報知
される。
線に着信があると、主装置の着信制御にもとづき、特定
の電話機、たとえば電話交換作業者の机の電話機に、当
該電話機の通話路、制御信号路を用いてアナログの呼出
音信号、アナログまたはデジタルの着信表示制御信号が
伝送され、前記特定の電話機の呼出音出力および電話局
線別のランプ点滅が行なわれ、交換作業者に着信が報知
される。
さらK、交換作業者の交換作業にもとづき転送先の電話
機が呼出されるとともに、電話局線が主装置を介して転
送先の電話機に切換接続され、着信した通話信号が転送
先の電話機に転送される。
機が呼出されるとともに、電話局線が主装置を介して転
送先の電話機に切換接続され、着信した通話信号が転送
先の電話機に転送される。
しかし、転送先の電話機が使用中であれば、転交換作業
が非常に煩雑化する。
が非常に煩雑化する。
そこで集中着信方式の着信制御を行なう場合は、前記特
定の電話機に、特定のキー(以下DBSキーと称する)
のワンタッチ操作で他の各電話機を指定して直接呼出が
行なえる機能、すなわちダイレ9 ) スT −va
y セレ91− (Direct 8tation
Bepeat )機能(以下D88機能と称する)を
付加するとともに、他の各電話機の使用中を前記DBS
キーに並設された表示部に表示する機能、すなわちビジ
ーランプフィールド(Busy Lamp Field
)機能(以下BLF機能と称する)を付加し、交換作
業の簡素化を図ることが行なわれている。
定の電話機に、特定のキー(以下DBSキーと称する)
のワンタッチ操作で他の各電話機を指定して直接呼出が
行なえる機能、すなわちダイレ9 ) スT −va
y セレ91− (Direct 8tation
Bepeat )機能(以下D88機能と称する)を
付加するとともに、他の各電話機の使用中を前記DBS
キーに並設された表示部に表示する機能、すなわちビジ
ーランプフィールド(Busy Lamp Field
)機能(以下BLF機能と称する)を付加し、交換作
業の簡素化を図ることが行なわれている。
そして特定の電話機に前記DSS機能およびBLF機能
を付加して集中着信方式の着信制御を行なう場合の具体
的な交換動作は、つぎに説明するようになる。
を付加して集中着信方式の着信制御を行なう場合の具体
的な交換動作は、つぎに説明するようになる。
いま、1番目の電話局線に着信があったとすると、主装
置の着信制御にもとづき、特定の電話機は通話路、制御
信号路を用いた呼出音出力、1番目の電話局線の着信ラ
ンプの点滅を行ない、1番目の電話局線の着信を報知す
る。
置の着信制御にもとづき、特定の電話機は通話路、制御
信号路を用いた呼出音出力、1番目の電話局線の着信ラ
ンプの点滅を行ない、1番目の電話局線の着信を報知す
る。
そして交換作業者が送受話器をとシ上げて特定の電話機
をオフフックにすると、1番目の電話局線と当該電話機
との通話路がつながり、交換作業者と1番目の電話局線
を介した呼出者との間の通話が開始され、該通話および
BFL機能の表示にもとづき、交換作業者は、1番目の
電話局線の転送先を選定する。
をオフフックにすると、1番目の電話局線と当該電話機
との通話路がつながり、交換作業者と1番目の電話局線
を介した呼出者との間の通話が開始され、該通話および
BFL機能の表示にもとづき、交換作業者は、1番目の
電話局線の転送先を選定する。
さらに、選定した転送先の電話機が使用中でなければ、
交換作業者は、1番目の電話局線に対して保留操作を行
ない、通話路を一旦開放した後、D88キーのワンタッ
チ操作により、通話路を介し、て選定した転送先の電話
機を呼出すとともに、保留を解除して1番目の電話局線
と選定した転送先の電話機との通話路をつなぎ、これに
より特定の電話機の通話路を再び開放して交換作業を終
了する。
交換作業者は、1番目の電話局線に対して保留操作を行
ない、通話路を一旦開放した後、D88キーのワンタッ
チ操作により、通話路を介し、て選定した転送先の電話
機を呼出すとともに、保留を解除して1番目の電話局線
と選定した転送先の電話機との通話路をつなぎ、これに
より特定の電話機の通話路を再び開放して交換作業を終
了する。
ところで前記特定の電話機は、電話局線を介した呼出者
に応答中あるいは選定した転送先の電話機の呼出中など
の使用中に、あらたな電話局線に着信があっても、この
とき通話路がふさがっているため呼出音出力が行なえず
、着信ランプの点滅のみにより着信を報知するととKな
る。
に応答中あるいは選定した転送先の電話機の呼出中など
の使用中に、あらたな電話局線に着信があっても、この
とき通話路がふさがっているため呼出音出力が行なえず
、着信ランプの点滅のみにより着信を報知するととKな
る。
すなわち、交換作業を行なう特定の電話機の使用中にあ
らたな着信を当該電話機に報知するには、応答あるいは
呼出しによりふさがっている通話路を用いて主装置から
当該電話機にあらたな着信の呼出音信号を伝送する必要
があシ、この場合、通話路の通話信号、呼出音信号に前
記あらたな着信の呼出音信号が重畳され、たとえば通話
中の呼出者に前記あらたな着信の呼出音信号が誤伝送さ
れてしまうため、特定の電話機の使用中は、あらたな着
