JPH02213857A - トナー像現像装置 - Google Patents

トナー像現像装置

Info

Publication number
JPH02213857A
JPH02213857A JP1033660A JP3366089A JPH02213857A JP H02213857 A JPH02213857 A JP H02213857A JP 1033660 A JP1033660 A JP 1033660A JP 3366089 A JP3366089 A JP 3366089A JP H02213857 A JPH02213857 A JP H02213857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
unit
open position
frame
upper frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1033660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590015B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Kozuka
小塚 信彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1033660A priority Critical patent/JP2590015B2/ja
Priority to US07/475,826 priority patent/US5005053A/en
Publication of JPH02213857A publication Critical patent/JPH02213857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590015B2 publication Critical patent/JP2590015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1648Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts using seals, e.g. to prevent scattering of toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、レーザビームプリンタの如き画像形成装置に
関する。
〔従来技術〕
記録紙の如きシート部材の表面に画像を形成するために
、レーザビームプリンタ、静電複写装置等の画像形成装
置が広く利用されている。この種の画像形成装置は、一
般に、回転ドラムの如き像担持手段、像担持手段の表面
に形成された静電潜像をトナー像に現像する現像装置、
転写域に配設置3 された転写手段及びシート部材を転写域を通して搬送す
る搬送機構を備えている。
しかし、従来の画像形成装置においては、(1)像担持
手段の寿命と現像装置の寿命との相違に起因して現像装
置を無駄に廃棄していた、(2)プロセスユニットのユ
ニット枠に規定された開口を通して外部から光が進入し
、これにより像担持手段の感光体が部分的に劣化し易す
がった、(3)ユニット枠の開口を開閉するためのカバ
ー部材に関連して構成が複雑であった、(4)プロセス
ユニットを持ち上げるとき等に、ユニット枠の開口を開
閉するためのカバー部材が開動するおそれがあった、(
5)像担持手段を含むプロセスユニットと画像情報を有
する光を上記像担持手段に投射する光学ユニットとを所
定の位置関係に正確に位置付けるのが困難であった、(
6)グリッドを備えたコロナ放電器においては、放電開
口に存在するグリッドにより、ワイヤの交換、清掃等を
容易に行うことができなかった、(7)画像形成装置本
体から現像装置を離脱せしめてテーブル等の表面に載置
した際に、内部に収容された現像剤の片寄りが発生し、
その後画像形成装置本体に装着して現像操作を遂行した
ときに上記現像剤の片寄りに起因して所望の現像作用を
えることができなかった、等の解決すべき問題が存在す
る。
〔発明の目的〕
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その第
1の目的は、像担持手段及び現像装置を無駄に廃棄する
ことなく実質上寿命になるまで使用することができると
共に上部枠体の開閉操作及びジャムしたシート部材の除
去も容易に行うことができる、改良された画像形成装置
を提供することである。
本発明の第2の目的は、外部から進入する光による感光
体の部分的な劣化を効果的に防止することができる、改
良された画像形成装置を提供することである。
本発明の第3の目的は、ユニット枠に規定された開口を
開閉するカバー部材を比較的簡単な構成でもって確実に
閉位置に保持することができる、改良された画像形成装
置を提供することである。
本発明の第4の目的は、プロセスユニットを持ち上げた
状態においてはカバー部材の開動を確実に阻止すること
ができる、改良された画像形成装置を提供することであ
る。
本発明の第5の目的は、プロセスユニットと光学ユニッ
トを所定の位置関係に正確に位置付けることができる、
改良された画像形成装置を提供することである。
本発明の第6の目的は、グリッドを備えたコロナ放電器
におけるワイヤの交換、清掃等を容易に行うことができ
る、改良された画像形成装置を提供することである。
本発明の第7の目的は、テーブル等の表面に載置したと
きに発生する現像剤の片寄りを防止することができる、
改良された現像装置を提供することである。
〔発明の具体例〕
以下、添付図面を参照して、本発明に従う画像形成装置
の一具体例をレーザビームプリンタに適用して説明する
が、静電複写装置等の他の画像形成装置にも同様に適用
することができる。
レーザビームプリンタの 第1図及び第2図を参照して、画像形成装置の一例とし
ての図示のレーザビームプリンタは、略直方体形状の装
置本体2を具備している。この装置本体2は、第2図か
ら理解される如く、テーブル等の上面に載置される下部
枠体4とこの下部枠体4に旋回自在に装着された上部枠
体6からなる所謂シェル型支持構造体を備えている。具
体例では、下部枠体4の第2図において右端部には、紙
面に垂直な方向に間隔を置いて一対のブラケット8(第
2図に片方のみ示す)が設けられ、これらブラケット8
に軸部材10(実質上水平に延びる旋回軸線を構成する
)を介して上部枠体6の右端部が、第1図に示すと共に
第2図に実線で示ず閉位置と第2図に一点鎖線で示ず開
位置の間を旋回自在に装着されている。
装置本体2の第2図において左部には、全体を番号12
で示すプロセスユニットが配設されている。図示のプロ
セスユニット12は像担持手段を構成する回転ドラム1
4を備え、回転ドラム14の周表面には静電感光体が配
設されている。この回転ドラム14の周囲には、矢印1
6で示す回転方向に見て順次に、帯電用コロナ放電器1
8、現像装置20、転写用コロナ放電器22及びクリー
ニング装置24が配設されている。具体例では、プロセ
スユニット12は第1のユニット26と第2のユニット
28を備え、第1のユニット2Gは現像装置20を含み
、第2のユニット28は回転ドラム14、転写用コロナ
放電′a22及びクリーニング装置24を含んでいる。
かかるプロセスユニット12については、後に詳述する
プロセスユニット12の上方には、光学ユニット30が
配設されている。光学ユニット30は箱状の光学ハウジ
ング32を備え、この光学ハウジング32内にレーザ光
a(図示せず)、補正用レンズ(図示せず)、回転多面
鏡34fθレンズ(図示せず)、及び反射鏡36及びシ
リンドリカルレンズ(図示ゼせず)が配設されている。
レーザ光源は例えばコンピュータからの画像情報に基づ
いてレーザ光を回転多面鏡34に向けて投射し、回転多
面鏡34にて反射された光は、第2図に二点鎖線で示す
通り、反射鏡36により反射された後光学ハウジング3
2に形成された開口38を通して投射域にて回転ドラム
14表面に投射される。
プロセスユニット12の下方には、シート部材を回転ド
ラム14と転写用コロナ放電器22の間に存在する転写
域39を通して搬送する搬送機構40が配設されている
。図示の搬送機構40は、搬送ローラ対42、定着ロー
ラ対44、搬送ローラ対46及び排出ローラ対48を備
え、これらによって記録紙の如きシート部材を搬送する
搬送経路を規定する。転写域39と定着ローラ対44と
の間には案内部50が設けられ、定着ローラ対44と搬
送ローラ対46との間には上案内部52及び下案内部5
4が設けられ、また搬送ローラ対46と排出ローラ対4
8との間には案内板56と複数個の案内フランジ60(
第2図において1個示す)が設けられている。具体例で
は、第2図から理解される如く、搬送ローラ対42、案
内部50、定着ローラ対44、上案内部52及び下案内
部54が下部枠体4に設けられ、一方、案内板56、複
数個の案内フランジ60(第2図において右面を規定す
る壁58の内面に一体に設けられている)及び排出ロー
ラ48が上部枠体6に設りられている。
この搬送経路の上流端には、手差し用供給手段62と自
動供給手段64が配設されている。具体例では、下部枠
体4の第2図において左端部は上部枠体6から左方に突
出しており、かかる突出部に設けられた上壁部66が手
差し用供給手段62のテーブルとして機能する。この上
壁部66の」二面には、第2図において紙面に垂直な方
向に間隔をおいて一対の幅規制部材68が配設されてい
る(第1図も参照)。一対の幅規制部材68はワイヤ等
により相互に駆動連結されており、片方の幅規制部材6
8を内側(又は外側)に移動せしめると他方の幅規制部
材68も内側(又は外側)に移動されるようになってい
る。一対の幅規制部材68を所定位置に位置付け、しか
る後シート部材を一対の幅規制部材6Bに沿って第2図
において右方に移動せしめると、このシート部材は下部
枠体4の土壁部66と上部枠体6の壁70の下端との間
に規定された開ロア2を通して搬送ローラ対42に導か
れる。また、自動供給手段64はシート部材が装填され
る矩形状のカセット74を備えている。下部枠体4の左
端部(上壁部66の下方空間)にはカセット受部76が
設けられ、上記カセット74は下部枠体4の壁78(第
2図において左面を規定する壁)に形成された開口80
を通してカセット受部76に着脱自在に装着される。図
示の例では、仕切壁86によってカセット受部76の下
面を規定しているので、このカセット受部76の構成を
簡単にすることができる。カセット受部76の上方には
送給ローラ82が配設されている。
送給ローラ82が矢印84示ず方向に回動されると、こ
の送給ローラ82の作用によってカセット74内の最上
位のシート部材が送出され、かく送出されたシート部材
は下部枠体4の仕切壁86と」二壁部66の間を通って
搬送ローラ対42に導かれる。
かくの通りのレーザビームプリンタの作用を概説すると
、次の通りである。
回転ドラム14が矢印16で示す方向に回転され、かく
回動される間に帯電用コロナ放電器18が回転ドラム1
4の感光体表面にコロナ放電を施し、これにより上記感
光体表面が特定極性に帯電される。次いで、投射域にて
、光学ユニット30のレーザ光源(図示せず)からの画
像情報を有する光が感光体に投射され、かくして上記感
光体表面に画像情報に対応した静電潜像が形成される。
次いで、現像装置20が感光体表面にトナーを施し、上
記静電潜像をトナー像に現像する。かく形成されたトナ
ー像は、転写域39にて記録紙の如きシート部材に転写
される。手差し供給手段62又は自動供給手段64から
送給されたシート部材は搬送ローラ対42の作用によっ
て転写域39に向けて送給され、この転写域39にて回
転ドラム14に密着される。転写用コロナ放電器22は
上記シート部材の裏面にコロナ放電を施し、かくして、
転写用コロナ放電器22の作用によって感光体表面上の
トナー像がシート部材に転写される。
トナー像が転写されたシート部材は、回転ドラム14か
ら剥離され、案内部50に案内されて定着ローラ対44
に導かれ、定着ローラ対44の作用によってシート部材
の表面に定着される。トナー像が定着されたシート部材
