JPS61239595A - 高周波加熱装置 - Google Patents

高周波加熱装置

Info

Publication number
JPS61239595A
JPS61239595A JP7988785A JP7988785A JPS61239595A JP S61239595 A JPS61239595 A JP S61239595A JP 7988785 A JP7988785 A JP 7988785A JP 7988785 A JP7988785 A JP 7988785A JP S61239595 A JPS61239595 A JP S61239595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
voltage
output
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7988785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345880B2 (ja
Inventor
豊 高茂
誠士 神原
竹本 正宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7988785A priority Critical patent/JPS61239595A/ja
Publication of JPS61239595A publication Critical patent/JPS61239595A/ja
Publication of JPH0345880B2 publication Critical patent/JPH0345880B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、超可聴周波数の交流電圧を発生させて、変圧
器で昇圧しマグネトロンを発振させる高周波加熱装置に
関するものである。
〈従来技術〉 従来、高周波加熱装置のマグネトロン駆動電源において
は大電力の周波数変換のために半導体スイッチング素子
を用い、そのオン・オフ動作にて変圧器に直列もしくは
並列接続された共振コンデンサで共振回路を励振して変
圧器で昇圧しマグネ         1トロンを発振
させていた。
しかしマグネトロン発振に必要なマグネトロン駆動電力
を得るためには駆動変圧器の電流値も大       
  1゜外く、必然的にそれをスイッチングする半導体
に!JNi!+7)″! 7 + > ’j”1″“r
W*3“、L、 +i     iため、半導体スイッ
チング素子の駆動回路には大きな電源容量が必要とされ
、大型電源トランスや大容量平滑コンデンサが必要であ
るため製品の小型、軽量化や低価格化の大きな阻害要因
であった。
3゜わ、         1 本発明は、かかる問題を解決するため別巻線を    
     ?駆動変圧器に設けて、その高周波駆動電力
の一部を検出すると共にその巻線出力をインバータ装置
の半導体駆動信号及び駆動電源とし、駆動回路の   
      1□電源容量を大巾に軽減してマグネトロ
ンを効率よ  。
く発振させることにより小型、軽量化と低価格化を図り
得る高周波装置を提供しようとするものである。
く構成〉 本発明は、上記目的を達成するために、直流電源にマグ
ネトロン駆動変圧器と半導体スイッチング素子とが直列
に接続されたインバータ装置が設けられ、前記スイッチ
ング素子を駆動する駆動回路と、前記スイッチング素子
をオン・オフ制御する制御回路とが設けられ、前記駆動
変圧器にその端子電圧を検出する別巻線が取り付けられ
、該別巻線の出力が前記駆動回路の駆動電源として利用
されたものである。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
まず第1図及び第2図に示す本発明の第一実施例につい
て詳述すると、本例の高周波加熱装置は、商用電源1に
電源スィッチ2を介して全波整流器3が接続され、該全
波整流器3の直流出力端子にインバータ装置4及び該イ
ンバータ装置4を制御する制御回路Sが接続されている
インバータ装置・1は二個のコンデンサ6a、6bとチ
ョークフィル6cのパイ型フィルター回路が前記整流器
3の直流出力端子に接続され、出力側のコンデンサ61
〕の端子には、マグネトロン駆動変圧器7と共振用コン
デンサ8の並列共振回路が接続され、マグネトロン駆動
変圧器7とスイッチング素子としてのトランジスタタの
直列回路が接続されている。またフライホールダイオー
ド10が前記トランジスタ9のコレクターエミッタ間に
逆接続されている。
マグネトロン11Aを発振させるマグネトロン駆動回路
11Bは、駆動変圧器7の二次側のマグネトロンヒータ
電源巻線11aと、マグネトロン入力電源巻線111〕
に接続された半波整流高圧ダイオード11c及び高圧コ
ンデンサ1.1dとから構成される。