信があっても、主装置から当該電話機へのあらたな着信
の呼出音信号を出力することができず、あらたな着信は
呼出音によって報知されない・したがって、交換作業を
行なう特定の電話機の使用中は、当該電話機によるあら
たな着信の呼出音報知が行なえず、着信の確実な報知が
行なえない問題点がある。
らたな着信を当該電話機に報知するには、応答あるいは
呼出しによりふさがっている通話路を用いて主装置から
当該電話機にあらたな着信の呼出音信号を伝送する必要
があシ、この場合、通話路の通話信号、呼出音信号に前
記あらたな着信の呼出音信号が重畳され、たとえば通話
中の呼出者に前記あらたな着信の呼出音信号が誤伝送さ
れてしまうため、特定の電話機の使用中は、あらたな着
信があっても、主装置から当該電話機へのあらたな着信
の呼出音信号を出力することができず、あらたな着信は
呼出音によって報知されない・したがって、交換作業を
行なう特定の電話機の使用中は、当該電話機によるあら
たな着信の呼出音報知が行なえず、着信の確実な報知が
行なえない問題点がある。
この発明は、電子ボタン操作される複数の内線端末電話
機と、複数の電話局線に接続され9着信制御ならびに前
記各電話局線と前記各電話機との間および前記各電話機
間の通話路制御を行なう主装置とを備え、通話信号、呼
出音信号にアナログ信号を用いるアナログ処理型の電子
ボタン電話装置において、前記着信制御により前記各電
話局線の着信が報知される電話機に、当該電話機の非使
用中に前記主装置から通話路を介して伝送された呼出音
信号にもとづき通常の呼出音を出力する通常呼出音出力
手段と、補助の呼出音を出力する補助呼出音出力手段と
を設け、かつ、前記主装置または前記着信が報知される
電話機に、少なくとも当該電話機の使用中に通話路と隔
絶された信号路を介して前記補助呼出音出力手段に呼出
音信号を供給し、前記補助呼出音出力手段を作動する補
助呼出音出力制御手段を設けたことを特徴とする電子ボ
タン電話装置である。
機と、複数の電話局線に接続され9着信制御ならびに前
記各電話局線と前記各電話機との間および前記各電話機
間の通話路制御を行なう主装置とを備え、通話信号、呼
出音信号にアナログ信号を用いるアナログ処理型の電子
ボタン電話装置において、前記着信制御により前記各電
話局線の着信が報知される電話機に、当該電話機の非使
用中に前記主装置から通話路を介して伝送された呼出音
信号にもとづき通常の呼出音を出力する通常呼出音出力
手段と、補助の呼出音を出力する補助呼出音出力手段と
を設け、かつ、前記主装置または前記着信が報知される
電話機に、少なくとも当該電話機の使用中に通話路と隔
絶された信号路を介して前記補助呼出音出力手段に呼出
音信号を供給し、前記補助呼出音出力手段を作動する補
助呼出音出力制御手段を設けたことを特徴とする電子ボ
タン電話装置である。
したがって、各電話局線の着信が報知される電話機は、
通話路がふさがっている使用中にも、補助呼出音出力手
段によって着信を呼出音報知し、このとき補助呼出音出
力手段に呼出音信号を伝送する信号路が通話路と隔絶さ
れているため、呼出音信号の通話路への漏出は防止され
る。
通話路がふさがっている使用中にも、補助呼出音出力手
段によって着信を呼出音報知し、このとき補助呼出音出
力手段に呼出音信号を伝送する信号路が通話路と隔絶さ
れているため、呼出音信号の通話路への漏出は防止され
る。
つぎに、この発明を、その実施例を示した第1図および
第2図とともに詳細に説明する。
第2図とともに詳細に説明する。
(l実施例)
まず、l実施例を示した第1図について説明する。
第1図において、(1) 、 (2) 、 (3)は3
木の電話局線にそれぞれ接続された3本の局線接続ツイ
ン、(4)は各局線接続ライン(1)〜(3)に接続さ
れた主装置、(5a)、(5b)、・・・、(5n)は
複数の内線端末電話機であり、それぞれ通常呼出音出力
手段を有する端末機(6a)。
木の電話局線にそれぞれ接続された3本の局線接続ツイ
ン、(4)は各局線接続ライン(1)〜(3)に接続さ
れた主装置、(5a)、(5b)、・・・、(5n)は
複数の内線端末電話機であり、それぞれ通常呼出音出力
手段を有する端末機(6a)。
(6b)、・、(6n)を備えている。(7B)、(7
b)、−、(7n)は主装置(4)と各電話機(5a)
〜(5n)それぞれとの間の接続配線であり、それぞれ
4芯ケーブルによ多形成されている。(8)は電話機(
5a)に設けられた補助呼出音。
b)、−、(7n)は主装置(4)と各電話機(5a)
〜(5n)それぞれとの間の接続配線であり、それぞれ
4芯ケーブルによ多形成されている。(8)は電話機(
5a)に設けられた補助呼出音。
出力手段であシ、2芯ケープ〃によ多形成された接続配
線(9)を介して主装置(4)に接続されている。
線(9)を介して主装置(4)に接続されている。
なお、主装置(4)と各電話機(5a)〜(5n)との
間は接続配線(7a)〜(7n)によりそれぞれ4線ス
ター配線され、各接続配線(7a)〜(7n)の2芯ケ
ーブルが通話路に用いられるとともに、残りの2芯ケー
ブルが電源供給路、制御信号路にそれぞれ用いられ、各
