JPS61241209A - サスペンシヨンのマウンテイング装置 - Google Patents

サスペンシヨンのマウンテイング装置

Info

Publication number
JPS61241209A
JPS61241209A JP8331085A JP8331085A JPS61241209A JP S61241209 A JPS61241209 A JP S61241209A JP 8331085 A JP8331085 A JP 8331085A JP 8331085 A JP8331085 A JP 8331085A JP S61241209 A JPS61241209 A JP S61241209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving state
gap
mounting device
subframe
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8331085A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Tanaka
建 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8331085A priority Critical patent/JPS61241209A/ja
Publication of JPS61241209A publication Critical patent/JPS61241209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/04Buffer means for limiting movement of arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えば自動車の後輪懸架1i置として用い
られるサスペンションのマウンティング装置に関する。
(従来技術) 従来、この種のサスペンションのマウンティング装置と
しては、例えば、実開昭57−98909号公報に記載
の如く、サスペンションアームを車体に連結するブツシ
ュのゴム部に中空の油室を設け、この油室内の油圧を調
整することによりブツシュのたわみを制御し、上述の油
室内への油圧供給によりブツシュのテンションロンドに
対する挟着力を向上させて、発進時、変速時のトルク変
動に伴なう衝撃を緩和するように構成した装etが知ら
れている。
しかし上述した従来@置においては、構造が複雑なうえ
、発進時、変速時のトルク変動に伴なう衝撃を充分阻止
する程度の効果が得られない問題点を有していた。
すなわち、上述の発進時、変速時においてはサスペンシ
ョンが1下動するが、前述の油室内への油圧供給により
ブツシュのテンションロッドに対する挟着力を向上させ
る程度では、このサスペンションの上下動を阻止するこ
とはできず、この結果、サスペンションが車体に衝合し
て振動lA音が、  生ずると共に、車体に衝撃が付勢
される問題点を有していた。
(発明の目的) この発明は、発進時、変速時において、車体側の支持部
材とマウンティング用弾性部材との間の隙間をなくすこ
とにより、サブフレームの車体側支持部材に対する衝合
を阻止し、上述の発進時、変速時のトルク変動に伴なう
衝撃を完全に防止することができ、加えて定常走行時に
は上述の隙間を設けて、こもり音、ロードノイズの抑制
を図ることができるサスペンションのマウンティング装
置の提供を目的とする。
(発明の構成) この発明は、サブフレームを、車体側に固設された支持
部材に対して上下方向に移動可能に連結する弾性部材と
、上記支持部材とサブフレームとの上下方向の間隙を調
整する間隙調整手段と、車両の運転状態を検知する運転
状態検出手段とを有し、該運転状態検出手段の検出信号
に基づいて上記間隙調整手段を制御する制御手段を備え
たサスペンションのマウンティング装置であることを特
徴とする。
(発明の効果) この発明によれば、車両の発進時、変速時には上述の運
転状態検出手段が作動し、この検出手段からの検出信号
に基づいて制御手段を介して間隙調整手段を制御し、車
体側の支持部材とサブフレームとの上下方向の間隙を零
にするから、このような運転状態下においてサブフレー
ムが支持部材に衝合するのを防止し、この結果、発進時
、変速時のトルク変動に伴なう衝撃を完全に防止するこ
とができる効果がある。
加えて定常走行時には、上述の制御手段により間隙調整
手段を操作して、前)ホの間隙を形成するので、こもり
音、ロードノイズの抑制を図ることができる。
(実施例) この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面はサスペンションのマウンティング装置を示し、第
1図、第2図において、車体側に固定した支持ブラケッ
ト1の下面にはテンションロッド2を突設し、このテン
ションロッド2の外周にカラー3を装着すると共に、こ
のカラー3に弾性部材4を介してサブフレーム5の両端
を連結し、該サブフレーム5を上述の支持ブラケット1
に対して上下方向に移動可能に連結している。
また上述のサブフレーム5の端部上面には第1図に示す
如く環状のラバー6を固着し、このラバー6の上面と前
述の支持ブラケット1の下面との間に間隙7を形成して
いる。
さらに前述のテンションロッド2の下部外周には環状の
ピストン8を有する単動形シリンダ9を配設し、このシ
リンダ9とピストン8とで間隙調整手段10を構成して
いる。
また上述のピストン8の上面には環状のラバー11を固
着し、このラバー11の上面と前述のサブフレーム5の
下面との間に間隙12を形成し、この間隙12と前述の
間隙7とを間隙調整手段10により調整するように構成
している。
この間隙調整手段10を制御する制御手段13は次のよ
うに形成している。
ずなわち、油圧ポンプ14の吐出側とタンク15との間
にリリーフ弁16を介設し、上述の油圧ポンプ14の吐
出側主流裡ライン17にチェック弁18およびソレノイ
ド操作第1開閉弁19を介して前記間隙調整手段10の
油室20を接続し、さらに、この油室20と上述の第1
開閉弁19の二次側との間から分岐した戻りライン21
にソレノイド操作第2開閉弁22を接続し、上述の各開
閉弁19.22のソレノイドには運転状態検出手段23
の検出信号を印加するように構成している。
上述の運転状態検出手段23は、バッテリ24と前述の
各ソレノイドとの間の信号ライン25に介設した検出手
段で、この検出手段23は車両26の運転状態を検知す
る。
ここで、上述の運転状態検出手段23としては、車体の
前後方向の挙動を検知してオン作動する加速度センナ並
びに変速袋E(図外)の1速もしくは2速変速状態下に
おいてオン作動する変速ポジションスイツヂを択一して
用いる。
前述のサブフレーム5には左右の各サスペンションアー
ム(いわゆるロアアーム)27.27を介して左右の各
後輪28.28を懸架さ往ている。
このように構成したナスペンションのマウンティング装
置の作用を、以下に説明する。
車両26の発進時、変速時には、前述の運転状態検出手
段23がオン作動するので、バッテリ24の電源が第1
、第2の各開閉弁19.22のソレノイドに印加され、
これらの各開閉弁19,22は第1図の左ポジションに
切換ねる。
上述の各開閉弁19.22の切換わりにより、油圧ポン
プ14からの゛作動油は、チェック弁18および第1開
閉弁19を介して間隙調整手段10の油室20に供給さ
れるので、該調整手段10のピストン8が上動して、前
述の間隙7.12を零にする。
この結果、サブフレーム5の支持ブラケット1に対する
衝合がなくなり、発進時、変速時のトルク変動に伴なう
衝撃を完全に防止することができる。
また定常走行時には、第1、第2開閉弁19゜22に対
する通電が遮断され、これら各開閉弁19.22は第1
図の右ポジション(ノーマルな状態)に切換わるので、
間隙調整手段10の油室20内の作動油は、戻りライン
21および同ライン21に介設した第2開閉弁22を介
してタンク15に還流し、第1図図示の間隙7.12を
形成するから、こもり音、ロードノイズの抑制を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図はサスペンションのマウンティング装置を示す系
統図、 第2図はマウンティング装置の配置図である。 1・・・支持ブラケット  4・・・弾性部材5・・・
サブフレーム   7.12・・・間 隙10・・・間
隙調整手段  13・・・制御手段23・・・運転状態
検出手段 26・・・車 両