ここで商用電源1の代わりに自動車のバッテリー等の直
流電源を用いれば、上記整流器3なども不用となる。ま
たインバータのパイ型フィルタ回路も、電源への影響上
、問題なければ廃止することも可能である。
次にインバータ装置4の制御回路S及び駆動回路Tにつ
いて説明する。制御回路Sは、マグネトロン発振検出回
路5Aと、電源回路12と、トリガー回路17と、タイ
マー回路18と、起動回路19とから構成される。
マグネトロン発振検出回路5Aは、全波整流器3の出力
電圧を抵抗Sa、5bで分圧した電圧を検出器5cの十
入力端子へ、また電流制限抵抗5dを介してツェナダイ
オード5eでマグネトロン発振電圧に調整した電圧を検
出器5cの一入力端子へ夫々入力するよう接続されて非
反転増幅回路が構成されたもので、マグネトロン発振時
に検出器5Aは+1111の出力を発生する。
前記電源回路12は、整流器3の交流入力端子間に接続
された電源トランスIAの二次出力端子に接続されてい
る。第1図では、この電源回路12は、ダイオ−)’1
2aと平滑コンデンサ13の半波整流回路と、抵抗14
とツェナダイオ−1′15の定電圧回路とがら成る。し
がし全波整流方式を用いるか、あるいは電源トランスI
Aを廃止して整流器3の直流出力端子から分圧するか、
用途に応じて適宜、選択することができる。
電源回路12の出力端子16にはトリガー回路17と、
その出力で作動するタイマー回路18と、起動回路19
とが接続されている。起動回路19は、起動スイッチ2
0と、保護回路21と、N。
Rゲート19Aとから成り、起動スイッチ20及び保護
回路21の両信号が共にマグネトロン駆動条件時にNO
Rデート19Aがら“1”出力を発生するよう構成され
ている。ここで保護回路21としては内部部品の異常温
度検出回路など機器の保護や使用者の保護を行なう全て
の保護回路を含み、いずれかの保護回路が1つでも異常
を検出すると出力が“1”に変化する様構成されていれ
ば良い。
第2図(g)にその出力波形を示す。
トリが一回路17は、トランジスタ9の端子電圧(第2
図(a)実線)と基準電圧(第2図(、)破線)を比較
する電圧比較器22と、該比較器22の出力を微分する
コンデンサ23と、該コンデンサ23の充電電流で導通
する出力トランジスタ24とから構成され、トランジス
タ9の電圧が基準電圧以下になった時に出力トランジス
タ24は一時的に導通するよう構成される。(第2図(
C))。
タイマー回路18はプログラマフルUJT(以下F)L
J Tと略す。)25及びトランジスタ26を用いたも
ので、該PUT25のデート電圧(第2図(d)の破線
)は起動回路19の出力電圧(第2図(8))を分圧し
て得られており、また該タイマー回路]8の出力トラン
ジスタ26は、そのベース電圧が生じている時に導通す
るトランジスタである。
従って、保護回路21が異常を検知したり、起動スイッ
チ20が働いていない時は起動回路19の出力は零であ
るので出力トランジスタ26は非導通である。トランジ
スタ26の出力波形を第2図(h)に示す。またPUT
25が一定時間後に点弧した後も、そのゲート・カソー
ド間がPTJT25により短絡されるのでトランジスタ
26のベース電圧は実質的に零となり、出力トランジス
タ26は非導通となる。
ここでPUT25の77−ドには抵抗27とタイマー用
コンデンサ28が時定数回路として接続されており、抵
抗27の抵抗値は、PUT25が点弧した後、導通状態
を保持し得る十分なアノード電流をPUT25へ流すよ
う選択されている必要がある。
一方、PUT25の77−ド端子にはトリガー回路17
の出力トランジスタ24のコレクタが゛接続されていて
、トランジスタ9の端子電圧が基準電圧(第2図(、)
の破線)以下に低下すると、一時的にトランジスタ24
が導通するため、PUT25のアノ−)ζ′雷電流トラ
ンジスタ24ヘバイパスされて零となり、PUT25は
非導通状態となる。
第2図(c)にトランジスタ2・1のフレフタ電流を示
す。PUT25の非導通状態はコンデンサ28が充電さ
れてデート電圧(第2図(d)の破線)に達するまで継
続し、達した後はPUT25は再び点弧し、トランジス
タ24が再び導通するまで導通状態を保持する。この様
にして得られたタイマー回路18の出力(トランジスタ
26の出力(第2図(11))を駆動回路Tを通してト
ランジスタ9のベー入電流として与えれば、タイマー回
路18で設定された時間のみトランジスタ9が導通し、
駆動変圧器7の両端には直流電源の電圧が印加される。
そしてその後はトランジスタ9が非導通となって駆動変
圧器7の電圧が減少する。その時の駆動変圧器7の端子
電圧は第2図の(f)で示した波形となる。よって駆動
変圧器7によりマグネトロンヒータ電源及びマグネトロ
ン駆動電源をそれぞれ電圧変換して供給する。トランジ
スタ9とダイオード10に流れる電流は第2図(l〕)
となる。