内線機(5a)〜(5n)の送受話器1通常呼出音出力
手段が各電話機(5a)〜(5n)の通話路にそれぞれ
接続されている。
間は接続配線(7a)〜(7n)によりそれぞれ4線ス
ター配線され、各接続配線(7a)〜(7n)の2芯ケ
ーブルが通話路に用いられるとともに、残りの2芯ケー
ブルが電源供給路、制御信号路にそれぞれ用いられ、各
内線機(5a)〜(5n)の送受話器1通常呼出音出力
手段が各電話機(5a)〜(5n)の通話路にそれぞれ
接続されている。
tた、主装置(4)はマイクロコンピュータに、各電話
機(5a)〜(5n)間および各電話機(5a)〜(5
n)と各局線接続ライン(1)〜(3)を介した各電話
局線との間の通話路制御のプログラム、集中着信方式9
分散着信方式の着信制御プログラムなどを記憶するとと
もに、着信制御にもとづき電話機(5a)の通常呼出音
出力手段および補助呼出音出力手段(8)を作動する呼
出音出力制御プログラムを記憶し、主装置(4)に補助
呼出音出力制御手段が設けられている。
機(5a)〜(5n)間および各電話機(5a)〜(5
n)と各局線接続ライン(1)〜(3)を介した各電話
局線との間の通話路制御のプログラム、集中着信方式9
分散着信方式の着信制御プログラムなどを記憶するとと
もに、着信制御にもとづき電話機(5a)の通常呼出音
出力手段および補助呼出音出力手段(8)を作動する呼
出音出力制御プログラムを記憶し、主装置(4)に補助
呼出音出力制御手段が設けられている。
さらに、この実施例では電話機(5a)を交換作業者、
たとえばオフィスの受付者の机に設けられた特定の電話
機とし、主装置(4)により集中着信方式の着信制御を
行なうため、電話機(5a)には、電話局線別の着信ラ
ンプ、 D88キーを有するDS8機能。
たとえばオフィスの受付者の机に設けられた特定の電話
機とし、主装置(4)により集中着信方式の着信制御を
行なうため、電話機(5a)には、電話局線別の着信ラ
ンプ、 D88キーを有するDS8機能。
BLF機能が付加されている。
そして電話機(5a)の使用中にも電話機(5a)が着
信を呼出音報知するため、電話機(5a)に補助呼出音
出力手段(8)が設けられるとともに、呼出音出力制御
のプログラムには、各電話局線に着信があれば電話機(
5a)の使用に無関係に、主装置(4)から電話機(5
a)の通話路と隔絶された信号路、すなわち接続配線(
9)を介して補助呼出音出力手段(8)に呼出音信号を
出力する制御手法が記憶されている。
信を呼出音報知するため、電話機(5a)に補助呼出音
出力手段(8)が設けられるとともに、呼出音出力制御
のプログラムには、各電話局線に着信があれば電話機(
5a)の使用に無関係に、主装置(4)から電話機(5
a)の通話路と隔絶された信号路、すなわち接続配線(
9)を介して補助呼出音出力手段(8)に呼出音信号を
出力する制御手法が記憶されている。
なお、主装置(4)の呼出音出力制御のプログラムには
、従来と同様に、電話機(5a)の非使用中にのみ通話
路を介して呼出音信号を電話機(5a)の通常呼出音出
力手段に呼出音信号を出力する制御手法も記憶されてい
る。
、従来と同様に、電話機(5a)の非使用中にのみ通話
路を介して呼出音信号を電話機(5a)の通常呼出音出
力手段に呼出音信号を出力する制御手法も記憶されてい
る。
そこでイニシャルリセットにより主装置(4)が集中着
信方式の着信制御に指定され、各電話局線の着信を電話
機(5a)に報知するように設定されると、九とえば1
番目の電話局線に着信があシ、このとき電話機(5a)
が非使用中、すなわち端末機(6a)のオンフック中で
あれば、電話機(5a)の通話路がおいているため、従
来と同様に主装置(4)から電話機(5a)の通話路、
すなわち接続配線(7a)の通話路を介して電話機(5
a)の通常呼出音出力手段にアナログの呼出音信号が伝
送され、通常呼出音出力手段が作動して着信が報知され
る。
信方式の着信制御に指定され、各電話局線の着信を電話
機(5a)に報知するように設定されると、九とえば1
番目の電話局線に着信があシ、このとき電話機(5a)
が非使用中、すなわち端末機(6a)のオンフック中で
あれば、電話機(5a)の通話路がおいているため、従
来と同様に主装置(4)から電話機(5a)の通話路、
すなわち接続配線(7a)の通話路を介して電話機(5
a)の通常呼出音出力手段にアナログの呼出音信号が伝
送され、通常呼出音出力手段が作動して着信が報知され
る。
また、電話機(5a)の通常呼出音出力手段に呼出音信
号が伝送されると同時に、接続配線(9)を介して補助
呼出音出力手段(8)にもアナログの呼出音信号が伝送
され、補助呼出音出力手段(8)が作動して着信が報知
される。
号が伝送されると同時に、接続配線(9)を介して補助
呼出音出力手段(8)にもアナログの呼出音信号が伝送
され、補助呼出音出力手段(8)が作動して着信が報知
される。
また、2.3番目の電話局線に着信があったときにも、
電話機(5a)が使用中でなければ、前述と同様にして
電話機(5a)の両呼出音出力手段により着信が報知さ
れる。
電話機(5a)が使用中でなければ、前述と同様にして
電話機(5a)の両呼出音出力手段により着信が報知さ
