JPS61240256A - 転写式画像再生装置 - Google Patents

転写式画像再生装置

Info

Publication number
JPS61240256A
JPS61240256A JP60166546A JP16654685A JPS61240256A JP S61240256 A JPS61240256 A JP S61240256A JP 60166546 A JP60166546 A JP 60166546A JP 16654685 A JP16654685 A JP 16654685A JP S61240256 A JPS61240256 A JP S61240256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
transfer
plate
photosensitive drum
transfer paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60166546A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsufumi Kiyomiya
清宮 竜文
Akira Shinozaki
篠崎 彰
Isao Nosaka
野坂 功
Fumio Iwai
岩居 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60166546A priority Critical patent/JPS61240256A/ja
Publication of JPS61240256A publication Critical patent/JPS61240256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00413Fixing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、転写式画像再生装置に係る。
ここ数年、事務機分野において画像再生装置である電子
写真複写!J置が非常に大きな市場占拠率をもつように
なり、中でも、コピー単価の安価なことから転写式電子
写真複写装置である画像再生装置が主流を占めるまでに
台頭していることは周知の通りである。
そして斯様な複写装置における技術革新は目ざましく、
新製品が出るごとに種々の改暑がなされて来た。例えば
、複写しよりとする原稿の大きさに従って、それに応じ
た転写紙を任意に選択便用しうる如く、異種サイズの転
写紙を収納せるニつのカセツトを装置本体内に装着しう
る所謂二段トレイ方式の採用かその一つでbる。また、
給紙部から排紙部までの転写紙の移送通路を直線上にな
したり、転写紙上にトナーを溶融定着せしめる加熱手段
(通常、定着装置といわれているので、以下、定着装置
または定着手段と称す。)にしても熱効率を高め、或い
は火災の危険を防止しうるように、オーブン方式からロ
ーラ型定i装置に移行せしめた技術等かそれである。勿
論、七の他の各機構わるいは制神糸についても1人間工
学的あるいは安全性の追突から多くの提案がなされてい
ることは論じるまでもない。しかし乍ら、前述の如く二
段トレイ方式を採用する装置においては、装[!lt内
罠トレイ設置用の空間部を設けたり、夫々に、(’/、
用の給紙手段をkけねばならないという11由から装置
は大型化し、又、機構は複雑化するという欠点を有して
いる。更に、数、tili類の転写紙(例えばB4サイ
ズ、A4サイズおよびB5サイズの転写紙ンしか1更用
し得ないということになると、近年とみに利用されるよ
うになった設計図の複写、fljえl−!A3?イズの
複写は別の専用機に頼らなけれはならず、又、原稿がB
6サイズのyロク小さいものである場合には転写紙を無
駄に消費しなけれハナラないという欠点を有している。
又従来、ドラム形状の感光体と、定着装置としてローラ
型定層装置とを有する複写装置において、転写紙の移送
方向における長さに比して、前記感光ドラムと定着装置
を構成する一対のローラとの離間距離を小さく定め、結
果として装置を小型化なさしめる如く構成した装置は々
かった。
このことは前記までの説明に関連づけて言うと、例えば
前述の如く限定されたサイズの転写紙の他に、例えばA
3サイズの転写紙を、換言すれは、A3版原稿の複写を
可能ならしむる如く装置を徊紙する際に顕著な効果が奏
されることを意味する。
勿論、使用しようとする転写化サイズが一つと足められ
ている場合でおっても同様であること説明を要しないで
らろう。更に、従来装置においてはズレヒート時、前記
一対のローラが離間しているにせよ、接触状態を保って
いるにせよ、装置側に設けた動力伝達手段に結合せる、
少なくとも一方のローラが回転するようになっている。
この駆動は騒音を発生する要因でるり、又この時の駆動
系の作動は無意味な電力消費につながる。
本発明は、上記のごとく欠点を除去したもので、その主
目的は改良した転写式画像再生装置を提供することにあ
る。また、他の目的は、継ぎ目なしムとローラ型定着装
置との離間距離を、使用しようとする転写紙の転写紙移
送方向における長さよりも小さく設定した複写装置を提
供することにある。更に他の目的は、内部に加熱素子を
有する加熱ローラと、操作時において前記加熱ローラと
圧着しながら回転するように関連づけて配設せしめた圧
着ローラとより成る定着手段と、感光ドラムとを、メイ
ンスイッチONの時、すなわちブレヒート時、前記両口
−2を離間かつ静止状態に保ちクク、加熱素子のみに通
電を行わしめ、また、コ゛ビー釦ONの時、前記両コー
ラを接触せしめ回転を行わしめるとともに、感光ドラム
に回、伝力を付与せしめうるように制御した複写装置を
提供することにある。以上の他に本発明に係る複写装置
は多くの特徴を有しているが、それらのうち代表的なも
のを以下に例挙する。
(1)装置の底板上に一般せるクレーム、所謂肯格を前
記底板に溶接することにより、ネジ止め等による固設の
際、該ネジのゆるみ或いはネジ折れ等の障害を皆無にし
たこと。
[2) 1 mのモータで全てのプロセスの動力制御を
行わしめるようにしたこと。
(3)モータと感光ドラム軸との間にクラッチ吟を介在
せしめることなく両者を直結せしめたこと。
(4)感光ドラムの回転中、殆んど全てのプロセス動作
を継続せしめるようにしたこと。
(5)殆んど全ての部品をユニット化し、組立g4整時
の容易性および互換性を計ったこと。
(6)転写紙を収納せる力士7)の装置に対する装着お
よび離脱を簡単な構成によシ確実に行わしめうる如くな
したこと。
(カカセントの上下に配した複数のマイクロスインチに
より多種類の転写紙サイズ(実施例においてはA3、コ
ア〜4、i、tA4、B5およびB5 )を検知し゛う
るようになした点、また、前記マイクロスイッチの1個
を転写紙の有無の検知に併用したこと。
(8)転写電極を搬送手段と一体的Cユニット)に構成
するとともに、該ユニットを、一点を支点として下方に
回動しうる如く構成することにより、ユニット近傍にお
いて紙詰シが起きた時に、転写紙の取υ出しを従来装置
の如く転写電極にわずら“わされることなく容易になし
うるように構成したこと、および、前記ユニットの回動
時、該ユニットよシも前(転写紙の移送方向からみて)
に付設しである一対の搬送ローラ間に空隙を形成しうる
フロく前記両者間にレバーを配設したこと。
(9)フールプルーフを計ったこと。
前記以外の特徴および長所は、実施例についての説明並
びに図面から容易に理解されるであろう。
第1図は原稿載置台が往復移動する型式の電子亨真複写
装置の外観を示す図である。
図中1は装置全体、2は底板を示す、3は前扉で公知の
方法により下部を支点として回動しうる如くなフている
。・4は左側面カバー、 400は排風孔、5は後面カ
バーである。前記左側面カバー4の反対側に右側面カバ
ー4′ が配設しであるのは第2図の通りでろる。6は
原稿載1台、7はプラテンカバー、&°は該プラ、テン
カバ、−7を開閉せしめるための把手である。 800
は把手8を矢印方向に回動せしめた際、芙質的にプラテ
ンカバー7を所定の位置で停止せしめ、その開き状態を
継持しうる如く原稿載置台6に固設せしめた制御部材8
01と前記把手8とに関連づけて設けた支柱でろる。9
はコピー可能な状態、転写紙が零になった状態、紙詰シ
の状態等を表示し、また、コピ一枚数を設定するための
テンキーボード、並びにそれを表示する手段あるいはク
リヤーキー等を配設せる領域900とコピー釦を配設せ
る領域901とを有する操作部である。
図に示していないが、前記テンキーよ構成るメートの押
圧に°基因する前記表示手段は最多枚数99までの表示
を可能とする。勿論、前記設定枚数はコピー操作の途中
でも変更しうるようになっている。更に、前記コピー釦
は複写しようとする原稿のai、あるいはカラーが白黒
か等により、公知の磁気ブラシ装置39に印加するバイ
アス電圧値を選択し、常に品質の高い画像を得ることが
出来るように3個に分割されている。前記操作部9と隔
った位置に示す参照数字10はメインスイッチである。
 11はA3、B4、A4、B5およびB6等を収納せ
るカセットである。
12はトレイを示す。尚、前記前扉3、後面カバー5お
よび左右側面カバー4.4′等を、底板2に溶接するこ
とにより固設せしめた板状のフレームF (Fl ) 
(第3図にフレームが示されているように、第1図にお
いて手前側と奥側に平行配置せしめである。)に関係づ
けであることは説明を要しないところでちろう。該フレ
ームを溶接せしめたのは、前述の如く、ネンにより底板
2に固定せしめた場合のガタ発生、あるいは機械的強度
等を前照してのものである。
] 各部の構造及び配置 第2図は第1図の内部構成を判りやすく示した概略図で
ある。図中、第1図において示した部材と同一の部材は
同じ参照数字を付しである。
参照数字13は中空のアルミニウム円筒表面に七しンー
テルルから成る光導電性絶縁層を蒸着することによって
構成した継ぎ目なしく通称受容型ンの感光ドラムで、操
作時、矢示方向に回転しうる如くメインモータMK直結
してbる。
該感光ドラムは第3図に簡単に示したように、装置の奥
側(図において右側ンに配設せるフレームF′ を貫通
して延びる5H−1上に保持されている。14は前記ド
ラム軸5H−1を回転可能に保nすべくフレームF′上
に設けた軸受でおる。
15は同軸上に設けたギヤである。
また、前記ドラム軸81(−1は駆動系の所で述べるよ
うにメインモータと直結せしめである。
16は前記ドラム軸58−1の一方の側を保持するアー
ムで、自身の一端は装置の手前側1図において左側ンに
設けである7レームFに固定されてbる。ネジ17がそ
の止め具でちる。18は前記感光ドラム13と軸BHl
との結合を確立し且つコピー操作時においては、ドラム
に回転力を付与する機能を有するビンである。 当然の
ことながら、感光ドラム13のリム部1300には前記
ビア1Bと係合しうる溝を設けてるる。
以上のことから、感光ドラム13がドラム軸5H−1に
対して着脱自在でるることが理解されるであろう。前記
軸BH−lのアーム16側にはメスネジが切っておる。
これは、感光ドラム13を前記軸5H−1上に装着する
時、または、該軸上から離脱せしめる時、感光ドラム表
面の損傷、あるいに、その近辺に配設せる部材の損傷を
防止すべく、ガイド機能を来しうるように補助棒19を
保合せしめるためのものでちる。Gは前記原稿載置台6
上でわって、1ラテンカバー7の下側に設けた透明ガラ
スから成る原稿載置面である。
前記原稿載置台6は公知の方法により往復動可、能に制
御せしめてちる。尚、この原稿載置台6の往動時(露光
走査時]の移動距離は、使用しようとする転写紙サイズ
に応じて変えられるようになっている。その移m距離規
制の信号は、前記カセット11に関連づけて装置本体に
配設せる複数個のマイクロスイッチ)A S −1、M
EI−2およびMS−3(第13図参照)夫々の転写紙
サイズ検知信号と定めである。
装置のプロセス動作の殆んどはマイクロコンピュータ(
囚示せず〕で制御するようになっておυ、従って前記信
号はマイクロコンピュータに記憶せる幾つかのタイムチ
ャートのうちの一つを選択することになる。マイクロコ
ンピュータによる各プロセスへの指示は第4図(a、)
に示すごとく、前記感光ドラム13を保持する軸5H−
1上に付設せる位相検知用円板20を基とする。すなわ
ち、前記位相検知用円板20の周囲には数多くのスリッ