インバータ装置4で大出力を出すにはトランジスタ9も
大容量のものが必要であるためベース電流と云えども、
タイマー回路18の出力信号を増巾する必要がある。
しかし電源回路12がら大電流をスイッチングするため
には、電源回路11の容量を増加させ、且つ大電流定格
のスイッチング素子を使用せざるを得ない。特に電源容
量に関すれば、近来、CMO8などのICの汎用化によ
って論理回路が低消費電力に移行しており、トランジス
タ9の駆動のためにのみ容量を大中に増加させる必要が
あり、電源トランスの大型化、電源部の発熱量、高価格
化など高周波加熱装置にとって天外な問題となる。  
      l。
そこで、本実施例では、駆動変圧器7の端子電圧が第2
図(f)に示す波形であることに着目し、駆動変圧器7
に別巻線30を設け、該別巻線30の端子から駆動変圧
器7と相11ノ、波形を取り出すと共に、それをトラン
ジスタ9のベース駆動電源としでいる。即ち第4図の電
源周波数での波形(第         1′2図(a
)を縮小)を見てみると、駆動変圧器7にかかる電圧(
第4図(a))が低下した時、マグネトロン入力電圧も
低下し、第4図(IJ)に示すように発振は停止する。
なぜならマグネトロン11Aの特性は第6図に示される
ように、ツェナダイオードと同じく電圧をある程度与え
なければ電流は流れ         [ない特性をも
っている。そのマグネトロン人力          
1圧の変化(発振状態)により駆動変圧器7のイ〜ンピ
ーヶ、ア7.1よ左右、6゜v74)o>Q振11* 
1mlよ、        1駆動変圧器7のインピー
ダンスは低く、トランジ         )スタ9は
第5図B(第4図(a)のB部分を拡大)に     
    シ示されるように、マグネトロンを駆動させる
電力を充分供給している。しかしマグネトロン発振体正
時には、マグネトロン発振検出回路5Aの出力は“0゛
になI)、トランジスタ9のスイッチングは停止する(
第5図A)。マグネトロン発振検出器5Aでは、整流器
3の出力端子電圧を分圧した電圧(第4図(d))と、
電源回路12の電圧をツェナダイオード5eによりマグ
ネトロン発振電圧に調整した電圧とを比較し、出力電圧
によりトランジスタ9のスイッチングを制御する。そこ
で起動電源の出力波形($4図(C))に示されるよう
に、負荷であるマグネトロン11 Aが発振停止した時
トラ【□         ンジスタ9のスイッチング
も停止して起動電源の・し ・1 電圧は上層する。それを利用し、コンデンサ48に充分
電荷を蓄積することができ、コンデンサ48を有効に使
用することか゛で′き、またマグネト。
ン11Aを駆動する時、充分に電力を供給できるため安
定したマグネトロンの発振をさせることができる。
次に別巻線30の出力を得で、駆動回路Tを動作−させ
る回路例の説明をする。駆動回路Tは、トランジスタ2
6の出力をスピードアップコンデンサ27Aと抵抗28
 Aを介してベースにオン・オフの信号を入力するトラ
ンジスタ29が設けられ、そのコlノクタ側にトランジ
スタ35のベースが抵抗36を介して接続される。その
出力波形第2図(e)に示す。図の如くトランジスタ2
つが導通状態時には、そのコレクタ電圧は零になり、ト
ランジスタ35を導通させてトランジスタ9のベース電
流を供給する。また別巻線30は、コンデンサ48、ダ
イオード49を介してトランジスタ35のエミッタに接
続される。
この場合、制御回路Sの出力電圧を起動時の第    
      °、1サイクルと、別巻線30の出力が極
端に低下した時のみ供給する起動回路51が設けられ、
該起動回路51は、ダイオード50.抵抗52,53、
コンデンサ54とから成り、整流器3からの直流電源を
抵抗52.53で分圧し、その電圧をコンデンサ54に
蓄えておいて、必要時にダイオード50を介してトラン
ジスタ35のエミッタに電源を供給し、トランジスタ9
のベースに電流を供給するよう接続されている。起動回
路51の電源は電源トランスを整流した直流電源あるい
は、抵抗5’2.53のそれぞれに並列にコンデンサ5
4を接続し、分圧した出力を用いてもよい。その池の場
合は′別巻線30の出力がトランジスタ35のエミッタ
に接続されているためトランジスタ35の1′    
    電源を別巻線30の出力から得ている。
そして、トランジスタ29及非導通時には、コレクタ電
圧が゛侍゛になり抵抗36を介してダーリントン接続さ
れたトランジスタ3’3.3’4を導通状態にして、ト
ランジスタ9のターンオフ時間を高速化するためにベー
スに蓄積された過剰キャリアを、トランジスタ33.3
4で放出させると共に、別巻fa3’0の不要な信号(
第2図(f)で斜線部以外の正信号)を禁止することで
効率化を図っている。トランジスタ9のベース電流を第
2図(i)に示す。
またトランジスタ34のエミッタ端子を負極性電源へ接
続し、トランジスタ34の導通時にトランジスタ9のベ