れる。
したがって、電話機(5a)は、非使用中に通常呼出音
出力手段と補助呼出音出力手段(8)とが発する呼出音
により着信を報知する。
出力手段と補助呼出音出力手段(8)とが発する呼出音
により着信を報知する。
なお、主装置(4)からの着信表示制御信号により従来
と同様に、電話機(5a)の各電話局線に対応する着信
ランプが点滅し、該点滅によっても着信が報知されるの
は勿論である。
と同様に、電話機(5a)の各電話局線に対応する着信
ランプが点滅し、該点滅によっても着信が報知されるの
は勿論である。
つぎに、電話機(5a)の端末機(6a)がオフフック
され、電話機(()が、1番目の電話局線の呼出者に応
答中あるいは、他の内線機(5b)〜(5n)の呼出中
などの使用中に、あらたな電話局線の着信、たとえば2
番目の電話局線の着信があると、このとき電話機(5a
)の通話路、すなわち接続配線(7a)の通話路がふさ
がっているため、主装置(4)から電話機(5a)の通
常呼出音出力手段には呼出音信号が出力されない。
され、電話機(()が、1番目の電話局線の呼出者に応
答中あるいは、他の内線機(5b)〜(5n)の呼出中
などの使用中に、あらたな電話局線の着信、たとえば2
番目の電話局線の着信があると、このとき電話機(5a
)の通話路、すなわち接続配線(7a)の通話路がふさ
がっているため、主装置(4)から電話機(5a)の通
常呼出音出力手段には呼出音信号が出力されない。
しかし、主装置(4)から接続配線(9)を介して補助
呼出音出力手段(8)には呼出音信号が出力されるため
、補助呼出音出力手段(8)が作動し、該呼出音出力手
段(8)の発する呼出音により、電話機(5a)の使用
中にも、電話機(5a)が着信を呼出音で報知する。
呼出音出力手段(8)には呼出音信号が出力されるため
、補助呼出音出力手段(8)が作動し、該呼出音出力手
段(8)の発する呼出音により、電話機(5a)の使用
中にも、電話機(5a)が着信を呼出音で報知する。
なお、接続配線(7a)と接続配線(9)とが別個であ
るため、接続配線(9)の呼出音信号は接続配線(7a
)の通話路に漏れることがなく、呼出音は交換作業者に
のみ報知される。
るため、接続配線(9)の呼出音信号は接続配線(7a
)の通話路に漏れることがなく、呼出音は交換作業者に
のみ報知される。
そして電話機(5a)の使用の有無にかかわらず、電話
機(5a)が呼出音により着信を報知するため、交換作
業者に着信が確実に報知される。
機(5a)が呼出音により着信を報知するため、交換作
業者に着信が確実に報知される。
ところで補助呼出音出力手段(8)と接続配線(9)と
の間などに、補助呼出音の出力制御用スイッチを設けれ
ば、該スイッチの開閉操作により、補助呼出音を必要と
しないときは、補助呼出音出力手段(8)を不動作にし
て補助呼出音を発生しないようにすることができ、一層
便利になる。
の間などに、補助呼出音の出力制御用スイッチを設けれ
ば、該スイッチの開閉操作により、補助呼出音を必要と
しないときは、補助呼出音出力手段(8)を不動作にし
て補助呼出音を発生しないようにすることができ、一層
便利になる。
また、前記実施例では集中着信方式の着信制御により、
電話機(5a)が各電話局線の着信を報知したが、たと
えば複数台の電話機が着信を報知する場合に適用するこ
ともでき、この場合は各電話機に補助呼出音出力手段を
設ければよい。
電話機(5a)が各電話局線の着信を報知したが、たと
えば複数台の電話機が着信を報知する場合に適用するこ
ともでき、この場合は各電話機に補助呼出音出力手段を
設ければよい。
(他の実施例)
つぎに他の実施例を示した第2図について説明する。
第2図において、QQ 、α])、(Llは3本の電話
局線にそれぞれ接続された8本の局線接続ライン、(至
)は各局線接続ライン(10−(2)に接続された主装
置、(14a)、(14b)、・・・、(14h)は主
装置(至)と8台の内線端末電話機との間にそれぞれに
設けられた接続配線であシ、第1図の接続配線(7a)
〜(7n)と同様に4芯ケーブルにより形成されている
。
局線にそれぞれ接続された8本の局線接続ライン、(至
)は各局線接続ライン(10−(2)に接続された主装
置、(14a)、(14b)、・・・、(14h)は主
装置(至)と8台の内線端末電話機との間にそれぞれに
設けられた接続配線であシ、第1図の接続配線(7a)
〜(7n)と同様に4芯ケーブルにより形成されている
。
(至)は1番目の接続配線(14B)を介して主装置α
場に接続された1番目の内線端末電話機であシ、通話路
用の2芯/4芯変換ハイブリッド部Q・、電源供(至)
は電話機a5のマイクロコンピュータであシ、インタフ
ェース部αηを介して接続配線(14a)に接続されて
いる。α■はコンピュータ(至)に接続された操作用キ
ーyN−)’、勾は送、受話器r20a)、(20b)
により形成された電話機(19の送受話器であり、送話
諒20B)が送話アンプ+211を介してハイブリッド
部員に接続され、受話器(20b)が受話アンプ@、電
子アナログスイッチロを介してハイブリッド部α→に接
続されている。
場に接続された1番目の内線端末電話機であシ、通話路