ト2000が刻んであυ、操作に伴って該円板が回転を
行う時、前記スリットの通過する数を、例えは発光素子
たる発光ダイオード21と受光素子たるフォトトランジ
スタ22(第4図(1,)参照)でカウントせしめ、そ
のカウ/ト数に応じて順次各プロセスの制御を行うもの
である。
実施に際しては前記スリット20oOの数は180ケと
定めたが、これに限定する必要のないこと勿論でおる。
23は前記原稿載置台6の下側に設けた螢光灯より反る
露光用う/ブである。該露光用ランプ23はランプ保持
用部材2401(第10図参照)を介して枠(反射板ン
24と一体的になっておυ、装置本体に対して着脱自在
でちる。
前記枠体24の内面形状は露光用ランプ23の発光を、
前記原楊載置面G上に集束せしめうるような形状になっ
ている。前記二(−の露光用ランプ23間に突出してい
る前記枠体24の内面2400KP′iスリツト孔を穿
設しである。斯様に突出部を設けたのは、乱反射光(雑
光)が光学系中に浸入するのを阻止するためである。
後述する板26および27と枠24との関係は第2図の
それと若干異なるが枠24と露光用ランプ23および保
持部材2401との関係をわかりやす<第10図に示す
。前記螢光灯(露光用ラングン23は小さな消費エネル
ギーで所要の発光量が得られるように所謂アパーチャ型
壁光灯、す7レクタ型螢光灯等の管壁に投光用開口部2
402を有して成る。但し、その照度は周囲温度の影響
tうけやすく、管壁温Kが40℃のときi高で、その前
板においては低下し、ことに管壁温度が20℃以下では
著しく低下する。従って、このような状態で複写を行う
と光量予定によるカブリが発生しやすく、実験において
は許容範囲の画質を得るためには、螢光灯の管壁温度を
低くても20〜25°Cに保つ必要のあることが判明し
ている。
25は前記突出部2400(以下、スリ2ト部という)
の直下でらτて、光軸Oに対して所定の傾きをもって配
設せしめた第一ミラーである。
該第−ミラー25の支持板(図示せず)と前記枠24と
は組立時において一体的に左右方向に移動しうる如く板
26および27上に取りつけられている。これはピント
調整時、前記露光用ランプ23と第一ミラー25とを別
個に動かして調整するようにしたのではその両端部にお
いては、外側に行くに従つて前記シールドの露出面積を
大ならしむるように形状を定めることにより、第9図実
庫で示したように解決しうろことが実験で確認されてい
る。前記絶縁物質の設fS所および形状等は図示に限定
されるものではない。
夫々の位置設定が困難となるので、それを考慮して企画
したものである。ヒントの微調整はビス28により行う
。Lはレンズ、29は第二ミラー30は前記第二ミラー
を保持するとともに、雑光の侵入を防止する役目をも来
す支持板でおる。
31は前記露光用ランプ23を含む第一ミラー25ンン
ズbおよび第二ミラー29から成る光学系の下側に立置
する下板であり、一部に開口3100を有する。23は
上版、33は側板である。
以上のことから感光ドラム13上に、露光用ランプ23
の発光に起因する原稿Cからの反射光線を導くことを防
げないように前記上板32、下板31、側版33および
支持板30をもって前記光学系(参照数字なし)を外部
から遮蔽していることが判る。
前記上板32は例えば第二ミラー29等を清掃する必要
が生じた時、取り外しが出来るようになっているがその
上面には第7図に示す如く、原稿の置き方を示す聚示ラ
インを形成せしめである。
34は前記第二ミラーから感光ドラム13に向レブて反
射せられる光量の量を規制しうるDaき機能を付与した
光量調整部材35(第5図参照)と該い材35と空隙を
介して対向せる透明ガラスから取る防塵部材36と前記
両者を保持するための樹脂成型で得た黒色の枠体340
0とから后るスリットボックスで、前記下板31および
前記支持板30の下方を利用した保合部に対して着脱自
在でるる。 該スリットボックス34の構造等について
は第6因に示す如くである。第6図(a)は枠体340
0の外観図、同図(b)は前記光量′FA!I部材35
と防塵部材36とを組み込んだ状態であって、装置の所
定位置に装着した時の断面を示す図、同図(c)は第6
因<b)を反対側から観た図でちる。 図に2いて、−
3401および3402は装置本fF−固定部に設けた
保合部(後述)と係合しうる枠体の係上部で、互いに側
部3403および3404を弁して同一平面を形成して
いる。枠体3400は前記係上部と、該係止部の下側で
あって、所定の角度だけ傾けて突出してらる保持部34
05とから成っている。
前記係止部3401および3402 +1保持部340
5に対して鍔状を呈しているため、以下前記係止部のこ
とを鍔状係上部という。枠体3400と装置不休固定部
との実質的な保合は前述の通);−状係止部3401お
よび3402とであり、ゆえに、取付時において側部3
403および3404の部分から塵埃が入らない:うに
別途考慮することが出来るならば、この側部はあえて設
ける必要はない。鍔状係止部の一方3401の一部34
01′  は若干中を広くとっであるが、これは装着時
、該部分3401’  の形成によって出来る段部34
01“をもって装置本体に対する枠体3400の位置規
制を行わしめるためのものである。
又、前記鍔状係止部3401の肉厚は一定としであるが
、他方の鍔状係止部3402の形状はイー面を前述の如
く一方の鍔状係止部3401と同一平面とし、他面を前
記一方の面に対して角度をつけである。これは組立調整
の容易性および振動等によるガタの防止等を勘案しての
ものである。
前記鍔状係止部3401及び3402に対する保持部3
405の傾きが、前記光学系を構成するための一要素た
る第二ミラーの傾きに依存していることは明白である。
前記枠体3400の内部は中空であυ、参照数字340
6はその一方の側の開口を示す。 中空部の他端は枠体
の底部に形成せしめた折曲部3407によシ限定される
開口3408で範結している。前記折曲部3407と。
該折曲部と対向する保持部3405とによシ作られる第
一スリ7)3409は、例えは前述の如く感光ドラム1
3上に投射せしめる光量を制御するために、ドラムの感
度特性等を因として適1の形状に孔を形成せしめた光量
調整部材35を保持するためのものである。 前記光量
Nu部材35の先端3500(装置に装着せしめた時、
奥側に位置する端部)の位[規制は、保持部の奥側であ
って前記第一スリ2l−3409と関連しうる如く突出
せしめである第一スト2バ3410をもって行う。 3
411は前記第一スリ2)3410内に挿入される光量
調整部材35の先端の浮きを防止しうるように、且つ雑
光の侵入を防止しうるように保持部の一部から適宜の長
さだけ内側に突出せしめた突出部である。 前記保持部
3405上であって、前記第一スリット3409よシも
上側の位置には第ニスリット)、3412t”形成しで
ある。
これは前記の通りに透明ガラスから成る防塵部材の挿入
を許容し、且つ保持する機能を果す。
前記第ニスリット3412の中央部3412’の間隙を
防塵部材36t−保持する部分の間隙よりも大きくなる
ように形成したのは、両者の接触する面積を小ざくする
ことによって、接触による微小物質の前記防塵部材上へ
の付着を出来うる限り減少せしめるためと、仮に挿入前
に防塵部材36上に微小物質が付着していた場合でちっ
ても、前記枠体3400内への落下を極力防止せしめる
ためでちる。前記のように、挿入前の微小物質の付着状
態が、究極的に作成画像に影響を与えるほどであれば当
然清掃が行われるものでちり、従つて前記付着状態がそ
れ程でないことを意味していること勿論である。尚、図
面からも明瞭でちるように、実施例においては、光f調
整部材35と防塵部材36とを距離をもって対向配設せ
しめうる如く設定したが、これは、その近傍にちる現像
部の周囲空間に飛散浮遊せるトナー微粉末ろるいは他の
塵埃が前記開口340B(実際には、板状の光を調整部
材に穿設した孔3501が相当する)を介して枠体内に
入ったとしても、前記保持部3405と元量調、整部材
3Sと防塵部材36とにより限定される空間部を利用し
て前記防塵部材上に付着することを或いは付着する量を
減するためでちる。 換言すれば、前記事象を解決する
に足る空間部を作りうるような前記光量調整部材35と
離間した位置に防塵部材36を配することが好ましいこ
とを意味する。 斯様な構成は、究極的に防IIX部材
36の汚れによる画質の低下をなくし、それだζプ渭掃
の手間をかけずくすむという利点を生ずる。 両者の距
離は種々の要件、例えばトナーの飛散量、枠体内への流
入状態とを実験的に求めることにより適宜決定しうる。
 また、前記スリットボンクス34の周囲に浮遊する塵
埃あるいはトナー微粉末等を完全に補集することが出来
るのならば、前記両者をあえて離しておく必要はない。
 又、前記両者の上下位置関係についても自由である。
3413は前記第ニスリット3412内に挿入ぜる防塵
部材36の先端位置を規制しうるように、装置に対して
奥側になる枠体34の側部(第6図aにおいて左側部)
3404の一部を垂下せしめて作った第二ストッパであ
る。
前記の如く、成型の時、側部をなくした場合には必要に
応じて枠体の別の個所に第二スト2ノくを設けるか、又
は装置本体側に設けておけばよい。
以上の説明から明らかなように、本願明細書において使
用する「枠体」とは光量調整部材35および防塵部材3
6を配設しない状態のスリットボックスを指し、「保持
部」とは前記枠体のうち第一および第ニスリットを含む
部分を指し、更に。
「スリットボックス」とは前記第一および第二スリ7)
 3409.3412内に前記光量調整部材35および
防塵部材36を挿入した状態の枠体を指すと表現しうる
。説明は若干前後するが第5図に示すように、光量pH
整部材35に折曲部3502を形成せしめた理由は、第
6図(b)の7口くスリットボックスを形成せしめた時
、その折曲部の一部をもって前記防塵部材36の手前側
への投けを防止せしめるためでちる。 また、光量p4
整用として穿設した穴3501の形状は、先に少し触れ
たが露光用ランプの配光ム2、特に感光体の出来上り時
の感度特性により決定される。 いずれにしても、光t
p4整部材35の挿脱(防塵部材も同様でちるがンは自
在であり、従って、異った穴を有する幾つかの光量y4
整部材を用意しておくと便利である。次に装置本体固定
部について述べる。
今、装置本体固定部なる語が、スリットボックス34を
装着した時前記両部材、とりわけ光量調査部材の穴35
01が光路上に位置するようにスリットボックスと関連
付けられる部分を指すことは論するまでもない。37は
その一端が前記下板31の上側に位置し、他端が下板の
下側に位置するように、下板に対して半固定的に設けた
ガイド部材でめる。前記下板31の下側に位置する端部
3700は階段状になっており、その一部と前記下板と
で前記枠体の一方の鍔状係止部3401の係合を可能と
する案内ill#りを形成している。その上方において
前記第二ミラー29を支持する支持板30の下部300
0は前記下板31よりも下側に突出しており、又該下板
に対して角度がつけられている。この下板と支持板との
間に形成されるのが、もう一方の案内溝である。この角
度は、前記一方の鍔状係止部3401の有する角度よシ
も若干大きく設定しておる。これは、前記ガイド部材3
7を図において右側に移動せしめ、枠体の鍔状係止部3
401および3402との最適な保合状態を容易に得る
ことが出来るという便利さがある。このように光量調整
部材35と防塵部材36とを枠に3400に一体的に組
み込むことによってスリットボックス34としたので、
例えば、前記両部材を装置の個々の所定位置に配設する
ように−に&したもの(実際には提案されていないが〕
に比して取り扱いが楽である。又装置本体の別位置に前
記夫々の部材を配設することは光学系内への塵埃混入の
因を多くするのみで利点はないが、上述のようなスリッ
トボックスの実施は、それを最小限に押え得る。陶、装
置本体に対してスリットボックス34を眉脱自在となし
得る機構は極々考えられる・例えは鍔状係上部の肉厚を
厚くし、その中に溝を設けると共に、装置本体側には該
溝と係合し侍るように適当な厚みの板をもってガイド部
材たらしめてもよい。38は感光ドラム13の自転方向
からみて、前記スリットボックス34に近接せる手前側
の位置に付設せしめた帯電装置で、ワイヤ電極は図示し
ない直流電源に接続しである。詳細な構造は第8図の通
