JPH05216304A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05216304A
JPH05216304A JP4155399A JP15539992A JPH05216304A JP H05216304 A JPH05216304 A JP H05216304A JP 4155399 A JP4155399 A JP 4155399A JP 15539992 A JP15539992 A JP 15539992A JP H05216304 A JPH05216304 A JP H05216304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
paper
recording medium
developer
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4155399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695234B2 (ja
Inventor
Takashi Yokota
隆 横田
Akira Shimura
顕 志村
Yutaka Kodama
豊 小玉
Shigeru Yamazaki
茂 山崎
Masakazu Niro
雅一 丹路
Satoru Tomita
悟 冨田
Kunihiko Ikeda
邦彦 池田
Shigeru Suzuki
鈴木  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4155399A priority Critical patent/JPH0695234B2/ja
Publication of JPH05216304A publication Critical patent/JPH05216304A/ja
Publication of JPH0695234B2 publication Critical patent/JPH0695234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大きな設置スペースを必要とせず、しかも使
い勝手の良い画像形成装置の提供 【構成】 記録体11と、現像剤32を貯蔵した現像剤
容器33と、記録体11に現像剤を供給して静電潜像を
可視像化する現像器6と、記録紙24を積層されていて
装置本体に対して着脱可能な給紙トレイ3を含む給紙装
置130とを有し、容器33と記録体11とを一体的に
保持したユニット5を形成し、このユニット5とトレイ
3とを装置本体の正面から引き出し自在に設けたことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンピュータ等の端
末装置として適した画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスを利用した画像形成装
置において、像担持体としての記録体をエンドレスベル
ト状に形成して、これを装置本体に対して着脱自在に設
けたものは既に知られている。また、現像剤を貯溜して
いる現像剤容器も装置本体に対して着脱自在に設けられ
ている。装置本体に対して着脱される他のものとして、
記録紙を貯容した給紙トレイもある。また、画像形成装
置のメインスイッチは、装置本体の正面に配設されるプ
リントスイッチ等を含む操作パネルとは別に装置本体の
側部に配設される例がほとんどである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そして、記録体,現像
剤容器及び給紙トレイは、記録体は交換のために、現像
剤容器は現像剤の補給又は回収した現像剤を捨てるため
に、給紙トレイは記録紙の補給や記録紙サイズ交換のた
めに、それぞれ別々に引き出されたのち、それぞれ原位
置に装着される。装置本体に対して比較的頻繁に着脱さ
れる上記記録体,現像剤容器,給紙トレイの着脱方向は
統一されておらず、また、メインスイッチも装置本体の
側部に配設されているため装置の操作性が悪いと云う問
題がある。また、画像形成装置の設置場所に関する点か
ら見ると、上記各手段の着脱方向が装置本体の側部から
行われるということは、メインスイッチの配置と共に装
置側方を開けて設置しなければならず、本体のサイズに
比べて大きな設置スペースを必要とする、という問題が
ある。
【0004】そこで、本発明の目的は、使い勝手が良
く、しかも大きな設置スペースを必要としない画像形成
装置の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、記録体と、この記録体を一様に帯電させる帯電手段
と、帯電させられた記録体に記録画像と対応する光情報
を照射して静電潜像を形成する露光手段と、現像剤を貯
蔵した現像剤容器と、上記記録体に現像剤を供給して上
記静電潜像を可視像化する現像器と、記録紙を積層され
ていて装置本体に対して着脱可能な給紙トレイを含み、
可視像を形成された記録体に記録紙を密着させるべく給
紙トレイ内の記録紙を一枚ずつに分離して送り出す給紙
装置と、上記記録体に密着させた記録紙に可視像を転写
させる転写手段と、可視像を記録紙に定着させる定着手
段と、可視像定着済みの記録紙を排出する排紙装置と、
可視像転写後の記録体に残留する電荷を除去する除電手
段と、可視像転写後の記録体表面に接触して該表面に残
留する現像剤を除去するクリーニング手段と、上記記録
体を含む各手段を駆動する駆動手段とからなっていて、
少なくとも上記現像剤容器と上記記録体を一体的に保持
した記録体・現像ユニットを形成し、この記録体・現像
ユニットと上記給紙トレイとを装置本体の正面から引き
出し自在に設けたことを特徴とする。
【0006】
【作用】記録体の交換や現像剤の補給等に際しては、記
録体・現像ユニットを装置本体の正面から引き出して、
記録体を交換したり現像剤容器を開きこれに現像剤を補
給したのち、該ユニットを装置本体の所定の位置まで押
し込む。記録紙の補充やそのサイズの交換に際しては、
給紙トレイを装置本体の正面から引き出し、記録紙を補
充したり新たな給紙トレイを装着する。
【0007】
【実施例】以下、図示の実施例に基づいて本発明を詳細
に説明する。
【0008】図1は本発明を適用した画像形成装置の外
観を示していて、符号1は画像形成装置全体を示してい
る。画像形成装置1の正面には、電源スイッチ311が
設けられ、矢印aで示す向きに着脱自在の給紙トレイ3
が装着されている。給紙トレイ3の上蓋4は、該トレイ
を装置本体に装着したままで矢印cの向きに開閉自在で
ある。さらに、装置本体1の正面には、後述する記録体
・現像ユニット5が矢印bの向きに引き出し自在に取り
付けられている。記録体・現像ユニット5は、装置本体
から一定長さだけ引き出すことも、装置本体から完全に
引き出すこともできるのであるが、図1には装置本体内
部に完全に押し込まれた位置が示されている。
【0009】図1において、符号6は記録体・現像ユニ
ット5の手掛け部を示している。装置本体の正面の透明
カバー7内には、ポーズボタン,リセットボタン及び表
示ランプ等(何れも図示せず)が収納されている。装置
本体本体の側板8と、上カバーの一部9とは、本体に対
して開閉自在であって、装置本体から取り外すことも可
能である。装置本体の後部には、機外に排出された記録
紙を受ける記録紙受け10が設けられている。
【0010】画像形成装置1は、電子写真の乾式現像可
視像転写方式を利用したものであるが、その内部構造の
概略を図2に基づいて説明する。画像形成装置1の略中
央部には、エンドレスベルト状の記録体11が一対のベ
ルトローラ12,13に巻き掛けられて配設されてい
る。ベルトローラ12,13のうち、ローラ12は従動
ローラであり、同13は駆動ローラであり、後述する駆
動系により示矢方向に回転させられる。記録体11は、
ベースフィルム上に有機または無機光導電体層を設けら
れた電子写真用感光体である。
【0011】記録体11周辺には、電子写真プロセスを
実行する種々の手段が配置されている。記録体11の時
計周りの回転方向に沿ってそれらを説明すると、符号1
4は記録体11を所定の極性に帯電させる帯電手段とし
ての帯電チャージャ、同15は帯電させられた記録体1
1に記録画像に対応する光情報を照射する露光手段、同
16は光情報に対応した静電潜像に現像剤を供給してこ
れを可視像化する現像器、同17は記録紙24を送り出
す給紙コロ、同18は送り出された記録紙と記録体11
とのタイミングをとって記録紙を記録体に密着させる搬
送ローラ対、同19は可視像を担持した記録体に密着し
た記録紙に可視像を転写させる転写手段としての転写チ
ャージャ、同20は可視像を記録紙に定着させる定着手
段としての定着装置、同21は可視像転写後の記録体に
残る電荷を除去する除電手段としての除電チャージャ、
同22は可視像転写後の記録体表面に残留する現像剤を
除去するクリーニング手段をそれぞれ示している。
【0012】画像形成装置1の作用を簡単に説明してお
くと、先ず、記録体11の表面が帯電チャージャ14に
よって所定極性に一様に帯電され、次に露光手段15に
よって画像情報を含む光が照射される。これによって、
記録体11上の帯電電荷が選択的に消散され、そこに記
録すべき画像に応じた静電潜像が形成される。この静電
潜像は、現像器16から現像剤を供給されて可視像化さ
れる。この可視像は、記録体11上の像形成に同期して
記録紙トレイ3から給紙コロ17及び搬送ローラ対18
によって送られてきた記録紙24に、転写チャージャ1
9の位置で重ねられ、転写チャージャ19のコロナ放電
を受けることによって記録紙24に転写される。
【0013】記録紙24はその後、記録体11から分離
されて定着装置20に入り、そこで可視像の定着を受
け、排紙ローラ対25によって記録紙受け10に排出さ
れる。一方、記録体11は、その表面に残留する電位が
除電手段21によって消去された後、転写残りの残留現
像剤がクリーニング手段22によって除去されて次の画
像形成に備える。
【0014】この画像形成装置1の各手段の具体的な構
成を説明する。記録体11と現像器16は、それぞれユ
ニット化されて互いに一体的に組み立てられている。す
なわち、図5に示すように、記録体ユニット23は、記
録体11と、これを支持し駆動するローラ12,13
と、両ローラの両側端部を回転可能に支持する支持板2
6とから成っている。駆動ローラ13は、図4,図8及
び図12に示すように、ベアリング46を嵌合した軸3
8によって、支持板26の一端に回転自在に支持されて
いる。エンドレスベルト状の記録体11は、固定位置で
回転する駆動ローラ13と、次に説明する従動ローラ1
2との間に巻き掛けられている。
【0015】記録体11は、記録紙の長さよりも僅かに
長く形成されていて、画像形成装置1のメインスイッチ
がオンになっているときには、その継ぎ目xが図44
(b)に示すように、転写チャージャ19の上位に位置
している。メインスイッチがオフになっているときに
は、記録体11の継ぎ目xは図44(a)に示すよう
に、帯電チャージャ14の下位に位置している。かかる
記録体11の位置制御については後述する。
【0016】図5,図6,図7において、従動ローラ1
2は、支持板26に設けられたばね27により外方に押
圧されて、記録体11に張力を与えている。従動ローラ
12の軸12aには、外周に溝42を有するベアリング
43が嵌合されている。ベアリング43の外周上の一部
には、ばね27の一端を受ける受け面43aが形成され
ている。一方、支持板26には、ベアリング43の溝4
2に嵌合する一対の支持片44,44と、支持片相互間
に三角状に突出して設けられたばね止め45が形成され
ている。軸12aには、ベアリングの溝42が支持板2
6の支持片44によって案内されながら支持板26に挿
入されるが、その際、受け面43aとばね止め45との
間にはばね27が取り付けられる。従って、図5中の記