用の2芯/4芯変換ハイブリッド部Q・、電源供(至)
は電話機a5のマイクロコンピュータであシ、インタフ
ェース部αηを介して接続配線(14a)に接続されて
いる。α■はコンピュータ(至)に接続された操作用キ
ーyN−)’、勾は送、受話器r20a)、(20b)
により形成された電話機(19の送受話器であり、送話
諒20B)が送話アンプ+211を介してハイブリッド
部員に接続され、受話器(20b)が受話アンプ@、電
子アナログスイッチロを介してハイブリッド部α→に接
続されている。
@は呼出音、ダイヤル音、ビジー音などの種々の報知音
の信号を増幅するアンプであシ、入力端子力、電子アナ
ログスイッチ(ハ)を介してスイッチ□□□のハイブリ
ッド部α・側に接続されるとともK、電子アナログスイ
ッチ四を介して報知音用の発振回路(イ)に接続されて
いる。■はアンプ(至)の出力端子に接続されたスピー
カであり、アンプ(財)、スイッチ−9発振回路鰭、ス
ピーカ■により、通常呼出音出力手段と補助呼出音出力
手段とに兼用される兼用呼出音出力手段四が構成されて
いる。
の信号を増幅するアンプであシ、入力端子力、電子アナ
ログスイッチ(ハ)を介してスイッチ□□□のハイブリ
ッド部α・側に接続されるとともK、電子アナログスイ
ッチ四を介して報知音用の発振回路(イ)に接続されて
いる。■はアンプ(至)の出力端子に接続されたスピー
カであり、アンプ(財)、スイッチ−9発振回路鰭、ス
ピーカ■により、通常呼出音出力手段と補助呼出音出力
手段とに兼用される兼用呼出音出力手段四が構成されて
いる。
なお、各電子アナログスイッチロ、@、■ハコンピュー
タ(至)によりスイツチング制御される。
タ(至)によりスイツチング制御される。
また、残りの各接続配線(14b)〜(14h)には、
第1図の各電話機(5b)〜(りrI)と同様の2番目
以降の各内線機がそれぞれ接続されている。
第1図の各電話機(5b)〜(りrI)と同様の2番目
以降の各内線機がそれぞれ接続されている。
そして主装置a3と各電話4!l5Qf9.・・・との
間は、接続配線(14a)〜(14h)によりそれぞれ
4線スター配線され、各接続配線(14B)〜(14h
)の2芯ケーブルが通話路に用いられるとともに、残シ
の2芯ケーブルが電源供給路、制御信号路にそれぞれ用
いられる。
間は、接続配線(14a)〜(14h)によりそれぞれ
4線スター配線され、各接続配線(14B)〜(14h
)の2芯ケーブルが通話路に用いられるとともに、残シ
の2芯ケーブルが電源供給路、制御信号路にそれぞれ用
いられる。
また、主装置(至)はマイクロコンピュータ、電子アナ
ログスイッチを有し、該コンピュータに、各電話機Q5
、・・・間および各電話機(至)、・・・と各局線接
続ライン01〜(至)を介した各電話局線との間の通話
路制御のプログラム、集中着信方式1分散着信方式の着
信制御プログラムなどを記憶している。
ログスイッチを有し、該コンピュータに、各電話機Q5
、・・・間および各電話機(至)、・・・と各局線接
続ライン01〜(至)を介した各電話局線との間の通話
路制御のプログラム、集中着信方式1分散着信方式の着
信制御プログラムなどを記憶している。
一方、この実施例では電話機(へ)を交換作業者。
たとえばオフィスの受付者の机に設けられた特定の電話
機とし、主装置(至)により集中着信方式の着信制御を
行なうため、電話機(至)は、キーボードα呻に電話局
線別の着信ランプ、 DBSキーが設けられるとともに
、 D88機能、 BLF機能の処理プログラムがコン
ピュータ(至)に記憶されている。
機とし、主装置(至)により集中着信方式の着信制御を
行なうため、電話機(至)は、キーボードα呻に電話局
線別の着信ランプ、 DBSキーが設けられるとともに
、 D88機能、 BLF機能の処理プログラムがコン
ピュータ(至)に記憶されている。
そして主装置(至)のコンピュータは、電話機(至)の
非使用中に、接続配線(14B) 、ハイブリッド部α
・の通話路を介して兼用呼出音出力手段(2)に呼出音
信号を伝送し、呼出音出力手段−を通常呼出音出力手段
として作動する呼出音出力制御のプログラムおよび、電
話機側の使用中に、接続配線(14a)、インタフェー
ス部σηの制御信号路を介してコンピュータ(至)に着
信を示すンリア〜のデータパルス(以下着信−r″シタ
称する)を出力する制御のプログラムも記憶している。
非使用中に、接続配線(14B) 、ハイブリッド部α
・の通話路を介して兼用呼出音出力手段(2)に呼出音
信号を伝送し、呼出音出力手段−を通常呼出音出力手段
として作動する呼出音出力制御のプログラムおよび、電
話機側の使用中に、接続配線(14a)、インタフェー
ス部σηの制御信号路を介してコンピュータ(至)に着
信を示すンリア〜のデータパルス(以下着信−r″シタ
称する)を出力する制御のプログラムも記憶している。
また、電話機αGのコンピュータ(ト)は、電話機α場
の非使用中に、電子アナログスイッチノ、@をオンして
兼用呼出音出力手段のを通話路に接続するスイッチング
制御のプログラムおよび、電話機(至)の使用中に、着
信データにもとづき電子アナログスイッチ−をオフして