りでちる。3800は導電性材料〔例えはアルミニウム
板)から成るシールドでおり、その両部には絶縁性ブロ
ック3801および3802がネジ3803(図におい
ては一方のみしか示していない)により固設されている
。一方の絶縁性ブロック3802は、装置本体に設けた
レールY(第2図参照)に対して帯域装置38を装着あ
るいはそれから離脱せしめる時、指を掛けるに便利なよ
うに、組立完了時前記シールドの底壁3800’よυも
突出せる部分3802−を有している。3804は北極
的に図示しない電源に接続し、所定の延圧を印加される
ように一方の絶縁性ブロック3801上に取付けたバナ
ナプラグである。コロナ放電を行うワイヤ亀他w i−
ま前記バナナプラグ3804と他方の絶縁性プロ、り3
802の更に内側に配設せる絶縁性保1考部材3805
上に設けた金属ビス3806とにより、スズリング38
07を介在せしめて張設しである。絶縁性ブロック38
02とその内側の絶縁性保持部材3805とは中央に接
触部tを有しており、保持部材3805はその部分を支
点として回動し得るようになっている。その制御は樹脂
ビス3808の左右方向の移動(進退)により行なう。
例えは、ビス3808を締め込む(第8図すにお、いて
左側に移動ンと、その端部により保持部材3805の斜
面3805’に下方向の力が付与されるので、該保持部
材は前記接触部tを支点として時計方向に回動する。故
に前記斜面3805’と接触部tを境として反対側に位
置する保持部材の一端、即ちワイヤ1a、&と接触して
いる部分3805″は上方に移動し、結果としてワイヤ
電極の位置を前よりも高い所に位置せしめる。一方、前
記ビス3808をゆるめる(図において右側に移動)と
、保持部材3805は前記と反対に回動するのでワイヤ
電極の位置も下ることになる。但し、該ワイヤ’に&と
シールドの底13800’ とは公知の、dりに所定の
間隔を保つ必要があり、前記帯電装置においては、絶縁
性フロック3802の左端部に形成せしめたV溝380
2“をもってその間隔を保つでいる。上述の如き構成に
より前記感光ドラム13とワイヤ電極Wとの間隔の微調
整が可能となる。又、ワイヤt&Wの一端を直接端子次
るバナナプラグ3804に取付けたので、!&短短面面
距離3〜7KVの時、30粍)を充足しつつ、その長さ
を従来の帯゛11.装置に比して相当に短くし得る利得
がちる。又、ワイヤ電極の張設も簡単になる。3809
は危険防止のためにある透明の絶縁板、3810は該絶
縁板3809を絶縁性プロ2りに取付けるためのビスで
ちる。
同、帯′l装置の長さを従来に比して相当短くした場合
、例えば、ワイヤ電極の放電領域を使用しようとする感
光体の巾と同程度になした場合、構成によっては、ワイ
ヤ電極の両端部て該当する感光体上の表面電位と中央部
に該当する感光体上の表面電位との間に、第9図破約に
示される様な順向を呈する事実が見うけられる。これは
最終的にコピー両端部の画/X@度低下に惹起するもの
であり好ましい現象ではない。せこで、帯電装置を小型
にすると共に前記現象を除去し、均一な帯電を行なわせ
ることが望まれる。前記問題は第10図で示す如く、例
えばシールドの底壁に絶縁材料1を徹布により設けるか
、絶縁物質を付設せしめ、その両端部においては、外側
に行′くに従って前記シールドの露出面積を犬ならしめ
るように形状を定めることしてよυ、第9図実踪で示し
たように解決しうることが実験で確認されている。前記
絶縁物質の設置場所および形状等id1!!!、l示に
限定されるものではない。
前記in装ff13Bが感光ドラム13表面を一様に帯
電せしめる機能を果すのは周知の通りであり、従ってi
稿載宣面G上に複写しようとする原稿Cを載置し、コピ
一枚数設定および原稿によシ選択したプリント釦(図示
せず)を押してコピー操作を開始すると、原稿載置台6
は図において左側に移動を始める。感光ドラム13表面
は相対的移動状態下におけるワイヤ嵐撫Wにより7rr
電させられる。原稿載置面G上の原稿が露光用う/プ2
3の上側に来ると、該露光用ランプの発光に起因せる原
稿Cからの反射光線が第一ミラー25・レンズL−力ニ
ミラー29およびスリットボックス34を介して前記感
光ドラム上を連続的に照射する。
故に、それ以前に付与された前記感光ドラム13上の帯
電篭荷は適宜消失もしくは減少し、順次原稿OK対応す
る1荷パターンに転換されることになる。前記、5党ド
ラム13と同時であって且つ同一回転速度を有する前記
位相検知用円板20のスリット2000は発光ダイオー
ド21およびフォトトランジスタ22によりその数をカ
ウントされる。そのカクント数によりマイクロコンピュ
ータが各プロセスに作動あるいは停止の指示を与え、1
i1J御し得るように構成しであるは前述の通シでおり
、従って前記感光ドラム上に形成された静電荷潜像の先
端領域が磁気ブラシ現像装置39に近すくと該磁気現像
装置は作動し、前記静電荷潜1よを可視像(トナー味)
に変換せしめる。
該磁気ブラシ現像装置は枠3900・スリーブ3901
および永久磁石3902とを主要素とする。第11図を
利用して説明するに、枠3900は感光ドラム13と対
向する部分に一口39.03を有し、スリーブ3901
等種々の部材全体を覆っている。前記スリーブ3901
は導電性且つ非磁性例えば真鍮もしくはアルミニウムか
ら成り、細部の一端すなわち装置本体に装着した時、奥
側に位置する側の軸部3905はギヤ40・装置本体側
に設けたカップリング41およびスズロケット42を介
して動力源(メインモータM)に接がっている。前記カ
ンプリング41は二つもしくは四りの突起4100から
成る。
前記カップリング41すなわち突起4100とギヤ40
との係合は、該ギヤのハブ部4000を加工し、その一
部が前記突起4100と保合し得るように設けた一つも
しくは複数の突起部(図示せず)をもって保合を確立す
るようになっている。
前記カップリング41およびギヤ40のいずれか一方を
絶縁材で形成せしめておけば、バイアス落チを防止し祷
るので非常に便利でちる。永久磁石3902は前記スリ
ーブ3901の内周に沿い且つ該内周面と空隙を有し得
る如くコア3904上に固定してろる。前記永久磁石3
902は操作時静止状態にあるので、前記スリーブの内
面全周に沿って設ける必女はなく、実施例においても適
宜の範囲に付設せしめるにとどめてちる。感光ドラム1
3と対向する位置に配設せる永久磁石は他の永久磁石に
比してその形状を大きくしておる。
これは、感光ドラムに対する現像剤の擦過を出来得る限
9大きくとるためでおυ、また柔かな現像剤層により感
光ドラム13の表面を摺擦せしめ、もって感光ドラム表
面の寿命を長期間維持せしめると共に、常に高品質の画
像が得られるように考慮してのものである。尚、夫々の
永久磁石3902の磁力は適宜決定し得る。
前記枠3900の底部にちる参照数字3905は、前記
スリーブ3901上に磁気作用によシ吸着される現像剤
層の厚み、すなわち穂立ち量を規制せしめるためにスリ
ーブの長手方向に蝙長して設けた規制手段でちる。
従来においては、二点鎖線で示す如く開口部3903を
形成する枠体の一端3900’の部分を折曲し、もしく
は別部材を付設し、該折曲部分等によシ前記スリーブ上
に付着せる現像剤層の厚みを規制していた。しかし乍ら
、かかる構成においては、スリーブの回転に#つて移動
する現像剤りを前記折曲部で掻き)すことによりて規制
することになるので、現像剤り具体的にはトナーとキャ
リヤがその近辺に飛散することを完全に防止し得ないと
いう欠点を有していた。このような欠点を除き、例えば
、仮に規制手段3905の部分で同様な現象が生じたと
しても飛散現像剤を前記規制手段3905を境とする左
側の枠とスリーブとによって限定される空間部Sに収納
せしめ、結果として装置内部あるいは近辺に配設せる部
材を汚染から防止し得るようになしたのが前記構成であ
る。
又、前記のような現像剤の飛散を最小に押え得るように
前記規制手段は現像剤りの収納部(図において規制手段
の右側) (iliから少しづつスリーブとの間隙を小
さくするように傾斜せしめてちる。
この角度ちるいは巾さらには形状等は適宜決定し得る。
但し、前記規制手段3905の設定位置は、スリーブ内
に配した下側の永久磁石図においてはスペース等の問題
から特にaおよびbを付して示す永久磁石3902のお
る領域と対向する枠3900上にあることを必須とし、
特に前記両永久磁石aおよびbのほぼ中央部に位置する
ように設定することが望ましい。
これは、−個の永久磁石の中央部と対向するように前記
規制御手段3905の最も高い部分を位置せしめた場合
、磁力の大きさによって前記スリーブ3901上の現像
剤搬送力が弱まるからでちる。
換言すれは、現像剤の搬送に対して上記の如く、問題が
派生しないように夫々の因子を構成し得るならば、磁石
と規制手段とを対向配設せしめてもよいことを意味する
。3906は前記現像剤の循環移動通路上すなわち前記
開口部3903の領域において感光ドラム13を摺擦し
た後前記入リーフ39010回転に件って移動する現像
剤を該スリーブ上から剥離せしめるために、その一端を
スリーブ3901に対して接触もしくは近接して配置せ
しめたスクレーバでちる。前記スフレっバ3906の後
端(帛11図aにおいては右側端〕は鋸歯状になってい
る。これは、現像剤の混合を常に均一化ならしめるため
の一手段である。3907は前記スクレーバの後端と現
像剤堆積部との間に付設した現像剤撹拌(拡散)用の攪
拌羽根である。該攪拌羽根は可回転@EJH−2上に固
設してちり、その形状は円形もしくは摺円形に定めであ
る。他の形状でよいこと勿論である。図示の如く儂数の
攪拌羽根は軸5H−2に対して同一方向に同一の角度を
持って取付られている。該軸5H−2上には前記ギヤ4
0と噛合うギヤ43が設けてちる。 従って、前記スリ
ーブ3901に動力かけ与された時、軸BH−2を介し
て攪拌羽根も回転する。この措拌羽根3907は、スク
レーバにより掻き落された現像剤の流れを最初の半回転
において略一方向(例えば左方向)に指向せしめ、後の
半回転においてはvt像剤の流れを前記と逆の方向に指
向せしめる。こうすることによって、スクレーバ390
6を滑υ湛ちた現像剤はその長手方向に分散され攪拌さ
れるので、スリーブの長手方向における現像剤即ちキャ
リヤとトナーとの混合状態が画質に影響を与えないよう
な状態に常に維持される。
44は前記現像装置39の上枠と一体的に構成しである
タークトで、その一端は、装置の所定位置に前記現像装
置を装着せしめた時、ファンおよびフィルタバック“(
図示せず)に関連付けてちる。。
例えhバイブと係合するようになっている。それに、説
明するまでもなく現像装置が付勢状態にある時、その周
囲に浮遊するトナー微粉末を開口から吸込み前記フィル
タバッグに誘導せしめ、もって装置内部の汚染を防止せ
しめる機能を果すためである。45にトナー補給部!4
6の下部と関連付けられる前記現像装置39の上枠に貼
付けた繊維で、トナー補給時にトナー微粉末が飛散する
のを防止するだめのものである。ここで、第29および
81!1菌2から、前記枠3900の上部でらつてダク
トの右側部にトナーを受は入れるための開口かわること
が理解されるであろう。
前記トナー補給装置46は原稿載置台6の下側にちり、
前記上板32と該板と同一平面上にあるカバー47の間
に位置付けである。4600はトナー補給装置内にトナ
ーを充填せしめるための蓋でちる。従って、トナー充填
時には原稿載置台6を第2図において左側に移動せしめ
た後、前記蓋4600を開けて行なうことになる。この
ように礪厄したのは、操作の容易性およびトナー充填の
容量を大きくとれるからでちる。
第12図aはトナー補給装置の手前側部分を示す斜視図
、同図すはトナー補給装置の内面を示す断面図、同図C
はトナー補給板のT!jAkjJ部を示す図でらろ。
トナー補給は手IAおよび自動で行なうことが出来るが
、先に手動について述べる。図中4601は外枠、5H
−3は軸でこの軸の回転は偏心カム4602を介してト
ナー補給板4603(以下単トて補給板という)を揺動
せしめる役割を果す。4604は該補給板を初期位置に
復帰せしめるためのバネである。初期位置の規制は、前
記バネにその一端か取付けられ且つ補給板の保持軸46
05を支点として揺動し得る如く付設せられたレバー4
606のバネ取付側端部4606’とネジ4607との
係合をもって行っている。4608は前記レバー460
