JPS61239235A - 写真焼付装置 - Google Patents

写真焼付装置

Info

Publication number
JPS61239235A
JPS61239235A JP8113885A JP8113885A JPS61239235A JP S61239235 A JPS61239235 A JP S61239235A JP 8113885 A JP8113885 A JP 8113885A JP 8113885 A JP8113885 A JP 8113885A JP S61239235 A JPS61239235 A JP S61239235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prints
printing
print
roll
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8113885A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Kubota
和文 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8113885A priority Critical patent/JPS61239235A/ja
Publication of JPS61239235A publication Critical patent/JPS61239235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ロール印画紙へプリント枚数やプリント料等
のプリント情報を印字可能な写真焼付装置に関する。
〔従来の技術〕
従来では、プリント終了後においてプリントおよび現像
フィルムを収納袋へ収納する段階で収納袋へプリント枚
数やプリント料などを記載していた。従って、プリント
最終段階での作業が煩雑となっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、プリント段階でプリント枚数やプリント料等
を印字することが可能な写真焼付装置を得ることを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る写真焼付装置では、ロール印画紙へ焼付け
られる画像駒における各オーダの最終駒にプリント情報
を印字するプリント情報印字手段を有している。
〔作用〕
各オーダの最終駒にはプリント枚数やプリント料等のプ
リント情報がプリント情報印字手段で印字される。した
がって、プリント収納袋へプリント情報を記載する必要
がない。また、プリント情報が印字されていることを確
認することにより、オーダの区分けをすることができる
〔実施例) 図面に従って本発明に係る写真焼付装置の実施例を説明
する。
第1図には実施例の要部構成が示されており、リール1
0に巻回されたロール印画紙12が矢印X方向へ引き出
され、駆動ローラ14とプレスロ−ラ16との間に挟持
された後リール18に巻き取られるようになっている。
駆動ローラ14はモータ20により回転されるようにな
っている。プレスローラ16はロール印画紙12を介し
て駆動ローラ14に圧接されている。プレスローラ16
の回転軸にはパルスジェネレータ22の回転軸が連結さ
れており、プレスローラ16の回転角、すなわちロール
印画紙12の送り長さに比例したパルス数がパルスジェ
ネレータ22から出力されるようになっている。
ロール印画紙12の裏面に対応してマーカ24が設けら
れており、第2図に示す如く、各駒の区切りにカットマ
ーク26を印字すると共に、オーダの区切り(この例で
は各オーダの最終駒の後側区切部分)にソートマーク2
8を印字するようになっている。この例ではカットマー
ク26が一本線となっており、ソートマーク28が2本
線となっていて両者が区別されている。ソートマーク2
8はカットマーク26と区別することができればよく、
第2図(B)に示す如く、ロール印画紙12の切断方向
の位置をカットマーク26と異なる位置にソートマーク
28Aを印字するようにしてもよい。また、第2図(C
)に示す如く、カットマーク26A及びソートマーク2
8Bをピンホールとしてもよい。なお、ソートマーク2
8Aはソートマーク28と異なり、次のオーダの最初の
駒の前側区切部分へ付けられている。
第1図に示す如く、印字器30はマーカ24へ併設され
ており、ロール印画紙12の裏面へプリント情報を印字
するようになっている。すなわち、本実施例では第2図
(A)に示す如く、各駒毎に色補正値32及び顧客を区
別するIDナンバ34を印字し、各オーダの最終駒36
には色補正値32、IDナンバ34のみならず現像料、
一枚のプリント料とプリント枚数、合計プリント料及び
合計金額を印字するようになっている。プリント情報と
しては、さらにネガフィルムの種別情報等を印字しても
よい。なお、第2 (B)、(C)にはこれらプリント
情報の印字を省略図示している。
以上の各機器はマイクロコンピュータ38により制御さ
れるようになっている。すなわち、パルスジェネレータ
22からのパルス信号がマイクロコンピュータ38に入
力され、マイクロコンピュータ38は駆動回路40を介
してモータ20、マーカ24及び印字器30を駆動する
ようになっている。また、マイクロコンピュータ38に
はキーボード41から制御信号が入力されるようになっ
ている。
次に、上記の如く構成された本実施例の作用を第3図に
示す制御フローチャートに従って説明する。
最初に、−オーダ分の全プリント枚数Nをクリアする(
ステップ100)。次いでキーボード41によりオーダ
を区別するオーダID番号をキー人力する(ステップ1
01)。このオーダID番号は一つの更新キーを押して
前回のオーダID番号をインクリメントするようにして
もよい。次いで最初の駒の色補正値や焼付枚数n等をキ
ーボード41により入力する(ステップ102)。次い
で全プリント枚数Nにこのnを加える(ステップ103
)。キーボード41の焼付開始キーが押されるのを待っ
て(ステップ104)、写真焼付を行う(ステップ10
6)。次いで駒の区切りにカットマーク26、色補正値
32及びIDナンバ34を印字しくステップ108) 
、モータ20を回転させてロール印画紙12を一駒分の
長さLだけ送る(ステップ110)。次いで焼付枚数n
の値をデクリメントしくステップ112)、ステップ1
06から112までの処理をn回操り返す(ステップ1
14)。
次いでキーボード41のソートキー以外の器がオンされ
ると(ステップ116.118) 、図示しないフィル
ムが駒送りされ(ステップ120)、ステップ102へ
戻る。フィルムがオーダの最終駒である場合にはキーボ
ード41のソートキーをオンする。ソートキーがオンさ
れると(ステップ116) 、マーカ24によりロール
印画紙12の裏面へソートマーク28を印字する(ステ
ップ122)。ついで作業者がキーボード41により現
機料を入力すると(ステップ124) 、印字器30に
よりロール印画紙12のそのオーダーの最終駒36へ色
補正値32、IDナンバ34、現像料、全プリント枚数
N、プリント料、及び合計金額等が印字される(ステッ
プ126)、次いで先頭のステップ100へ戻り、次の
オーダの処理に移る。
カットマーク26及びソートマーク28は図示しないカ
ッタで検出されてこれらのマークのところで切断される
。また、ソートマーク28の次のカットマーク26のと
ころでこの切断作業が一旦中断される。作業者はプリン
トを第4図に示す収納袋44へ収納する。この収納袋4
4には透明フィルムで窓46が形成されており、切断さ
れたプリントの裏面を窓46側に向けてプリントを収納
袋44へ収納すれば、プリント料等の料金を外部から目
視でき、従来の如く収納袋に当該料金を記載する必要が
ない。
このようにして、プリント段階で現像料、全プリント枚
数、プリント料、合計金額等が現像料の入力を除き自動
的に印字され、プリント終了後の作業を簡略化すること
ができる。
〔発明の効果〕
本発明に係る写真焼付装置では、プリント情報印字手段
によりプリント段階で各オーダの最終駒の裏面にプリン
ト枚数やプリント料などのプリント情報を自動的に印字
するようになっているので、目視によりオーダの区切り
を確認できるとともに、プリント最終段階の処理を簡易
にすることができるという優れた効果を存する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る写真焼付装置の実施例を説明する
要部構成図、第2図(A)〜(C)はロール印画紙裏面
に付けられるカットマーク、ソートマーク及びロール印
画紙のオーダの最終駒の裏面に印字されるプリント情報
の説明図、第3図は制御フローチャート、第4図はプリ
ントを収納袋へ収納した状態を示す概略図である。 12・・・ロール印画紙、 24・・・マーカ、 26・・・カットマーク、 28.28A、28B・・・ソートマーク、32・・・
色補正値、 34・・・rDナンバ、 36.36A・・・最終駒、 46・・・収納袋。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロール印画紙へ焼付けられる画像駒における各オーダの
    最終駒の裏面にプリント情報を印字する手段を有するこ
    とを特徴とする写真焼付装置。
JP8113885A 1985-04-16 1985-04-16 写真焼付装置 Pending JPS61239235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8113885A JPS61239235A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 写真焼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8113885A JPS61239235A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 写真焼付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61239235A true JPS61239235A (ja) 1986-10-24