兼用呼出音出力手段凶を通話路から隔絶し、かつ電子ア
ナログスイッチ■をに供給し、呼出音出力手段■を補助
呼出音出力手段として作動するスイッチング制御のプロ
グラムも記憶し、コンピュータ(至)により補助呼出音
出力制御手段が形成されている。
の非使用中に、電子アナログスイッチノ、@をオンして
兼用呼出音出力手段のを通話路に接続するスイッチング
制御のプログラムおよび、電話機(至)の使用中に、着
信データにもとづき電子アナログスイッチ−をオフして
兼用呼出音出力手段凶を通話路から隔絶し、かつ電子ア
ナログスイッチ■をに供給し、呼出音出力手段■を補助
呼出音出力手段として作動するスイッチング制御のプロ
グラムも記憶し、コンピュータ(至)により補助呼出音
出力制御手段が形成されている。
そしてイニシャルリセットにより主装置(至)が集中着
信方式の着信制御に指定され、各電話局線の着信を電話
機Qlに報知するように設定されると、たとえば1番目
の電話局線に着信があシ、このとき電話機αQの使用中
でなく、接続配線(14B)、ハイブリッド部α呻の通
話路がふさがっていなければ、主装置(2)から接続配
線(44a)、ハイブリッド部α・の通話路を介して電
話機(至)にアナログの呼出音信号が伝送される。
信方式の着信制御に指定され、各電話局線の着信を電話
機Qlに報知するように設定されると、たとえば1番目
の電話局線に着信があシ、このとき電話機αQの使用中
でなく、接続配線(14B)、ハイブリッド部α呻の通
話路がふさがっていなければ、主装置(2)から接続配
線(44a)、ハイブリッド部α・の通話路を介して電
話機(至)にアナログの呼出音信号が伝送される。
また、コンピュータ(ト)の制御によりミ子アナログス
イッチ(ハ)、(ハ)がオンし、アンプ(2Iがスイッ
チ(ハ)を介して通話路に接続される。
イッチ(ハ)、(ハ)がオンし、アンプ(2Iがスイッ
チ(ハ)を介して通話路に接続される。
そして主装置α埠、接続配線(14B)、ハイブリッド
部αQを介した呼出音信号が電子アナログスイッチ凶、
アンプ(至)を介してスピーカ■に伝送され、主装置a
3から出力された呼出音信号により、兼用呼出音出力手
段四が、従来の通常呼出音出力手段として作動し、電話
機αGが着信を呼出音報知する。
部αQを介した呼出音信号が電子アナログスイッチ凶、
アンプ(至)を介してスピーカ■に伝送され、主装置a
3から出力された呼出音信号により、兼用呼出音出力手
段四が、従来の通常呼出音出力手段として作動し、電話
機αGが着信を呼出音報知する。
つぎに、電話機Qf9の使用中、たとえば1番目の電話
局線の呼出者に応答中あるいは、他の電話機の呼出中な
どの通話路の使用中に、つぎの電話局線、たとえば2番
目の電話局線の着信があると、このとき主装置(至)は
、呼出音信号を出力する代わシに、接続配線(14a)
、インタフェース部aηの制御信号路を介してコンピュ
ータ(ト)に着信データを伝送する。
局線の呼出者に応答中あるいは、他の電話機の呼出中な
どの通話路の使用中に、つぎの電話局線、たとえば2番
目の電話局線の着信があると、このとき主装置(至)は
、呼出音信号を出力する代わシに、接続配線(14a)
、インタフェース部aηの制御信号路を介してコンピュ
ータ(ト)に着信データを伝送する。
そしてコンピュータ(至)は着信データの受信にもとづ
き、電子アナログスイッチ内をオフし、兼用呼出音出力
手段■を通話路から隔絶するとともに、電子アナログス
イッチのを呼出音用のパターンにもとづいてスイッチン
グ制御し、兼用呼出音出力手段■を補助呼出音出力手段
として作動する。
き、電子アナログスイッチ内をオフし、兼用呼出音出力
手段■を通話路から隔絶するとともに、電子アナログス
イッチのを呼出音用のパターンにもとづいてスイッチン
グ制御し、兼用呼出音出力手段■を補助呼出音出力手段
として作動する。
そこで電話機(ト)の使用中でもスピーカ(支)から呼
出音が出力され、これにより電話機Q!1Gが着信を呼
出音により報知する。
出音が出力され、これにより電話機Q!1Gが着信を呼
出音により報知する。
4なお、電話機Qf9の使用中は、電子アナログスイッ
チのがオフし、電子アナログスイッチ■のスイッチング
によ多形成された呼出音信号の通話路への漏出が防止さ
れる。
チのがオフし、電子アナログスイッチ■のスイッチング
によ多形成された呼出音信号の通話路への漏出が防止さ
れる。
また1着信を報知する際には、キーボード0Iの着信ラ
ンプが点滅し、該点滅によっても着信が報知される。
ンプが点滅し、該点滅によっても着信が報知される。
したがって、第2図の場合にも、電話機aFJの使用の
有、無にかかわらず、電話機α目が着信を呼出音報知し
、着信が確実に報知される。
有、無にかかわらず、電話機α目が着信を呼出音報知し
、着信が確実に報知される。
そして第2図では、第1図のように主装置と補助呼出音
出力手段との間の特別な接続配線などを必要とせず、従
来の4線スター配線のみを用いて形成され、配線の複雑
化を招くことなく、着信の報知性能の向上が図れる。
出力手段との間の特別な接続配線などを必要とせず、従
来の4線スター配線のみを用いて形成され、配線の複雑