6上に設けた従動カムである。4609はトナー飛散を
防止すべく補給部を覆っているカバーでちる。4610
.は前記軸5H−3に関諭付けたブレーキベルト、46
11はバネである。
4612は軸5H−3上((植設したビンで、北極]I
ヲには、前記補給棒19を利用しての回転力を与えられ
る。前記補給板4603の底部にちるのはその先端に補
給用スリ7)4613’ を有するスリット放4613
で、前記補給板4603の揺動によりb図において左右
方向の1憇運動を行ない得るように連結ビン4614で
関連付けてちる。前記スリット板=1613の移動距離
は結果として前記偏心カム4602の偏心量に依存し、
その移動lは前記偏心カムの最大半径部が便動カム46
08に接した時、前記補給用スリット4613’が外枠
4601で形成せしめたトンネ/I/4615を完全に
右側に通り抜けた位置(第12図す図示の位置)をその
一方の端とし、前記補給用スリットが前記トンネ/’4
615を前記と反対の側に通り抜けて堆積せるトナーT
中に没入した位置を他方の端と定めた、二点間の長さに
対応する。前記スリット板の補給用スリy ト4613
’がb図の如き状態を呈した時、該スリット中にその一
部が侵入するように設けである参照数字4616で示す
部材は、例えばレバー(図示せず)上の運動端に植設さ
れた軸4b16’に回転可能に軸支され且つ適宜の付勢
手段C例えばバネ等ンによシ軽く下方へ付勢される如く
設けである。そしてその表面が弾性材料から成るローラ
である。該ローラは前記スリ2)4613’の開口を限
定するスリット板にトナーか付着するのを防止し、ちる
いはスリット中につまったトナーを下方へ落下せしめて
、常時所定量のトナー補給を行なわしめるためのもので
ある。
4617は前記現像装[39の上枠上に穿設したスリッ
ト(図示せず)の周囲に接触し、トナー飛散を防止すべ
く設けた繊維等(例えばモルトブレン)である。尚、前
記軸8H−3の端部・偏心カム4602・揺動レバー4
606およびトナー補給板保持軸4605の端部等は、
いずれも第12図Cの如き配置をもって外枠4601の
外側C第12図aの端壁と対向する反対端壁の外方ンに
設けられている。
このように構成しである。ので、今、何等かの理由によ
りトナー補給を手動で行なわしめる必要が生じた揚台に
は、前記感光ドラム13の装着および雌親の際、ガイド
部材の機能を有するように装置本体に常設してるる前記
補助棒19を用いて前記軸5H−3を所定の方向に1耘
せしめれは、手動によるトナー補給が簡単に達成出来る
。尚、軸5)(−3上の植設ビア4612と保合可能な
切欠さを有する適宜のり2/クハンドル(図示せず)を
もって該軸8H−3を回転せしめてもよい。
次に自動補給機構について述べる。第12図dおよびe
ld該機構のお動部を示す要部平面図および女部断面図
で、図’P47は装置本体iたけトナー補給装置外枠4
601に設けられた中空軸48外周に軸支されたクラッ
チギヤで、例えI′i該複写装置のメインスイッチが投
入されると同時に作動する適宜の駆動源(図示せず)ま
たは感光ドラム13の回転力を、駆動源として回転させ
られる。そして、その外周には歯列4701および=方
向(−では時計方向へのみ回転伝達作用を来す爪車47
02が形成せられてい2る。49は同じく中空@48に
より回転可能に軸支された従動レバーで、その両媒部に
設けた軸4901によって2個の遊動爪4902を支持
している。該2伽の遊勧爪は、夫々図示のμ口く前記爪
車4702と係合して時計方向に1転させられるヌロき
係合朶起4903と、該遊動爪4902を反時計方向へ
回転させる時に押圧せられる尾部4904とを備えてお
り、バネ4905によって常に時計方向へ付勢せられて
いる。50は前述のマイクロコンビ島−夕にょつて所定
の時期(または時間隔で〕に励磁あるいは消磁せられる
電磁石で、ソレノイド500ドアーマチエア5002・
リードJ5003・支持板5004より成る。この励8
iまたは消磁時期はコピーすべき原稿の大きさ即ち一回
の担保で消耗せられるトナー量の多少に応じて予めその
回数c時間隔)が定められていて、例えばコピー紙の交
換設定操作に際して、手動的または自動的にその情報が
マイクロコンビエータに入力せられる如く構成しておく
。また、原稿の大きさだけPC限らず、必要に応じて原
稿の色・バ、ターンの@炎夏等トナー消耗の度合に影響
を及ぼすfff報を入力し得るμ口く構成すると便利で
ある。
51は相52により回転可能に軸支された操作揺動レバ
ーで、その−塊に植設したビン5101は前記アーマチ
ユア5002と該アーマチユアの没入・突出動作に完全
に連動する如く連結し、他腕の内側面5102は前記遊
動爪4902の尾部4904と所定範囲にわたって係接
する摺動押圧都として形成され、中央腕5103は前記
電磁石の支持板5004と係接して該レバー510時計
方向揺動限界を定める。そして、バネ5104により図
において時計方向へ常時付勢されていて、該レバー51
が第12図dの状態にある場合、即ち電磁石50が消磁
されている時には、この付勢力によυ前記摺動押圧部5
102が前記遊動型4902の尾部4904を押圧して
賦型の係合突起4903と前記型車4702との係合を
解除せしめ得る如く、また電磁石50が磁化された場合
には、該電磁石の吸引力によシ操作揺動レバー51が反
時計方向へ回転されて、遊動型4902の時計方向への
回動を許容し、その結果賦型の係合突起4902と型車
4702との係合を可能にする如く、それぞれ構成して
おく。53は前記操作揺動レバー51の摺動押圧部51
02と向い合う位置に固設された固定抑圧部材で、前記
従動レバー49が回転して遊動型4902の尾部490
4が該固定抑圧部材53の位置まで囲動して来た時、そ
の内側面5301が前記遊動型の尾部4904を第12
図d図示の如く押圧して、賦型の保合突起=1903と
前起型車4702との係合を強制的に解除せしめ得る如
く設けておく。
54は前記従動レバー49と前記偏心カム4602の軸
EtH−3との間に設けられた例えはサイレントクラッ
チの如き一方面クラッチで、該レバー49と軸5H−3
との運動伝達関係は、第12図dにおいて従動レバー4
9が軸5H−3に対して相対的に時計方向へ回転した時
はその回転力を軸5H−3に伝達し得る如く、また、従
動レバー49が反時計方向へ回転した時(この実施例で
は実際にこの現象は生じない、)、および従動レバー4
9が停止していて軸5H−3が時計方向へ回転した時の
如く、結果として従動レバーが軸5H−3に対して相対
的に反時計方向へ回転したような場合には、両者49・
5H−3の間の運動伝達が行なわれないように、予め定
めておくものとする。
従って、前述の手動によるトナー補給の場合には、軸5
H−3が第12図dにおいて、時計方向へ回転する如く
その手動操作回転方向を設定しておく必要がちる。
何故ならば、この場合には従動レバー49があたかも軸
BH−3に対して相対的に反時計方向へ回動するy口き
状態となつて、手動操作回転力が、軸5H−3から従動
レバー49に伝達されずに済むからである。即ち、両者
間の機械的干渉を避は得るのである。
冑、一方向クラッチ54は図示例に限ることなく、全て
の一方面クラッチ例えばラチェツト爪とラチェツト車よ
り成るクラッチも使用し得る。
かくの如き構成であるから、複写装置のメインスイッチ
が投入されたり1.あるいは感光ドラム13が回転され
たシすると、クラッチギヤ47自体は時計方向へ回転を
始めるが、未だ電磁石50が励磁されない状態にあるた
めに遊動型4902の係合突起=1903と型車470
2との係合が外れた状態を保って、クラッチギヤ47の
回転を従動レバー49には伝えない。従って偏心カム4
602の軸5I(−3は回転しない状態を保つ。
今、マイクロコンビエータからのトナー補給指令が発せ
られると、適直のリレースイッチ等が動いて′4@石5
0にknが開始される。その結果、電磁石のアーマチユ
ア5002が吸引されて操作揺動レバー51を反時計方
向に回転せしめる。従って一方の遊動型4902がバネ
4905の勢力により時計方向へ回転してその係合突起
4903を回転中の型車4702に係合せしめるから、
従動レバー49は型車と一体的に時計方向に回転するこ
とになる。この時、その回転力は一方面クラッチ54を
介して軸S!(−3に伝達されるから該軸も時計方向(
手動によるトナー補給の場合の回一方向と同じンに回転
せし・められ、その偏心カム4602を介してトナー補
袷板4603を所定範囲に揺動せしめて、前述の手動に
よるトナー補給の場合と同様なトナー補給を行なわしめ
る。
この場合、一方の遊動型4902は従動レバー49の回
転につれて半回転毎に固定抑圧部材53の内側面530
1の入口部分に至って係合突起4903と型車4702
との係合を強制的に解除烙せられるが、この時に(ズ他
方の遊動型が既に該内側面5301の出口部分から外れ
た位置に回動しているので この他方の遊動型の型車と
の係合によって従動レバー49と爪X4702との一体
回転状態が保たれる。
原稿の大きさ等のトナー消耗因子により定められた時間
が経・遇すると再びマイクロコンビーータからトナー補
給中止の指令が出されるから、電磁石50は再び消磁状
態に戻る。そのため操作揺動レバーが再び時計方向へ回
転して遊動爪の尾部4904を押圧し得る位置に戻って
、画動して来る一方の遊動爪4902を第12図d図示
位置において反時計方向へ回転せし、めてその係合突起
4903と型車4702との係合を解除せしめるから、
従動レバー49再び静止状態に戻る。この場合、他方の
遊動爪は固定押圧部材53の内側面530工に押圧され
ている状態にちるので、従動レバー49は次回の補給指
令が発せられるまでその静止状態を保つことになる。
このようにしてトナーの自動補給が行なわれるので、−
回のコピーの際のトナー消耗の激しい原稿の場合には補
給指令間隔を短く、そうでない時はや\長く設定してお
けば、常に良質の画像を得ることが出来るのである。
前記トナー補給装置46を付勢せしめるための信号は次
のようにして取シ出すことが出来る。
まず、露光用ランプ23の予備点灯時間を設けるととも
に、該予備点灯時間と重畳しうる時間、すなわち正常な
走査が開始される前に苓篭装[38がコロナ放電を開始
し、感光ドラム13が回転を始めるように制御しておく
。そして、正常な走査が開始される時(例えば原稿載置
面Gの一端が露光ランプの上位置に来た時とする。)よ
シも僅が前に露光されるような前記原稿載置台6の下側
領域に態度1の小片(図示せず)を貼りつけておく。一
方、感光ドラム13の周面に近接する適宜箇所に発光タ
イオードとフォトトランジスタよ構成る検知手段を付設
せしめておく。勿論、前記発光タイオードは前記小片に
基因して作られるであろう濃度画像を照射しうる如く感
光ドラム表面に対して所定の角度をもって配設せしめて
おき、7オトトランジスタは前記感光ドラムにより反射
される前記発光ダイオードからの光を受光しうるように
定めておく。また、画像濃度1に対応する基準電圧を回
路設定するとともに、該基準電圧と前記フォトトランジ
スタからの出力電圧とを比較しうるように回路を構成せ
しめ、且つその出力信号をも7て前記ソレノイド5OL
−1を付勢および非付勢するように夫々の因子を関係づ
けておく。従って、正規の走査が開始される直前に前記
小片は感光ドラム上に投影され、それよυも前に付与さ
れた該感光ドラム上の帯’[電荷をもって潜像に変えら
れ、直後、トナー像(、濃度画像)に変換され、しかる
後、前記検知手段55によシ検知される。・フォトダイ
オードによ)光電変換された出力は基準電圧と比較され
、その差が所定値に達すると(画像製置が低いとすると
)、ソレノイドは付勢され、結果として前述の如くトナ
ー補給が行われることになる。前記比較回路は、例えば
プリフジ回路でよい。
尚、前記検知手段55は転写紙の分離ミス検知手段とし
て併用することが出来るので、転写装置83とクリーニ
ング装置90との間に配設することが望ましい。
次に給紙装f156とPセット11について第13図お
よび第14図を参照し乍ら説明する。第13図(a)は
一部切久を含2む給紙装置の平面図、同図cb)及び(
C)はカムレバー61を下けた状態及び上げた状態の左
側面図、同図(d)は内部機構を示す縦断面図である。
第13図(a)については必要と思われる部材の機能の
みを示し、詳細は同図cb)〜(d)を用すて述べるこ
ととする。宮中5600.5690’は夫々左右の側板