は下流側に導かれ、上案内部52及び下案内部54の間
を通って搬送ローラ対46に搬送され、更に案内板56
と案内フランジ60の間を通って排出ローラ対48に搬
送され、この排出ローラ対48の作用によって上部枠体
6の上壁88により規定された受部90−ヒに排出され
る。一方、回転ドラム14は更に回転を続け、クリーニ
ング装置24の作用により感光体上に残留するトナーが
除去される。
第」Jとしぞ11− 第1図及び第2図と共に第3図及び第4図を参照してプ
ロセスユニット12における第1のユニット26につい
て説明すると、図示の第1のユニット26は第2図及び
第4図において紙面に垂直な方向(第3図において左下
から右上の方向)に間隔をおいて配設された一対の略三
角状の端壁92及び94を備えている。かかる一対の端
壁92及び94ば現像装置20の端壁としても機能し、
かかる端壁92及び94間に側壁96が設けられている
。端壁92及び94並びに側壁96の上端は矩形状の開
口を規定し、かかる開口部には外方に突出するフランジ
98が設けられている。現像装置20は、また上部ハウ
ジング100を備えている。上部ハウジング100の下
面は矩形状に開放され、かかるか開口部にも外方に突出
するフランジ102が設けられている。フランジ102
の下面を上記フランジ98の上面に接着剤等により固着
することにより、上部ハウジング100が端壁92及び
94並びに側壁96の上端に装着され、これら上部ハウ
ジング100、端壁92及び94並びに側壁96は、ト
ナーから成る一成分系現像剤を収容する現像剤収容室1
04を規定する。この現像剤収容室104の第4図にお
いて右端部には、磁気ブラシ機構106が配設されてい
る。主として第4図を参照して、図示の磁気ブラシ機構
106は矢印108で示す方向に回動される中空スリー
ブ110と中空スリーブ110内に配設された静止永久
磁石112を備えており、かかる磁気ブラシ機構106
の一部が側壁96に形成された開口114を通して外部
に幾分突出している。
この中空スリーブ110の表面は、0.5乃至5μm、
好ましくは(2±1)μmの表面粗さを有するのがよい
。側壁96には、また取付ねじ115によって略り字形
状の取付部材116が装着されており、かかる取付部材
116にブレード118が固定されている。弾性金属プ
レートから構成することができるブレード118の自由
端部は中空スリーブ110に向けて延びその表面に圧接
されている。かく構成されているので、現像剤収容室1
04に収容された現像剤は静止永久磁石1120作用に
よって中空スリーブ110の表面に磁気的に保持され、
かく保持された現像剤は中空スリーブ110の回動によ
って矢印108で示す方向に搬送される。そして、かく
搬送された現像剤はブレード118の作用を受け、かか
るブレード118によって過剰の現像剤が中空スリーブ
110の表面から除去され、その表面に30乃至100
μmの現像剤の薄層が形成される。一方、中空スリーブ
110に保持された現像剤は更に矢印108で示す方向
に搬送され、側壁96に形成された開口114を通して
回転ドラム14の感光体表面に施され、かくして感光体
上の静電潜像がトナー像に現像される(第2図も参照)
この第1のユニット26に関連して、更に、次の通りに
構成されている。再び第1図乃至第4図を参照して、端
壁92及び94の外面には、外方に突出する支持ピン1
20及び122が設けられている(第3図において端壁
92に設けられた支持ピン120を示し、第2図におい
て他方の端壁94に設けられて支持ビン122を示す)
。また、上部枠体6は第2図において紙面に垂直な方向
(第1図において右下から左上の方向)に間隔をおいて
配設された垂直側壁124及び126(第13図も参照
)を備えている。垂直側壁124及び126の内面には
矩形状のブロック部材128及び130(第1図)が夫
々装着され、これらブロック部材128及び130の内
面に、夫々、第1のユニット26の支持ピン120及び
122に対応して、弧状の受部132(第1図において
ブロック部材130に規定された受部のみを示す)が形
成されている。また、ブロック部材128及び130の
内面には、夫々、内方に突出する支持ビン134(第1
図及び第2図においてブロック部材130に設けられた
支持ビン134のみを示す)が設けられている。また、
上部枠体6の上面左部は開放されており、かかる開口部
に主開閉カバー136が配設されている。主開閉カバー
136の一端部には一対の突起138(第1図及び第2
図において片方のみ示す)が設けられ、かかる突起13
8がピン140を介して旋回自在に装着されている。従
って、この主開閉カバー136は、第2図に示す閉位置
と第1図に示す開位置の間を旋回自在である。主開閉カ
バー136を閉位置に位置付けるとその他端部(下方に
幾分突出する下突出部)が壁70の上縁に当接し、かく
して主開閉カバー136の上記閉位置を越える旋回動が
阻止される。また、主開閉カバー136を上記開位置に
位置付けるとその一部が上壁88の第2図において左端
に当接し、かくして主開閉カバー136の上記開位置を
越える旋回動が阻止される。尚、図示していないが、主
開閉カバー136を上記閉位置に解除自在にロックする
ロック手段を設けるのが望ましい。この開閉カバー13
6の内面には、間隔を置いて一対の弾性プレート142
が取付けられている。板ばね等から形成することができ
る142の一端部は主開閉カバー136の内面に固定さ
れ、それらの自由端部は幾分第2図において左下方に延
びている。
第1のユニット26は、次の通りにして上部枠体6に着
脱自在に装着される。主開閉カバー136を開位置に位
置付けた状態にて、端壁92及び94に設けられた支持
ピン120及び122を開放された上面を通して対応す
る受部132に挿入し、かかる支持ビン120及び12
2を受部132の底部に位置付ける。かくすると、第1
のユニット26が上部枠体6の垂直側壁124及び12
6間に支持ピン120及び122を中心として旋回自在
に支持される。かかる支持状態においては、第2図から
容易に理解される如く、現像装置20の自重により第1
のユニット26が第2図において反時計方向に偏倚され
、中空スリーブ110の両端軸部に装着されたコロ(図
示せず)が回転ドラム14の両端部に当接し、かくして
上述した如く装着すると現像装置20は第2図に示す通
りに支持される。尚、かかる状態においては、一対の支
持ビン134は端壁92及び94に設けられたフランジ
98に実質上当接することはなく、支持ピン】34とフ
ランジ98との間には幾分かの空間が存在する。次いで
、主開閉カバー136を開位置から閉位置に位置付ける
。かくすると、主開閉カバー136の内面に設けられた
弾性プレート142が現像装置20の上部ハウジング1
00の上面に作用し、弾性プレート142の弾性作用に
よって中空スリーブ110に設けられた上記コロ(図示
せず)が回転ドラム14に圧接され、かくして現像装置
20は第2図に示す位置に確実に保持され、現像装置2
0の中空スリーブ110と回転ドラム14との間隔が上
記コロによって定められる一定値に確実に保持される。
第1のユニット26を上部枠体6に装着した状態におい
てこの上部枠体6を閉位置から開位置に旋回せしめると
、現像装置20の上記コロ(図示せず)が回転ドラム1
4から離隔する方向に移動されることによって現像装置
20は支持ビン120及び122を中心として幾分第2
図において反時計方向に旋回され、端壁92及び94に
設けられたフランジ98が支持ピン134に当接する。
そして、フランジ98と支持ビン134が当接した状態
にて上部枠体6の旋回に伴って第1のユニット26も上
方に旋回される。尚、上部枠体6から第1のユニット2
6を離脱せしめるには、上述の操作とは反対に、主開閉
カバー136を開位置に位置付けた状態にて第1のユニ
ット26を上方に持ち上げ、支持ピン120及び122
を受部132から離脱せしめればよい。
具体例の現像装置20においては、端壁92及び94の
下端部(支持突部として作用する)は側壁96を越えて
下方に突出しており、それらの突出下端には内方に突出
する突部144及び146が設けられている。また、側
壁96の下面には、第2図及び第4図において紙面に垂
直な方向(第3図に間隔をおいて左下から右上の方向)
に間隔を置いて複数個のガイド用のリブ148が設けら
れている。複数個のリブ148の突出量は実質上同一で
あり、端壁92及び94の下端部はこれらリブ148の
下端を越えてさらに下方に突出している。かく構成され
ているので、現像装置20を所要の通り装着した状態に
おいては、第2図から理解される如く、複数個のリブ1
48の下縁がシート部材を転写域39に向けて導く搬送
経路の一部上面を規定し、かかる部位に専用の案内部材
を設ける必要がない。また、かかる現像装!20を上部
枠体6から離脱せしめて例えばテーブル等の表面150
に位置付けると、第4図に示す通り、端壁92及び94
に設けられた突部144及び146が上記表面150上
に載置され、複数個のリブ148の下縁は表面150に
接触することはない。従って、これらリブ148の下縁
が表面150に接触して汚れることは極めて少なく、こ
れによりシート部材の汚れも防止される。また、現像装
置20をかく表面150に載置すると、第2図と第4図
とを比較することによって容易に理解される如く、現像
装置20は装置本体2に装着したときと実質上同一の状
態に保持され、かくして現像剤収容室104に収容され
た現像剤の偏りも防止される。
具体例では、端壁92及び94の下端を複数個のリブ1
48よりも下方に突出せしめているが、これに代えて、
端壁92及び94の下端及び複数個のリブ148の下端
の突出量を実質上同一にしてもよい。かく構成したとき
には、端壁92及び94の下端部並びに複数個にリブ1
48は、シート部材を案内するためのガイドとして機能
すると共に、表面150に載置したときの支持部として
も機能するが、複数個のリブ148が支持部としても機
能することに起因して、それらの下縁が汚れ易く、シー
ト部材の汚れが発生し易くなる。
芽」Jと1と11− 次に、第2図と共に第5図乃至第8図を参照して、プロ
セスユニット12における第2のユニット28について
説明する。図示の第2のユニット28は下部枠体4に装
着されるユニット枠152を具備し、かかるユニット枠
152は第2図及び第6図において紙面に垂直な方向(
第5図において左下から右上の方向、第7図及び第8図
において左右方向)に間隔を置いて配設された一対の端
壁154及び156を備えており、かかる一対の端壁1
54及び156間の上面、下面及び第6図において右面
が、夫々、上壁158、底壁160及び側壁162によ
り覆われている。
回転ドラム14及びクリーニング装置24は、次の通り
にして上記端壁154及び156間に装着されている。
主として第8図を参照して、図示の回転ドラム】4は例
えばアルミ合金等から形成することができる中空円筒状
のドラム本体158を備え、かかるドラム本体158の
周表面に静電感光体が配設されている。ドラム本体15
8の両端には端壁部材160及び162が装着されてい
る。片方の端壁部材160には環状フランジ164が設
けられ、かかる環状フランジ164が端壁154を貫通
して装着された支持スリーブ166の一端部に回転自在
に支持されている。また、他方の端壁部材162には軸
部材168が固定され、かかる軸部材168が軸受部材
170を介して端壁156に回転自在に支持されている
。軸部材168の一端部は端壁156を貫通して外方に
突出しており、この突出端部に歯車172が装着されて
いる。第2のユニット28を後述する如く下部枠体4に
装着すると、上記歯車172が装置本体2の駆動源によ
って駆動される歯車(図示せず)に駆動連結され、かく
して回転ドラム14は矢印16(第2図)で示す方向に
回動される。
第6図をも参照して、具体例ではユニット枠152の第
6図において右部」二端部は右方に突出しており、かく
突出することによって生成される空間部にクリーニング
装置24が配設されている。
クリーニング装置24は、例えば合成ゴムから形成する
ことができる弾性ブレード174を備えている。弾性ブ
レード174の一端部は略り字形状の取付部材176に