化を招くことなく、着信の報知性能の向上が図れる。
ところで電子アナログスイッチ体のスイッチングにもと
づく電話機(2)の使用中の呼出音の音色が、ビジー音
などの他の報知音と識別し難いときなどには、第2図に
示すように、電話機αGに兼用呼出音出力手段■ととも
に、補助呼出音出力専用の発振回路■、アンプ剖、スピ
ーカe(2からなる着脱自在の補助呼出音出力手段−を
設けてもよく、この場合は、たとえば着信データを受信
したときに発振回路■を作動する制御のプログラムをコ
ンピュータ(至)に記憶し、電話機αQの使用中には、
発振回路■を駆動して補助呼出音出力手段(至)を作動
し、スピーカc(4から呼出音を出力する。
づく電話機(2)の使用中の呼出音の音色が、ビジー音
などの他の報知音と識別し難いときなどには、第2図に
示すように、電話機αGに兼用呼出音出力手段■ととも
に、補助呼出音出力専用の発振回路■、アンプ剖、スピ
ーカe(2からなる着脱自在の補助呼出音出力手段−を
設けてもよく、この場合は、たとえば着信データを受信
したときに発振回路■を作動する制御のプログラムをコ
ンピュータ(至)に記憶し、電話機αQの使用中には、
発振回路■を駆動して補助呼出音出力手段(至)を作動
し、スピーカc(4から呼出音を出力する。
なお、補助呼出音出力手段器を設けた場合に、電話機(
至)の使用の有、無にかかわらず補助呼出音出力手段器
を作動してもよく、この場合は、電話機aQの非使用中
に、両耳出音出力手段器、關から同時に呼出音が出力さ
れる。
至)の使用の有、無にかかわらず補助呼出音出力手段器
を作動してもよく、この場合は、電話機aQの非使用中
に、両耳出音出力手段器、關から同時に呼出音が出力さ
れる。
そして補助呼出音出力手段(至)を、たとえば接続プラ
グなどを用いて電話機(至)に着脱自在に設けることに
より、不必要なときには補助呼出音出力手段器が簡単に
取外せる。
グなどを用いて電話機(至)に着脱自在に設けることに
より、不必要なときには補助呼出音出力手段器が簡単に
取外せる。
また、着信制御により着信を報知する電話機が複数台に
設定されたときには、補助呼出音出力手段(至)を必要
な電話機にのみ取付ければよく、装置の低価格化が図れ
る。
設定されたときには、補助呼出音出力手段(至)を必要
な電話機にのみ取付ければよく、装置の低価格化が図れ
る。
なお、前記、両実施例では主装置(4)または(至)に
接続される電話局線が3本の場合について説明したが、
電話局線の本数が2本あるいは4本以上のときに適用で
きるのは勿論であり、主装置(4)または(至)と各電
話機(5a)〜(5n)あるいはαQ、・・・との間の
配線が4線スター配線以外のときに適用できるのも勿論
である。
接続される電話局線が3本の場合について説明したが、
電話局線の本数が2本あるいは4本以上のときに適用で
きるのは勿論であり、主装置(4)または(至)と各電
話機(5a)〜(5n)あるいはαQ、・・・との間の
配線が4線スター配線以外のときに適用できるのも勿論
である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の電子ボタン電話装置によると
、主装置(4)、(至)の着信制御により各電話局線の
着信が報知される内線端末電話機(5a) 、 05k
、通常呼出音出力手段と、補助呼出音出力手段とを設け
、主装置(4) 、 CLIまたは電話機(5B) 、
Q5に、少なくとも電話機(6a) 、 aFJの使
用中に通話路と隔絶された信号路を介して補助呼出音出
力手段に呼出音信号を供給し、補助呼出音出力手段を作
動する補助呼出音出力制御手段を設けたことにより、電
話機(5B) 、α1の使用中にも、補助呼出音出力手
段により、通話路への呼出音の漏出を防止して着信を呼
出音報知することができ、着信の報知を確実に行なうこ
とができるものである。
、主装置(4)、(至)の着信制御により各電話局線の
着信が報知される内線端末電話機(5a) 、 05k
、通常呼出音出力手段と、補助呼出音出力手段とを設け
、主装置(4) 、 CLIまたは電話機(5B) 、
Q5に、少なくとも電話機(6a) 、 aFJの使
用中に通話路と隔絶された信号路を介して補助呼出音出
力手段に呼出音信号を供給し、補助呼出音出力手段を作
動する補助呼出音出力制御手段を設けたことにより、電
話機(5B) 、α1の使用中にも、補助呼出音出力手
段により、通話路への呼出音の漏出を防止して着信を呼
出音報知することができ、着信の報知を確実に行なうこ
とができるものである。
第1図はこの発明の電子ボタン電話装置の1実施例のブ
ロック図、第2図はこの発明の他の実施例のブロック図
である。 (4) 、 Q3 ・・・主装置、(5B) 〜(5n
) 、 (lft−・・内線端末電話機、(8) 、
f331・・・補助呼出音出力手段、■・・・兼用呼出
音出力手段。
ロック図、第2図はこの発明の他の実施例のブロック図
である。 (4) 、 Q3 ・・・主装置、(5B) 〜(5n
) 、 (lft−・・内線端末電話機、(8) 、
f331・・・補助呼出音出力手段、■・・・兼用呼出
音出力手段。
Claims (1)
- (1)電子ボタン操作される複数の内線端末電話機と、