を示す。尚、実施例における1g紙装置56においては
、給紙ローラ57が固定位置にあり、コピー操作の減少
に伴って転写、dFが上昇する方式を採用している。5
601はカセット11を載置(同図d参照)しうる載置
台で前方縁中央部に切欠部5602を有する。又、その
側縁及び前縁には同図(d)で示す如く起ち上シ部56
03.5603′及び5604を設けておる。118−
1は装填されたカセット11に収納されている転写紙の
有無を検出するためのマイクロスイッチで載置台560
1の中央部上方に位置するように、前記両側板5600
.5600’  に回転可能に保持しである軸5H−4
に固設しである。前記載置台56o1の下側にはマイク
ロスイッチMS−2、M S−3カ!シナでらυ、その
各7クチエエータa2、a3は前記切欠部5602の一
部から前記載置台5601の上方に突出するように位置
づけである。該アクチュエータを付勢するのはカセット
である。即ち転写紙のサイズに応じたカセット11の一
部に、該カセットを載置台上に装填した時、前記マイク
ロスイッチMS−2およびMS−3の少なくとも一方の
アクチーエータa2、a3を付勢する部分を設けてろる
。前記複数のマイクロスイッチは、マー「クロスイッチ
MS−1のアクチェエータa1が付勢されることを前提
として、前記マイクロスイッチMS−2、MS−3の組
合せによ9次の如<5fli類の転写紙サイズを検知し
うるようになつ前記転写紙サイズ検知の信号がマイクロ
コンピュータに記憶せる転写紙サイズに応じたタイムチ
ャートの一つを選択することは前述の通りである。
勿論、必要であるなら、前記検知信号をもって転写紙サ
イズ表示手段を付勢せしめうるように構成することがで
きる。57は前記側板間に1転可能に保持せる軸5H−
5上に固設ぜしめた給紙ローラである。また、前記軸5
H−5上の右側(図a参照)にはフオームホイール58
か取りつけてらり・該ホイールはコピー操作に同調して
作動する給紙用モータMlの出力軸に設けたウオーム5
9と噛合っている。60は回動軸8H−5上に設けてち
る圧着板で前記載置台5601の前端部中央上方に位置
しておシ軸EiH−5を介してカムレバー61と連動す
るようになりでいる。又、その先端は切欠6000を挾
んで左右に別れている。該圧着板60の先端部はカムレ
バー61を押し上けた時(cg)、(6図)に鎖線で示
すように前記載置台5601とほぼ平行になる第一の位
置に維持される。この位置はカセット11を前記載置台
5601上に摺動せしめた時、カセットの底部平面部1
107およびシート受は板62とKよフ形成せられる空
間と保合(挿入)しうる位置である。
また、この圧着板60はカセット11の底部に設けた脚
1104が、その摺動途上において前記載置台5601
に設けた他の穴5605より突出せる検知突子65を押
下した時、機械的運動によシ前記回動軸5H−5を介し
て上昇された第二位置に維持される。この状態で、圧着
板6oは力士ン)11内の7−ト受は板62を上昇せし
め、以つて該カセッ)C内に収納せる堆積転写紙Pの最
上位用紙が前記給紙9−ラ57に圧接せしめられる。
前記検知突子65は次のように設けられている。
即ち、第13図(a)及び同図(d)を参照して、側板
5600とこれに固定された略コ字状の保持部材66と
により回動ビ/67が回動が回動可能に軸支石れ、この
ビン6フ上にアーム68が固設されており、このアーム
6.8上に植設した横方向ビン69上に検知突子65が
回動自在に設けられている。そしてこの検知突子65は
バネ70により第(d)図で時計方向に制御されてアー
ム68に対接する状態とされる。従りて装填位置へ摺動
されるカセット11の脚部1104により検知突子65
が押下されると係止部をブi−してアーム68が回動し
、これにより一動ビ/67が回動されて俊述するように
カムレバー61の上昇位置係止が廃除される。しかし後
退するカセット11の脚部1104は単に検知素子65
をバネ70に抗して回動するのみでアーム68、ビン6
7は作動せず、脚部1104の通過後検知突子65は復
帰する。
次に(b)図〜(d)図を用いて連動の関係を述べる。
尚、同図(b)および(C)においてカセットは省略し
た。
さて、61は前記の郊〈カムレバーであシ、側板560
0上外面に植設したビン71を支点として上下に回動し
うるようになっている。72は前記ビン71と同様に側
板5600上に植設したビンで、前記カムレバ−619
最大回動量(角)を規制しうる如く、カムレバー61t
7)凹所6100゜中に位置せしめてちる。即ち、カム
レバー、61は、二叉レバー73の下方腕7300の端
部と側板5600上に設けたビン74との間に張設しで
あるスフ゛リング5P−1の偏倚力により、常時時計方
向に付勢されているが、ビン72はカムレバー61を所
定の位置で制止すべくカムレバー61の凹所6100の
下方端面6101と当接するようになっている。又カム
レバー61を反時計方向に回動せしめたとき、該方向の
回動量を規制すべくカムレバー61の凹所6100の上
方端面6102と当接するようになっている。このカム
レバー61のカム面6103には、既述のようにスプリ
ング5p−1によシ反時計方向に抑制された二叉レバー
73の上方腕7301に回転自在に設けたローラー子7
5が轟接し、これによりカムレバー61には既述のよう
に常に時計方向への力が作用している。前記二叉レバー
73は、前記圧着板60が固定された回動軸5H−5に
固定されており、従って(b)図の状態からカムレバー
61を反時計方向に回動するように押上げると二叉レバ
ー73゜がスプリングsp  1に抗して時計方向に回
動され、回動軸5H−5が回動して圧着板60がその第
一位置に降下する。又逆にカムレバー61が(C)図の
状態に向って時計方向に回動降下すると二叉レバー73
はスプリング5p−1の力によシ反時計方向に1動し、
回動軸5H−5もこれに従って画勤する精果圧漕板60
が上昇してその第二位置に維持される。尚、騒音或は摩
耗を考慮して前記ビ/72、カマレバー61の凹所61
00の下方端面6101、及びローラー子75は適宜の
at脂から成るり/グ状或は板状材をもって被覆しであ
る。(b)図で二叉レバー73と一部重なって見えるレ
バー76は側板5600とカムレバー61との間に位置
し、このレバー76は、両側板5600.5600’間
に回転可能に保持せしめた@5H−7上に固設せしめで
ある。そして、カムレバー61に対しては通常非接触状
態にあシ、(C)図に示すようにカムレバー61を反時
計方向に回動せしめた時、その回動途中でカムレバー6
1の凹所6100とカム面6103間に位置する折曲部
6104に係合され、以後カムレバー61の凹所610
0の上部端面6102がビン72に当接するまで時計方
向に回動されるようになっている。前記軸5R−7は、
前記圧着板60を有する軸BH−5の下方に位置され、
このjlllsH−7上には挿入されたカセットエ1を
ロックするためのロック爪77が設けである。該ロック
爪77は、(b)図の如くカムレバー61が降下した状
態において社、(d)図のように所定量だけ前記載置台
5601から切欠部5602を介して上方に突出してい
る。従って、カムレバー61の押上動作途中から連動す
るレバー76を介して時計方向に回動し、l輿9次載置
面5601の下側に退避する。
従ッて、レバー76は、ロック爪77を載置台5601
の上面以下のレベルに退避せしめるに必妥な回動量だけ
カムレバー61によシ回動されれはよいことが理解され
るべきであシ、故にロック爪77と&fl1台5601
との関係によってはカムレバー610回動初期から連動
するようになしうることも理解されるべきである。前記
ロック爪77は、(d)図に示すように、軸5H−7に
配設され一方端が@SH6に係止されたバネ78の他方
端により時計方向即ち突出する方向に制御されているが
、一方において載置台5601の下面と当接する先端部
分7701を形成せしめ、これによシ必要以上の1動(
上昇〕はしえないようになっている。この(d)図に示
した状態で載置台5601よシ朶出する部分7700に
は、前端面7701と、後方を向いた二段に亘るロック
係止段部7702.7703が形成されている。これに
ついてはカセット装填の説明の際述べる。78は側板5
600上に植設せるビン79に回動自在に設けた、前記
カムレバー61をロックするための係止部材である。該
係止部材78は2つの腕部先端に夫々折曲部(図におい
て手前側に折曲している)7800と7801とを有し
ている。下方側゛折曲部7801上には、前記検知突子
65を介して回動される回動ビン6フ上に固設せしめた
第一作動レバーl!1の自由端が、係合されている。一
方マイクロスイッチMS−1を固設せる回転可能なl1
11sH4上には第二作動レバー12が設けてあり、該
第二作動レバー12の自由端が前記カムレバー6107
上に係合されている。そして前記係止部材78の下方側
折曲部7801と前記第二作動レバー1zとの間には引
張スプリング5F−2を弁在せしめである。このことか
ら明らかな様に< b )gの如くカムレバー61が降
下してビン72によ)、それ以上の時計方向への1転を
阻止されている状態において、スプリング5P−2は係
上部材78の時計方向への回転を搾圧する機能を有して
いる。又、スプリング5p−2によシ前記の如く所定位
置に位置つけられた係止部材49は、回動ビ/67、ア
ーム68をブCして前記検知突子65を載1台5601
上に突出せしめるべく第一作動レバーI!lを保持せし
めていることになる。この時、係上部材78の上方側折
曲部7800はカムレバー61に対して非接触状態にあ
る。斯様に=mffLでbろので、カムレバー61を反
時計方向に回動せしめると、第二作動レバーe2はカム
レバーの折曲部6107によりスフ゛リングa J j
+ 2゜の偏倚力に抗して押上けられるが、第一作動レ
バーJlと係止部材78とは、ビン67を介して第一作
動レバーと一体的に設けたアーム68の突出部(折曲部
)6800が載置台5601の下面と当接しているので
その位置は変らない。やがてカムレバー61のカム面6
105が前記係止部材78の上方側新曲部7800に当
接すると、係上部材78は、若干時計方向に移動させら
れるが、次いでカム面6105に続くこれと略直角に内
方に延ひる係止面6106が折曲部7800よυも上に
来ると、スプリングEIF−2の作用により初期位置に
復帰する。一方、スプリング8P−2は第二作動レバー
12の自由端を下側 に引張るよう作用しているので前記カム面61.06が
折曲部780(1越した時点でカムレバー615の口動
力をなくせは折曲部7800の一部が係止面6106と
係止することになる。
軸5H−4は前記の通DfC第二作動レバー!!2を介
して時計方向の(gJ動力を与えられ、従って転・写紙
の有無を検出するマイクロスイッチMS−1も回動する
。この結果、そのアクチ為エータa1は(d)図に鎖線
で示す位置に上昇する。尚、前記給紙ローラ57の前方
に配設してちるのF′i転写紙検知機能を有するマイク
ロスイッチMS−4であり、該マイクロスイッチMS−
4と前記マイクロスイッチMS−1の7クチエエータ、
すなわちa4およびalとは金属糺練で作ったコイル巻
きバネとした。勿論、これは従来の剛体であっても罷し
支えない。 前記マイクロスイッチMS−4は、給紙ロ
ーラ57により送り出される転写紙の先端が、その時点
ではlだ停止状態にちる本送=−ラ(第二給紙ローラ)
 80 fc当接したのち、更に経続する佑紙ローラ5
7の作動により順次ループを描くので、それをアクチェ
エータa 4’をもって検知し、給紙モータM1を非付
勢となさしめるように電気的に@連づけである。
81及び81’はガイド部材で、下側ガイド部材81の
転写紙入口側にはループ形成を容易になさしめるための
彎曲部8100を有している。 前記ループ検出用のマ
イクロスイッチMI9−4のアクチェエータa4は該彎
曲部8100上に伸びている。 上側ガイド板81′は
転写紙のループが前記マイクロスイッチMS−4による
検出に関係づけられるような伽能を有する。 尚操作時
、転写紙の増大するループによりアクチェエータa4が
持ち上けられることを阻止しないように、上側ガイド板
81’  の対応位置にはヴ欠きを設けである。
80+″r、下側−一280Aを適宜の駆動系に連結せ
しめた第一搬送ローラである。  5oooは、上下の
ロー?80Aと80Bとが適宜の圧力で接触するように
配したスプリングである。