固定され、取付部材176が上記端壁154及び156
間に回転ドラム14に近接及び離隔する方向に移動自在
に装着されている。また、ユニット枠152の右側壁1
62の上端部内面には、間隔を置いて一対の支持突起1
78が設けられている(第7図)。これら支持突起17
8にば偏倚コイルばね180の一端部が装着され、それ
らの他端部は取付部材176に作用するようになってい
る。従って、偏倚コイルばね180は取付部材176を
第6関において左方に回転ドラム14に近接する方向に
偏倚せしめ、かくして弾性ブレード174の自由端部は
回転ドラム14に所定圧力で圧接される。弾性ブレード
174の下方には、トナー回収室182が規定されてい
る。具体例では、トナー回収室182は右側壁162の
突出部の底部及び上記右側壁162の内面に設けられた
突出壁184(第8図)によって規定され、弾性ブレー
ド174の作用によって回転ドラム14から除去された
トナーはかかるトナー回収室182に落下回収せしめら
れる。
トナー回収室182に回収されたトナーは回転ドラム1
4のドラム本体158の内部空間に移送されるようにな
っている。具体例では、端壁154の所定部位には円形
の開口が形成され、かかる開口部には外方に突出する環
状のフランジ186が設けられている。そして、略U字
状の中空部材188の一端部が上記フランジ186に接
続されている。この中空部材188の他端部は支持スリ
ーブ166及び端壁部材160を貫通してドラム本体1
58の内部空間に突出している。また、クリーニング装
置24のトナー回収室182の底部には第1の移送部材
190が配設され、中空部材188内には第2の移送部
材192が配設されている。第1の移送部材1.90は
端壁154及び156間を延びている軸部194を備え
ており、かかる軸部194の外周面にはトナーを移送す
るための螺旋状突条196が設けられている。軸部19
4の一端部は突出壁184を貫通して第8図において右
方に突出し、この突出端部には小歯車198が装着され
ている。第8図に示す通り、回転ドラム14の端壁部材
162にはこれと一体に大歯車部200が設けられてお
り、この大歯車部200に上記小歯車198が直接駆動
連結されており、従って回転ドラム14が矢印16で示
す方向に回動されると、大歯車部200及び小歯車19
8を介して第1の移送部材190が矢印202(第2図
)で示す方向に回動される。第2の移送部材192の一
端部は第1の移送部+、t 190の他端部に接続され
ている。図示の例では、第2の移送部材192はコイル
状の部材から構成され、その一端部が軸部194の他端
部に設けられた複数の突条204に被嵌され、またその
一端が上記軸部194の他端部に連結されている。この
第2の移送部材192の他端部は中空部材188の他端
からドラム本体158の中空空間に幾分突出している。
かく構成されているので、上述した如くして第1の移送
部材190が矢印202で示す方向に回動されるとこれ
に伴って第2の移送部材192も回動され、かくしてト
ナー回収室182に回収されたトナーは矢印206(第
8図)で示す方向に移送され、中空部材188内を通っ
て回転ドラム14の内部空間に回収される。尚、廃棄用
のトナーを回転ドラム14内に回収することに関連して
、回転ドラム14の内部空間の容量を回転ドラム14上
の感光体が実質上寿命になるまでに生成される廃棄トナ
ーの量よりも大きく設定し、感光体が実質上寿命になる
までに生成される廃棄トナ−が回転ドラム14の内部空
間に確実に回収されるように構成するのが好ましい。
ユニット枠152の底壁160には、次の通りにして転
写用コロナ放電器22が装着される。第6図と共に第9
図を参照して、図示の転写用コロナ放電器22は細長い
金属製のハウジング208を備え、ハウジング208は
底壁210並びに底壁210の両側端から上方に延びる
側壁212及び214を有している。このハウジング2
08の両端部には、例えば合成樹脂から形成することが
できる絶縁性、ブロック状部材216及び218が装着
され、ブロック状部材216及び218間にはワイヤ2
20が張設されている。このワイヤ220の一端はブロ
ック状部材216に固定された端子222(第10図)
に電気的に接続されている。片方の側壁212の上端部
はシート部材の搬送方向に第6図において右方に折曲せ
しめられ、シート部材を転写域39に向けて導く。また
、他方の側壁214の上端部もシート部材の搬送方向に
第6図において右方に折曲せしめられ、回転ドラム14
から剥離されたシート部材を更に下流側に導く。側壁2
12及び214には、それらの長手方向に間隔を置いて
一対の弾性片224及び226が設けられている。これ
ら一対の弾性片224及び226は、側壁212及び2
14の一部を切欠いて外側に弧状に湾曲せしめることに
よって形成されている。一方、ユニット枠152の底壁
160には、ハウジング208に対応して、細長い矩形
状の受部228が形成されている。尚、具体例では、受
部228の深さを十分に確保するために、底壁160の
一部に突部を設け、かかる突部に上記受部228を形成
している。そして、かかる受部228の側面における所
定部位に、弾性片224及び226に対応して、合計4
個の凹部230が形成されている(第6図及び第9図に
、夫々、それらの2個を示す)。かく構成されているの
で、転写用コロナ放電器22のハウジング208を底壁
160に規定された受部228に上方から挿入すればよ
い。かくすると、第6図に示す通り、ハウジング208
の実質上全体が受部228に受入れられ、またハウジン
グ208に設けられた弾性片224及び226が受部2
28に形成された対応する凹部230に位置して幾分内
方に弾性変形せしめられる。従って、容易に理解される
如く、弾性片224及び226が幾分弾性変形すること
によってハウジング208は第6図に示す位置に確実に
保持され、これら弾性片224及び226の上端が凹部
230の上面に当接することによって転写用コロナ放電
器22の上器受部228からの離脱が確実に防止される
。第6図に示す通り、底壁160に設けられた受部22
8の開口部の一部には凹部が形成され、ハウジング20
8を受部228に位置付けると側壁214の折曲された
上端部が上記凹部に位置付けられるようになっている。
主として第5図乃至第7図を参照して、ユニット枠15
2の上壁158の第6図において左右方向略中央部には
、傾斜壁232及び234によって略三角状の凹部が形
成されている。傾斜壁234は、略全体に渡って細長い
開口236が形成され、かかる開口236には、帯電用
コロナ放電器18のグリッド238が配設されている。
グリッド238は網目状の金属部材から形成することが
できる。また、上壁158の第6図において左端部には
回転ドラム14の軸線方向に細長い露光用開口240が
形成されている。レーザ光源(図示せず)からの画像情
報を有するレーザ光は、この露光用開口240を通して
回転ドラム14の感光体表面に投射される。
再び第2図、第5図、第6図及び第9図を参照して、ユ
ニット枠152の第2図及び第6図において左面の大部
分と第2図及び第6図において右面の一部が開放されて
いる。ユニット枠152の上記左面に規定された開口は
、シート部材を上記転写域39に導入するための導入開
口として作用し、またかかる開口を通して現像装置20
の磁気ブラシ機構106に保持された現像剤が回転ドラ
ム14の周表面に作用する。また、ユニット枠152の
上記右面に規定された開口は、転写域39を通して搬送
されたシート部材を導出するための導出開口として作用
する。具体例においては、ユニット枠152の左面に規
定された導入開口を開閉する導入開口開閉カバー242
が設けられていると共に、ユニット枠152の右面に規
定された導出開口を開閉する導出開口開閉カバー244
が設けられている。これら開閉カバー242及び244
は、後述する如く、搬送経路の一部を規定する場合には
、合成樹脂の如き絶縁材料から形成するのが好ましい。
主として第5図及び第6図を参照して、導入開口開閉カ
バー242は矩形状のカバー本体246を備え、カバー
本体246の下端部両端がユニット枠152の端壁15
4及び156間に旋回自在に連結されている。具体例で
は、端壁154及び156の第5図において右端には段
部248及び250が設けられており、カバー本体24
6の両端部はかかる段部248及び250に位置付けら
れるようになっている。また、このカバー本体246に
は、これを第6図において時計方向に偏倚せしめる偏倚
ばね(図示せず)が設けられており、従って、カバー本
体246はその両端部が上記段部248及び250に当
接することによって第6図及び第7図に実線で示す閉位
置に保持される。カバー本体246の一端(端壁156
に当接する一端)には、更に、外方に突出する突出部2
52が設けられ、この突出部252にはアーム254が
一体に設けられている。上部枠体6を後述する如く閉位
置にせしめると、上部枠体6に装着された作用片(後述
する)が上記アーム254に作用し、かくしてカバー本
体246は第6図及び第7図に一点鎖線で示す開位W(
第5図にも示す位置)に保持される。上記開位置にある
ときには、第2図にも示す通り、カバー本体246はシ
ート部材の搬送方向に転写域39に向けて上方に傾斜し
て延び、その上面はシート部材を転写域39に導く搬送
経路の下側を規定する。
尚、カバー本体246の上面には、第2図及び第6図に
おいて紙面に垂直な方向に間隔を置いて複数個の案内突
条256(第5図)が設けられ、これら案内突条256
の上流端はシート部材をカバー本体246の上面から案
内突条256の上面に導くように1頃斜せしめられてい
る。
主として第6図及び第9図を参照して、導出開口開閉カ
バー244は矩形状のカバー本体258を備えている。
ユニット枠152の底壁160に設けられた突部の第6
図において右面には、カバー取付凹部260(第9図)
が形成され、かかるカバー取付凹部260に上記カバー
本体258が配設されている。カバー本体258には長
手方向(第6図において紙面に垂直な方向、第9図にお
いて左下から右上の方向)に間隔を置いて、上下方向に
細長い一対の孔262が形成されており、かかる孔26
2を通してビン部材264を上記取付凹部260に固定
することによって、カバー本体258が上下方向に移動
自在に装着されている。
このカバー本体258には、図示していないが、カバー
本体258を上方に偏倚せしめる偏倚ばねが設けられて
いる。カバー本体258の上端には、また、シート部材
の搬送方向に突出する案内突部266が設けられている
。かく構成されているので、導出開口開閉カバー244
は、通常、偏倚ばねの作用によって第6図に実線で示す
閉位置(第9図に示す位置)に保持される。かかる閉位
置においては、導出開口開閉カバー244の上端がユニ
ット枠152の右壁162の一部(詳しくはI・ナー回
収室182を規定する部位の下面)に当接すると共にピ
ン部子、l’264が孔262の下端に位置し、かくし
て上記開閉カバー244の上記閉位置を越える移動が確
実に阻止される。また、第2のユニット枠28を下部本
体4に着脱自在に装着すると、作動機構(図示せず)の
作用によって上記開閉カバー244が第6図に一点鎖線
で示す開位置(第2図に示す位置)に位置付けられる。
かく開位置に位置付けると、ビン部材264が孔262
の上端に位置し、かくして上記開閉カバー244の上記
開位置を越える移動が確実に阻止される。この開位置に
あるときには、カバー本体258の上端に設げられた案
内突部266は、第2図に示す通り、底壁160の突出
部の上面から案内部50の上面に向けて延び、回転ドラ
ム14から剥離されたシート部材を定着ローラ対44に
導く搬送経路の一部における下側を規定する。
次に、導出開口開閉カバー244を」二記開位置にせし
めるための作動機構について説明すると、図示の作動機
構は一対のレバ一部材270及び272を備えている。
片方のレバ一部材270は底壁160の第9図において
左端部にビン274を介して旋回自在に連結されている
。このレバー部材270の一端部にば長孔276が形成
され、かかる長孔276を通してピン部材278をカバ
ー本体258に固定することによって上記一端部が開閉