録体11には、ばね27によって、ローラ12を介した
張力Fが付与されて良好な平面性を与えられている。
【0017】図5及び図7において、支持板26の略中
間部に形成された孔26aは、記録体ユニット23を受
け部35にセットして記録体・現像ユニット5(図7参
照)を組み立てるときに手指を入れる指掛け用の孔であ
る。
【0018】図5に示すように、支持板26はその上部
に頂板28を有し、記録体11の上部張渡し部11aの
下面を支持している。支持板26の下部には、二つの突
起29,30が、記録体11の下部張渡し部11bの下
面より突出するように設けられている。現像器ユニット
31は、現像剤32を収容していて開閉自在の蓋33a
を有する現像剤容器33と、この容器33内の下部に回
転可能に支持された現像スリーブ34とを有している。
現像剤容器33の両側板及び底板は、その現像スリーブ
34を支持している部分から直角に延長されて、記録体
ユニット23を支持する受け部35を構成している。受
け部35の両側板36の現像スリーブ34近傍には、受
け部の長手方向に垂直に溝37が形成され、この溝37
に、記録体ユニット23の駆動ローラ13の軸38が挿
入され、記録体11の現像スリーブ34に対する位置決
めがなされている。
【0019】記録体ユニット23は、現像器ユニット3
1の受け部35の底板39の上に単に載せられ、軸38
が溝37に入り込んでいるだけなので、図にて左右方向
(ユニット着脱方向では前後方向)の動きは規制される
も、上方向にはフリーになっている。記録体ユニット2
3が受け部35の底板39の上に載せられるとき、記録
体ユニット23の支持板26の下部突起29,30だけ
が底板39に当たるので、記録体11を傷付けることは
ない。
【0020】また、受け部35の先端にも、溝40が設
けられており、これは、現像器ユニット31を装置本体
に取り付けるときの位置決め用として作用する。上記両
側板36,36の後端は、図2及び図4に示すように、
ステー73で互いに連結され補強されている。
【0021】図7は、記録体ユニット23と現像器ユニ
ット31とを一体的に組み立てた記録体・現像ユニット
5を示している。この図においては、駆動ローラ13の
軸38にベアリング41が取り付けられ、このベアリン
グ41が現像器ユニット31の受け部の溝37に係合し
ている。
【0022】記録体ユニット23を受け部35にセット
する際、記録体表面に手指が触れると、その部分の感光
特性が変化してしまう。そこで、記録体ユニット23
は、穴26aに手指を掛けて持つのであるが、上記セッ
ト時にこの手指を逃がすための切欠36aが側板36に
形成されている。
【0023】図11,図12及び図15において、現像
器ユニット31の受け部35の両側板36には、それぞ
れ第1の部材49と第2の部材50が設けられている。
第1の部材49は、ねじ51によって側板36に固定さ
れていて、図11に示すように、断面L字形であって、
その両端部に規制面52aを有する一対のスペーサ52
を有している。スペーサ52の規制面の上端は、切り殺
がれていて、記録体ユニット23を装着するときのガイ
ド面52bとなっている。
【0024】第2の部材50は、図示の例の場合、第1
の部材49と同様の形状であって、ねじ53によって側
板36に固定されていて、その両端にスペーサ52,5
2に対向するガイド部54a,54aを形成されたガイ
ド部材54と、この部材と共締めされて側板36に固定
された弾性部材55とからなっている。弾性部材55
は、図示の例の場合、一対設けられている。そして、第
1の部材49,ガイド部材54,弾性部材55のうち、
少なくとも弾性部材55は導電性を有する材料で形成さ
れ、受け部35と電気的に導通させられている。受け部
35は、案内板56(図9参照)を介して装置全体に接
地される。
【0025】弾性部材55は、図示の例の場合、金属板
ばねで形成されているが、金属製コイルばねであっても
良い。受け部35に対する記録体ユニット23の位置
は、スペーサ52の幅Wcで決定されていて、この幅W
cは、記録体11の周囲に設置される他の各種装置との
相対的関係で決められる。そして、記録体ユニット23
の支持板26,26間の幅をWaとし、規制面52aと
自由状態における弾性部材の先端部55aとの間の幅を
Wbとしたとき、Wa>Wbとなるように、弾性部材5
5の突出量が設定されている。また、規制面52aとガ
イド部54aとの間は、幅Waよりも間隙Wdだけ大き
く設定されている。この間隙Wdは、受け部35に記録
体ユニット23を容易に着脱できるに充分な大きさに設
定されている。
【0026】いま、図11に示すように、受け部35の
上方から記録体ユニット23に落し込むと、該ユニット
は、一対の支持板26,26をガイド面52bとガイド
部54aに案内されて、図12に示すように、一方の支
持板26の弾性部材55で弾発的に押し動かされること
によって、他方の支持板26を規制面52aに衝合させ
て装着される。
【0027】すなわち、記録体ユニット23は、弾性部
材55を撓ませながら落し込まれ、底部の突起29,3
0(図5参照)を底板39に衝合させ、一方の支持板2
6を規制面52aに弾発的に押し付けられて位置決めさ
れる。従って、記録体ユニット23は、記録体11の幅
方向において、その一側面を規制面52aに、他側面を
導電性の弾性部材55に衝合させることによって位置決
めされると同時に、受け部35と電気的導通状態に保持
される。
【0028】記録体ユニットを現像器ユニットの受け部
35から取り外す場合、弾性部材55を撓ませること勿
論であり、これらの脱着が極めて容易に行える。
【0029】図11及び図12に示した実施例において
は、規制面52aを有する固定されたスペーサ52と、
ガイド部を有するいま1つのスペーサ(ガイド部材5
4)を設けこのガイド部材の方に弾性部材55を配置し
たが、一方のスペーサ(ガイド部材54)を廃して、弾
性部材55のみで第2の部材を構成しても良い。この場
合、弾性部材55が導電性を持たせられて良いこと勿論
であり、支持板26の略中央部(記録体11の移動方向
において)に当接する位置に設けられることが望まし
い。このような簡単な構成であっても、支持板26は、
2ケ所の規制面52a,52aと1ケ所の弾性規制部に
よって、記録体の幅方向を位置規制し、同時に受け部と
の電気的な接続も保持する。
【0030】このような記録体ユニット23を保持した
現像器ユニット31は、装置本体に対してその正面から
挿入及び引出し可能に取り付けられる。図9に示すよう
に、装置本体には、現像器ユニット31の、現像剤容器
33の上部を案内するための案内板57および底板39
を案内するための案内板56が取り付けられており、現
像器ユニット31は、これらに沿って装置本体に挿入さ
れる。また、装置本体には、図10に示すように、現像
器ユニット31の両側面を案内するための案内板58が
設けられており、これによって現像器ユニット31の装
置本体に対する記録体幅方向の位置決めがなされる。
【0031】装置本体には、さらに、現像器ユニット3
1の挿入方向の位置決めをするピン59が、本体側板6
0から突出して設けられ、このピン59が現像器ユニッ
ト31先端部の溝40(図5,図7参照)に係合して、
現像器ユニット31の挿入方向の位置決めがなされる。
装置本体の側板60,67(図8参照)には、さらに記
録体ユニット23における駆動ローラ13の回転軸38
及び従動ローラ12の回転軸12aのベアリング42
(図6参照)を、これらが挿入されたときに支持するた
めのブラケット61,62がそれぞれ所定の位置に設け
られている。このブラケットは、各ローラを介して記録
体11の上下方向の位置決めをするためのものである。
これによって、各ローラ12,13及び現像スリーブ3
4は、挿入方向に平行に略一直線上に並ぶことになる。
【0032】以上のように各種の位置決め手段を設けら
れているので、記録体ユニット23と、現像器ユニット
31とからなる記録体・現像ユニット5(図7参照)を
装置本体の所定位置まで挿入するだけで本体内の他の部
材及び装置との相互の位置関係が確実にかつ容易に確保
される。また、必要に応じて現像器ユニット31を装置
本体の正面から引出すことにより、現像剤容器内に現像
剤を補給したり、記録体11を交換したりすることが極
めて容易に行われる。
【0033】図13,図14には、記録体・現像ユニッ
ト5の駆動系が示されている。記録体11を支持駆動す
るローラ12,13及び現像スリーブ34は、現像器ユ
ニット31の挿入引出し方向に平行に略一直線上に並ん
でおり、これには略垂直な方向に、装置本体の駆動源に
接続される動力伝達歯車63が配置され、これに駆動ロ
ーラ13の回転軸38に固着された駆動歯車64が噛み
合っている。図示の動力伝達歯車63は、駆動歯車64
の下部で噛んでいるが、駆動歯車64の上部で噛み合う
ようにしても良い。駆動歯車64は、現像スリーブ34
の回転軸65に固着された従動歯車66とも噛み合って
いる。従って、装置本体の駆動源からの駆動力は、歯車
63から歯車64,66へと伝達される。
【0034】記録体ユニットと現像器ユニットの駆動系
をこのように構成することにより、記録体・現像ユニッ
ト5の挿入引出しが容易に行われ、かつ挿入したときの
動力伝達が確実に行われる。このように、記録体および
現像器をそれぞれユニット化して組立ててあるので、装
置本体に対し容易に着脱可能であり、しかも確実に位置
規制ができる。記録体と現像スリーブ及び各チャージャ
等との間隙は、極めて厳密に維持されなければならない
が、図示の例によれば、記録体及び現像器が装置本体か
ら着脱可能であるにも拘らず、これらの間隙が何通りも
の位置決め手段により容易にかつ精度良く位置決めされ
るので、位置調整が不要となり、位置が変動する畏れも
ない。
【0035】また、従来装置のような大きな開口を設け
る必要がなく、小さな開口と簡単なガイド手段のみで、
記録体の交換や他の補修並びに現像剤の補給等を行うこ
とができる。さらに、記録体及び現像器がユニット化さ
れているため、構成が小型かつ簡単であり、記録体全体
を容易に交換することができ、交換時に記録体表面に傷
を付けたり、記録体表面を現像剤で汚したりすることが
ない。さらに、駆動系を、ユニットの着脱が容易に行わ
れるように、かつ動力の伝達が確実に行われるように配
列しているので、ユニットの脱着に無理を生じない。
【0036】また、記録体11は、図5に示すように、
その上部張渡し部11aを支持板の頂板28によって案
内されている。そのため、両者間の摺擦による静電気が
発生する。この静電気は、記録体の頂板28に対する張
り付き現象として現われ、駆動付加の増加、延いては駆
動ローラ13と記録体11との滑りによる記録体送り速
度のむらという不具合となって現われる。従って、記録
体支持板は静電気を逃すために確実に接地されている必
要がある。
【0037】記録体11は、可撓性のゴムまたは合成樹
脂からなるベース層と、これの上層に蒸着されたアルミ
薄膜層からなる導電層と、この導電層の上の層に形成さ
れた記録層すなわち光導電層とからなっている。鮮明な
画像を得るためには、画像情報に対応する正確な静電潜
像が形成されなければならない。そのためには、帯電チ
ャージャ14(図2参照)のコロナ放電によって一様に
帯電された記録体表面において、露光個所のみ導電性を
生じて、当該個所の電位を可及的アース電位に近付ける
ことが必要である。そこで、記録体11の幅方向一側縁
を剥離して導電層を露出させて、この部分にアース用ブ
ラシを接触させる。
【0038】図8において、記録体11の一側縁には導
電層を露出させた露出部68が形成されている。この露
出部68には、導電性繊維からなるアース用ブラシ69
の自由端が接触させられている。アース用ブラシ69
は、ブラケット70を介して、本体側板67へ導電的に
支持されている。記録体11の移動方向においては、ア
ース用ブラシ69は、図2に示すように、記録体11の