前記第一搬送ローラ80はf@紙装置56の側板560
0および5600/の一方の端部に配設しであること図
示の通シでおる。 前記両ローラ80A及び80B構成
は、夫々その軸S H−3及び5H−8′上に間隙をも
って複数の弾性材料(ゴム)を配した構成としである。
 また、前記下側ロー280Aの軸5H−8上の両端部
には、前記上側ロー280Bの軸と関連する位置であっ
てその下方一部が前記側板よ)朶出((d)lにおいて
左側)しうるようにレバー8001を付設せしめである
該レバーの上部にはカム部8002を形成せしめである
。 又、該レバー8001はスプリング8003によシ
軸8H−8を支点として時計方向に付勢されている。 
これは、通常のコピー操作時前記カム部8002が上側
ローラ軸8H−Btに接触するのを防止するためである
。 又、レバー8001をここに付設せしめたのは、こ
の近辺で紙詰シなどを生じた際、一端を支点として回動
落下(矢示)するように#I成した搬送手段Uの一部を
利用して究極的に、前記両口−2間に間隙を形成せしめ
、その排出を容易にするためでるる。
搬送手段りについては後述する。
次に、第13図(d)および第14図を参照してカセッ
ト11について説明する。カセット11は樹脂成型した
もので中央切欠部を有する前Ml100、後壁1101
.左側壁1102、右側壁1103、底壁1106とか
ら成る。
前記載置台5601の上面と直接接触するカセットの部
分、即ち最下部は、実施例においては前抜騒1100,
1101及び両側壁1102.1103及び脚部110
4.1105と後述する陥没凹部1107の平坦下面と
である。 前記底壁1106は最下位転写紙の一部もし
くはシート受は板62が接触しうるような同一平坦上面
を形成する。
以上の説明から明らかなように、カセット11の脚部1
104には、載置台5601上を摺動せしめた時前記検
知突子65に対応する位置には第13図Cd)に図示の
如く前方を向く斜面部1110を形成しである。 前記
カセット11の前壁1100の下縁両端には夫々切欠き
1111.1112が形成しである。
切欠1111は、前記脚部1104の斜面部1110と
対応した位置にらシ、検知突子65を通過可能にする為
のものである。 又前記陥没凹部1107は、底壁11
06における前記脚部1104と前fi1100間で前
壁1100の中央切欠部と一致するよう形成してちる。
又、前記底壁1106の後部両端2ケ所には幅方向スリ
ット状の孔1108が、更に陥没凹部1107の底部に
は前縁から切欠1109が形成しである。前記スリット
状の孔1108は転写紙P。
をその上に載置せしめ得る如くカセク)11内に落し込
んだシート受は板62の後端に形成せる下方折曲部62
00を押嵌する為のものである。
孔1108をシート受は板62の大きさに関連して適宜
の場所、部ち図示よシもずっと前方の位置例えば底壁1
106の中央部あた9の位置に設けてもよいこと、更に
公知の支承手段を使用しうろこと勿論である。孔110
8とシート受は版行曲部6200との関係は、前述の如
く、シート受は板の所定量の上昇回動を許容しうるごと
く関連づけてわる。
又、前記切欠11091d、載置台5601から突出す
る転写紙サイズ検知用の前記マイクロスイッチMS−2
,或はMS−30付勢を回避するためのものでるり、収
納する用紙サイズに応じてその位置が変えられる。 両
マイクロスイッチを共に・付勢するカセットには切欠1
109は不要である。 このように転写紙サイズ検知用
マイクロスイッチMS−2、MS−3のうちの例えば1
つをカセットエ1の陥没凹部1107の下面を利用して
押込み、その時、押されたマイクロスイッチの出力によ
つて前述の7口〈マイクロコンビエータ−のタイムチャ
ートを選択せしめたシ、或いは操作部の懺示手段を付勢
せしめるように、切欠き1109のイー数又は幅或は位
置とマイクロスイッチとの関係を保つことによシ、何種
類もの転写紙サイズを検知することができる。  62
はシート受ケ板であり、カセット装填終了時、前記給紙
ローラ57の下部に位置する前縁部分には、その上に堆
積せしめた転写紙が減少した時の二枚送り現象を防止す
る為に、年擦材62′  を貼り付けである。
又、シート受は板62は、図においては一部前記摩擦材
貼付部にもくい込んでいるが、孔6201を有している
。 これは転写紙がカセット内からなくなった時、それ
を検知する前記マイクロスインチMS−1のアクチュエ
ータa1が没入するための孔でちる。前後したが、シー
ト受は板の下面を天井とする前記陥没凹部1107はカ
セット装填の際、所定の位置にちる前記圧着板60が挿
入されるためのものである。 カセット11の挿入時に
圧着板60が下方の等−の位置〔第13図(d)鎖線位
置)に維持されていることは前述した通りでわる。 前
記カセッ)11の両側板1102及び1103の更に内
側には、該側板と間隙をもって取付けた板63がろる。
64は転写紙の前面両端部に係合する公知の分離爪であ
り、前記板63の後部の一点630oを支点として上下
に揺動しうる如く設けである。
給紙装置およびカセットの構造は以上の通シでちる。次
に装填の時の埴序を説明する。
まず使用転写紙のサイズに応じたカセットC内に転写紙
を収納せしめ、分離爪64と転写紙との保合を確実に行
なって準備を完了する。
一方装填装置のカムレバー61を第13図(b)の位置
から、同図(c)の状態にむけて反時計方向の回転を行
なわしめる。
その際、該カムレバー6エの回動に応じ、二叉レバー7
3がその上方腕7301とカムレバー61のカム面61
03とのカム係合によシ強制的に時計方向に回される。
 回転可能な軸BH−5と二叉レバーとは固設してsb
、且前記細5H−5上には圧着板60が固設してろるの
で、結果として圧着板60も回動し、第5図における上
昇した第2の(i置から前記カセッl−cの前端の陥没
凹部1107内に挿入可能な下方の第1の位置に向けて
191次ehさせられる。 カムレバー61の回動途上
において、該カムレバー61の折曲部6104がレバー
76と当接するのでレバー76も時計方向に回動される
。 前記レバー76の胞動力は該レバー76を固設せる
回転可能な剤S H−7を介してロック爪77に伝達さ
れ、結果としてロック爪77は第13図(d)におrて
載置台5601上に突出している位置から鎖線で示す退
避位置に同けて下降させられる。 一方、軸5H−4上
に固定せる第二作動レバー!!2はカムレバー61の折
曲部6107と係止状態にあるのでスプリング5p−2
の付勢力に抗して時計方向に回動される。 従フて、該
軸5H−4上にちる転写紙の有無を検知するためのマイ
ク、ロスインチMS−1は帛13図(d)の実線位置か
ら鎖線位置に向けて上昇される。 前記カムレバー61
はその回動途上において前記二叉レバー73に作用を及
ぼしたと同様に係上部材78にも作用する。
即ち、カム面6105をもって係止部材78の上方側近
曲部7800に力を伝達する。故に、該係止部材78は
時計方向に鎖紛立it(第131忙))迄回転する。 
係止部材78の下方側近曲部7801に載っている第1
作動レバーI!1  も前記レバー780回動量と同量
反時計方向に回動する。
前記カム面6105と係止部材78の上方側折曲部78
00との当接時間及び係止部材78の回動量は極〈わず
かでわり、即時係止面6106と上方側折曲部7800
との係合状態に変位する。
この状態によって前記カムレバー61に対する付勢力’
に取υ去れは、カムレバー61は第13図(C)の位置
に保持される。 カムレバー61をその凹所6100の
上方端面6102がビン72に当接する迄回動したとき
ローラー子75はカムレバーの凹部6108と係合する
状態を呈する。
この一連の動作において、回動ビ/67の回動量即ちこ
れは第一作動レバーl!1と検知東予65を保持するア
ーム68の回動量でちると換言できるがそれは僅かでち
るので、転置台5601上に突出せる検知只子65は終
始前記載置台5601上より突出した状態を維持してい
る。
以上の操作により圧着板60、・ロック爪77並びにマ
イクロスイッチMS−1(アクチェエ=りal)はカセ
ットllの装填可能な準備を完了する。
こうしておいてから、載置台上にカセット11を置き摺
動挿入せしめると、カセット前壁1100の切欠工11
1により該前11100が検知突子65上にさしかかっ
ても両者の当接はないので、何の変化もなくカセット1
1は更に前方(第13図(a)における上方、同図(b
)、同図(C)における左側)に進む。 しかして、脚
部1104が夜知朶子65の位置にさしかかるとその斜
面部1110の前面部が該検知突子65に当接し、j貝
次検知突子65を下側に移動せしめる。
両者の当接が進むと、即ち検知突子65の回動量が前記
アーム68を介して第一作動レバーl!lを反時計方向
に回動せしめ、前記カムレバー61の係止面6106と
係止部材78の上方側折曲部7800との係合を解除し
うる回動量が前記レバー78に伝達され、それまで引張
られていたスプリ/グ5p−4の偏倚力とスプリング5
P−2の偏俺力とによυカムレバー61は時計方向に急
激に洛ち込み初期位置即ち%13図cb)の状態に戻る
。 同時に圧着板60はシート受は板62の前端を上昇
せしめ、最上位転写紙を給紙ロー257に接触せしめる
。 本来ならは、2この時点でカセ7トエ1の装填が終
了するように設計できる。
然し乍ら、本発明に係る前記実施例においては、前記検
知突子65の作動時に、前記脚部1104の斜面部11
10がまた検知突子65上にあシ、且前91100の蛙
下部は二段ロック爪77の一段目係上段部7702を通
過した位[Kるる様に関係づけてあって、この時点では
カセットの装填は完了していない。 この様に企画した
理由は、カセット11の装填完了を、ロック爪で行わせ
ようとする場合でめって、しかも一段のロック爪で行な
わせようとすると、構成部品のバラツキ、組立時の祠度
、檎造上の問題及び操作者によるカセットの装填状態C
例えば装置の小型のために85用のカセットであった場
合はカセットの半分以上をその載置台5601上に載せ
ることができて問題はないが、A3の用紙を収納せるカ
セットの場合は載置台5601をして前記の311] 
<には保持しえないような大きさに前記載置台5601
の大きさを定めた場合などにおいては、A3 カセクトの先端部は前記fIi1置台5601上を摺動
しえても全体として斜めに進行させられることが多い。
ここでは斯様な状態をいう)などによってロック部(実
元例における載置台5601の前方の起ち上シ部560
4とロック爪左端との間隔をさす)にどうしてもカタの
めることを必要とする。一方、ロックということからす
れば、ガタがろっては因るという相反する問題が生ずる
。・前記ロック爪64を二段構成と、したのはこのよう
な問題の双方を解決するためである。
即ちカセット11が挿入されてカムレバー61が降下し
ロック爪77が突出した状態においては、カセット11
の前11100の下端後面にロック爪77の第一段係止
段部7702が係合するたり、これによってカムレバー
61を再び押上げない限りカセット11を抜出すことは
できない。又この状態ではロック爪77は、その第一1
段係止段部7702に続く水平面部7704が前記前壁
1100に押下されているため10児全表突出状態では
ない。更にカセット11を前進せしめると、載置台56
01前縁起ち上り部5604に前壁1100が当接した
ときロック爪77が上昇してその第二段係上段部770
3が前fil100の後面に係合し、これによりカセッ
ト11が完全にロックされ、カセット11の装填が完了
する。
以上の第一段ロックによシカセット11の抜出しを阻止
することは、カセット11の抜出しを許すとカムレバー
61が再び押上げられないままカセット11が再挿入さ
れる虞れがあり、このときはマイクロスイッチMS−1
、圧着板60等が力。
セット移動路上に突出しているためこれらが損傷される
からでちる。尤も前記ロック爪77には前面7701が
形成されておシ、カムレバー61が下げられたままカセ
ッ)11を挿入してもその前kl 100が前端面77
01に当接してそれ以上の前進km止し、誤挿入による
損傷の発生は完全に防止される。
尚多少のガタが許容されるならロック爪77の係止段部
を1つとすることもできる。
装填されたカセット11より前述の方法によフ転写紙を
最上位から送り出すと、ガイド板81の彎曲部8100
の部分において転写紙Pは先端全第一搬送ローラ80.