カバー244に所定範囲に渡って移動自在に且つ旋回自
在に連結されている。このレバ一部材270は一端から
他端に向けて下方に傾斜して延び、その他端部は端壁1
54を越えて幾分突出している。また、他方のレバ一部
材272は底壁160の第9図において右端部にピン部
材280を介して旋回自在に連結されている。レバ一部
材272の一端部には長孔282が形成され、この長孔
282を通してビン部材284をカバー本体258に固
定することによって上記一端部が開閉カバー244に所
定範囲に渡って移動自在に且つ旋回自在に連結されてい
る。かかるレバ一部材272も一端から他端に向けて下
方に傾斜して延び、その他端部は端壁156を越えて幾
分突出している。かく構成されているので、後述する如
くしてレバ一部材270及び272が矢印286で示す
方向に旋回されると、かかる旋回に伴って導山開口開閉
カバー244は下方に開位置に向けて移動される。
具体例では、更に、次の通り構成されている。
この第2のユニット28を持上げるときには、導入開口
開閉カバー242とユニット枠152の右側壁162に
おける上部突出部を挟持することによって容易に持上げ
ることができるようになっている。そして、このことに
関連して、導入開口開閉カバー242のカバー本体24
6における上部外面には、上下方向に間隔を置いて複数
個の突条288が設けられていると共に、右側壁162
における上記上部突出部の外面にも、上下方向に間隔を
置いて複数個の突条290が設けられている(特に第6
図参照)。突条288及び290は挟持し易い適宜の形
状でよく、図示の例では断面三角状であり、第6図にお
いて紙面に垂直な方向に延びている。
第2のユニット28をかく挟持し易く構成することによ
って、次の点が注目される。即ち、第6図から容易に理
解される如く、導入開口開閉カバー242と右側壁16
2にお&Jる上部突出部を外方から挟持すると、導入開
口開閉カバー242には、上記偏倚ばね(図示せず)の
偏倚力に加えて挟持による外力が作用する。それ故に、
導入開口開閉カバー242は上記偏倚力及び上記外力に
よって上記閉位置に向けて偏倚され、その両端部が端壁
154及び156の段部248及び250に当接するこ
とによって上記閉位置に一層確実に保持され、かくして
この導入開口開閉カバー242が開位置に向けて旋回し
て回転ドラム14が導入開口を通して外部に露呈される
ことが防止される。
また、この第2のユニット28の上面は、第5図及び第
6図に示す通り、製造時に、薄いシート状のシール部材
292によって覆われる。即ち、シール部材292の一
端はユニット枠152の上壁158の右部に存在し、そ
の他端部は凹部を規定する傾斜壁232及び234の上
方及び露光用開口240の上方を通ってユニット枠15
2の第6図において左端まで延びており、かく配設する
ことによって、シール部材292は、傾斜壁234に形
成された開口236、上壁158に形成された露光用開
口240及び上壁158の左端と閉位置にある導入開口
開閉カバー242の間に存在する開口を覆う。シール部
材292は遮光性を有する金属プレート、樹脂の成型体
、樹脂フィルム又は紙等から構成することができ、接着
剤又はテープ等により土壁158の上面に貼着すること
ができる。
かかるシール部材292に関連して、次の通り構成され
ている。シール部材292の第6図において左端部は導
入開口開閉カバー242のカバー本体246まで延び、
上記カバー本体246の端面(第6図において上端面)
に貼着されている。
従って、かかるシール部材292は導入開口開閉カバー
242の上記閉位置から開位置に向けての旋回動を阻止
する作用をし、上記開閉カバー242を上記閉位置に解
除自在に固定する固定部材としても機能する。
尚、シール部材292は、第2のユニット28の使用開
始時に所要の通り離脱され、これにより、開口236及
び露光用開口240は開放され、また導入開口開閉カバ
ー242の回動も許容される。
2のユニットの   び 第2のユニット2日は、次の通りにして下部枠体4に着
脱自在に装着される。
主として第10図乃至第12図を参照にして、下部枠体
4の仕切壁86には取付ブロック部296が一体に設け
られており、上記案内部50はこの取付ブロック部29
6から延びている。取付ブロンク部296の上面には、
第2のユニット28のユニット枠152の下部形状に対
応した矩形状の取付四部298が形成されており、この
取付凹部298の所定部位には、更に、転写用コロナ放
電器22の端子222に対応して、金属コイルばね30
0が装着されている。この金属コイルばね300は下部
枠体4に装着された高圧コロナ電源(図示せず)に電気
的に接続され、その先端部は取付凹部298内に幾分突
出している。
かくの通りの下部枠体4に第2のユニット28を装着す
るには、まず、第2のユニット28を取付ブロック部2
96に規定された取付凹部298の上方に位置付けた後
その底部を第11図に示す如く上記取付凹部298内に
位置付ける。しかる後、第11図に示す状態にある第2
のユニット28を下方に移動せしめて第12図に示す如
く取付ブロック部296に装着する。第2のユニット2
8を第11図に示す状態から下方に第12図に示す装着
位置まで移動せしめると、第2のユニット28の下方へ
の移動によりレバ一部材270及び272の他端部が取
付ブロック部296の上面に当接し、第2のユニット2
8の下方への移動伴ってレバー部材270及び272が
矢印286(第9図、第11図)で示す方向に旋回され
、これに伴って導出開口開閉カバー244が開位置に向
けて下方に移動される。そして、第2のユニット28を
第12図に示す通り上記装着位置まで移動せしめると、
一対のレバ一部材270及び272を介して導出開口開
閉カバー244が上記開位置に位置付けられ、かくして
ユニット枠152に規定された導出開口は第10図に示
す通り所要の通りに開放される。また、かく装着位置ま
で移動せしめると、第10図に示す通り、転写用コロナ
放電器22の端子222が取付ブロック部296に装着
された金属コイルばね300に作用して幾分弾性変形せ
しめ、かくして電気的端子として機能する金属コイルば
ね300の弾性復元力によってこの金属コイルばね30
0と端子222とが電気的に確実に接続される。第2の
ユニット28を上記装着位置まで移動せしめるとその底
壁160の下面から取付ブロック部296に規定された
取付凹部298の底部に当接し、かくして第2のユニッ
ト28が上記装着位置を越えて移動することはない。か
くの通りであるので、第2のユニット28を単に下部枠
体4の取付ブロック部296に装着するのみで導出開口
開閉カバー244が閉位置から開位置に位置付けられ、
また転写用コロナ放電器22の端子222も下部枠体4
側の金属コイルばね300に電気的に接続され、上記開
閉カバー244を開放するための専用の操作及び端子2
22を接続するための専用の操作を行う必要はない。
一方、かく装着した第2のユニット28を下部枠体4か
ら離脱せしめるには、第2のユニット28における取付
ブロック部296から突出する上部(詳しくは導入開口
開閉カバー242に設けられた突条28Bと右側壁16
2に設けられた突条290)を挟持して上方に持ち上げ
、上記取付ブロック部296から離脱せしめればよい。
かく上方に持ち上げると、転写用コロナ放電器22の端
子222が金属コイルばね300から離れ、端子222
と金属コイルばね300の電気的接続が解除される。ま
た、かくすると、第2のユニット28の上方への移動に
伴って偏倚ばね(図示せず)の作用により導出開口開閉
カバー244が上方に移動し、取付ブロック部296か
ら離脱せしめるとこの開閉カバー244は上記閉位置に
保持される。
ユニット びそれに  する 次に、第2図と共に第13図及び第14図を参照して、
光学ユニット30及びそれに関連する要素について説明
する。
光学ユニット30の光学ハウジング32は略直方体形状
であり、その一端部が上部枠体6の第2図において右端
部に旋回自在に装着されている。
具体例では、光学ハウジング32の一端部における両側
端には、上方に突出する突出部310及び312が一体
に設けられており、これら突出部310及び312に形
成されている孔を通してピン314及び316(実質上
水平に延びる旋回軸線を構成する)が垂直側壁124及
び126に螺着されている。従って、上記光学ハウジン
グ32は上下方向に旋回自在であるが、横方向(第2図
において紙面に垂直な方向、第13図において上下方向
、第14図において左右方向)に実質上移動不可能であ
る。この光学ハウジング32の他端部における両側端に
は空間部が存在せず、プレート状に延びており、かかる
プレート状部318及び320に孔(図示せず)が形成
されている。光学ハウジング32の上記他端部は、取付
ねじ322及び324を上記孔を通して上部枠体6の土
壁88に螺着することによって、所定範囲に渡って移動
自在に装着されている。また、これら取付ねじ322及
び324を被嵌してコイルばね326及び328(偏倚
手段を構成する)が配設され、それらの一端はプレート
状部318及び320に係止され、それらの他端は土壁
88の内面に係止されている。尚、コイルばね326及
び328を所定位置に保持するために、プレート状部3
18及び320並びに上壁88に環状の受部330が設
けられている。かかるコイルばね326及び328は、
光学ハウジング32を第2のユニット12に向けて下方
に偏倚せしめる。この光学ハウジング32には、更に、
その他端部両角部に下方に突出する間隔設定突起332
及び334が設けられている。この間隔設定突起332
及び334は光学ユニット30と第2のユニット28の
間隔を所定値に維持する作用をし、それらの下端を半球
状にせしめるのが好ましい。
かく構成されているので、光学ユニット30は、通常、
その自重及びコイルばね326及び328の偏倚作用に
よって下方に偏倚され、プレート状部318及び320
が取付ねじ322及び324の頭部(移動阻止手段とし
て機能する)に当接することによって第14図に示す下
降位置に保持される。また、光学ユニット30が装着さ
れた上部枠体6を上記閉位置にせしめると、間隔設定突
起332及び334が第2のユニット28の上壁258
の所定部位(第5図及び第7図に二点鎖線で示す領域3
38及び340)に当接することによってこの光学ユニ
ット30の他端部はコイルばね326及び328の偏倚
作用に抗して上部枠体6に対して相対的に上方に移動さ
れ、かくして光学ユニット30と第2のユニット28の
間隔は、上記間隔設定突起332及び334によって設
定される所定値に保持される。また、かかる状態におい
ては、コイルばね326及び328が第14図に示す状
態から幾分圧縮される(第2図参照)故に、光学ユニッ
ト30の間隔設定突起332及び334がユニット枠1
52の上壁158に比較的強く圧接され、か(して光学
ユニット30と第2のユニット28が圧接状態に保持さ
れ、両者の間隔が所定値に確実に保持される。
土夏仇■様戊 帯電用コロナ放電器18に関連して、次の通り構成され
ている。再び第2図を参照して、図示の帯電用コロナ放
電器1日は金属製の細長いハウジング344を備え、こ
のハウジング344内にワイヤ346が張設されている
。ハウジング344は上部枠体6の垂直側壁124及び
126間に着脱自在に装着され、上部枠体6と一体に開
閉動される。かく構成されているので、上部枠体6が上
記閉位置にあるときには、ハウジング344の両端部下
面がユニット枠152における傾斜壁234の両端部上
面、即ち第7図において二点鎖線で示す領域348に当
接し、これにより帯電用コロナ放電器18と回転ドラム
14が所定の位置関係に保持される。かかる状態におい
ては、第2図及び第7図から理解される如く、ハウジン
グ344の下面に規定された開口が回転ドラム14に向
けて位置し、ハウジング344のかかる開口の下側にユ
ニット枠152の傾斜壁234に装着されたグリッド2
38が位置する。従って、帯電用コロナ放電器18から
のコロナ放電は上記傾斜壁234に形成された開口23
6を通して回転ドラム14の感光体表面に施され、かく
施されるコロナ放電は上記グリッド238により制御さ
れる。一方、上部枠体6を上記開位置にせしめると、上