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、サスペンションのサブフレームを車体に対して弾性
    的に支持するマウンティング装置 であつて、 上記サブフレームを、車体側に固設された 支持部材に対して上下方向に移動可能に連 結する弾性部材と、 上記支持部材とサブフレームとの上下方向 の間隙を調整する間隙調整手段と、 車両の運転状態を検知する運転状態検出手 段とを有し、 該運転状態検出手段の検出信号に基づいて 上記間隙調整手段を制御する制御手段を備 えた サスペンションのマウンティング装置。 2、前記運転状態検出手段は、車体の前後方向の挙動を
    検知することを特徴とする特許請 求の範囲第1項記載のサスペンションのマ ウンティング装置。 3、前記運転状態検出手段は、変速装置の変速状態を検
    知することを特徴とする特許請求 の範囲第1項記載のサスペンションのマウ ンティング装置。
JP8331085A 1985-04-17 1985-04-17 サスペンシヨンのマウンテイング装置 Pending JPS61241209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8331085A JPS61241209A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 サスペンシヨンのマウンテイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8331085A JPS61241209A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 サスペンシヨンのマウンテイング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61241209A true JPS61241209A (ja) 1986-10-27

Family

ID=13798843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8331085A Pending JPS61241209A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 サスペンシヨンのマウンテイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61241209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192604A (ja) * 1987-02-02 1988-08-10 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192604A (ja) * 1987-02-02 1988-08-10 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0249227B1 (en) Actively controlled automotive suspension system with mutually independent hydraulic systems having mutually different damping characteristics for improving response characteristics in active suspension control
US4598929A (en) Vehicle suspension system
US5749596A (en) Latchable stabilizer bar actuator
JP3059527U (ja) 能動懸架装置
JPS60234015A (ja) 車両のばね装置の硬さを制御するための装置
US4909534A (en) Actively controlled automotive suspension system with variable damping coefficient and/or spring coefficient
JPS61241209A (ja) サスペンシヨンのマウンテイング装置
JPH048246B2 (ja)
JPH0451366B2 (ja)
JPS6240204B2 (ja)
JPH0450203B2 (ja)
KR0181233B1 (ko) 자동차 서스펜션용 유압부시 제어장치
JPS62187609A (ja) 能動制御型サスペンシヨン装置
JP2580025B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPS60219105A (ja) 自動車のサスペンシヨン
KR0180360B1 (ko) 차량용 액티브 롤 컨트롤 시스템
JP2619047B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPS6220325Y2 (ja)
JPS61202908A (ja) サスペンシヨン装置
KR200303231Y1 (ko) 차량의 현가장치 및 이에 사용되는 쇽업소버
KR100388384B1 (ko) 자동차의서스펜션용부시제어장치
KR970034277A (ko) 2단스프링 상수 가변식 전자제어 현가장치
JPH08169222A (ja) 車両用サスペンション装置
JPS59186711A (ja) 自動車のサスペンシヨン
KR100221577B1 (ko) 자동차의 서스펜션용 부시 제어장치