張り側であって且つ駆動ローラ13に近い直線状に移動
する部位に設けられている。
【0039】かかる設置位置を選んだ背景には、次のよ
うな問題があった。エンドレスベルト状の記録体11の
弛み側にアース用ブラシを接触させると、回動するベル
トの波打ちによって接触状態が時間的に変化し、接触抵
抗の変動により導電路インピーダンスが変動してしま
う。記録体が最も安定しているのは、ベルトローラへの
巻き掛け部分であるが、曲率部分にアース用ブラシを接
触させると、ブラシ繊維の1本1本と記録体との接触角
度が異なることとなり、電気的に有効な接触が安定して
得られない。
【0040】また、記録体ユニット23が装置本体に対
して着脱自在であって且つ現像器ユニット31と一体化
されていると、従動ローラ12への巻き掛け部分を利用
せざるを得ない。しかし、該ローラ12は、記録体11
に張力を与えるために変位可能になっているので、アー
ス用ブラシと記録体11との相対距離が一定せず、安定
した導電路の形成が望めない従って、エンドレスベルト
状の記録体11が安定している位置としては、その軸3
8が固定位置で回転する駆動ローラ13の近くであって
且つ張力を付与されているいわゆる張り側である。張り
側11aは、記録体が直線状になり、回動に伴う振動も
最小になる。そのために、記録体11とアース用ブラシ
との相対位置が常に一定に保たれることとなり、極めて
安定した導電路が維持できることになる。
【0041】また、図8において、記録体11の他方の
側縁には、副走査同期マーク71が設けられている。副
走査同期マーク17に対向して、これを読み取る副走査
同期検知器72が側板60に固定して設けられている。
副走査同期マーク71は、記録体11の回転位置を検出
して画像形成のシーケンス制御に利用されるものであ
る。
【0042】図16において、磁気ブラシ現像方法を採
用している現像器16を説明する。現像器16は、反時
計方向に回転する非磁性の円筒状現像スリーブ34と、
該スリーブ内に設けられた磁石111,112,11
3,114,115,116とからなっている。現像ス
リーブ34は、現像剤を貯蔵した現像剤容器33の開口
部に配置されている。現像剤としては、磁性トナーのみ
からなる一成分現像剤が使用されている。現像剤容器3
3の現像剤送出用側壁33bには、現像剤規制部材11
7が取り付けられている。現像剤規制部材117は、磁
石116と対向する位置に設けられている。
【0043】また、磁石111は現像主極であるが、中
央部が一部カットされた凹状の磁石である。そして、こ
の磁石111は、記録体11と現像スリーブ34との最
接近位置よりも現像スリーブ34の回転方向にみてやや
上流側を向くように配置されている。一方、他の磁石は
N極とS極が交互になるように配置されている。現像ス
リーブ34が回転すると、現像剤が現像剤容器33から
現像スリーブ34の回転方向に運び出される。しかし、
出口部に現像剤規制部材117が配設されているので、
現像スリーブ上の過剰な現像剤は除去され、一定の厚さ
の現像剤層が形成される。これにより一定の穂高の磁気
ブラシが現像スリーブ上に形成されることになる。
【0044】現像主極111は、前述したように中央部
が一部カットされている。例えば、現像スリーブ34の
表面での磁力をみると、その磁石の両端部に対応する部
分は約1200ガウスであるが、中央部分に対応する部
分は約800ガウスである。このような磁石を使用する
と、現像スリーブ34の回転を停止したとき、磁石の中
央部分に対応するところは現像剤が存在しないようにす
ることができる。図17に示すように、現像スリーブ3
4の軸方向と平行に現像剤が存在しない部分118が形
成されるのである。しかも、その部分118は図16に
示す範囲R内にあるようにしなければならない。すなわ
ち、現像スリーブへ現像剤が供給される部分から現像部
までの間には、現像剤が存在するようにしなければなら
ない。図17から判るように、現像剤が存在しない部分
118は、現像スリーブの回転方向にみて、図中符号T
で示す現像部よりやや上流に来るようになっている。
【0045】いま、現像剤規制部材117と現像スリー
ブ34との間に異物が詰ってしまうと、前述したように
この部分だけ現像剤が供給されなくなってしまう。従っ
て、図17に示すように、現像スリーブ34上に現像剤
が供給されない未供給部分119が形成される。ところ
が、現像部Tに現像剤が到達する前に現像剤が存在しな
い部分118があると、幅方向において一旦全て現像剤
が存在しない部分が出来、現像剤規制部材117によっ
て生じる供給不足がほとんど解消される。これは、現像
剤が最も安定した位置へ容易に移動し得ることができる
ためである。これによって、図に示すように、現像部T
では全幅にわたり現像剤が顕著に不足したと判る程度の
供給不足は解消されることになる。
【0046】このような現像器を用いて、記録体11上
の静電潜像を可視像化したところ、現像剤の供給不足に
よる白すじの発生はほとんど解消され、影響が出てもそ
の程度は軽微であった。
【0047】図2及び図16において、現像剤容器33
内には、撹拌軸189に設けられた第1撹拌部材190
と、現像スリーブ34と非接触であって且つこれと平行
に設けられた第2撹拌部材191が配設されている。第
2撹拌部材191は、軸状の磁性体からなっていて、図
37に示すように、螺旋状の山状突出部192を形成さ
れている。また、第2撹拌部材191を往復回動させ、
第2撹拌部材191を現像スリーブ34に対して相対的
に往復移動させる機構193が、第2撹拌部材191と
撹拌軸189の間に設けられている。
【0048】上記機構193は、図38に示すように、
撹拌軸189の端部に固着された円形フランジ194
と、フランジ194上に植設されたピン195と、ピン
195に摺動嵌合し且つ基部を第2撹拌部材191の端
部に固着されたフォーク状レバー196とからなってい
る。従って、撹拌軸189が一定方向に回転するとき、
その回転運動をレバー196が第2撹拌部材191の往
復回動運動に変換し、第2撹拌部材191は等角度の正
逆回転を行うことになる。
【0049】上記した現像器においては、第2撹拌部材
191の磁力線はその山状突出部192と現像スリーブ
34との狭い間隙部分に集中し、その部分で現像剤はそ
の一部が現像スリーブ34との間に保持され、後から来
る現像剤の一部は図37に矢印dで示すように少し横方
向に動かされるので、現像剤の横撹拌が行われる。
【0050】また、第2撹拌部材191が回動している
ことにより、現像剤は図37に矢印eで示す向きに移動
し、前述の現像スリーブ34との間に保持された現像剤
も、次第に他の現像剤と入れ換わり、現像スリーブ34
上の残留現像剤の除去と撹拌が行われる。
【0051】なお、第2撹拌部材191が一方向にのみ
回転すると、現像剤は現像剤容器33内で軸方向片側に
寄って現像に悪影響を及ぼすと共に回転により現像剤に
圧力が加わり現像剤の凝集が促進される事態が生じる
が、第2撹拌部材191は往復回動しているので、常に
同じ現像剤が第2撹拌部材191と現像スリーブ34間
で保持されることはなく、また数rpm以下の低速回転
とすることにより現像剤凝集も発生せず、現像スリーブ
34上の現像剤の除去撹拌が行われる。
【0052】以上説明したような現像器によると、現像
スリーブ34に近接して非接触の状態で第2撹拌部材1
91を設け、且つこの撹拌部材191を現像スリーブ3
4に対して相対的に往復移動させる機構193を設けた
構造としたので、現像スリーブ34に接触することなく
これから残留現像剤を除去しながら撹拌することが出
来、現像スリーブの損傷及び現像剤の凝集を防止し、常
に良好且つ安定した画像を得ることができる。
【0053】さて、記録体・現像ユニット5は、上述し
たように、現像器ユニット31に記録体ユニット23を
支持させて、両ユニットを一体化したものであるが、該
ユニットは、定期あるいは不定期に装置本体から引出す
必要がある。例えば、現像剤の補給やエンドレスベルト
状記録体の交換は、頻度の差こそあれ、日常的な保守作
業である。通常の記録体交換の間隔に比べて、現像剤の
補給間隔が短くその頻度は高い。
【0054】そして、記録体11の交換に際しては、記
録体・現像ユニット5を装置本体から完全に引き出して
しまわないと、その作業が行えないが、現像剤の補給に
際しては、現像剤容器33の蓋33aを開くに充分なだ
けユニット5を引き出せば足りる。
【0055】一方、記録体11を不必要に装置本体外に
引き出して光導電層を露出することは、室内の照明光に
よる感光特性の劣化や傷やごみの付着原因となるから、
極力避けた方が良い。
【0056】そこで、図示の例においては、記録体・現
像ユニット5の、引出し量を保守操作の内容に応じて選
択できる構成を採用している。図19において、案内板
56の略中央部には、穴56aが形成されていて、この
穴にはストッパ121の係止片121aが臨ませられて
いる。ストッパ121は、図4に示すように、本体側板
60,67間に支持された支軸122に固着されてい
る。また、ストッパ121の一端には、ばね123が掛
けられていて、これの係止片121aが穴56aに突入
する向きの揺動習性を与えられている。
【0057】支軸122の一端には、操作アーム124
の一端124aが固着されている。この操作アームの他
端には、操作ノブ125が固定されていて、この操作ノ
ブ125は、図1にも示すように、装置本体正面の外部
へ突出している。一方、ユニットの底板39には係合穴
39a(図15参照)が形成されている。
【0058】そして、図19に示すように、記録体・現
像ユニット5が装置本体内に装着されている状態におい
ては、ストッパ121は、底板39の下面に当接してい
る。この位置から記録体・現像ユニット5を矢印方向に
引出すと、係止片121aが底板39の下面を摺擦し
て、図20に示すように、係止片121aが係合穴39
aに係合した位置でその引出し動作が規制され、これ以
上引出せなくなる。この図20に示す位置は、現像剤容
器33の蓋33aを開閉できる位置であり、現像剤容器
33に現像剤を補給する現像剤補給位置である。この場
合、記録体ユニット23は、装置本体内部に位置してい
る。そのため、記録体11は室内の照明灯に瀑されるこ
とがなく、その特性の劣化が防止できる。
【0059】記録体11を交換する場合には、図20に
示す位置まで記録体・現像ユニット5を引き出したの
ち、操作ノブ125を押し下げて、操作アーム124を
揺動させてストッパ121の係止片121aを係合穴3
9aから退避させておいて、該ユニットを機外へ引き出
せば良い。記録体の交換を終えた記録体・現像ユニット
5を装置本体に装着する場合には、ストッパ121はそ
のテーパ部が底板39の先端縁39b(図19参照)で
押されることにより回動して抵抗なく装着動作が行え
る。
【0060】図19は、記録体・現像ユニット5の底板
39にストッパ121を係脱させる例であるが、側板3
6にストッパを作用させても良い。この例を図21に示
していて、側板36の側傍には、支軸126に支持され
たストッパ127が設けられている。このストッパ12
7は、ばね128で付勢されていて、係止片127aを
側板36に衝合させている。ストッパ127の一端12
7bは、操作スライダ129の一端に衝合している。こ
のスライダ129は、案内穴129aを固定ピン130
に遊嵌させて摺動自在である。
【0061】側板36には、係合穴36b(図22参
照)が形成されている。記録体・現像ユニット5を矢印
(図21参照)の向きへ引き出して、係合穴36bに係
止片127aが嵌入すると、この位置(図22参照)で
記録体・現像ユニット5の引き出しが規制される。この
ときのユニット5の位置は、図20に示す現像剤補給位
置と同じである。この現像剤補給位置にユニットを係止
したストッパ127は、同時に、操作スライダ129を
押動して、操作ノブ129bを機外へ突出させている。