部枠体6と一体に帯電用コロナ放電器18のハウジング
344も上方に移動される。従って、第2図から理解さ
れる如く、帯電用コロナ放電器18におけるハウジング
344とグリッド238の間が開放され、ハウジング3
4の開口を通してワイヤ346の清掃等を容易に行うこ
とができる(尚、必要に応じてこのハウジング344を
上部枠体6から離脱せしめることによって、上記清掃等
を一層容易に遂行することができる)。尚、グリッド2
38は取付ブロック296に設けられた端子(図示せず
)に電気的に接続されている。
また、上部枠体6には、上部枠体6の閉位置方向の移動
に伴って第2のユニット28の導入開口開閉カバー24
2を上記開位置にせしめるための作用部材350が設け
られている。第2図と共に第15図乃至第18図を参照
して、具体例では、作用部材350は上部枠体6の垂直
側壁126に設けられたブロック部材130に装着され
ている(第1図も参照)。ブロック部材130には矩形
状の装着空間352が規定されており、かかる空間35
2に作用部材350の一端に設けられた頭部354が上
下方向に移動自在に装着されている。
作用部材350の他端部はブロック部材130の一部を
貫通して下方に突出しており、かく突出する下端部は導
入開口開閉カバー242のアーム254に所要の通り作
用するように傾斜せしめられている。また、装着空間3
52内には偏倚ばね356が配設されている。この偏倚
ばね356は作用部材350の頭部354に作用してこ
れを下方に弾性的に偏倚せしめ、従って作用部材350
は、通常、頭部354が装着空間352の下面に当接す
ることによって第15図に示す下降位置に保持される。
かかる作用部材350は、後に詳述する如く、導入開口
開閉カバー242のアーム254に作用して上記開位置
に保持する。尚、この作用部材350は上部枠体6に固
定するようにしてもよいが、具体例ではかく固定すると
次の通りの不都合が発生するので所定範囲に渡って移動
自在になっている。即ち、作用部材350が比較的短い
場合には、導入開口開閉カバー242の開位置における
傾斜が緩かになってこれを搬送経路の一部を規定する部
材としても利用することができるが、しかし上部枠体6
を閉位置に向けて旋回せしめると現像装置20の底部が
上記開閉カバー242に当接する不都合が生じる。これ
に対して、作用部材350が比較的長い場合には、作用
部材350が上部枠体6の旋回時において早い時期にア
ーム254に当接して旋回せしめるので現像装置20の
底部が上記開閉カバー242に当接することはないが、
しかし上記開閉カバー242の開位置における傾斜が急
になってこれを搬送経路の一部を規定する部材として利
用することが困難になる。
また、下部枠体4には、導入開口開閉カバー242を上
記開位置に保持する開位置保持手段が設けられている。
第19図をも参照して、図示の開位置保持手段は電磁ソ
レノイド360を備えており、そのソレノイド本体36
2が下部枠体4の所定部位に取付けられている。ソレノ
イド本体362には出力ロット364が移動自在に装着
され、この出力ロット364を被嵌してそれに圧入され
たピン366とソレノイド本体362の間にコイルばね
368が介在されている。具体例では、この電磁ソレノ
イド360が付勢されると導入開口開閉カバー242の
アーム254に作用するように構成されている。主とし
て第19図を参照して、出力ロット364の先端部には
第19図において右方に突出する突起370が設けられ
、またアーム254の先端部には上記出力ロット364
に向けて第19図において左方に突出する突起372が
設けられている。出力ロット364の突起370は、電
磁ソレノイド360が除勢されているときは第19図に
実線で示す通り突起372の移動経路の外方に位置して
上記突起372と係合することはないが、電磁ソレノイ
ド360が付勢されると第19図に二点鎖線で示す如く
突起372の移動経路に侵入して上記突起372と係合
可能になる。
かく構成されているので、下部枠体4に第2のユニット
28を装着した状態において上部枠体6を第15図に示
す開位置(第2図に一点鎖線で示ず位置)から矢印37
4で示す方向に旋回せしめると、上部枠体6に設けられ
た作用部材350が閉位置にある導入開口開閉カバー2
42のアーム254に当接する。かかる状態から更に上
部枠体6を矢印374で示す方向に旋回せしめると、第
16図に示す如く、上部枠体6の旋回動に伴って作動部
材350を介して上記開閉カバー242が上記閉位置か
ら矢印376で示す方向に旋回され、かかる旋回動は」
二記開閉カバー242の先端部が下部枠体4の仕切壁8
6に設けられた当接突部378に当接するまで遂行され
る。開閉カバー242が当接突部378に当接すると、
上記開閉カバー242の開位置を越える旋回動が阻止さ
れ、その後上部枠体6を上記閉位置に向けて旋回させて
も開閉カバー242が回動することなく、作動部材35
0が偏倚ばね356の偏倚作用に抗して上部枠体6に対
して相対的に上方に移動される。
そして、かく上部枠体6を閉位置に位置付けると、第1
7図に示す如く、偏倚ばね356がアーム254を比較
的強く下方に押圧し、かくして導入開口開閉カバー24
2は上記開位置に確実に保持される。
一方、上部枠体6を上記閉位置から開位置に向けて旋回
せしめると、上述とは反対に、旋回当初、作動部材35
0が偏倚ばね356の作用によって上部枠体6に対して
相対的に下方に移動され、しかる後上部枠体6の旋回動
に伴って上記開閉カバー242が偏倚ばね(図示せず)
の作用によって上記開位置から閉位置に向けて旋回され
る。そして、上部枠体6を上記開位置にせしめると、第
15図に示す通り、上部枠体6の作用部材350がアー
ム254から離れて上方に位置し、かくして導入開口開
閉カバー242は上記閉位置に保持される。
また、上部枠体6が上記閉位置にあるときに電磁ソレノ
イド360が付勢されると、第18図及び第19図から
理解される如く、出力ロンド364に設けられた突起3
70が突起372の移動経路に侵入してその上側に位置
する。従って、かかる状態において上部枠体6を上述し
た如く開位置に向けて旋回させると、開閉カバー242
が上記開位置から閉位置に向けて若干旋回した時点にて
アーム254に設けられた突起372が出力ロット36
4の突起370に当接し、これにより上記開閉カバー2
42は上記開位置に保持され続ける。
具体例では、電磁ソレノイド360は通常除勢状態にあ
り、搬送経路においてシート部材のジャムが発生ずると
付勢されるようになっている。そして、この付勢状態は
ジャムしたシート部材を取り除いた後リセットスイッチ
を押圧することにより解除されるようになっている。
橿Δ411市1作 第1のユニット26を装着するには、第1図に示す如く
、上開閉カバー136を開位置にせしめて上部枠体6の
第1図及び第2図において左端部上方を開放する。次い
で、第1のユニット26の支持ピン120を上部枠体6
に規定された対応する受部132内に位置付け、第1の
ユニット26と第2のユニット28を第2図に示す位置
関係に位置付ける。しかる後、上開閉カバー136を第
1図において反時計方向に旋回せしめて閉位置に位置付
ければよい。かくすると、第1のユニット26は第2図
に示す位置に保持され、現像装置2゜の磁気ブラシ機構
106と第2のユニット28の回転ドラム14は所定の
位置関係に保持される。
一方、第1のユニット26を離脱せしめるには、上開閉
カバー136を上述した如く開位置にせしめた後、この
第1のユニット26を上方に持上げて支持ピン120を
対応する受部132から離脱せしめればよい。
かくの通りであるので、第1のユニット26の装着及び
離脱は上部枠体6の一部を構成する上開閉カバー136
のみを開閉すればよ(、従って比較的容易且つ簡単な上
開閉カバー136の開閉操作でもって上述の装着及び離
脱操作を行うことができる。
第2のユニット28を装着するには、まず、第2図に一
点鎖線で示す如(、上部枠体6を開放して開位置に位置
付ける。次いで、下部枠体4と上部枠体6の間に存在す
る空間を通して第2のユニット28の底部を取付ブロッ
ク部296の取付凹部298に装着すればよい。第2の
ユニット28は、使用開始前においては第6図に実線で
示す状態にある。即ち、導入開口開閉カバー242は閉
位置にあって導入開口を閉じている。また、導出開口開
閉カバー244も閉位置にあって導出開口を閉じている
。更に、ユニット枠152の上壁158にはシール部材
292が貼着され、」1壁158の開口236及び24
0等を実質上完全に覆っている。従って、使用開始前に
おいては、ユニット枠152に規定された種々の開口全
てが閉じられており、これにより外部からの光が回転ド
ラム14に到達することはなく、回転ドラム14の感光
体の劣化が防止される。そして、かかる状態の第2のユ
ニット28が下部枠体4に装着される。下部枠体4に装
着する際には、上述した記載から理解される如く、ユニ
ット枠152に規定された種々の開口全てが閉じられて
おり、それ故に、装着時に機t゛、の一部又は操作者の
指等が感光体表面に接触することがなく、感光体の損傷
が防止される。第2のユニット28を下部枠体4に装着
すると、上述した如くして導出開口開閉カバー244が
開位置に位置付けられ、導出開口が所要の通り開放され
る。
使用に際して、シール部材292をユニット枠152か
ら離脱せしめ、しかる後上部枠体6を閉位置にせしめる
。シール部材292を離脱せしめると、開口236及び
240等が所要の通り開放される。また、上部枠体6を
閉位置にせしめると、上述した通りに作用部材350の
作用によって導入開口開閉カバー242が開位置に位置
付けられ、導入開口が所要の通り開放される。かくして
、第2図に実線で示す状態になり、画像形成工程の遂行
が可能になる。
かく装着した第2のユニット28を離脱せしめるには、
上部枠体6を開位置に位置付け、次いで上部枠体6と下
部枠体4の間に生成された空間を通して第2のユニット
28を上方に持上げればよい。上部枠体6を開位置にせ
しめると導入開口開閉カバー242が閉位置に保持され
、また第2のユニット28を上方に移動せしめると導出
開口開閉カバー244も閉位置に位置付けられ、かくし
て離脱操作時における感光体の損傷も防止される。
かくの通りであるので、特別な開閉操作を行うことなく
、画像形成工程遂行時には導入開口及び導出開口を開放
することができ、また装置本体2から離脱せしめた時に
は導入開口及び導出開口を閉じることができ、感光体の
損傷、劣化を効果的に防止することができる。特に、具
体例では、上部枠体6を開位置にせしめると導入開口開
閉カバー242が閉位置に位置付けられる故に、上部枠
体6と下部枠体4の間を通して手等を装置本体2内に挿
入する際に、かかる手等が回転ドラム14の感光体に誤
って接触することはない。
また、搬送経路においてジャムしたシート部材Pを取り
除くには、第18図に示す如く、上部枠体6を上記開位
置にせしめればよい。ジャムした場合には、上述した如
く、電磁ソレノイド360が付勢され、それ故に、出力
ロット364の突起370とアーム254の突起372
が当接することによって導入開口開閉カバー242は上
記開位置に保持され続ける。従って、例えば第18図に
示す如くしてシート部材がジャムしているときには、第
2のユニット2日から上流側に延びているシート部材の
後端部を上流側に引くことによって、上記詰ったシート
部材を容易に取り除くことができる。上記開閉カバー2
42を上記開位置に保持しないようにした場合には、閉
位置に旋回される上記開閉カバー242によってシート
部材が回転ドラム14に巻き付くようになり、従って、
ジャムしたシート部材により感光体が損傷するおそれが
あり、また詰った紙の除去も容易でない。
詰ったシート部材を除去した後は、上部枠体6を閉位置
に位置付け、しかる後リセットスイッチ(図示せず)を
押圧すればよい。
かくの通りであるので、ジャムしたシート部材の除去も
容易に行うことができる。特に、具体例においては、第
2図から理解される如く、現像装置20を含む第1のユ
ニット26と光学ユニット30が上部枠体6に装着され
、回転ドラム14及びクリーニング装置24を含む第2
のユニット28が下部枠体4に装着されており、それ故