80’に当接しりつ上方に膨出するループを形仄し、マ
イクロスイッチMS−4を付勢する。その出力信号を要
因として給紙モータMが停止せしめられ、給紙ロー25
7が一方向回転型でおるので転写紙はこの状態をもって
待機する。その後原稿載置台6の前記位相検知用置版2
0のスリット数カウン、トに基くマイクロコンピュータ
からの指示によって前記躬−搬送ローラ80が作動する
と、転写工程を含む画像形成工程にむけて搬送されるこ
とになる。
仮に第一搬送ローラ80にその一部が残つている状態で
紙づま9等を生じたとしても、それは搬送手段を保持す
る保持部材υの降下匡よυレバー8001が反時計方向
に付勢され、その時上側ローラ80Bの軸を前記レバー
のカム部8102が押上げ、そこに空間を形成せしめる
ので、容易に除去しうる。転写紙かなくなった時、或は
サイズの違う転写紙を使用する時などカセットll′t
−装置から取シ出す場合には、カセット装填前の動作と
同軸にカムレバー61を上昇せしめるだけでよい。
、このように実施例によれは極めて簡単な構成によシ、
カセットの挿入のみで自動的に所定の作動状態にカセッ
トを装填することができ、カセットの引出しのためには
カムレバーを一度押上げるのみでよく、従って極めて簡
単に且確実にカセットの装置を行うことができ、しかも
誤動作を防止し+。
得る等大きな利益がある。
陶前記給紙装置56は底板2に設けた係止部材250に
よシ図示の如くその前端を係止され、また、後端は底板
2からの起ち上9部280にネジ止めされている。前記
しなかフたが、右側面カバー4′上には、前記レバー6
1の把手部Hをその外に位置せしめるべく凹部を形成せ
しめるとともに、該レバー61の上下移動を可能ならし
めるべく縦長の開口を形成してちる。従って、前記給0
紙装置を装置本体に組み込み、側面カバー4′ヲ取付け
た状態においてに、前記把手Hのみが露出しているにす
ぎない、又、前記給紙装[61の取付は方は前記の如く
簡単であシ、又、カバーを本体に取付けるにしてもクラ
ンプネジ廊によシ簡単に止めることができるので、仮に
故障あるいは部材の損傷が6ったとしても迅速に本体か
ら離脱、あるいは本体に装着しうる。
次に、搬送手段82につき説明する。搬送手段82は前
記給紙装置の第一搬送ローラ80によシ感光ドラム13
の画像領域、と重畳するように送られて来る転写紙Pを
転写装置83に向けてガイドするガイド板8200、感
光ドラム上に担持せられているトナー画像を前記転写紙
上に転移せしめる機能を有する転写装置83、転写後感
光ドラム13と静電吸着状態で移動する転写紙を該ドラ
ム上から剥離し得るようにA、01g源に接続せる分離
用除電装置84と一本的に構成せしめてらる。
Bは搬送ベルトであり、Sは吸引手段(図示せず)に接
続せるサクションボックスでろる。以下第15図を用い
て説明する。Uは前記各部材を保持する保持部材である
。その右側上端には所定の夏積を肩する折曲部8203
が形成してあり、該折曲部に前記ガイド板8200を固
定せしめるようになっている。又、保持部材の更に右側
に突出している端8204は前記第2図に示す如く、搬
送手段82が一正常の位置にある時、現像装置39の保
持台3920の底部に設けた上側ガイド板8200〆の
一部と当接するようになっている。第2図においては前
記端8204は下側ガイド板8200の一部から出てい
る線として示しである。尚、前記上側ガイド板8200
’上に参照記号Ma9として示すのは仮に現像剤が落下
した時、それを捕集するためのマグネットである。さて
、ガイド板8200上に複数個穿設せしめである開口8
201は感光ドラム表面に生ずる水滴あるいは、現像剤
中に含まれる水分を検出し、常に正常なコピー画像をう
ろことができるように他の要素と関連づけて設けた露結
防止用のだめの開口でちる。これは91Jえ(ま、参照
記号りとして示す熱源からの熱を玩像装箪39および、
少なくとも該装置に対向する感光ドラム表面13に導き
うるような適宜の位置および形状と定めである。820
1’は前記目的を果すための一つの手段で、打ち仮いた
板を垂下させ、感光ドラム側と現像装置側とに熱を配分
するようになっている。熱源りかもの熱は、例えは、小
型ファンを以って強制的に吹きつけるようにしてもよい
。8210および8220は前記転写装置83および除
電装置!!t84を取シ付けるためのレールである。
Bはローラ8230.8240および軸8H−9を有す
るコーラ(軸のみ図示)に張設した搬送ベルトでるる。
サクシ璽ンボックスSの上板には適宜形状および適宜の
大きさを有する孔8250が設けてあシ、転写工程通過
後の転写紙Pを前記べp−) B上に吸引せしめ、搬送
を確実ならしめている。ベル)Bの駆動は前記複数のロ
ーラのいずれか一部を駆動系に結合せしめることによっ
て達成しうる。尚、上記の如く禎々の部材を一体化せし
めである保持部材Uは前記搬送手段82の一要因たるロ
ーラ8240の支軸を支点として、矢印方向に回転しう
るようになっている。
その回ムυ量は適宜の&構によシ壬意に決定できる。
保持部材0の右側端部8205は落下回動の際、前記給
紙装@56に設けたレバー8001を反9時計方向に回
動せしめ、る。 その隙、一対の第一搬送ローラ間に間
隙が出来ること前述の通りである。
85は前記保持部材りを所定の位置に保持する機能と前
記保持部材υを前記の様に回動落下せしめる機能とを有
するレバー装置全体を示す。参照数字8500は操作レ
バーで、軸81(−11上に遊嵌しである。細5H−1
1上でちって、前記操作レバー8500の内側にはアー
ム8501が付設してるる。このアーム8501の自由
端部に設けたロッド8502をもって前記保持部材りを
究3的には前記各部材を所定の位置に位置づけている。
保持部材の回動落下は操作レバー8500を矢印方向に
回動することによって行うように構成しである。操作レ
バー8500には図において、後側に伸びる折曲部85
10並びに8511が形成してbる。8520は操作レ
バー8511の奥側であって前記軸8H−11上に固設
しである従動レバーである。その一部には前記操作レバ
ーの一方の折曲部8511と係接する折曲部8521が
設けである。8522は該従動レバーに植設ぜるビン、
8523は該ビン上に遊嵌したフックでラシ、バネ85
24によって時計方向の付勢が与えである。図示実線状
態は係止部8525が係止板86の係止部8600と係
合している状態を示す。8526は前記操作レバーの一
方の折曲部8510と係接せる7−/りので方の端部で
ちる。
このような構成をとっであるので、今、把手8・530
を矢印A方向に回動せしめ、前記操作レバーの折曲部8
510がバネ8524の付勢力を克服するような力をフ
ック8523の端部8526に与えると、フックの係止
部8525は徐々に係止板86の係止部8600から離
脱しはじめ、操作レバーを二点鎖ゐで示す位置まで傾倒
した時、その保合を解除する。
図から明らかな如く、実施例においては前記位置まで操
作レバーを持ち釆た。した時、前記操作レバーの折曲部
8510が従動レバー8520の−部と当接するよう定
めておるので、以後の操作レバー8500の回動力は従
動レバーに伝達される。
これはII′IIBSH−11の回動を意味し、従って
、前記アーム8501上に面付せるロッド8502が歯
動するので、保持部材Uも軸S H−I Qを支点とし
て時計方向に回動落下することになる。
第16図(b)は前記保持部材の復帰を示すだめの図で
りる。
前記把手8530に矢印B方向の動力を与えると、前記
操作レバーの折曲部8511からの回動途上において、
従動レバー8520の折曲部8521と当接して力を与
える。7?り8523は操作レバー8520の折曲部の
回動に従動して回転し、前記操作レバーが所定位[まで
来た時、その係止部8525が係止板の係止部8600
と係合して前記保持部材りを第2図の位置に保持する。
前記把手8530は手前側に嬌ひる部分8531を有し
ており、これは前記保持部材りが落下している状態の時
、コヒー操作を行うことができないように(7−ルプ7
シー7〕装置の制御部に関連づけられている。
以上の如き構成によシ、ワンタッチ動作で保持部材しの
落下、復帰を成就しうる。又、転写装置等を保持部材に
一体的に取付けてちるので、紙詰りの時などに前記保持
部材りを落下せしめれば、従来装置の如く転写装置を独
立して保持する構成に比して、感光ドラム13の下・り
qに手を差し込むための充分な空間を形成することが出
来るという大きな効果が奏せられる。又、感光ドラムと
転写装置〔とりわけワイヤ電極)との間隔設定が従来装
置に比し容易となる。
尚、前記転写装置83および除電装置849構成はほぼ
前記帯・砥装置38と同じである0但しAC’に源に接
続せる除電装置84には第17−に示す一口く、その側
面シールドに開口8400を設けである。これはコロナ
放電の際に生ずるイオン風が感光体の感度特性に悪影9
t−与えるのでそれを除去するために設づたものである
。イオン風とは荷電粒子が気体分子に当ることによシ生
ずる気体流を指す。その気体は電気的顛中性であり、化
学的に活性の粒子を含むものである。8401は転写装
置上を通過した転写紙の先端がワイヤから成る#:電゛
Lル極8・102と筬触して該電極を破損することを防
+h L、安全性を確保するために設けた絶縁・注材料
から成るガード部材である。該ガード部材8401は夫
々独立して前記除電装置84にN脱自在に付設せしめる
ことができるように構成しである。上記構成は、長いナ
イロン糸を使用していた従来の欠点例えば張設の困難さ
、−カ所が切断した時折らしい糸と交換しなければなら
ない等の欠点を除去し得るものでおる。図においては前
記開口8400にガード8401の下部に設けた爪84
02を引−)掛けて該ガードを固設せしめるようにして
いるが、その取付構造は自由に変えられるものである。
またガード形状にしても同様である。87は前記転写装
置83の付勢によりトナー画像を担持せしめた転写紙P
に熱を付与し、トナーを該転写急止に溶融定着せしめる
ためのロー2型定着装置である。8700は円部に例え
ばハロゲンラングから取る加熱素子を有する加熱ローン
で、その表面はトナーに対して離箆性のよい樹脂、例え
;ゴテトラフ )l/オロエチレンをもりて被覆シてろ
る。 8701は定着操作時、前記加熱ローラと所定の
圧力をもって回転し得る如く配設した圧着ローラで、そ
の表面は例えばシリコン樹脂をもって*覆しである。尚
、前記両ローラの接触部(転写紙挟持部)と、簡単に言
えは感光ドラムの上下中心線を他長じた時に当るてあら
う転写紙Pの移送通路上の位置との間隔を、使用しよう
とする転写紙の前記移送方向における長さよシも短くな
るように設定し、装置のlJS型化を計っである。
但し、冥施例の装置においては、前述の如<A3、B・
1、A4、B5およびB6サイズの転写紙を使用するよ
うに構成してあり、前記間隔はB4サイズ(第7因から
も明らかであるように、B4サイズの転写紙は縦長にし
て送る。)の長さと同程匡にしであるのでA4、B5お
よびB6サイズの転写紙に関係づけて言えば上記表現は
適当でないように思われるが、実施例においてA3サイ
ズの転写紙の前記移送方向における長さよシも、前記ロ
ーラと感光ドラム中心線延長上における前記転写。
紙移送通路上の位置との間隔が短いことは明らかでわシ
、これは例えば転写紙サイズに応じた専用機を想定した
時、前記設定条件が有効であシ、且つ同じ効果の得られ
ることを意味するので、かような嵌沙、を用いた。
前記加熱ローラ8700と圧着ローラ8701とlユ、
前記第1図におけるメインスイッチ10をONした時で
も離間を保ち、且つ非回転状態を保つように、そしてプ
リント釦を押動した時、回転し且つ圧着状態を保つよう
に制御しである。
そして、メインスイッチONの時、加熱素子8702に
通電するようになっている。 第18図を用いてその構
造を説明する。
8702は加熱素子であシ、そのフィラメント構造は、
同図(b)に示すごとくセグメント状になっている。又
、その発熱容量からみた分布は、ローラの中央部に対し
て端部側が大なるように設定してめり、又、前記端部同
志を比較した場合、駆動系に接続する側の方を、池(至
)よシも発熱容量大なる如く定めである。
8703は加熱ローラ8700の裏面に近接して付設せ
しめた温度検知素子でおる。
8704は、例えばアルミニウム板を鏡百加工しその面
を内面とした反射板である。 該反射板が〉面加工しな
いものでも使用しうろこと勿論でらる。  8705は
前記反射板の外側に付設せる断熱材である。 前記両者
は前記加熱ローラ8700を覆うように取シつけられて
いる。
これは、例えば図において右−IgIl(排紙部側)外
部から入って来る風によシ温度検知素子8703が瞑っ
た測定をすることを防護する機能を果す。
8706は加熱ローラ8700および圧着ローラ870
1の周面一部にその先端を接触せしめて成る分離爪であ
る。 図においては上側の分離爪のみ保持材と共に示し
である。 該分離爪は機械的強度、高温度特性、トナー
に対するiii′ljm性、成型による分離爪先端の精
度確保等を考慮して、テフロンを2〜40重撞%、好ま
しくは5〜25重量%含有させたポリフェニレンサルフ
ァイド系材料より形成しである。 陶、定着後の転写紙
と接触するでろろう部分8707は第18図(c)、(
d)に示す如く、狭い突部としである。
8708はまだ完全に定着していないトナーが接触し付
着した時、それを順次堆積しうるように設けた凹部でち
り、8709は堆積するかもしれない前記トナーを更に
収納せしめるだめの孔である。
8710は前述の如く外部(第18図(aンにおいて右
側)から入る風を前記反射板8704に沿って移行せし
め、排出せしめうるように枠体8711の上部に設けた
開口である。
8712は前記開口から排出された風を規制し、前記濃
冗検知素子8703の側温に対して悪影響を及はさない
ような位置に導く機能を果す規制板である。  871
3は排紙、ガイドを示す。
尚、前後したが前記加熱ローラ8700と圧′Mq−2
8701との中心は垂直な一平面上にはなく圧着ローラ
8701に対して加熱ローラ8700を排紙カイト側に
すらしである。 圧麿ローラの垂直中心源に対して前記
両ローラの中心を結ぶ仮想線との間の角度”αは約15
度に設定しである。
このように、加熱ローラ8700をより排紙部側に近づ
けたのは、転写紙が、前記加熱ローラに巻きつく傾向を
減少せしめ、排紙効率を向上せしめんが為である。 こ
のことがち、感光ドラムの中心部との間隔を述べるに用
いた前記説明文中に出て来る“一対のローラ“なる語が
例えば第18図(a)において垂直同一平面上に両口−
2の中心を配せしめた構成をも含むということを理解さ
れるべきである。 8714および8715は搬送手段
82によシ送られて来る転写紙Pを引き続いてガイドし
うるように設けたガイド板であシ、8716は弾力性を
有する薄葉物、例えばポリエステルフィルムから成る弾
性ガイド板でらる。
好適なガイド板の形状、構造および弾性ガイド板の効能