複数の電話局線に接続され、着信制御ならびに前記各電
話局線と前記各電話機との間および前記各電話機間の通
話路制御を行なう主装置とを備え、通話信号、呼出音信
号にアナログ信号を用いるアナログ処理型の電子ボタン
電話装置において、前記着信制御により前記各電話局線
の着信が報知される電話機に、当該電話機の非使用中に
前記主装置から通話路を介して伝送された呼出音信号に
もとづき通常の呼出音を出力する通常呼出音出力手段と
、補助の呼出音を出力する補助呼出音出力手段とを設け
、かつ、前記主装置または前記着信が報知される電話機
に、少なくとも当該電話機の使用中に通話路と隔絶され
た信号路を介して前記補助呼出音出力手段に呼出音信号
を供給し、前記補助呼出音出力手段を作動する補助呼出
音出力制御手段を設けたことを特徴とする電子ボタン電
話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8352085A JPS61242195A (ja) | 1985-04-18 | 1985-04-18 | 電子ボタン電話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8352085A JPS61242195A (ja) | 1985-04-18 | 1985-04-18 | 電子ボタン電話装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61242195A true JPS61242195A (ja) | 1986-10-28 |
Family
ID=13804757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8352085A Pending JPS61242195A (ja) | 1985-04-18 | 1985-04-18 | 電子ボタン電話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61242195A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5853290A (ja) * | 1981-09-25 | 1983-03-29 | Taiko Denki Seisakusho:Kk | ボタン電話装置における着信表示方式 |
-
1985
- 1985-04-18 JP JP8352085A patent/JPS61242195A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5853290A (ja) * | 1981-09-25 | 1983-03-29 | Taiko Denki Seisakusho:Kk | ボタン電話装置における着信表示方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4451705A (en) | Call completion circuit and method | |
JPS6410150B2 (ja) | ||
US4449017A (en) | ACD Combined handset and headset arrangement | |
JPS61242195A (ja) | 電子ボタン電話装置 | |
US3916116A (en) | Hold bridge circuit | |
JPH0311708B2 (ja) | ||
JPH0316068B2 (ja) | ||
JPS6349960B2 (ja) | ||
JPS5624896A (en) | Multipartite telephone set calling system | |
JPS59205895A (ja) | キ−テレホン装置 | |
JPH0215797A (ja) | 複数局線アクセス形電話システム | |
JPH0144077B2 (ja) | ||
JP2548388B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
KR100211517B1 (ko) | 키폰시스템에서 내선 상태 표시 방법 | |
JP2710569B2 (ja) | 打合回線終端装置 | |
JP3958290B2 (ja) | 転送忘れ防止機能付きボタン電話装置 | |
JPS6384354A (ja) | ホ−ムテレホン用子電話 | |
JPS6315556A (ja) | 発信音送出制御方式 | |
JPS5910635B2 (ja) | ボタン電話装置の表示信号制御方式 | |
JPS63173496A (ja) | ボタン電話システム | |
JPH02216945A (ja) | 呼出信号送出方式 | |
JPS6172498A (ja) | ボタン電話装置の構成接続方式 | |
JPH0365854A (ja) | 電子交換機システム | |
JPH07177546A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH0340698A (ja) | ボタン電話装置 |