Family

ID=13738039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8113885A Pending JPS61239235A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 写真焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61239235A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367842A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理システム用フィルムキャリア及び価格印字装置
JPH04367843A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理システム用プリンタ
US7637676B2 (en) 2005-06-28 2009-12-29 Fujifilm Corporation Photographic pack and print system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367842A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理システム用フィルムキャリア及び価格印字装置
JPH04367843A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理システム用プリンタ
US7637676B2 (en) 2005-06-28 2009-12-29 Fujifilm Corporation Photographic pack and print system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0293887B2 (en) Photographic printing method and apparatus therefor
US4432637A (en) Apparatus for the preparation of sections of photographic film for passage through a continuous printer, particularly for processing of photographic print reorders
US4823163A (en) Apparatus for marking the backs of photographic proofs
JP2976741B2 (ja) 写真処理方法
JP2658733B2 (ja) 画像合成プリンタ
US4314757A (en) Photographic printer with automatic paper splice detector
GB1456178A (en) Method and apparatus for printing photographs
JPS61239235A (ja) 写真焼付装置
JPH01277228A (ja) コマ番号特定方法
JPS58194584A (ja) 連続札印字機の札サイズ判別装置
JPS61141435A (ja) 写真焼付装置
JPS6123409Y2 (ja)
JPS63311253A (ja) 仕上り印画検定装置
JPS6421432A (en) Method for printing photographed film
JP3412299B2 (ja) タックシール券売機における券長検出方法
JP2789659B2 (ja) 画像情報検索複写装置
JP2745148B2 (ja) コマ番号印字装置
JPS61143785A (ja) 複写装置
JP2962540B2 (ja) 写真焼付装置
JPH0229730A (ja) コマ情報記憶方法
JPH0210929B2 (ja)
JPH04289840A (ja) 写真焼付方法及び写真焼付装置
JPH05289184A (ja) プリント写真の作成方法
JPS609913B2 (ja) 連続用紙の切断方法
JPS63301951A (ja) 齣番号印字装置