については第18図(e)を用いて説明する。 下側ガ
イド板8715の水平方向高名位置は圧着ローラ870
1の頂部よシも若干高くなるように設定しておる。 又
、映写紙の通送する高さよりも若干下方に位置せしめで
ある。
前記弾性ガイド板8716は前記下側ガイド板の取付側
、すなわち直立した部分a717と前記下側ガイド板と
の間に形成せしめた傾斜部8718正に、その自由端が
前記下側ガイド板8715よυ突出するように付設せし
めである。
冥施例においては弾性カイト板を固着したが、弾性ガイ
ド板8716に上下動可能な如く他の部材管用いて部分
8717に取シクけてもよい。
上側ガ・〔ド板8714は一対のローラ近傍に近づくに
従って、前記下lガイド板8715に近づくように石側
の部分を湾曲せしめである。
実施に際しては、前記湾曲部は半径20〜35なとした
。 この上側ガイド板8714は、例えば加熱ロー28
700の半径が20肩、 前記のy口〈圧着ローラ87.01の中心を通るように
引いたha中心線と、両ローラの中心を紹んボ時出釆る
角度αが約15度である場合に、その先端が加熱ローラ
の軸(図示せ丁)よシ10FiE下方に位置しうる如く
、又、加熱ローラの外周方から2、5 !IJI離間し
て位置づけるように配設することが好ましい。 前記弾
性ガイド板を配した理由は画像プレの発生を防止せしめ
るためである。 即ち転写紙の移送方向における長さよ
りも、前述の通シに、前記両ローラと感光ドラムとの距
1iiI (これはむしろ転写装置と置きかえた方がよ
く理解されるであろうンを短くなした場合、転写紙先端
が前記両ローラによシ挾持されている状態において、前
記転写紙の後端も感光ドラム13に吸着しているので、
定看装置の一要紫たる両ローラと感光ドラム等、転写紙
の移送に影響を与えうる回動部材(回動部材)の直嶽速
度が全く一致しない@フ、転写中の感光ドラムと該ドラ
ムに吸着している転写紙との間に位相のズレが発生しや
すくなり、結果として画像ブVを惹起し易くなる。 ゆ
えに、前記弾性ガ、イド板8716を用いて、転写紙に
弛みを持たせ移動速度に差が生じた時、前記弛緩された
部分をもってそれを吸収せしめ常にプレのない複写画像
を得られるようにしたものである。
ローラ対の表面速夏は感光ドラムの衷面速度に対して若
干遅くなるように設定することが望ましい。
88はA、C電源に接続せるf#、電装置で1Lその構
成は殆ど分離用の除電装置84と同じでわる。
多食のオゾン等を含むイオン風の発生も同様でるり、従
って、感光体の感光を性に悪影響を及ぼすイオン風は光
源部冷却用7アンを用いて機外に排出するように構成し
である。又、前記排出前に夫々の除′4装[84および
88のイオン風はドラムのスラスト方向に流れるように
構成しである。
前記除′を装置88は次に説明するクリーニング装置と
一体的に設けである。 クリーニング装flt90は、
ユニットの上側に設けた折曲部9000とI&面木体に
1す設せしめた案内溝との摺動動作によシ装筐本体に対
して着脱自在となしである。
以下、第19図を用いて説明する。 9001は前記ユ
ニットの側板9002.9002’によシ保持ぜしめた
匂で、一方何は側板9002’を頁通し、所定の長堰だ
け突出している。これは合成樹脂等軟貞性材料により形
成したクリーニングブレード(以下単にグレードという
)をその長手方向に摺動せしめるように装置本体側に設
けた例えばカム9004と当接ゼしめるためでろる。
より具体的にいうと、回動可能な軸90o1上に二、Q
9005をもって固設して6るのは保持部材9006で
ある。前記ブレード9003は支持体9007を介して
前記保持部材9006に支持されている。この支持は、
保持部材9006の長手方向の略中央部一点に取付部材
9008をもって行っており、その瞳、前記取付部材は
保持部材9006に対して回動可能となしておる0これ
は前記フレードが中央を中心とし、て左右【第19(b
)参照)に回動しうるととを甘味する。 前記ブレード
9003は約述の7口く、その長手方向に所定麓だけ摺
動しうるものでろるので、その長さは、当然前記側板9
002および9002’間よりも公費なだけ短くしてる
る。9,009は側板9002.9002’  間に1
動可能に設けた軸9010に対して固設したレバーでる
る。その自由端部にはレバー9012の一端部と当接せ
るビン9011をゼしている。反対側の側板上でおって
前記軸9010に動設せしめたレバー9016をして前
記レバー9010を矢印方向(第13図(b))に回動
せしめた時、前記保持部材9006を二点鎖線の位ff
まで持ち上げる。即ち、ブレード9003を感光ドラム
表面から遠さけるようにロック解除のときに使用する。
9014は前記レバー9012の一端側に設けたバネで
、前記ビニ/9011が該レバー上に設けたビン901
5よりも右側に来た状態になった時、それ以往のレバー
9009をビン9011を介して付勢せしめる。第19
図(a)においてはすでに解除した時の状態を示す。
9017は前記保持部材9006の一部9006’と係
合せるビン9018を有する落下防止用のフィルム取付
板で軸9019を支点として揺動しうる。9020はポ
リエステルフィルムの如く薄葉物から成る格ト防止用7
仁ルムでおる。前記取付板9017は前述のgo <、
保持部材9006が反時計方向に回動する時、その一部
によりビア9018が押されるので、軸9019を支点
として時社方向に回動し、結果としてトナー落下防止用
フィルムをドラム面から遠ざける。
9012はブレード9003により感光ドラム上から掻
き落されるトナーを収納するためのケースで69、掻き
落されたトナーは前記フィルム9020を介してケース
の底部に落下する。
ブレード9003およびフィルム9020を上記の通り
離れさせるようにしたのは、前記クリ−二/り装置を装
置本体に対して装着もしくは離脱、ビしめる時、感光ド
ラム表fを損傷しないようにするためである。前記レバ
ー9016の折曲部9016/は正常なりリーニング機
能を可能となすべくグレード9003 および落下防止
用フィルム9020をドラム表面に対して当接せしめる
位置(第19図(C))に前記レバー9016がある時
、感光ドラム13を引き出すことが出来ないようにせし
めるフールプルーフの機能を有する。即ち、正常な状態
に前記ブレード等がある時、ドラムを引き出すと前記の
7口くドラム表面を損傷するおそれがあるので、これを
防止するためでるる。
MS−5は排紙部に設けた!イクロスイッチでるり、こ
れはみ稿台と関連づけて設けたマイクロスイーフチ(第
2図ンのONから所定時間(スリット孔のカクントによ
るマイクロコンヒλ−ター指示ン経過した時、転写紙の
通過の有無を検知する。
95は転写紙を除電するための針′#IL極から底る除
゛1装置でろる。
「、駆動系 次に駆動系につき第20図を利用して説明する。
図中、81〜816はスプロケットを示し、01〜G1
6はギヤを示す。なお、図において、前記した例えばギ
ヤでありても、ここではそれと別個の参照記号を付しで
ある。前記第1図に示すメインスイッチ10をオンした
時の状態は前記した。
次に、プリント釦(前記wI1図に領域のみを示した)
を押動するとメインモータkが付勢され、ギヤへヤトお
よび軸を弁してスプロケットS1に動力が伝わる。従っ
て、チェーンが回動し全てのスプロケットが回転を始め
る。左11’lから述べるに、スプロケット2の回転に
よ5トナー補給装置に関係づけて設けたギヤG1、G2
が回転する。但し前記の如くソレノイドSQ L −1
に信号が伝わらない限9トナー補給が行われないことは
前記した。
スプロケットS4の回転はギヤ16およびギヤ17を介
してドラム軸換言丁れば感光ドラム13を回転せしめる
。この時ギヤG3およびG4を介しでクリーニングブレ
ードの、情動が行われる。ドラムの回転は該ドラムの回
転と一体的に回転するように構成した位相検知用円板2
0に伝わる。
セして、円板20に設けたスリットのカク/ト数による
りニアー/チC1への入力はマ。イクロコンピュータで
制御する。従って、その時が来た時クラッチC1が働き
、原稿台6にその両端を固接せしめたワイヤを保持する
プーリーが往動を開始する。
s6の回転はギヤG5およびG6を介して排紙ローラ9
9を回転せしめる。又、スズロケ−、トS7の回転は加
熱および圧着ローラの回転を確立する。この時、離間状
態を保っていた前記両ローラヵ・密着していることは構
造の欄の説明文をもって述べた通りである。又、スズロ
ケットS8は転写搬送手段たるぺtv ) Bの回転を
惹起する。スズロケットS10はギヤG12およびギヤ
G13を回転せしめるも、ギヤ013は軸上を回動する
のみでおって軸そのものは回転しない。クラッチC3の
入力信号がコントロールされた時間に入フた時、ギヤG
9・8およびギヤG7を介して第一搬送ロー280が回
転する。一方、スズロケヤ)814・15およびスプロ
ケットE117への動力伝達は現像装置39を付勢させ
る。マイクロコンビ具−タの制御によシ原稿載置台6が
所定距離移動すると、前記クジッチC!lit、非付勢
となυ、一方、原a載置台6を復動せしめる因となるク
ラッチC2が入り、その動力はギヤG15およびG14
を介して7−リを逆画転せしめる。
■、タイムチャート 第22図は各プロセスの時間的関係を示す所謂タイムチ
ャートである。この詳細については本願と同日の出願に
係る特許H(2)、名称「電子写真複写機」に述べであ
る。
【図面の簡単な説明】
藁1図は装置の外観を示す図、第2図は本発明に係る装
置の全体を示す概略図である。 1は装置全体 6はi稿載置台 llはカセット13!
−IC光ドラム 23は゜露光用ランプ 34はスリ9
トボツクス 39に磁気ブラシ型現像装置80は給紙装
置 82は搬送手段 87は定着袋it  9(1:ク
リーニング族fll’Lはレンズ eは原稿台の復勤時
感光ド2ム上を照射せしめるためのラング MB2およ
びMB2は原稿台に関係付け゜Cろり且つ第一搬送ロー
ラ80の付勢信号源となるマイクロコンビ具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トナー画像担持体の表面一部に対向する転写手段の配設
    位置と、定着装置を構成する一対のローラの接触点とを
    結ぶ距離を、使用される最大サイズの転写用シートの移
    動方向における長さよりも短く設定した転写式画像再生
    装置において、前記転写手段の下流側に分離後の転写用
    シートを搬送する搬送手段を設けるとともに、前記両手
    段をユニットとして前記トナー画像担持体の下側に配設
    し、更に該トナー画像担持体と前記ユニットとを相対的
    に離間できるように構成した転写式画像再生装置。
JP60166546A 1985-07-27 1985-07-27 転写式画像再生装置 Pending JPS61240256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60166546A JPS61240256A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 転写式画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60166546A JPS61240256A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 転写式画像再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP409778A Division JPS5497041A (en) 1978-01-17 1978-01-17 Zerographic copier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61240256A true JPS61240256A (ja) 1986-10-25

Family

ID=15833274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60166546A Pending JPS61240256A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 転写式画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61240256A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5053051A (ja) * 1973-09-07 1975-05-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5053051A (ja) * 1973-09-07 1975-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437757A (en) Image forming apparatus with cleaning means
JP3406125B2 (ja) 画像形成装置
GB2035211A (en) Electrostatic copying apparatus
JPH02213857A (ja) トナー像現像装置
EP0068858B1 (en) Toner replenishing device for an electrostatic copying apparatus
JPS6333153B2 (ja)
US4089600A (en) Corona discharge device for electrophotographic copying machine
JPH05216304A (ja) 画像形成装置
JPS61240256A (ja) 転写式画像再生装置
EP0001128B1 (en) Electrophotographic copying machine
JPH03180861A (ja) 画像記録装置
JPS63196429A (ja) 給紙装置を備えた複写装置
JPH0640595A (ja) 静電記録装置
JPH05232755A (ja) 画像形成装置
JPS6199130A (ja) 露光光学装置
US4013354A (en) Apparatus for separating transfer material in an electrostatic copying device
JPS61243750A (ja) 給紙制御方法
JPH082675Y2 (ja) 静電記録装置
JP2502609Y2 (ja) 静電記録装置
JP2505713Y2 (ja) 静電記録装置
JPH05232845A (ja) 現像剤のリサイクル装置
JP2693396B2 (ja) 画像形成装置
JPH0540514Y2 (ja)
JP3427292B2 (ja) 画像形成機
JPH10139182A (ja) 画像形成装置