JPS61240050A - 自然給気口装置 - Google Patents

自然給気口装置

Info

Publication number
JPS61240050A
JPS61240050A JP60081672A JP8167285A JPS61240050A JP S61240050 A JPS61240050 A JP S61240050A JP 60081672 A JP60081672 A JP 60081672A JP 8167285 A JP8167285 A JP 8167285A JP S61240050 A JPS61240050 A JP S61240050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air flow
room
proportion
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60081672A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Ishizuka
一郎 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP60081672A priority Critical patent/JPS61240050A/ja
Publication of JPS61240050A publication Critical patent/JPS61240050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は住宅、事務所、工場などの換気を第3種換気(
排気は機械換気、給気は自然給気)で行なう場合の自然
給気口装置に関するものである。
従来の技術 近年、アルミサツシなどの気密性の良い建具が普及する
とともに建物自体のすき間も少なくなり、建物の気密性
が向上してきた。以前の建物であれば機械的に排気を行
なえば建具のすき間や建物自体のすき間から給気し、換
気が行なえた。しかし、近年の建物では前述のように建
物のすき間が少ないなめ、機械的に排気を行なっても十
分な換気を行なうことができない。
そのため従来では特定する文献を挙げることはできない
が第6図に示すように風向板101とスリット状の開′
口102を有した自然給気口装置を別個に取り付け、外
気を室内に供給し、有効に換気が行なえるようにしてい
た。
発明が解決しようとする問題点 上記従来の自然給気口装置では、機械的に排気を行なう
とスリット状の開口102より外気が直接室内に入る。
そのため、冬期には屋外の0℃近い温度の空気が暖房を
している部屋に入るため非常に寒く感じるとともに、暖
房負荷を大巾に増大させるなどの問題点があった。
本発明は上記従来の問題点を解消するもので、機械的に
排気を行った場合、冬期に給気口より室内に入る外気が
寒く感じるのを防止するとともに暖房負荷の増大を防止
することができる自然給気口装置を提供することを目的
とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は壁に貫挿して固定
する本体と、この本体の室内側開口と室外側開口とを連
通ずる給気通風路とを有し、との給気通風路に、通過す
る風速に比例して発熱量が増減する半導体ヒータを設け
たものである。
作  用 この構成によシ、他の換気機器により機械的に排気を行
った場合、給気通路中に設けた通過する風速に比例して
発熱量が変化する半導体ヒータで外気を暖ためた上で室
内に導入することとなる。
実施例 以下方発明の一実施例を第1図〜第4図にもとづいて説
明する。図において1は自然給気口本体(以下給気日本
体という)であり、内部に半導体ヒータ2a、2b、2
cを内蔵しておシ、室内側る。なお、図中の6は半導体
ヒータ2a 、 2b 。
2Cに通電するための電源コード、7はこの給気口本体
1を取り付けるために壁面8に設けた取付穴、9は雨の
侵入を防止するために壁面8に設けた取付穴7の屋外側
に設けたフード、1oはその部屋の換気のために取り付
けた排気用の換気扇である。
上記構成において、排気用の換気扇1oを運転すると室
内の空気が室外に排出されるとともにギヤラリ6の開口
部4より室外の空気が室内に流入する。そのとき、電源
コード6により、半導体ヒータ2a、2b、2cに通電
しておくと、フード9よシ給気ロ本体1に入った空気は
半導体ヒータ2a、2b、2cで暖められる。半導体ヒ
ータ2a、2b、2cの発熱量は第4図に示すように通
過風速すなわち給気風量に比例して増減するため、半導
体ヒータ2a 、2b 、2cを通過後の外気の温度は
給気風量にかかわらず一定に保つことができる。そして
、その後ギヤラリ6に設けた複数個の開口部4よシ室内
に導びかれる。その際、風向板3により暖かい空気を下
方に吹き出すことになり、室内の暖かい気流をまんべん
なく流すように働く。
以上のように本実施例によれば、自然給気口よシ室内に
給気する外気を半導体ヒータで暖め、給気風量の増減に
かかわらず外気を一定温度に暖めながら導入できるので
冬期に給気による不快なコールドドラフトを感じること
なく、効果的に換気が行なえる。また、半導体ヒータの
発熱量は通過風速に比例して増減するため電力のむだを
防止できる。
なお、実施例では自然給気口本体を角形の図としている
が円筒形のものや細長い形状のものでもよく、その効果
に差異を生じない。
発明の効果 前記実施例の説明よシ明らかなように本発明によれば、
部屋の換気を機械的な排気で行った場合、冬期に自然給
気口よシ室内に入る外気の温度を給気風量にかかわらず
一定に暖めることができ、不快なコールドドラフトを防
止できるとともに、暖房負荷の増大を防止でき、効率的
に換気できるとともに半導体ヒータの発熱量は通過風速
に比例して増減するため電力のむだを防止できるなどの
効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による自然給気口を示す斜視
図、第2図は同取付断面図、第3図は同取付図、第4図
は同自然給気口の半導体ヒータの通過風速に対する発熱
量を表わすグラフ、第5図は従来の自然給気口の斜視図
である。 1・・・・・・自然給気日本体、2a、2b、2c・・
・・・・半導体ヒータ、4・・・・・・開口部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 壁に貫挿して固定する本体と、この本体の室内側開口と
    室外側開口とを連通する給気通風路とを有し、この給気
    通風路に、通過する風速に応じて発熱量が増減するヒー
    タを設けた自然給気口装置。
JP60081672A 1985-04-17 1985-04-17 自然給気口装置 Pending JPS61240050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081672A JPS61240050A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 自然給気口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081672A JPS61240050A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 自然給気口装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61240050A true JPS61240050A (ja) 1986-10-25

Family

ID=13752832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60081672A Pending JPS61240050A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 自然給気口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61240050A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03225139A (ja) 住戸換気システム
JPH04143538A (ja) 換気方法
JP3677363B2 (ja) 住宅の換気装置
JPS61240050A (ja) 自然給気口装置
JPH06117121A (ja) 地中建造物
JPH0293228A (ja) 建屋における通気装置
JPS6454152A (en) Ventilating device for building
JPH06159780A (ja) アンダーフロア空調方法
EP0150888A2 (en) Computer controlled air consitioning systems
CN219036779U (zh) 一种具有环式出风结构的取暖器
KR200257588Y1 (ko) 가정용 환풍기
JPS646431A (en) House
CN220303745U (zh) 一种复合取暖器
KR910001635Y1 (ko) 가습구조를 갖춘 양면 토출온풍 난방기
JPH0894123A (ja) 空調システム
KR200293655Y1 (ko) 외기 도입식 가열 환풍기
JPS57129331A (en) Flooring arrangement
JPH07208754A (ja) 空気調和装置及び空気調和方法
JPH0293227A (ja) 寄せ棟建屋における通気装置
JPH11310967A (ja) 戸建住宅用自然換気建造物の構造及び自然換気システム
JPS61259038A (ja) 換気建物
JPH05312393A (ja) アンダーフロア空調用ペリメータ負荷処理方法
JPH11264589A (ja) 室内空気の加湿方法及びその装置
JPS62112938A (ja) 自然換気器 これは部屋と天井裏又は外気の温度差を利用して自然換気を行なう装置
JP2003166734A (ja) 建物の床下空調システム