ースへ逆バイアス電圧を印加すれぽ、トランジスタ9の
高速化をさらに促進することも可能である。負極性電源
としでは、第1図の電源トランス1Aに別の二次巻線を
設ければ簡単に得ることが可能であるが、別巻線30の
出力電圧を整流しても得られる。
第6図は別巻線30から負極性電源も得た第二別巻線3
0は、トランジスタ9を駆動する第一        
  1゜実施例である。
巻線30aと、負極性電源用の第二巻線301〕とで構
成されており、第一巻線30aについては第1図の巻線
30と同一作用である。第二巻線30)〕はトランジス
タ9が導通した時の出力電圧で整流ダイオード46によ
り半波整流して充電するコンデンサ4Sが接続され、該
コンデンサ45の正極端子がトランジスタ9のエミッタ
に接続される。
こうして得られた負極性線47(コンデンサ45の負極
性)にトランジスタ34はエミッタ接地さ□、ト5月8
99(1)<−2端子1ユ負極性28、イアスを印加し
てスイッチング速度を短縮する。またオンタイムの時間
を長くした場合、一般的にトランジスタ9に蓄積される
過剰キャリアも増加する。
この過剰キャリアを放出するためには、負極性型)原の
容量も増加させなければ゛ならない。しかし第二巻線3
01)をトランジスタ9のコレクタ電流と同位相に接続
すれば、オンタイムか増加しても平゛滑コンデンサ45
に蓄えられる電気量が多くなり、オフ時に効率よく過剰
キャリアを放出させることができ、トランジスタ9のス
イッチングをスムーズに動作させることがで外る。
次に第7図ないし第9図に示す本発明の第三実施例につ
いて説明すると、本実施例の高周波加熱装置は、」二部
第−実施例に示すインバータ装置4においで、トランジ
スタ9と共振回路を構成する共振用コンデンサ8を省略
したもので、池の構成は第一実施例と同様である。
上記構成においては、第8,9図に示す如く、各構成要
素の出力波形は第2,4図に示す波形と相違するか、ト
ランジスタ9に駆動する駆動回路Tに供給する駆動電源
については実質的に差はない。なお、第8図は$2図に
対応する各構成要素の出力波形を示し、第9図は第・1
図に示す1ランジスタ9のコレクタ電流及びコレクタ電
圧を示すものである。
次に第10図に示す本発明の第四実施例について説明す
ると、本実施例の高周波加熱装置は、第二実施例に示す
インバータ装置4において、トランジスタつと共振回路
を構成する共振用コンデンサ8を省略したもので・、他
の構成及び作用は第二実施例と同様である。
〈効果〉 以上の説明から明らかな通り、本発明は直流電源に7ダ
ネトロン駆動変圧器と半導体スイッチング素子とが直列
に接続されたインバータ装置が設けられ、前記スイッチ
ング素子を駆動する駆動回路と、前記スイッチング素子
をオン・オフ @+J御する制御回路とが設けられ、前
記駆動変圧器にその端子電圧を検出する別巻線が取りイ
」けられ、該別巻線の出力か前記駆動回路の駆動電源と
して利用されたことを特徴とする高周波加熱装置に関す
るものである。従って本発明によると、インバータの1
ランンスタの大電流駆動に対し、駆動変圧器に取り付け
られた別巻線から必要電力を供給するので次のような効
果が期待できる。
(イ)制御回路用の電源容量を小さくできるため機器の
小型化及び低価格化が図れる。
(ロ)大電流のスイッチング素子が高速化用の一個で゛
済み、且つ電流が流れている時間中も短いのでスイッチ
ング素子の損失を少なくできる。
(ハ)瞬時停電などでインバータ装置の入力電圧が急激
に減少し、駆動変圧器の出力電圧が低下した場合でも制
御回路の電源を利用して自動的にバックアップするので
極めて安定である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例を示す高周波加熱装置の回
路図、第2図は高周波加熱装置の各構成要素の出力波形
図、第3図は同じくインバータ装置及びマグネトロンに
おける出力波形図、第4図はスイッチング素子のコレク
タ電流及びコレクタ電圧の出力波形図、第5図はマグネ
トロンの電圧−電流特性図、第6図は本発明の第二実施
例を示         j:。 す高周波加熱装置の波形図、第7図は本発明の第   
      !三実施例を示す高周波加熱装置の回路図
、第8図         ヨ!: は同じくその各構成要素の出力波形図面、第9図   
      1・は同しくスイッチング素子のコレクタ
電流及びコレクタ電圧の示波形図、第10図は本発明の
第四実施例を示す高周波加熱装置の回路図である。 S二制御回路、T:駆動回路、1:商用電源、2:電源
スィッチ、3:整流器、4:インバータ装置、7:駆動
変圧器、8:共振用コンデンサ、9:トランジスタ、1
0:ダイオード、11A:マグネトロン、11B:マグ
ネトロン駆動回路、30,30a。 3(’jb:別巻線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直流電源にマグネトロン駆動変圧器と半導体スイッチン