に、上部枠体6及びそれに装着された構成要素は比較的
軽量であり、上部枠体6の開閉動を容易に行うことがで
きる。また、上部枠体6を開位置にせしめた状態におい
ては、第1のユニット26が上方に移動して第2のユニ
ット2Bの第2図において左側が大きく開放され、かく
開放された空間を通してジャムしたシート部材を容易に
除去することができる。第1のユニット26と第2のユ
ニット28が別個に構成されていることに関連して、次
の通りの利点がある。一般に、現像袋W20と回転ドラ
ム14(特に感光体)の寿命は実質上同一ではなく、現
像装置20の方が数倍長い。それ故に、現像装置20と
回転ドラム14を同一のユニット枠に装着してこれらを
一体に交換するようにすれば、現像装置20を無駄に廃
棄することになる。
これに対し、現像装置20と回転ドラム14を別個のユ
ニットとして構成した場合には、寿命になったユニット
のみを交換すればよく、従って現像装置20及び回転ド
ラム14を実質上寿命になるまで効果に使用することが
できる。
変旭炎 第20乃至第25図は、第2のユニット及びそれに関連
する要素の変形例を示している。尚、説明を容易にする
ために、第1図乃至第19図に示す具体例と実質上同一
の部材は同一の番号を付して説明する。
かかる変形例においては、まず、導入開口開閉カバー2
42′及び導出開口開閉カバー244に改良が施されい
る。主として第20図及び第21図を参照して、ユニッ
ト枠152の端壁154及び156の左端部には左方に
突出する突部400(第20図に片方のみ示す)が設け
られ、かかる突部400間に軸402が固定されている
。また、導入開口開閉カバー242゛のカバー本体24
6の基部には長手方向に間隔を置いて複数個の係止部4
04が設けられている。各係止部404は下面が開放し
た略半円状の鉤部を有し、これら鉤部を軸402に係合
せしめることによって、上記開閉カバー242”が閉位
置(第20図に示すと共に第21図に実線で示す位置)
と開位置(第21図に一点鎖線で示す位置)の間を旋回
自在に装着されている。この導入開口開閉カバー242
゛には、これを上記閉位置に向けて偏倚せしめる偏倚ば
ね(図示せず)が設けられている。
また、導出開口開閉カバー244′は、導出開口を開閉
する開閉部406、開閉部406の下端から第21図に
おいて左方に延びる接続部408及び接続部408の左
端から上方に延びる取付部410を有し、ユニット枠1
52の底部の外側を覆うように配設される。この導出開
口開閉カバー244°の一端、即ち開閉部406の上端
にはシート部材の搬送方向に延びる案内突部412が設
けられ、また上記開閉カバー244”の他端、即ち取付
部410の上端には第20図において右下から左上の方
向に間隔を置いて複数個の係止部414が上記開閉カバ
ー242”の係止部404と交互に位置するように設け
られている。各係止部414は上面が開放された略半円
状の鉤部を有し、これら鉤部を軸402に係合せしめる
ことによって、導出開口開閉カバー244”が閉位置(
第20図に示すと共に第21図に実線で示す位置)と開
位置(第21図に一点鎖線で示す位置)の間を旋回自在
に装着されている。上記閉位置にあるときには、上記開
閉カバー244′の接続部408はユニット枠152の
底壁下面に沿って実質上平行に延び、開閉部406の上
端はユニット枠152の右側壁162の一部(+−ナー
回収室を規定する部位の下面)に当接し、かくして導出
開口は上記開閉部406によって閉塞される。一方、上
記閉位置から矢印416(第21図)で示す方向に旋回
した開位置においては、開閉部406の上端は右側壁1
62の上記一部から離隔して所定距離下方に位置し、従
って導出開口は所要の通り開放される。尚、具体例では
、導出開口開閉カバー244″の上述した旋回動を許容
するために、ユニット枠152の底壁における第21図
において右端部に三角状の凹部が規定されている。この
導出開口開閉カバー244°にも、上記閉位置に向けて
偏倚せしめる偏倚ばね(図示せず)が設けられている。
導出開口開閉カバー244゛が上述した構成であること
に関連して、更に、次の通り構成されている。
下部枠体4の仕切壁86の所定部位には支持部材418
が設けられている。第22図及び第25図を参照して、
図示の支持部材418はプレート状の取付部420を有
し、かかる取付部420が仕切壁86の上面に固定され
ている。取付部420の4角部には支持脚部422が設
けられ(第25図に2個示す)、支持脚部422の上端
部に規定された横断面矩形状の受部424(第22図)
によって第2のユニット28゛の底部の4角部を支持す
るようになっている。かく支持することによって、仕切
壁86と第2のユニット28”の底面との間に所定の空
間が生じ、導出開口開閉カバ244“の上述した旋回動
が許容される。
また、ユニット枠152の端壁154の下端には外方に
突出する作用突起462が設けられている。更に、導出
開口開閉カバー244″の接続部408にも突起428
が設げられている。突起428は、端壁154に形成さ
れた切欠きを通して外方に突出している(第20図及び
第23図も参照)。
更にまた、作用突起426及び突起428に関連して、
作動機構430が設けられている。第22図及び第23
図を参照して、図示の作動機構430は第1のレバー4
32及び第2のレバー434を備えている。下部枠体4
の仕切壁86の上面には間隔を置いて一対の支持ブラケ
ット436及び438が固定ねじ440(第23図)に
より固定されており、これら支持ブラケット436及び
438の一端部間に軸部材442を介して第1のレバー
432が旋回自在に装着され、またそれらブラケッh 
436及び438の他端部間に軸部材444を介して第
2のレバー434が旋回自在に装着されている。第1の
レバー432の−m 部は支持部材418に向けて延び
、その他端部は軸部材444の下方に延びている。また
、第2のレバー434の一端部も支持部材418に向け
て延び、その他端部には第1のレバー432の他端部に
向けて延びる連動用突起446が一体に設けられている
。更に、軸部材444には捩りコイルばね448(第2
4図において省略する)が被嵌され、その一端部448
aは仕切壁86に係止され、その他端部448bは第2
のレバー434の一端部に係止されている。この捩りコ
イルばね448は第2のレバー434を第22図におい
て反時計方向に弾性的に偏倚せしめ、これによって第2
のレバー434の連動用突起446が第2のレバー43
2の他端部に圧接される。第1のレバー432及び第2
のレバー434は、通常、第1のレバー432の他端部
が仕切壁86の上面に当接することによって第22図及
び第23図に示す状態に保持され、第1のレバー432
の一端部は比較的緩かに上方に傾斜して延び、また第2
のレバー434の一端部は比較的筒、に上方に傾斜して
延びる。
この変形例におけるその他の構成は、第1図乃至第19
図に示す具体例と実質上同一であり、それ故に、その詳
細については説明を省略する。
かくの通りの変形例において、第2のユニット28°を
支持部材418の上方に第22図及び第23図に示す如
く位置付けて下方に移動せしめると、端壁154の作用
突起426が第1のレバー432の一端部に当接して矢
印450(第22図)で示す方向に旋回せしめる。かく
すると、第1のレバー432の他端部が連動用突起44
6を介して第2のレバー434に作用し、この第2のレ
バー434も矢印450で示す方向に旋回される。
第2のユニット28°を更に下降せしめると、第1のレ
バー432を介して第2のレバー434が大きく旋回し
、その一端部が導出開口開閉カバー244′の突起42
8に作用し、この開閉カバー244゛を軸部材402を
支点にして下方に旋回せしめる。そして、第2のユニッ
ト28″を支持部材418の受部424に所要の通り装
着すると、第24図及び第25図に示す通り、第1のレ
バー432及び第2のレバー434が略水平になるまで
旋回され、これにより導出開口開閉カバー244゛は第
24図及び第25図に示す開位置まで旋回され、かくし
て第2のユニット28″に規定された導出開口が所要の
通り開放される。
一方、第2のユニット28“を支持部材418の受部4
24から離脱せしめると、第22図及び第23図に示す
通り、第1のレバー432が端壁154の突起426か
ら離れると共に第2のレバー434が導出開口開閉カバ
ー244゛の突起428から離れ、かくして上記開閉カ
バー244″は偏倚ばね(図示せず)の作用により上記
閉位置に位置付けられる。
かくの通りであるので、かかる変形例においても、第2
のユニット28°を下部枠体4に装着することによって
導出開口が開放され、またこれを下部枠体4から離脱せ
しめることによって導出開口が閉塞され、かくして上述
の具体例と同様の効果が達成される。
以上、本発明に従う画像形成装置の一具体例をレーザビ
ームプリンタに適用して説明したが、本発明はかかる具
体例に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱す
ることなく種々の変形乃至修正が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従う画像形成装置の一具体例として
のレーザビームプリンタの一例を一部切欠いて示す斜視
図。 第2図は、第1図のレーザビームプリンタの簡略断面図
。 第3図は、第1図のレーザビームプリンタの第1のユニ
ットを示す斜視図。 第4図は、第3図の第1のユニットの断面図。 第5図は、第1図のレーザビームプリンタの第2のユニ
ットを示す斜視図。 第6図は、第5図の第2のユニットの断面図。 第7図は、第5図の第2のユニットの平面図。 第8図は、第5図の第2のユニットの要部を上から見た
断面図。 第9図は、第5図の第2のユニットにおけるユニット枠
の下部と転写用コロナ放電器を示す斜視図。 第10図は、下部枠体に第2のユニットを装着した状態
を一部断面で示す断面図。 第11図及び第12図は、夫々、下部枠体に第2のユニ
ットを装着するときの動作を説明するための図。 第13図は、第1図のレーザビームプリンタにおける光
学ユニット及びその近傍を上から見た断面図。 第14図は、光学ユニット及びその近傍を横からみた断
面図。 第15図乃至第17図は、夫々、第1図のレーザビーム
プリンタにおける上部枠体の開閉動作を説明するための
簡略図。 第18図は、第1図のレーザビームプリンタに=93− おいてジャムが発生したときの一例を示す簡略図q第1
9図は、第1図のレーザビームプリンタにおける開位置
保持手段及びそれに関連する要素を拡大して示す部分拡
大図。 第20図は、第2のユニットの変形例の一部を示す斜視
図。 第21図は、第2のユニットの変形例の断面図q第22
図乃至第25図は、変形例の第2のユニットを下部枠体
に装着するときの動作を説明するための図。 2・・装置本体 4・・下部枠体 6・・上部枠体 12・・プロセスユニット 14・・回転ドラム 18・・帯電用コロナ放電器 20・・現像装置 22・・転写用コロナ放電器 24・・クリーニング装置 26・・第1のユニット 28及び28′ ・・第2のユニット 30・・光学ユニット 238・・グリッド 242及び242′ ・ 244及び244′ ・ 350・・作用部材 360・・開位置保持手段 430・・作動機構 ・導入開口開閉カバー ・導出開口開閉カハー 第7図 □−一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下部枠体と該下部枠体に開位置と閉位置の間を旋回
    自在に装着された上部枠体からなる支持構造体と、感光
    体を有する像担持手段及び該感光体表面に形成された静
    電潜像をトナー像に現像する現像装置を含むプロセスユ
    ニットとを備え、該プロセスユニットが該支持構造体に
    装着される画像形成装置において、 該プロセスユニットは、該現像装置を備える第1のユニ
    ットと該像担持手段を備える第2のユニットから構成さ
    れ、 該第1のユニットは該上部枠体に装着されると共に、該
    第2のユニットは該下部枠体に装着され、 該上部枠体を該開位置に向けて旋回せしめると該上部枠
    体と共に該第1のユニットが上方に移動され、かくして