【0062】記録体・現像ユニット5を機外に完全に引
き出したい場合には、図22に示す操作ノブ129bを
押し込んで、ストッパ127を係合穴36bから退避さ
せることで、中間位置でのストップ状態を解除すれば、
その引き出しが可能となる。
【0063】以上のように、記録体・現像ユニット5と
してユニット化された記録体と現像剤容器が装置本体の
正面から脱着できるので、その作業性が良い。
【0064】エンドレスベルト状の記録体を用いた場
合、ベルトローラ間における記録体には、弛みや波打ち
等の現象が発生する。そのために、記録体周りに配設す
る各装置の配設位置は充分考慮される必要がある。
【0065】現像器16については、現像器ユニット3
1と記録体ユニット23とを一体化することにより、現
像ギャップを一定に維持できるようになっている。この
ことは既に述べた通りである。
【0066】記録体11と相対的な位置関係の精度が、
現像器16以上に要求されるものに露光装置15があ
る。記録体11と露光装置15との位置を一定に保つ最
も良い手段は、ベルトローラへの巻き掛け部分、いわゆ
る曲率域で露光を行えば良い。但し、この場合、走査ビ
ームの走査線がベルトローラの軸線と平行である、とい
う前提条件が満たされていなければならない。ベルトロ
ーラの径が小さい場合に上記両者が平行でないと、ロー
ラの軸方向、換言すると、記録体11の幅方向における
露光むらが発生する。
【0067】また、帯電チャージャ14についても、記
録体11との相対位置ができるだけ変動しない位置に設
けることが必要である。特にスコロトロン方式の帯電チ
ャージャ14の場合、多数のグリッドワイヤは、記録体
11との距離をすべて等しくする必要がある。
【0068】図示の画像形成装置においては、露光位置
及び帯電位置を設定するにあたり、上記要求を満たして
いる。記録体11は平面性、速度特性等の違いにより、
4つの領域に分けられる。この4つの領域のうち、記録
面が他の構成ユニットとの位置変動の少ない領域は張り
側直線域(上部張り渡し部11a)と、駆動側曲率域で
ある。また、記録体の送り速度の安定している領域は、
駆動側曲率域及びその近くの張り側直線域となる。緩み
側直線域(下部張り渡し部)は、記録面の波打ち等の現
象により位置,送り速度の変動が生じ易く、従動側曲率
域は送り速度の変動が生じ易い。
【0069】上述のエンドレスベルト状記録体11の各
領域の特性を考慮すると、画像形成に重要な帯電,露
光,現像の工程は、記録体11が張り側直線域から駆動
側曲率域に移動する間で行うのが望ましいことが判る。
【0070】更に、具体的に述べれば、露光装置15と
しては、記録面の変動が少なく、しかも速度変動が少な
い直線域としての記録体11が駆動ローラ13に接する
直前の張り側直線域を選び、現像器16は現像ギャップ
の変動及び速度変動の最も少ない記録体11と駆動ロー
ラ13とが接している曲率域に配置し、また、帯電器1
4は記録体11の直線域でなおかつ、記録体面の変動が
少ない張り側直線域に設けることが前述の目的に適って
いる。
【0071】すなわち、図2に示すように、帯電チャー
ジャ14は記録体11の張り側直線域に、露光装置15
は記録が直線域から曲率域に変化する直前の直線域へ向
けて露光光を照射するようにそれぞれの位置を設定され
ている。
【0072】帯電チャージャ14は、スコロトロン方式
の帯電器である。露光装置15は、光源としてHe−N
e等のガスレーザ或いは半導体レーザ等を用い、光源ビ
ームを変調、偏向して記録体上に微小なビームスポット
をその光強度を変化させながら走査(幅走査)すること
により露光するものであるが、この発明は、かかる露光
形式に限定されるものではない。
【0073】このように、エンドレスベルト状記録体1
1が平面から曲面に変化する部分の近くの平面域に露光
装置の入射位置を設けたことによって、走査ビームの記
録体の幅方向に対する平行度の調整精度が楽になる。
【0074】次に、記録紙を記録体へ向けて給送する給
紙装置について説明する。記録紙を給紙する装置の一つ
に、記録紙を可動の底板上に積層する給紙トレイを有
し、上記底板がばね力で上昇付勢された押上部材により
押し上げられることによって上記底板上の記録紙のうち
最上位のものが給紙コロに押し付けられ、該給紙コロに
より給送されるよう構成されたものがあり、また上記ト
レイが装置の外部に突出して設けられているものにあっ
ては、記録紙の汚れを防止すべく給紙トレイに開閉自在
な上蓋が設けられている。
【0075】上述の如き給紙装置において、記録紙の補
給を行う場合には、先ず操作レバーによって押上部材を
押し下げ、上蓋を開き、この状態にて記録紙を給紙トレ
イ内に補給し、その後上蓋を閉じ、操作レバーにより押
上部材の押し下げを解除しなければならない。また、給
紙トレイが装置に対して着脱可能な場合には、これを装
置本体から引き出して記録紙の補給を行ったのち、再び
原位置に装着する工程が加わる。
【0076】図示の例においては、記録紙トレイの上蓋
が開かれると、それに伴い底板が自動的に押し下げら
れ、給紙トレイ内に記録紙を補給し得る状態になり、ま
た上蓋が閉じられると、それに伴い底板がばねの作用に
より自動的に押し上げられ、記録紙の給送が行われ得る
状態になる。従って、この給紙装置にあっては、上蓋部
材を開閉するという簡単な操作のみによって記録紙の補
給を行うことができる。また、この給紙装置において
は、装置本体側に押上部材を設ける必要がなくなって装
置本体の構造を簡素化することが可能である。
【0077】ところで、上述の如き給紙装置にあって
は、底板上の記録紙の有無を検出するセンサに加えて、
上蓋が閉じられていて、底板が給紙コロへ押し付けられ
て正常な給紙作業が行われ得る状態にあるか否かを検出
するセンサが必要となる。
【0078】また、底板が上昇して記録紙を給紙コロへ
押し付け、この給紙コロの回転により複数枚の記録紙を
送り出して、フリクションパッドとの摩擦係数の差を利
用して、1枚の記録紙のみを給紙トレイ外へ送り出す形
式の給紙装置においては、記録紙の補給を行なう場合
に、補給した記録紙が正しくセットされない状態が発生
する。給紙コロとフリクションパッドとの間には、複数
枚の記録紙の先端が挾み込まれている。この状態で底板
を下降させると、上記両者に挾まれた記録紙は、底板に
追従して下降することなく、その先端を挾まれたままと
なり、これの上に新たな記録紙を載置すると、最上位の
紙の他に、先端を挾まれている紙も共に給送されてしま
う、という不具合が発生する。
【0079】図示の画像形成装置1は、記録紙の有無を
検出するセンサと、上蓋が閉じられて底板が記録紙を給
紙ローラへ押し付けられた正常な給紙動作が行われ得る
状態であるか否かを検出するセンサとを1つのセンサで
兼ねられるよう構成された検知装置を具備している。
【0080】また、記録紙の補給に際して底板を押し上
げると、これに連動して、給紙コロとフリクションパッ
ドに挾まれていた記録紙を、確実に給紙トレイ内に戻す
ようにしたペーパーリセット機構をも具備している。
【0081】図2において、符号130は給紙装置を総
括的に示している。給紙装置130に貯容されている記
録紙24は、最も上位にあるものから給紙コロ17とフ
リクションパッド131による共働作用により一枚ずつ
給送されガイド板132に案内されて搬送ローラ対18
へ送られるようになっている。給紙装置130における
記録紙の有無は、ペーパーエンドセンサ133により検
出されるようになっている。
【0082】給紙装置130は上部が開いた箱形の給紙
トレイ3を有している。給紙トレイ3の底部のうち後方
部は固定の底板134により構成され、前方部は可動底
板135により構成されている。可動底板135はその
後端部136にて給紙トレイ3に実質的に枢支され、そ
の枢支部を中心として前端部が上下方向に傾動可能にな
っている。可動底板135は、圧縮コイルばね137の
ばね力により図にて上方へ向けて付勢されている。給紙
トレイ3には、枢軸138によってその一端部を枢支さ
れて給紙トレイ3の上部を開閉する上蓋4が設けられて
いる。
【0083】上蓋4は、図23に示すように、その前端
部の両側に折曲形成された軸受片部139を有してい
る。枢軸138は、給紙トレイ3の側板(図示せず)に
固植されている。軸受片部139には、コロ141が支
軸142で取り付けられ、係止ピン143が固植されて
いる。コロ141は、可動底板135の両側縁上面に対
向している。
【0084】給紙トレイ3の側板の前端部には、枢軸1
44によって、フリクションアーム145が揺動自在に
取り付けられている。フリクションアーム145の一端
には、支持体146に固着されたゴム又はゴム類似品か
らなるフリクションパッド131が支持されている。フ
リクションパッド131は、上記アーム145に一端を
係止した引っ張りコイルばね147の弾力によって、給
紙コロ17に圧接させられている。フリクションアーム
145は、給紙トレイの両側板にそれぞれ枢着されてい
て、互いの連結部148の略中央位置にフリクションパ
ッド131が支持されている。
【0085】上記ばね147の他端は、給紙トレイの側
板(図示せず)に固植されたピン149に係止されてい
る。このピンには連動レバー148が揺動自在に支持さ
れている。連動レバー148の一端148aは、折り曲
げられていて、上記アーム145の一端145aに対向
している。連動レバー148の他端148bは、上記し
たコロ141の支軸142の下位にまで延びている。支
軸142は、上記レバーの他端148bに係合可能な位
置まで延びている。
【0086】給紙トレイ3の前端部には、これの両側板
から延びた一対のアーム150(一方のみ示す)に支持
軸151が支架されている。支持軸151の一端には、
図25にも示すように、揺動レバー152が固着されて
いる。揺動レバー152の自由端に固植されたピン15
3と係止ピン143との間には、連結棒154の両端が
係止されている。支持軸151には、ペーパーリセット
レバー155が固着されている。ペーパーリセットレバ
ー155は、図25に良く示すように、給紙コロ17を
互いの間に位置させるように一対が設けられている。ま
た、ペーパーリセットレバー155の自由端は、トレイ
の前板156の上端縁より上位に位置している(図2
3,図24参照)。前板156の上側縁には、レバー1
55が揺動させられたとき進入する切欠156aと、フ
リクションパッド131が進入する切欠156bがそれ
ぞれ形成されている。
【0087】図23に示すように、上蓋4が閉じられて
いるときには、フリクションパッド131が給紙コロ1
7に圧接し、ペーパーリセットレバー155が前板15
6から離間した位置に置かれていて、圧縮コイルばね1
37が可動底板135を押し上げてこれを給紙コロ17
の下部周面に押し当てている。この場合、底板135に
記録紙が積載されていると、最上位の記録紙が給紙コロ
17の下部周面に押圧される。
【0088】記録紙24をセットするには、図23に示
すように、閉じられている上蓋4を枢軸138を中心と
して反時計方向に揺動させて開くと、軸受片部139に
設けられたコロ141が可動底板135に当接して、可
動底板135を圧縮コイルばね137の弾力に抗して図
24に示すように押し下げる。こののち、開いた上蓋4
と可動底板135との間に記録紙の束を挿入し、その先
端縁をトレイ前板156に衝き当てる。次いで、図23
に示すように、上蓋4を閉じると、可動底板135が圧
縮コイルばね137の弾力により上昇し、積載された記
録紙のうちの最上位のものを給紙コロ17の周面に押し
付ける。
【0089】ところで、記録紙を補給するのは、後述す
るペーパーエンドセンサ133がペーパーエンドを検知
して、これをオペレータに知らしめた場合と、未だトレ
イ内に記録紙があっても、これに更に記録紙を追加する
場合とがある。後者の場合には、給紙コロ17とフリク
ションパッド131との間に数枚の記録紙先端が挾持さ
れているので、これらの記録紙をトレイ内へ落し込む必
要がある。
【0090】記録紙の上に更に記録紙を載置する場合、
図23に示すように、閉じている上蓋4を図24に示す
ように開くと、これに連結された連結棒154が移動し
て、揺動レバー152,支持軸151を介してペーパー
リセットレバー155を時計方向に揺動させると共に、
支軸142が連動レバー148の一端48bに係合して
該レバーを時計方向へ揺動させて、このレバーの他端1
48aでフリクションアーム145を反時計方向へ揺動
させる。すなわち、上蓋4を開くとこれに連動して、図
24に示すように、フリクションパッド131が給紙コ
ロ17から離間するので、これら両者に挾まれていて記
録紙の先端を解放する。これと同時に、ペーパーリセッ
トレバー155が揺動して、先端を解放された記録紙の
先端縁に衝合して、該紙をトレイ内へ押し戻す。従っ
て、給紙トレイ内に未だ記録紙がある状態で新たな記録
紙を補給する場合、給紙コロ17とフリクションパッド
131との間には記録紙が存在せず、押し下げられた可
動底板135の上にのみ記録紙が載置されていることに
なり、かかる記録紙の上に記録紙を補充することができ
る。しかも、記録紙の補充操作は装置正面から行える。
【0091】図23に示す例においては、ペーパーリセ
ットレバー155を上蓋4に直接連動させたが、上蓋4
に連動して揺動する可動底板135に連動させても良
い。この例を図26乃至図28に基づいて説明すると、
支持軸151にはペーパーリセットレバー158が固着
されている。このレバー158には、ばね159が掛け
られていて、該レバーを前板156から離間する向きの
揺動習性を与えている。また、上記レバー158の係合
片158aは、前板に形成された穴156cからトレイ
内へ突出させられていて、可動底板135の前端縁に係
合可能な位置にある。
【0092】図26において、上蓋4(図23参照)を
開くと、可動底板135が図27に示すように下降す
る。同時にフリクションパッド131が給紙コロ17の
周面から離れ、両者で挾持していた記録紙24の先端縁
24aを解放する。可動底板135が下降するとき、そ
の前端縁が係合片158aに係合して、ペーパーリセッ
トレバー158を図27に示すように揺動させる。この
レバー158が揺動すると、前板156の上縁を越えて
いた上位の紙は、その前端縁をレバー158に押し動か
されることにより、可動底板135と共に下降する下位
の記録紙24の上へ押し戻される。新たな記録紙を補給
したのち、上蓋4を閉じると、可動底板135が上昇し
て、ペーパーリセットレバー158は、ばね159の弾
力によって、図26に示す位置へ揺動復帰する。
【0093】図23において、可動底板135の図にて
上方には、ブラケット160が固定配置されている。ブ
ラケット160は、図29乃至図31に良く示されてい
るように、フィラー161の軸部162を回転自在に支
持している。フィラー161はそのフィラー端163に
て可動底板135に形成された開口部135aに整合
し、可動底板135上に一枚でも記録紙24があるとき
には、図30に実線で示すように、その記録紙上に乗っ
た回動位置を保ち、これに対して可動底板135上に一
枚の記録紙もないときには自重によって開口部135a
内に落ち込み、図30に仮想線で示すような回動位置に
位置するようになっている。フィラー161の軸部16
2の端部には、検知板164がそのハブ部165にてね
じ166で固定的に取り付けられている。
【0094】検知板164は、その先端部にシャッタ片
167を有しており、このシャッタ片167は発光素子
と受光素子とを対向配置された光電スイッチ168の対
向ギャップ169に選択的に進入し、上記発光素子と受
光素子との間の光軸を選択的に遮断するようになってい
る。検知板164は、フィラー161が図30に実線で
示す位置にあるときには、そのシャッタ片167が対向
ギャップ169内に位置し、これに対しフィラー161
が図30に仮想線で示す位置にあるときにはそのシャッ
タ片167が対向ギャップ169より抜け出すように取
り付けられている。光電スイッチ168は、上記光軸が
遮断されているときと、そうでないときとで互いに異な
った信号を、図示しない制御装置へ出力するようになっ
ている。なお、制御装置は、上記光軸が遮断されている
ときのみ、記録動作を行える状態と判断するようになっ
ていて良い。フィラー161の軸部162には、連動板
170がそのハブ部171にて螺子172により固定さ
れている。また、給紙トレイ3はその側板部にてフィラ
ー173を軸174にて枢動自在に支持している。
【0095】このフィラー173は、そのフィラー端1
75にて上蓋4の下底面に選択的に係合し、上蓋4が正
規の閉位置にある時には、図30に実線で示すように、
ばね176のばね力に抗してストッパピン177より離
れた回動位置に保持され、これに対して上蓋4が閉位置
より所定角度以上開かれた時には、図31に示すよう
に、ばね176のばね力によりストッパピン177に当
接する位置まで回動するようになっている。このフィラ
ー173は、その係合端部178で連動板170に選択
的に係合し、上蓋4が閉位置にあるときには、図30に
示すように、フィラー端163,検知板164及び連動
板170が図にて実線で示す位置と仮想線で示す位置と
の間で自由に移動することを許し、これに対して、上蓋
4が閉位置より開かれてばね176により図にて反時計
方向に回動された時には連動板170に係合して検知板
164をこれのシャッタ片167が対向ギャップ169
より抜け出る位置まで移動するようになっている。
【0096】従って、検知板164のシャッタ片167
が光電スイッチ168の対向ギャップ169内に位置で
きるのは、図30に実線で示すように、可動底板153
上に記録紙24が少なくとも一枚存在し、しかも上蓋4
が正規の閉じ位置にあるときのみである。可動底板13
5上に記録紙24がまったく無いときには、図30にお
いて仮想線で示すように、フィラー161のフィラー端
163が開口部135a内に落ち込むことにより検知板
164が図にて反時計方向へ回動して、そのシャッタ片
167が対向ギャップ169より図にて下方へ抜け出
し、また、上蓋4が正規の閉じ位置にないときには、図
31に示すように、フィラー173及び連動板170に
よって検知板164が図にて時計方向へ回動し、対向ギ
ャップ169より図にて上方へ抜け出す。なお、このと
き、フィラー端163が持ち上げられて可動底板135
から離れ、記録紙の補給を容易にする。
【0097】上述した説明によれば、一つの光電スイッ
チにより底板上の記録紙の有無と上蓋4の開閉状態を検
出することができることを理解されよう。また、記録紙
のサイズを変えたい場合には、給紙トレイ3を装置本体
から抜き出して新たなトレイを装着すれば良い。この場
合の操作も装置本体の前面から行われる。
【0098】給紙コロ17は、図2及び図4に示すよう
に、給紙トレイ3の前板156の上位に設けられてい
て、トレイの幅方向の略中央に位置している。この給紙
コロ17は、図4から明らかなように、搬送ローラ対1
8の上ローラ18aの周面と互い違いとなるように配置
されている。上ローラ18aと下ローラ18bとは互い
に圧接させられている。これら各ローラの駆動について
は後述する。
【0099】記録紙24の搬送方向において、搬送ロー
ラ対18の下流側には、図2に示すように、レジストセ
ンサ179が配設されている。レジストセンサ179
は、トレイ3から送り出されて搬送ロー対18に挾持さ
れた記録紙を検出するものであって、記録紙を検出した
とき、搬送ローラ対18,給紙コロ17の回転駆動を一
旦断つ信号を出力する。
【0100】ところで、給紙装置130の上位には、記
録体・現像ユニット5が配置されていて、さらにその上
位にはクリーニング装置22が配置されている。クリー
ニング装置22は、転写後の記録体11表面に残留する
現像剤を回収除去するものである。従って、記録体の交
換或いは現像剤補給時のユニット5の全部又はその一部
を装置本体から引き出した際に、クリーニング装置22
で回収された現像剤が振動や衝撃によって給紙装置13
0、特に搬送ローラ対18、給紙コロ17、フリクショ
ンパッド131上に落下する畏れがある。
【0101】現像剤が付着したローラ,コロ,パッド
は、その表面の摩擦係数が変化して正常な記録紙送り動
作が行えなくなる。また、記録紙に不要な現像剤が付着
すると汚れたコピーとなる。更に、記録体11の移動に
伴い、これの表面に形成された粉体像の一部が遊離して
浮遊トナーとなり、記録紙24やローラ類を汚染するこ
とがある。
【0102】ところで、記録紙24は、給紙トレイから
送り出されたのち、記録体11へ密着させられるのであ
るが、該記録紙24は所定の向きへその姿勢を保って送
られる必要がある。そこで、記録体・現像ユニット5の
下位には、記録紙24及びその搬送路を、これへ向けて
落下する現像剤から防ぐ記録紙ガイドカバー180が着
脱可能に設けられている。この記録紙ガイドカバー18
0は、記録紙及びこれの搬送路を、これらへ向けて落下
する現像剤から防ぐ位置・範囲をカバーしている。記録
紙ガイドカバー180は、図32に示すように、これの
両側(一方のみ示す)に設けた位置決め片181,18
2を位置決めピン183,184に係合させて側板6
0,67間に配置されている。位置決めピン183,1
84は、図8,図33に一方のみ示すように、案内板5
6,56に固植されている。
【0103】記録紙ガイドカバー180は、カバー部1
80aと、位置決めピン181,182と、その先端縁
を折曲して形成したガイド部180bとからなってい
る。この記録紙ガイドカバー180は、記録体・現像ユ
ニット5を装置本体から取り出した跡に形成される空間
を利用して、位置決めピン183,184に対して着脱
自在にセットされる。位置決めピン183,184と位
置決め片181,182の係合によって、該ガイドカバ
ー180は前後・左右方向と下方向への位置を規制され
る。図33は、搬送ローラ対18及び記録紙24よりも
広い範囲をガイドカバーが覆っているのを示すために、
ローラ対18と記録紙24を示してある。
【0104】記録紙ガイドカバー180をセットしたの
ち、記録体・現像ユニット5を装置本体に装着すると、
受け部35の底板39によって、該カバーの上方向への
位置規制がなされる。
【0105】図2に示すように、記録紙ガイドカバー1
80を装置本体に取り付けたとき、その前端のガイド部
180bは、本体に固定して設けられたガイド板185
と協働して記録紙通路186を構成する。このガイドカ
バー180は、記録体の交換或いは現像剤の補給などの
操作時にユニット5の全部或いはその一部が装置本体か
ら引き出されても、記録体11を含む画像形成領域並び
にクリーニング装置22と、記録紙並びにこれの通路と
を互いに遮断して、現像剤の落下或いは浮遊現像剤に起
因する汚染を防止する。更に、ガイドカバー180のガ
イド部180bは、記録紙通路を成していて、転写域へ
搬送される記録紙の姿勢を保つ働きをする。記録紙ガイ
ドカバー180を固定しないことによって得られる効果
としては、次のことを挙げることができる。給紙コロ1
7は、その周面の摩擦抵抗が低下すると、正常な紙送り
ができなくなるので、定期的に清掃する必要がある。か
かる清掃保守作業に際して、記録体・現像ユニット5を
引き出したのち、記録紙ガイドカバー180を取り外せ
ば、その跡に装置本体前面に形成される開口部からの保
守作業が極めて簡単に行える。
【0106】以上の説明では、記録紙通路186を構成
するガイド板185を装置本体に設けたが、図34に示
すように、ガイド部186Aを設けても良い。
【0107】図35及び図36に示すガイドカバー18
0は、カバー部180aの上面に、板ばね187又は発
泡体188を固着して、ユニット5の底板39とカバー
上面との間のがたつきをなくした例である。
【0108】図示の画像形成装置に適用した定着装置2
0は、ローラ定着方式である。図39において、定着装
置20内には、定着ローラ197と加圧ローラ198と
が対向接触して設けられていて、定着ローラ対を構成し
ている。この定着ローラ対による定着方式は加熱方式或
いは加圧方式の何れでも構わないのであるが、例えば加
熱方式の場合、記録紙24が通過する定着動作時のみ定
着に必要な加圧力が両ローラ間に働くように一回転クラ
ッチや滑り摩擦機構等が適宜付設されている。
【0109】また、定着ローラ197に対しては軸19
9を中心として回動自在であってスプリング200によ
り反時計方向に付勢されてその先端201aを定着ロー
ラ197表面に接触させた分離爪201と、定着ローラ
197表面に付着した現像剤を拭き取るクリーニング機
構202とが設けられている。そして、定着ローラ対の
排紙側には、ガイド板203を有するローラ204,2
05からなる排紙ローラ対25が配設されている。従っ
て、図39に一点鎖線で示すような記録紙通路206が
形成されている。この通路206には、排紙センサ27
2が配設されていて、該通路を通る記録紙を検知する。
図示の場合、センサ272は、フィラーのみを示してい
て、その先端272aが通路上に位置している。
【0110】しかして、定着ローラ197の周速は、排
紙ローラ対25の周速より遅く設定されている。また、
分離爪201の一部はその先端201aが定着ローラ1
97に接触した状態で記録紙通路206に突出する突出
部201bが先端201aとは反対側に設けられてい
る。
【0111】この構成において、未定着トナー像を有す
る記録紙24は定着ローラ197・加圧ローラ198間
に送られ定着される。この記録紙24の先端は、スプリ
ング200によって定着ローラ197に接触している分
離爪201の先端201aにより定着ローラ197から
分離され、ガイド板203に沿って排紙ローラ対25側
へ向かう。そして、この排紙ローラ対25間に記録紙2
4先端が至ると、図40に示すように、記録紙24が定
着ローラ197・加圧ローラ198と排紙ローラ対25
との双方により挾持搬送される状態を生ずる。このと
き、排紙ローラ対25側の周速の方が定着ローラ197
・加圧ローラ198側の周速より速く設定されているの
で、記録紙通路206に位置する記録紙24は排紙ロー
ラ対25に引っ張られて展張状態となる。
【0112】なお、定着ローラ・加圧ローラ198間の
挾圧力の方が排紙ローラ対25のそれよりも強いので、
定着動作に支障はない。一方、記録紙通路206には、
突出部201bが突出しているので、記録紙24の張力
を受けて突出部201bが押され、図40に示すよう
に、分離爪201が時計方向に回動変位してその先端2
01aが定着ローラ197から離間することになる。こ
のため、分離爪201を定着ローラ197に接触させる
スプリング200の付勢力は、この張力よりも小さく設
定されている。そして、記録紙24の後端が定着ローラ
・加圧ローラ198から抜け出ると、張力は働かなくな
り、分離爪201はスプリング200により復帰し、そ
の先端201aを定着ローラ197に接触させる状態に
戻る。
【0113】従って、記録紙24が定着ローラ197・
加圧ローラ198と排紙ローラ対25とによって挾持搬
送されているときには分離爪201が定着ローラ197
から離間した状態を確保することができ、それ以外のと
きには先端201aを定着ローラ197に接触させて本
来の記録紙24の分離作用を行わせると共に待機状態を
得ることができるものである。このような動作のために
定着ローラ197と排紙ローラ対25との間に周速差を
持たせて張設状態となった記録紙24の張力を駆動源と
して行うため、分離爪201の接離動作用として特別な
駆動源や部材を必要とせず、簡単にしてコストダウンを
図ることができる。また、張設状態となった記録紙24
の張力を分離爪201の変位用の駆動源とするため定着
ローラ197と排紙ローラ対25との間に周速差をを持
たせているものであるが、この結果、展帳状態の搬送に
よって紙詰まりの防止効果をも得られることになる。従
って、本例によれば、分離爪201の定着ローラ197
に対する常接による欠点である定着ローラ197の傷の
発生、爪先端201aへのトナー付着による分離の不確
実性などを簡単に解消し、定着ローラ197や分離爪2
01の寿命を伸ばして分離性能を向上させ、ジャムの発
生がなく、信頼性の高い定着装置とすることができるも
のである。
【0114】定着装置の信頼性に関しては、定着ローラ
の周面を清浄に維持することも必要である。図39にお
いて、定着ローラ197の上部非通紙部には、定着ロー
ラ197内部のヒータ207の温度コントロールを行う
サーミスタTHが接触している。クリーニング機構20
2は定着ローラ197の進入側に配設されている。符号
209は耐熱性フェルトよりなるパッドであって、ブラ
ケット210とアルミニウム製のホルダー211との間
に一端を挾着されていて、ねじ212で固定され、他端
は定着ローラ197の周面に沿って押圧されている。符
号213はクッションで発泡シリコンゴムなどの軟らか
い耐熱性材料からなり、パッド209によるクリーニン
グ作用をよりソフトに行い定着ローラ197への傷の発
生を防止するためのものである。
【0115】装置本体のカバーの一部9(図1参照)
は、図39に示すように、装置本体のブラケット225
に取り付けた蝶番219によって開閉自在である。ま
た、定着装置20のユニットカバー220は、蝶番21
1によってステー222に開閉自在に取り付けられてい
る。ユニットカバー220には、軸199を支持するブ
ラケット223と、排紙ローラ205を支持するホルダ
224が固定されている。ユニットカバー220を開く
と、定着装置内の記録紙通路206が解放され、ジャム
紙の取り出しや内部の点検が容易に行えるようになって
いる。
【0116】図示の画像形成装置は、図1に示すよう
に、装置本体の奥側に記録紙受け10が設けられてい
る。従って、プリント済み記録紙を取るためには、オペ
レータは腕を伸ばす必要がある。そこで、オペレータが
椅子に腰掛けたままで記録紙を手にできるような排紙装
置を構成すると便利である。
【0117】次に、排紙装置の構成を詳細に説明する。
図39において、カバー9を蝶番219から外したの
ち、この蝶番219を図40に示すように蝶番226と
代替する。蝶番226には、排紙ユニット227の一対
の側板228(一方のみ示す)の下端228aが固着さ
れている。側板228の折曲部228b,228cに
は、ユニットカバー229が止め板230,231を介
してねじ止めされている。一方の側板228には、図4
0及び図41に示すように、プーリ232と歯車233
が共軸一体に回転自在に支持されている。歯車233
は、排紙ローラ206の軸234と一体の歯車235と
噛み合っている。ローラ206は、駆動ローラである
が、これの駆動系については後述する。側板228,2
28(一方のみ示す)には、排紙コロ236がその軸2
37で回転自在に支架されている。軸237の一端に
は、プーリ238が固着されていて、このプーリ238
とプーリ232との間には、ベルト239が掛け回され
ている。
【0118】ユニットカバー229には、排紙口240
が形成されていて、排紙コロ236はこの排紙口240
の内方に位置している。排紙コロ236は、発泡ポリウ
レタンゴムの如き弾性材料で形成されていて、その上部
周面を押さえ板241に押し付けている。記録紙は、回
転する排紙コロ236と押さえ板241とに挾まれて搬
送されるのであるが、両者を互いに離間させた構成であ
っても良い。この例を図42に示していて、押さえ板2
41には排紙コロ236の端面を間において、一対の突
出部241aが形成されていて、押さえ板と排紙コロと
は非接触であるが、コロの周面と突出部とは、これを軸
方向から見たとき互いに入り込むように位置している。
【0119】排紙ローラ対25と排紙コロ236との間
には、湾曲したガイド部材242,243が設けられて
いて、記録紙ターン通路244を形成している。図40
において、記録紙は、記録紙通路206,ターン通路2
44を経て排紙口240から装置本体の上カバー上へ示
矢方向に排出される。装置本体の上カバーへ排出された
記録紙は、椅子に掛けたままの姿勢のオペレータが容易
に手に取れる。
【0120】排紙ユニット227は、蝶番226によっ
て、装置本体に対して開閉自在に取り付けられていて、
これを開くことによって定着装置上部を解放できること
は、図39に示すカバー9と同様である。ところで、側
板228の一端228dにマグネット245を取り付
け、蝶番221に固着した受け板246に磁気的に固定
すると、歯車233と歯車235の噛み合いが確実とな
る。
【0121】図2において、転写チャージャ19は、図
示されない高圧電源に接続された放電電極247とこれ
のシールドケース248とからなっている。転写チャー
ジャ19は、装置本体の側板8(図1参照)を開いて示
矢方向に引き出すことができる。
【0122】帯電チャージャ14は、スコロトロン方式
であって、図示されない電源にそれぞれ接続された放電
電極249とグリッド250及びこれらのシールドケー
ス251とから成っている。帯電チャージャ14も転写
チャージャ19と同様に同方向へ装置本体に着脱自在に
設けられている。そして、帯電チャージャ14と転写チ
ャージャ19は、それぞれ同極性のコロナ放電を記録体
11表面及び記録紙裏面へ向けて放射する。
【0123】除電装置21は、図2に示す例の場合、交
流コロナ又は記録体の帯電極性とは逆極性に直流偏倚さ
せた交流コロナを放つ放電電極252と、除電ランプ2
53と、これらのシールドケース254とからなってい
る。この例の場合、記録体の除電のみでなく、記録紙の
除電も行うべく、チャージャは図にて左方に寄って配置
され、またシールドケース254の左方の側板は記録紙
がジャムしないように開放されている。記録体11のロ
ーラ12への巻き掛け部分、所謂曲率部分に除電装置を
配置したことにより、曲率分離に加えて記録体と記録紙
の分離性が向上する。
【0124】クリーニング装置22の構成を図2に基づ
いて説明する。クリーニング装置22は、各チャージャ
と同方向に装置本体に対して引き出し自在であって、ケ
ーシング255と、ケーシングに回転自在に支持され且
つ互いに平行に設けられたクリーニングローラ256と
磁性体ローラ257と、回収軸258とから主に構成さ
れている。クリーニングローラ256は、表面に短い繊
維を植え付けた非磁性スリーブと、これの内部に配置さ
れた3個のマグネット260,261,262とからな
っている。クリーニングローラ256は、後述する駆動
系によって時計方向へ回転させられる。
【0125】例えばアルミニウムなどの非磁性スリーブ
の表面に、長さ0.3〜1mm程度の繊維、例えばナイ
ロン,レーヨン等の合成繊維、木綿,羊毛等の天然繊
維、カーボン,金属などの導電性繊維などを貼着してス
リーブを構成し、これを記録体表面に対し0.2〜0.
5mm知度の間隔を維持して、すなわちスリーブ表面の
繊維毛を記録体表面に0.1〜0.5mm程度接触させ
て回転させ、記録体表面上の残留磁性トナーを除去する
ものである。記録体表面上の残留磁性トナーは、スリー
ブ表面の繊維毛によって機械的に剥離されると共に磁気
力によってスリーブ表面に吸着保持され、スリーブの回
転によって搬送される。
【0126】このようなクリーニング装置において、ク
リーニングを良好に行おうとするためには、スリーブと
記録体表面との間隔を常に一定に維持する必要がある。
言い換えれば、スリーブ表面の繊維毛と記録体表面との
接触を均一に維持することである。もしそうでなけれ
ば、クリーニングむらが生じ、クリーニングされないか
若しくはクリーニングが不足してそのまま残留するトナ
ーのために、次の画像形成が良好に行われない結果とな
る。このため、従来においては、スリーブの両端部にス
リーブ径よりも少し直径の大きいベアリングを設け、こ
れを記録体表面に当接させて回転させることによって、
スリーブと記録体表面との間隔を一定に維持することが
行われていた。しかしながら、これは機構が複雑であ
り、コストが高くなること、ベアリングと記録体との接
触部にトナーなど異物が付着して、間隙維持精度が次第
に低下するなどの欠点がある。
【0127】この画像形成装置のクリーニング装置22
は、記録体表面に残留する磁性トナーを除去するため
に、その表面に磁界を発生させることのできるクリーニ
ングローラと、このクリーニングローラに記録体を介し
て対向する磁性体とを有し、クリーニングローラ又は磁
性体のうちの少なくとも一方を実質的に遊動可能に配設
することにより、記録体をクリーニングローラと磁性体
との間にクリーニングの磁気力により挾持することを特
徴とする。これにより、クリーニング部材としてのクリ
ーニングローラと記録体表面との接触が均一になり、良
好なクリーニングが可能となるばかりでなく、構造が簡
単で製造組立が容易になる。
【0128】一方、磁性体ローラ257は、その周面を
クリーニングローラ256に接触させていて、クリーニ
ングローラ256が記録体表面から除去した現像剤を磁
気的に移し取る。磁性体ローラ257の周面には、ブレ
ード263が圧接していて、移し取られた現像剤を掻き
取るようになっている。掻き取られた現像剤は、回収軸
258の上に落下する。回収軸258は、その外周に螺
旋溝を形成されるか或いはコイルばねで構成されてい
て、一方向に回転することにより、現像剤を軸方向へ搬
送し、ケーシング外に設けた回収容器へ回収する。
【0129】記録体11が、一対のローラ12,13へ
巻き掛けられていて、これらローラが支持板26(図7
参照)に支持されていることは既に述べた。そして、従
動ローラ12はベルト寄り修正のため、その軸心が固定
されていないこと、並びに、駆動ローラ13は露光位置
や接地のためその軸心が固定されていることも既に述べ
た。
【0130】ところで、従動ローラ12のベアリング4
3と溝40(図6参照)との間にはある程度のクリアラ
ンスが設けられている。換言すると、装置本体内部に装
着された記録体ユニット23は、駆動ローラ13の軸3
8を支点として、支持板26が僅かに揺動可能である。
【0131】しかして、図43に示すように、支持板2
6の頂板28の下面には、クリーニングローラ256に
その軸方向全体にわたって対向して、磁性体からなる対
向部材264が固着されている。固着の手段は接着,接
着テープ,ねじなど適宜の手段が用いられて良い。従っ
て、対向部材264は、実質的に遊動可能に配設されて
いることになり、非磁性スリーブ259内の磁石に吸引
されて上方に移動し、記録体11及び支持部材26の頂
板28を介して非磁性スリーブ表面に吸着される。
【0132】これにより、非磁性スリーブ259の表面
と記録体11の表面との平行度がたとえ出ていなくて
も、記録体11はスリーブ259表面に均一に接触し、
記録体11上の残留磁性トナーをむらなく均一にクリー
ニングする。非磁性スリーブ259の表面に付着した磁
性トナーは、スリーブ259の回転によって搬送され、
マグネットローラ257に移し取られ、更にブレード2
63に掻き取られて、回収軸258によってクリーニン
グ装置の外部に出される。
【0133】図3及び図4に基づいて、装置全体の駆動
系を説明する。駆動モータ273の回転軸には、プーリ
274,275が一体的に取り付けられている。プーリ
274には、プーリ276,277,278及びテンシ
ョンプーリ279に掛け回された無端状のタイミングベ
ルト280が巻き掛けられている。プーリ276,27
7,278は、それぞれの軸281,282,283で
側板67(図4,図8参照)に回転自在に取り付けられ
ている。
【0134】プーリ276の軸281には、歯車63が
固着されていて、図8及び図13にも示すように、駆動
ローラ13と実質的に一体の歯車64に噛み合ってい
る。歯車64には、現像スリーブ34の歯車66が噛み
合っている。プーリ277の軸282には、歯車284
が固定されていて、この歯車284はクリーニングロー
ラ256の軸285に固着された歯車86に噛み合って
いる。
【0135】プーリ278の軸283には、歯車287
が固着されていて、この歯車287は定着ローラ197
の軸288に固着された歯車289に噛み合っている。
歯車289には加圧ローラ198の軸291と一体の歯
車290が噛み合っている。従って、ローラ197,1
98は互いにスリップすることなく回転する。
【0136】排紙ローラ204の軸234には、図40
に示すように、歯車235が固着されている。歯車23
5は、中間歯車を介して定着ローラの歯車289に連動
している。歯車289と軸288との間には、一方向ク
ラッチ294が設けられていて、駆動力は歯車289か
ら軸288の方へのみ伝達されるようになっている。従
って、駆動系が停止しているとき、定着ローラ197
は、記録紙の搬送方向へ自由に回転可能である。
【0137】駆動モータ273のいまひとつのプーリ2
75には、プーリ295との間にタイミングベルト29
6が巻き掛けられている。図4に示すように、プーリ2
95は、搬送ローラ対18の下ローラ18bの軸297
に、電磁クラッチからなる搬送クラッチ299を介して
装着されている。この搬送クラッチ299が導通される
ことにより、プーリ295と軸297が互いに一体化し
て回転するようになっている。
【0138】下ローラ18bの軸297には、歯車29
8が固着されていて、この歯車298には、上ローラ1
8aの軸300の一端に固着された歯車301が噛み合
っている。図4に示すように、軸300の他端には、歯
車302が固着されていて、歯車302には歯車303
が噛み合っている。歯車303は電磁クラッチからなる
給紙クラッチ304を介して、給紙コロ17の軸305
に装着されている。給紙クラッチ304が通電される
と、歯車303の回転を軸305に伝達して給紙コロ1
7を給紙方向に回転させるようになっている。給紙コロ
17は、図示しない一方向回転クラッチを介して軸30
5に装着されていて、軸305が回転していないとき、
該コロは自由に回転することが可能である。
【0139】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、記録体
・現像ユニットと給紙トレイとを互いに装置本体の正面
から着脱可能にしたから、記録体交換,現像剤補給等,
記録紙補充並びに記録体・現像ユニットを取り外した跡
の開口部を介しての記録紙通路に対する日常的な保守作
業の操作性が向上する。また、正面から各装置の着脱が
できるから、設置された装置の側部近傍に作業用スペー
スを確保しておく必要がなく、その設置スペースが小さ
くて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例を示す外観斜
視図である。
【図2】同上の内部構造を示す概略側面図である。
【図3】同上の駆動系を示す側面図である。
【図4】同上の概略平面図である。
【図5】記録体・現像ユニットを示す分解側面図であ
る。
【図6】記録体に張力を付加する手段の一例を示す要部
斜視図である。
【図7】記録体・現像ユニットを示す斜視図である。
【図8】装置本体に装着された状態の記録体ユニットを
示す正面図である。
【図9】記録体・現像ユニットを装置本体に対して上下
方向の位置決めをした状態を示す概略側面図である。
【図10】同上の要部を示す概略平面図である。
【図11】記録体ユニットの記録体幅方向における位置
決め機構を示す正面図である。
【図12】同上の平面図である。
【図13】記録体・現像ユニットの駆動系の一例を示す
概略側面図である。
【図14】同上の要部斜視図である。
【図15】記録体ユニットの位置決め手段を具備する現
像器の受け部を示す要部斜視図である。
【図16】現像器の一例を示す側断面図である。
【図17】上記現像器の部分背面図である。
【図18】現像器の異なる例を示す側断面図である。
【図19】記録体・現像ユニットの保守操作機構の一例
を示す側面図である。
【図20】同上の作用図である。
【図21】保守操作機構の他の例を示す要部平面図であ
る。
【図22】同上の作用図である。
【図23】給紙トレイの側板を取り除いた給紙装置の要
部を示す側面図である。
【図24】同上の作用図である。
【図25】同上の要部斜視図である。
【図26】ペーパーリセット機構の他の例を示す側面図
である。
【図27】同上の作用図である。
【図28】同上の斜視図である。
【図29】記録紙センサの一例を示す分解斜視図であ
る。
【図30】上蓋が閉じているときの記録紙センサを示す
側断面図である。
【図31】上蓋が開いているときの記録紙センサを示す
側断面図である。
【図32】記録紙ガイドカバーの一例を示す側断面図で
ある。
【図33】同上の正面図である。
【図34】記録紙ガイドカバーの異なる例を示す要部側
断面図である。
【図35】記録紙ガイドカバーの更に異なる例を示す側
面図である。
【図36】記録紙ガイドカバーのまた更に異なる例を示
す側面図である。
【図37】第2撹拌部材を示す正面図である。
【図38】第2撹拌部材を往復回動させる機構を示す側
面図である。
【図39】定着装置と排紙装置を示す側断面図である。
【図40】排紙装置を示す側断面図である。
【図41】排紙ユニットを示す斜視図である。
【図42】排紙コロの一例を示す正面図である。
【図43】クリーニング装置の要部を示す側面図であ
る。
【図44】(a)は電力供給停止時の記録体の停止位置
を示す側面図、(b)は記録可能時の記録体の停止位置
を示す側面図である。
【符号の説明】
3・・・給紙トレイ 4・・・上蓋 5・・・記録体・現像ユニット 11・・・記録体 14・・・帯電チャージャ 15・・・露光装置 16・・・現像器 17・・・給紙コロ 19・・・転写チャージャ 20・・・定着器 21・・・除電装置 22・・・クリーニング装置 23・・・記録体ユニット 24・・・記録紙 25・・・排紙ローラ対 31・・・現像器ユニット 32・・・現像剤 33・・・現像剤容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 茂 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 丹路 雅一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 冨田 悟 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 池田 邦彦 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 鈴木 茂 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録体と、 上記記録体を一様に帯電させる帯電手段と、 帯電させられた記録体に、記録画像に対応する光情報を
    照射して静電潜像を形成する露光手段と、 現像剤を貯蔵した現像剤容器と、 上記記録体に現像剤を供給して上記静電潜像を可視像化
    する現像器と、 記録紙を積層されていて装置本体に対して着脱可能な給
    紙トレイを含み可視像を形成された記録体に記録紙を密
    着させるべく、給紙トレイ内の記録紙を一枚ずつに分離
    して送り出す給紙装置と、 上記記録体に密着させた記録紙に可視像を転写させる転
    写手段と、 可視像を記録紙に定着させる定着手段と、 可視像定着済みの記録紙を排出する排紙装置と、 可視像転写後の記録体に残留する電荷を除去する除電手
    段と、 可視像転写後の記録体表面に接触して該表面に残留する
    現像剤を除去するクリーニング手段と、 上記記録体を含む各手段を駆動する駆動手段とからなっ
    ていて、少なくとも上記現像剤容器と上記記録体とを一
    体的に保持した記録体・現像ユニットを形成し、この記
    録体・現像ユニットと上記給紙トレイを装置本体の正面
    から引き出し自在に設けたことを特徴とする画像形成装
    置。
JP4155399A 1992-06-15 1992-06-15 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0695234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155399A JPH0695234B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155399A JPH0695234B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56165128A Division JPS5865674A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05216304A true JPH05216304A (ja) 1993-08-27
JPH0695234B2 JPH0695234B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=15605121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4155399A Expired - Lifetime JPH0695234B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695234B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041203A (en) * 1999-02-26 2000-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit, photosensitive member cartridge, developer cartridge, and image forming apparatus
US6101350A (en) * 1999-02-26 2000-08-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge and developer cartridge for use in an image-forming apparatus
US6330410B1 (en) 1999-02-26 2001-12-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
JP2007033807A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7419319B2 (en) 1999-03-31 2008-09-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010055127A (ja) * 2009-12-11 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
US7742720B2 (en) 1999-02-26 2010-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US10739702B2 (en) 2018-07-06 2020-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit, cartridge and image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452543A (en) * 1978-07-04 1979-04-25 Mita Industrial Co Ltd Electrostatic copying apparatus
JPS569758A (en) * 1979-07-06 1981-01-31 Canon Inc Cassette loading device of copying machine or the like

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452543A (en) * 1978-07-04 1979-04-25 Mita Industrial Co Ltd Electrostatic copying apparatus
JPS569758A (en) * 1979-07-06 1981-01-31 Canon Inc Cassette loading device of copying machine or the like

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7231167B2 (en) 1999-02-26 2007-06-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US6546217B2 (en) 1999-02-26 2003-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US6041203A (en) * 1999-02-26 2000-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit, photosensitive member cartridge, developer cartridge, and image forming apparatus
US8121520B2 (en) 1999-02-26 2012-02-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7245850B2 (en) 1999-02-26 2007-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US6690903B2 (en) 1999-02-26 2004-02-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US6873810B2 (en) 1999-02-26 2005-03-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7949283B2 (en) 1999-02-26 2011-05-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7218878B2 (en) 1999-02-26 2007-05-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7224923B2 (en) 1999-02-26 2007-05-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US6330410B1 (en) 1999-02-26 2001-12-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US6101350A (en) * 1999-02-26 2000-08-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge and developer cartridge for use in an image-forming apparatus
US6411789B1 (en) 1999-02-26 2002-06-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7457563B2 (en) 1999-02-26 2008-11-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7742720B2 (en) 1999-02-26 2010-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7419319B2 (en) 1999-03-31 2008-09-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4591254B2 (ja) * 2005-07-26 2010-12-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2007033807A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7957672B2 (en) 2005-07-26 2011-06-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a belt unit
JP2010055127A (ja) * 2009-12-11 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
US10739702B2 (en) 2018-07-06 2020-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit, cartridge and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695234B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37157E1 (en) Printer with face-down delivery of collated printed sheets at the top, and a manually removable PC/developer cartridge
JPH0310942B2 (ja)
JP4626510B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS60260063A (ja) 静電写真式複写装置及びこれに用いる着脱式処理用カートリツジ
JPS5926745A (ja) プロセスユニット及び該ユニットを用いる画像形成装置
JP4304619B2 (ja) プロセスカートリッジ、像担持体カートリッジ、現像剤カートリッジ及び画像形成装置
US4571057A (en) Transfer medium separation in a recording apparatus
JPH05216304A (ja) 画像形成装置
JPS60260064A (ja) 静電写真式複写装置及びこれに用いる着脱式処理用カートリツジ
JPH05232755A (ja) 画像形成装置
US6760554B2 (en) Drop seal actuator
JPH0756431A (ja) 現像器のトナー残量検出装置
JP3596232B2 (ja) 電子写真装置のプロセスユニット
JP2722441B2 (ja) 画像形成装置
JPH07168410A (ja) 画像形成装置
JP5585299B2 (ja) 画像形成装置
JPH05216303A (ja) 画像形成装置
JP3635621B2 (ja) 画像形成装置
JP2008158070A (ja) 画像形成装置
JP2000181326A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカ―トリッジ
JPS58145968A (ja) ユニツト及びこのユニツトを備えた画像形成装置
JP2505713Y2 (ja) 静電記録装置
JP2502609Y2 (ja) 静電記録装置
JPH082675Y2 (ja) 静電記録装置
JP2704155B2 (ja) 電子写真装置及びプロセスユニット