    グ素子とが直列に接続されたインバータ装置が設けられ
    、前記スイッチング素子を駆動する駆動回路と、前記ス
    イッチング素子をオン・オフ制御する制御回路とが設け
    られ、前記駆動変圧器にその端子電圧を検出する別巻線
    が取り付けられ、該別巻線の出力が前記駆動回路の駆動
    電源として利用されたことを特徴とする高周波加熱装置
JP7988785A 1985-04-15 1985-04-15 高周波加熱装置 Granted JPS61239595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7988785A JPS61239595A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 高周波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7988785A JPS61239595A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 高周波加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61239595A true JPS61239595A (ja) 1986-10-24
JPH0345880B2 JPH0345880B2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=13702770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7988785A Granted JPS61239595A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 高周波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61239595A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345880B2 (ja) 1991-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6563726B1 (en) Synchronous bridge rectifier
US20060274468A1 (en) Active inrush current control using a relay for AC to DC converters
US20060013024A1 (en) Rectifier circuit having a power factor correction
JPH07245955A (ja) 力率改善型安定化電源回路および無停電電源回路
JPS5934070B2 (ja) コンデンサ形フイルタを有する電源回路
US8537569B2 (en) Stored energy dissipating circuits and methods for switched mode power supplies
JPH0527339B2 (ja)
JPH0564432A (ja) 電源装置
US7173830B2 (en) Device for converting an AC voltage from a main electricity supply to a DC voltage at a predetermined level and waveform
JPS61239595A (ja) 高周波加熱装置
JPS6349875B2 (ja)
JP3456833B2 (ja) スイッチング電源
JPH10127046A (ja) 昇圧形コンバータの制御回路
JP2655674B2 (ja) 電源装置
JP3635515B2 (ja) 電源回路
JP3436463B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2683839B2 (ja) 電源装置
JPS60240099A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP3404881B2 (ja) インバータ装置
JP2511430B2 (ja) 負荷制御装置
JPH0574589A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06315261A (ja) 電源装置
JP3319882B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2003157992A (ja) 放電灯点灯装置
JP3257014B2 (ja) 電源装置