    、該第1のユニットと該第2のユニットの間が所要の通
    り開放される、ことを特徴とする画像形成装置。 2、該第2のユニットは、該感光体表面に残留するトナ
    ーを除去するクリーニング装置及び該感光体の表面に形
    成されたトナー像をシート部材に転写する転写用コロナ
    放電器を含んでいる請求項1記載の画像形成装置。 3、装置本体と該装置本体に着脱自在に装着されるプロ
    セスユニットを具備する画像形成装置において、 該プロセスユニットは感光体を有する像担持手段と該感
    光体の表面に形成されたトナー像をシート部材に転写す
    る転写用コロナ放電器を備え、該像担持手段と該転写用
    コロナ放電器の間には転写域が存在し、 該プロセスユニットの片面にはシート部材を該転写域に
    導入するための導入開口が形成され、また該プロセスユ
    ニットの他面には該転写域を通して搬送されたシート部
    材を導出するための導出開口が形成され、 該導入開口及び該導出開口の少なくとも一方には、該少
    なくとも一方の開口を開閉するための開閉カバーが設け
    られている、ことを特徴とする画像形成装置。 4、該導入開口を閉じる閉位置と該導入開口を開放する
    開位置の間を移動自在である導入開口開閉カバーが該導
    入開口に配設され、該導入開口開閉カバーは画像を形成
    するときには該開位置に保持され、また該プロセスユニ
    ットを該装置本体から離脱せしめた状態においては該閉
    位置に保持される請求項3記載の画像形成装置。 5、該装置本体は下部枠体と該下部枠体に開位置ど閉位
    置の間を旋回自在に装着された上部枠体からなる支持構
    造体を備えており、該プロセスユニットを該支持構造体
    に装着した状態において、該上部枠体を該閉位置にせし
    めると、該上部枠体の一部が該導入開口開閉カバーに作
    用し、かくして該導入開口開閉カバーは該開位置に位置
    付けられ、また該上部枠体を該開位置にせしめると該上
    部枠体の該一部による作用が解除され、かくして該導入
    開口開閉カバーは該閉位置に位置付けられる請求項4記
    載の画像形成装置。 6、該導入開口開閉カバーを該開位置に保持するための
    開位置保持手段を更に備えており、該開位置保持手段が
    除勢されているときはその作用部が該導入開口開閉カバ
    ーの移動経路から後退し、かくして該上部枠体を該閉位
    置から該開位置にせしめると該導入開口開閉カバーは該
    開位置から該閉位置に位置付けられ、一方該開位置保持
    手段が付勢されると該作用部が該導入開口開閉カバーの
    該移動経路内に突出し、かくして該作用部の作用により
    該導入開口開閉カバーは該開位置に保持され続ける請求
    項5記載の画像形成装置。 7、該開位置保持手段はシート部材を搬送する搬送経路
    の一部にてシート部材のジャムが発生すると付勢され、
    かくして該導入開口開閉カバーは該開位置保持手段の作
    用により該開位置に保持される請求項6記載の画像形成
    装置。 8、該導入開口開閉カバーは、該開位置にあるときにシ
    ート部材を該転写域に向けて導く経路の一部を規定する
    請求項4乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。 9、該導出開口を閉じる閉位置と該導出開口を開放する
    開位置の間を移動自在である導出開口開閉カバーが該導
    出開口に配設され、該導出開口開閉カバーは該プロセス
    ユニットを該装置本体に装着すると該開位置に保持され
    、また該プロセスユニットを該装置本体から離脱せしめ
    ると該閉位置に保持される請求項3乃至8のいずれかに
    記載の画像形成装置。10、該導出開口開閉カバーは、
    該開位置にあるときにシート部材を該転写域から更に下
    流側に導く経路の一部を規定する請求項9記載の画像形
    成装置。 11、装置本体と該装置本体に着脱自在に装着されるプ
    ロセスユニットを具備し、該プロセスユニットは感光体
    を有する像担持手段と該像担持手段を支持するユニット
    枠を備え、該ユニット枠には該感光体を露光するための
    露光用開口が形成されている画像形成装置において、 該ユニット枠にはその一部に規定された開口を開放する
    開位置と該開口を覆う閉位置の間を移動自在にカバー部
    材が装着され、また該露光開口にはこれを覆うようにシ
    ール部材が離脱自在に配設され、該シール部材の一部は
    該露光開口から該カバー部材に渡って設けられ、該カバ
    ー部材を該閉位置に固定する固定部材として作用する、
    ことを特徴とする画像形成装置。 12、該ユニット枠に規定された開口はシート部材を転
    写域に導入するための導入開口であり、また該カバー部
    材は該導入開口を開閉する導入開口開閉カバーであり、
    該シール部材の一部は該露光開口から該導入開口開閉カ
    バーに渡って貼着され、該導入開口開閉カバーを該閉位
    置に固定する請求項11記載の像形成装置。 13、装置本体と該装置本体に着脱自在に装着されるプ
    ロセスユニットを具備し、該プロセスユニットは感光体
    を有する像担持手段と該像担持手段を支持するユニット
    枠を備えている画像形成装置において、 該ユニット枠にはその一部に規定された開口を開放する
    開位置と該開口を覆う閉位置の間を移動自在にカバー部
    材が装着され、該プロセスユニットを持ち上げる際該ユ
    ニット枠の一部と該カバー部材を挟持するようになって
    おり、該プロセスユニットを所要の通りに挟持するとか
    かる挟持動作によって該カバー部材が該閉位置に保持さ
    れる、ことを特徴とする画像形成装置。 14、装置本体と、該装置本体に装着されたプロセスユ
    ニット及び光学ユニットを具備し、該プロセスユニット
    は感光体を有する像担持手段及び該像担持手段を支持す
    るユニット枠を備え、また該光学ユニットは光学ハウジ
    ング及び該光学ハウジング内に配設され且つ画像情報を
    有する光を該像担持手段に投射する光学手段を備えてい
    る画像形成装置において、 該光学ユニットは実質上水平に延びる旋回軸線を中心と
    して該プロセスユニットに近接及び離隔する方向に旋回
    自在に装着されており、該光学ユニットを該プロセスユ
    ニットに近接する方向に偏倚せしめる偏倚手段が設けら
    れており、 該偏倚手段の作用により該光学ハウジングの一部と該ユ
    ニット枠の一部が圧接され、これにより該光学ユニット
    と該プロセスユニットが所定の位置関係に保持される、
    ことを特徴とする画像形成装置。 15、該装置本体は下部枠体と該下部枠体に実質上水平
    方向に延びる軸線を中心として開位置と閉位置の間を旋
    回自在に装着された上部枠体からなる支持構造体を備え
    、該プロセスユニットは該下部枠体に装着され、また該
    光学ユニットは該上部枠体に装着されており、該上部枠
    体を該閉位置にせしめると該偏倚手段の作用により該光
    学ハウジングの該一部が該ユニット枠の該一部に圧接さ
    れ、これにより該光学ユニットと該プロセスユニットが
    所定の位置関係に保持される請求項14記載の画像形成
    装置。 16、該上部枠体には該光学ユニットの下降位置を越え
    る下方への移動を阻止する移動阻止手段が設けられ、該
    光学ユニットは、通常、該偏倚手段の作用によりその一
    部が該移動阻止手段に当接することによって該下降位置
    に保持されており、該上部枠体を該開位置から該閉位置
    せしめると、該光学ハウジングの該一部が該ユニット枠
    の該一部に当接して該光学ハウジングが該偏倚手段の作
    用に抗して該下降位置から幾分上昇され、かくして該偏
    倚手段の作用により該光学ハウジングと該ユニット枠が
    圧接状態に保持される請求項15記載の画像形成装置。 17、下部枠体と該下部枠体に開位置と閉位置の間を旋
    回自在に装着された上部枠体からなる支持構造体と、感
    光体を有する像担持手段及び該像担持手段を支持するユ
    ニット枠を備え、該下部枠体に装着されるプロセスユニ
    ットと、該像担持手段の該感光体表面に電荷を付与する
    帯電用コロナ放電器と、を具備する画像形成装置におい
    て、 該帯電用コロナ放電器は、開口が規定されたハウジング
    と、該ハウジング内に張設されたワイヤと、該ハウジン
    グの該開口に配置されるグリッドを備え、 該ハウジングは該上部枠体に装着され、また該グリッド
    は該ユニット枠に装着され、 該上部枠体を該閉位置にせしめると該ハウジングと該グ
    リッドが所定の位置関係に位置付けられ、また該上部枠
    体を該開位置にせしめると該ハウジングと該グリッドの
    間が所要の通り開放される、ことを特徴とする画像形成
    装置。 18、画像形成装置本体に着脱自在に装着され、該装置
    本体の像形成手段の表面に形成された静電潜像をトナー
    像に現像するトナー像現像装置において、 該現像装置の底部には下方に突出する支持突部が設けら
    れており、該現像装置を該装置本体から離脱せしめて該
    支持突部を載置表面に位置付けることにより、該現像装
    置は該装置本体に装着した状態と実質上同じ姿勢に保持
    される、ことを特徴とするトナー像現像装置。 19、該支持突部は、該現像装置を該装置本体に着脱自
    在に装着するとシート部材を搬送する搬送経路の一部を
    規定する請求項18記載のトナー像現像装置。 20、該現像装置の該底部には、該支持突部に加えて、
    シート部材を搬送する搬送経路の一部を規定するガイド
    用リブが複数個設けられており、該支持突部は該ガイド
    用リブの下端を越えて下方に突出している請求項18記
    載のトナー像現像装置。
JP1033660A 1989-02-15 1989-02-15 トナー像現像装置 Expired - Fee Related JP2590015B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033660A JP2590015B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 トナー像現像装置
US07/475,826 US5005053A (en) 1989-02-15 1990-02-06 Image-forming machine having a process assembly comprising two independently movable units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033660A JP2590015B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 トナー像現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02213857A true JPH02213857A (ja) 1990-08-24
JP2590015B2 JP2590015B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=12392605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033660A Expired - Fee Related JP2590015B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 トナー像現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5005053A (ja)
JP (1) JP2590015B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471284A (en) * 1990-01-19 1995-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having toner depletion detection feature
JP3270122B2 (ja) * 1992-06-30 2002-04-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5623328A (en) * 1990-04-27 1997-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming system on which process cartridge is mountable
JP2568740B2 (ja) * 1990-08-13 1997-01-08 三菱電機株式会社 電子写真装置
JPH07101330B2 (ja) * 1990-08-23 1995-11-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2649105B2 (ja) * 1991-03-12 1997-09-03 三田工業株式会社 画像形成装置
KR940005153B1 (ko) * 1991-04-22 1994-06-11 삼성전자 주식회사 Led프린터의 화상형성장치
JPH04328764A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH0515049U (ja) * 1991-08-05 1993-02-26 コニカ株式会社 画像形成装置の排紙トレー
US5323210A (en) * 1991-09-20 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring a multiple mode service access main assembly
JPH0675439A (ja) * 1992-06-30 1994-03-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3323602B2 (ja) * 1992-12-14 2002-09-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CA2166450C (en) * 1995-01-20 2008-03-25 Ronald Salovey Chemically crosslinked ultrahigh molecular weight polyethylene for artificial human joints
EP2319546A1 (en) * 1996-07-09 2011-05-11 Orthopaedic Hospital Crosslinking of polytheylene for low wear using radiation and thermal treatments
US5752135A (en) * 1997-05-09 1998-05-12 Lexmark International, Inc. Door operated charge member positioning
JP4906251B2 (ja) * 2003-08-29 2012-03-28 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198052A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Canon Inc プロセスキツト
JPS6185855U (ja) * 1984-11-13 1986-06-05
JPS6235350U (ja) * 1985-08-16 1987-03-02
JPS6246454U (ja) * 1985-09-09 1987-03-20
JPS6296644U (ja) * 1985-12-05 1987-06-19
JPS62201467A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Mita Ind Co Ltd 複写機のプロセスユニツト
JPS62161251U (ja) * 1986-04-02 1987-10-14
JPS6310165A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Seiko Epson Corp プロセスユニツト
JPS6318367A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Nec Corp 画像形成装置
JPS6386639U (ja) * 1986-11-25 1988-06-06
JPS63216068A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Ricoh Co Ltd 像形成装置
JPS63244062A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0190045U (ja) * 1987-12-09 1989-06-14
JPH01142946U (ja) * 1988-03-25 1989-09-29

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470689A (en) * 1981-06-02 1984-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process unit
JPS5825651A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Canon Inc 画像形成装置
JPS58190965A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Canon Inc 感光体ユニット及びこの感光体ユニットが着脱可能な画像形成装置
US4575221A (en) * 1982-05-20 1986-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Process kit and an image forming apparatus using the same
JPS5961859A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Canon Inc プロセスキットおよび前記プロセスキットを装着可能な画像形成装置
US4862212A (en) * 1987-03-03 1989-08-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US4926219A (en) * 1987-09-30 1990-05-15 Ricoh Company, Ltd. Improved paper handling mechanism in conjunction with image forming apparatus such as laser printers
JPS6488559A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Kyocera Corp Electrophotographic device

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198052A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Canon Inc プロセスキツト
JPS6185855U (ja) * 1984-11-13 1986-06-05
JPS6235350U (ja) * 1985-08-16 1987-03-02
JPS6246454U (ja) * 1985-09-09 1987-03-20
JPS6296644U (ja) * 1985-12-05 1987-06-19
JPS62201467A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Mita Ind Co Ltd 複写機のプロセスユニツト
JPS62161251U (ja) * 1986-04-02 1987-10-14
JPS6310165A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Seiko Epson Corp プロセスユニツト
JPS6318367A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Nec Corp 画像形成装置
JPS6386639U (ja) * 1986-11-25 1988-06-06
JPS63216068A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Ricoh Co Ltd 像形成装置
JPS63244062A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0190045U (ja) * 1987-12-09 1989-06-14
JPH01142946U (ja) * 1988-03-25 1989-09-29

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590015B2 (ja) 1997-03-12
US5005053A (en) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5095335A (en) Copier with retractable charging unit to prevent damage to drum when removing process cartridge
KR100793960B1 (ko) 프로세스 카트리지, 그것을 구비하는 화상형성장치 및프로세스 카트리지 착탈방법
US7200349B2 (en) Parts, and part supplying methods
JPH02213857A (ja) トナー像現像装置
US8291822B2 (en) Image forming apparatus
EP0871091B1 (en) Cooperating latch and handle for a copier subsystem
JPH0310942B2 (ja)
US4650097A (en) Developer material supply arrangement
JPS60260063A (ja) 静電写真式複写装置及びこれに用いる着脱式処理用カートリツジ
US5787322A (en) Multifunction customer replaceable unit latch
JPS6236938B2 (ja)
JP3671949B2 (ja) 画像形成装置
JPH03256058A (ja) 電子写真装置
JPH05216304A (ja) 画像形成装置
JPH0425542B2 (ja)
JPH0572831A (ja) 画像形成装置
JPS62209546A (ja) 電子写真装置
JP4348633B2 (ja) プロセスカートリッジ、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジ
JP2704155B2 (ja) 電子写真装置及びプロセスユニット
JPS6261951B2 (ja)
JP2003089438A (ja) 給紙カセット
JPH0310514Y2 (ja)
JPH01142682A (ja) 画像形成装置
JPH07181871A (ja) 画像形成装置のための着脱自在なユニット
JPS61282876A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees