JPS61238838A - ゴム加硫剤 - Google Patents

ゴム加硫剤

Info

Publication number
JPS61238838A
JPS61238838A JP8184785A JP8184785A JPS61238838A JP S61238838 A JPS61238838 A JP S61238838A JP 8184785 A JP8184785 A JP 8184785A JP 8184785 A JP8184785 A JP 8184785A JP S61238838 A JPS61238838 A JP S61238838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
formula
vulcanizing agent
bismuthiol
rubbers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8184785A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Akiba
光雄 秋葉
Koji Hayashi
林 浩次
Yasuyo Takahata
靖世 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGAKUHIN KENSA KYOKAI
Original Assignee
KAGAKUHIN KENSA KYOKAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAGAKUHIN KENSA KYOKAI filed Critical KAGAKUHIN KENSA KYOKAI
Priority to JP8184785A priority Critical patent/JPS61238838A/ja
Publication of JPS61238838A publication Critical patent/JPS61238838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビスムチオール誘導体を主成分とするゴム加硫
剤に関し、更に詳しくは従来加硫が困難であった塩素化
ポリエチレン等の含ハcIrン系がムな加硫することが
でき、物性に優れたfム製品を得ることができるゴム加
硫剤に関する。
従来より、耐候性の向上を目的としてエビクロルヒドリ
ンゴムや耐候性、耐油性を改良することを目的としてプ
リビニルクロライド又は塩素化デリエチレ゛ン等を混合
したアクリロニトリル−ブタジェンがムなどが使用され
ている。しかしながら、これらの含ハロr、ン系fム類
は加硫速度が遅く(lF#開昭55−39250)、特
に塩素化プリエチレンでは通常の加硫剤、例えばイオウ
やテトラメチルチウラムジスルフィド等の有機イオウに
よる加硫が困難で、加硫が十分達成されな−のみならず
、がムのムーニー粘度ヤムーニースコーチ等の物性の点
でも問題があり(41!!開昭51−17241゜特開
昭54−58750)、このため塩素化ポリエチレン等
の含ハロゲン系ゴム、及びこれを含むブレンドゴムに好
適な加硫剤が望まれていた。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、塩素化ポリエ
チレン等の含ハロダン系♂ムを確実に加硫できると共に
%ジエン系ゴムやこれら含ハロrン系ゴムとジエン系ゴ
ムとのブレンドゴムなどをも有効に加硫でき、しかも優
れた物性の加硫がムを得ることができるfム加硫剤を提
供することを目的とする。
即ち、本発明者らは、上記目的を達成するため、塩素化
プリエチレン等の含へロrン系ゴムを効果的に加硫する
ことができる上、その他各種♂ムの加硫にも有効に用い
られる加硫剤について鋭意検討を行なった結果、下記一
般式〔■〕 を示す・ここで、aは1以上の整数、nは0又は1以上
の整数である。また、I、及びtはそれぞれ1以上の整
数を示す。) で表わされるビスムチオール誘導体を加硫剤として用−
ることにより、塩素化Iリエチレン尋の含ハロダン系が
ム、ジエンゴム、これらのブレンドゴムな良好に加硫−
することができ、しかも得られた加硫ゴムは良好な物性
を有することを知見し、本発明をなすに至りたものであ
る。
従って、本発明は上記一般式CI〕で示されるビスムチ
オール誘導体を主成分とすることを特徴とするfム加硫
剤を提供するものである。
本発明の加硫剤として用pるビスムチオール誘導体は上
述し&CI]式で示される化合物であるが、具体的に示
すと下記CI&)〜(Ig)の化合物であり。
これらのものは後述する製造例にも示したように簡単に
合成することができる。
(箕浦;工業化学雑誌、70.1573(1967))
(V、ムgarwals at aL  Indian
 Journal  ofo・m1stry、13#8
97(1975))(5−A−A、zaidl  @t
  al、J、Inorg、Nucl  Qhem*。
37.1804(1975)) ここで、n*rneL、xは上述した通りであるが、特
にnは1〜2.Tnは1〜2であることが好ましく、t
7tn:mは〔Ib〕にお−ては1:1−1:3である
ことが好ましい。史にtは1〜5.xは1〜2であるこ
とが好ましい。
なお、上記ビスムチオール誘導体のうち、(Ib3式、
(Is)式、(Id)式、[:1e]式の化合物は新規
物質である。
これらビスムチオール誘導体は単独で使用しても、2種
以上を併用しても差支えないが、その配合量はゴム10
0部(重量部、以下同じ〕に対し1〜5部、特に2〜3
部とすることが好ましい。
本発明に係る加硫剤(〔!〕式のビスムチオール誘導体
)は種々のがム類を加硫することができるが、特に従来
より加硫が困難とされている塩素化ポリエチレンを初め
として、エビクロルヒドリノコ0ム、クロロデレンコ9
ム、ハイ/#ロン(クロルスルホン化Iリエチレン〕、
アクリルゴム、フッ素ゴム等の含ハロrン系fム、天然
♂ム、イソ!レンゴム、ツタゾエンコ0ム、スチレン−
ブタジェンがム、アクリロニトリル−ツタジエンゴム、
インブチレン−イソグレンゴム、エチレン−プロピレン
−ジエン系ゴム等のジエン系ゴム、塩素化ポリエチレン
ト/+7 ビニルクロライド、クロログレンプム、スチ
レンーシタジエンtム、7りIJロニトリルーブタジエ
ンコ9ム等の含ハロl”47’?br’aブレンドゴム
、含ハロrン系コ9ムとジエン系コ9ムとのブレンドゴ
ムなどt有効に加硫することができる。
本発明の加硫剤はアミン類と併用することができ、アミ
ン類との併用により加硫速度が迅速となり、更により物
性の優れた加硫ゴムが得られる。
この場合、アミン類としては、 n−04HpNH2等
の第級アミン、(n−C,H,)、N 、 (n−C4
H9)、−N等の第3級アミン、及び)I2N(CH2
)6NH2等の第1級アルキルジアミン、(H2NCH
2CH2NHCH2力等の第2級アルキルポリアミン、
  (CH,)2N−(CH2)6−N(CH,)2等
の第3級アルキルシアミンなどを挙げることができる。
なお、これらのアミン類はその1種を単独で又は2s以
上を混合して使用することができ、その配合量はゴム1
00部当90.5〜5部とすることが好ましい。
ま九、特に塩素化ポリエチレンを加硫する場合、単体イ
オウを併用すると加硫ゴムの引張・つ強度が増すので1
本発明加硫剤忙単体イオウな併用することが好ましい。
この場合、単体イオウの配合量はゴム100部に対し1
〜5部が好適である。
なお、本発明加硫剤を用いて上記ゴム類の加硫を行なう
場合、必要により通常ゴムに配合する種々の配合剤、例
えば老化防止剤、補強剤、充填剤、可塑剤、軟化剤、着
色剤、離型剤、難燃剤等を配合できる。
本発明の加硫剤を用いて加硫を行なう場合の条件として
は、特に制限はされないが、加硫温度は130℃〜19
0℃、より好適には150℃〜160℃、加硫時間は1
0〜40分、より好適には10〜30分とすることが好
ましい。
このような条件で、本発明加硫剤を用いて塩素化ポリエ
チレンを加硫する場合、単体ビスムチオールによる加硫
と比較し、ムーニー粘度、ムーニースコーチに優れ、更
にインシアヌール酸(トリチオン)より低温で加硫がで
き、しかも加硫ゴムの物性もインシアヌール酸を使用し
た場合と殆んど同じである。
発明の効果 本発明のゴム加硫剤によれば、塩素化プリエチレン等の
含ハロrン系コ9ムを加硫できると共に、ジエン系コ9
ムやこれら含ハロrン系fムとジエン系ゴムとのブレン
ドゴム、など本有効に加硫でき、しかも優れた物性の加
硫ゴムを得ることができる。
次に1本発明のゴム加硫剤に用−るビスムチオール誘導
体の製造例を示す。
〔製造例〕
300m共栓三角フラスコに2.5−ノメルヵ!) −
1,3,4−チア−ジアゾール(ビスムチオール)3.
0J’(20mmot)とアセトy40alを加え、更
に30%過酸化水素6.6ゴを徐々に加えて栓をした後
、室温で1時間反応させた。
反応後、生じたポリマーはF別し、メタノールで洗浄し
たのち乾燥し、下記[1&)式で示す/ IJチアジア
ゾールジスルフィド2.81 (19mmot)を得た
。収率95%、融点=178〜181℃。
なお、反応式は次式に示す通りである。
〔!a〕
(箕浦;工業化学雑誌$ 70,1573(1967)
)得られた4リチアジアゾールジスルフイドの赤外線吸
収ス(クトルを第1図に示す。
2.5−ジメルカプト−1,3,4−チアゾアゾールと
インシアヌール酸のモル比を変えた混合物(1:1,2
:1及び3:1)を3QQmの共栓三角フラスコに入れ
、メタノール150Illを加えて完全に溶解させた後
、室温で301の過酸化水素IQaajを加え、更に室
温で一昼夜反応させ九。
生じたポリマーをF別し、アセトンで洗浄乾燥し、下記
式CIb)K示す共重合体を得た。
なお、反応式は次式に示す通りである。
C1b) 得られ九モル比別の共重合体(Ib)の収率及び融点を
第1表に示す、t4、各共重合体(Ib)の赤外線吸収
スペクトルをそれぞれ第2図〜第4図に示す。
第1表 2−2.ポリチオールとの共重合体 2.5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール3
II(20mmoA)とジチオグリコール(20mmo
tとを300d共栓三角フラスコに入れ、更にアセトン
15031を加えて溶解させた後、30%過酸化水素6
.6dを徐々に加えて栓をし11次いで室温で1時間反
応させた。反応後、生成したポリマーは一過し、メタノ
ールで洗浄したのち乾燥して下記式[”la:lK示す
共重合体4.51 (18,7mmot) ヲ得た。収
率931、融点= 175.’j 〜l s lc、9
0℃で変形。
なお、反応式は次式に示す通りである。
(Ic) 得られた共重合体CIりの赤外線吸収スペクトルを第5
図に示す。
2.5−ジメルカプト−1,3,4−チアゾアゾール1
.51 (10mmot)とチオハイダンジョン2.2
Ii(10m mob)とを300m共栓三角フラスコ
に入れ、更にアセトン150ゴを加えて溶解させた後、
30%過酸化水素101R1を徐々に加えて栓をし、室
温で一昼夜反応させた。反応後、生成したポリマーを濾
過し、メタノール、次いでアセトンで洗浄したのち乾燥
して下記式(Id)で示す共重合体1.89を得た。融
点=160〜165℃。
なお、反応式は次式に示す通りである。
得られた共重合体[1d)の赤外線吸収スペクトルを第
6図に示す。
2.5−ジメルカプト−1,3e4−チアゾアゾール1
゜5Jl(10mmot)と水酸化カリウム1.12.
9(20mmot)とをエタノール100117に入れ
て混合し、次にベンゼン5rIIIVc溶解させ九−塩
化イオウ1.4jl(10mmoA)@液を徐々に加え
、室温で一昼夜反応させた。反応後、生じた4リマーを
F別t、、メタノール、次いでアセトンで洗浄乾燥し、
下記式[16)に示す共重合体2.911を得た。融点
=85〜90℃、65〜70℃で変形。
なお、反応式は次式に示す通りである。
得られたー塩化イオウとの共重合体[”le]の赤外線
吸収ス(クトルを第7図に示す。
4−1  亜鉛錯体 2.5−ジメルカゾトーL3*4 ’−チアジアゾール
のぎりジン塩3II(12mmoA)を温水30aa/
に溶かし、塩化亜鉛0.8J’を水rIc50Mlに溶
かした溶液中に加える。1時間反応した後、生成し九錯
体な一過する。錯体な温水で洗浄し、更にエタノール、
エーテルで洗浄後、rジケータ−中で乾燥して錯体(z
n”(c2HN2s、)  ) 2.211を得た。融
点〉205℃。
(V、Agarwala at−al、 Indian
 Journal ofOb@m1str713.89
7(1975))得られた亜鉛錯体の赤外線吸収スペク
トルを第8図に示す。
4−2 銅錯体 塩化第2銅(2水和物)1.71をエタノール40jl
j中に入れ、2.5−ゾメルヵグト−1,3,4−チア
ジアゾール2.3gをエタノール40+dK溶かした溶
液と混合する。この混合液を約10分間加熱し、生成し
た銅錯体を一過し、水、メタノール、エーテ、ルで洗浄
乾燥するこ□とにより、銅錯体(Cu(1) 、 Cu
CFi) (C:2HN2i9s)−(C2N2S、)
2−) 3.2 、fを得た。融点250℃(分解)。
得られた銅錯体の赤外線吸取ス(クトルを第9図に示す
。(s、*、A* Zaidt at ale、 J、
Inorgliucl Oh@m、、37,1804(
1975))以下、実施例と比較例を示し、本発明を説
明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものでは
ない。
〔実施例1〜10.比較例1.2〕 fムとして塩素化ポリエチレンな用い、第2表に示す配
合の組成物を調製し、これを160℃で加硫を行ない加
硫後のがムの物性を調べた。結果を第2表に示す。なお
、加硫曲線を第10図及び第11図に示す。
〔実施例11.12) エピクロルヒドリンがムを用い、第3表に示す配合の組
成物を調製し、160℃で30分間加硫を行ない、加硫
後のゴムの物性な調べた・結果を第3表に示す。なお、
加硫曲線を第12図に示す。
〔実施例13〜15.比較例3〕 り四ロプレンがムを用−1第4表に示す配合の組成物を
調製し、これを160℃で30分間加硫を行ない加硫後
のゴムの物性を調べた。結果を第4表に示す。なお、加
硫曲線を第13図に示す。
〔実施例16〕 クロルスルホン化/ +7エチレン:l” A ヲ用い
、第5表に示す配合の組成物を調製し、これを100C
で30分間加硫を行ない加硫後のゴムの物性を調べた。
結果を第5表に示す。なお、加硫曲線を第14図に示す
〔実施例17〜20) 塩素化ポリエチレンとIリピニルクロライド、クロログ
レンがム、スチレン−ブタジェンジム又ハアクリロニト
リルすブタジエンがムとのブレントコ9ム系疋ついて、
第6表に示す配合のプレントコ0ム組成物を調製し、こ
れを160℃で30分間加硫を行ない加硫後のゴムの物
性を調べた。結果を第6表に示す。
〔実施例21〜27.比較例4〜7〕 天然ゴム、スチレン−ブタジェンゴム、アクリロニトリ
ル−ブタジェンがム、エチレン−プロピレン−ジエンゴ
ムの各種ゴムについて第7表に示す配合のブレンドゴム
組成物を調製し、これを160℃で30分間加硫を行な
い、加硫後のゴムの物性を調べた。結果を第7表に示す
第3表 第4表 第5表 第6表
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図はそれぞれ本発明の加硫剤として用ψ
るビスムチオール誘導体の赤外線吸収スペクトル、第1
0図乃至第14図はそれぞれ種々の加硫剤を用いてがム
の加硫を行なり九場合の加硫曲線を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・〔I〕 (式中、Rは▲数式、化学式、表等があります▼−S−
    (−CH_2−)−_lS−▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、−S_x−、Zn、又はCu を示す。ここで、nは1以上の整数、mは0又は1以上
    の整数である。また、x及びlはそれぞれ1以上の整数
    を示す。) で表わされるビスムチオール誘導体を主成分とすること
    を特徴とするゴム加硫剤。
JP8184785A 1985-04-17 1985-04-17 ゴム加硫剤 Pending JPS61238838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8184785A JPS61238838A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 ゴム加硫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8184785A JPS61238838A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 ゴム加硫剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61238838A true JPS61238838A (ja) 1986-10-24

Family

ID=13757868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8184785A Pending JPS61238838A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 ゴム加硫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0693519A1 (de) * 1994-07-13 1996-01-24 RHEIN-CHEMIE RHEINAU GmbH Poly[2,5-bis(polysulfano)-1,3,4-thiadiazole]

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533439A (en) * 1976-06-28 1978-01-13 Hercules Inc Polymers containing halogen for vulcanization

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533439A (en) * 1976-06-28 1978-01-13 Hercules Inc Polymers containing halogen for vulcanization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0693519A1 (de) * 1994-07-13 1996-01-24 RHEIN-CHEMIE RHEINAU GmbH Poly[2,5-bis(polysulfano)-1,3,4-thiadiazole]

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3678017A (en) Inhibiting premature vulcanization of rubbers
FI88304B (fi) Blandning foer vulkanisering av gummi och foerfarande foer framstaellning av en gummiprodukt
FI84911B (fi) Bis-(2-etylamino-4-dietylamino-s -triazin-6-yl)-tetrasulfid, foerfarande foer dess framstaellning, dess anvaendning och dessa innehaollande vulkaniserbara blandningar.
EP0007748A1 (en) Composition containing atactic polypropylene and a filler treated with an organo-titanate chelate
EP0489313B1 (de) Kautschukvulkanisate mit guten mechanischen Eigenschaften und verbessertem Hystereseverhalten
DE3610811A1 (de) Verwendung von substituierten n-trichlormethylthiodicarboximiden in kombination mit n;n'-substituierten bis-(2,4-diamino-s-triazin-6-yl)-oligosulfiden in vulkanisierbaren kautschukmischungen und derartige kautschukmischungen
JPS58167634A (ja) 加硫可能なゴム組成物
US2343524A (en) Process of preparing morpholine sulphides
US3562225A (en) Method of inhibiting premature vulcanization of diene rubbers with bis-thioimides
US2321306A (en) Accelerator of vulcanization
JPS61238838A (ja) ゴム加硫剤
Dodson et al. α-Cyanoalkyl Sulfonates. I. The Reactions of α-Cyanobenzyl Benzenesulfonate
HU205918B (en) Process for producing n,n'-substituted bis/2,4-diamino-s-traizin-6-yl/-tetrasulfides and disproportioned products of them, and vulcanisable caoutchouc mixture containing them
US3518236A (en) Acceleration of sulfur-vulcanization of rubber with sulfinic acids and derivatives
US20230174495A1 (en) Triazinanes possessing thiosulfonate end-groups and methods of making them
EP0320431A2 (en) Cure activators for nonhalogenated rubbers
JPS5817482B2 (ja) 改質ゴム状タ−ポリマ−の製造方法
JPS62241936A (ja) 加硫可能のゴム混合物
AU594615B2 (en) Rubber vulcanization system
JPS62263239A (ja) 低発熱性ゴム組成物
JPS5910583A (ja) 2−メルカプトベンゾチアゾ−ル誘導体、その製造法およびこれを有効成分とするゴム用添加剤
US2247918A (en) Vulcanization of rubber
CA1082838A (en) Inhibiting premature vulcanization of rubbers
JPH11293036A (ja) ゴム用加硫剤およびそのゴム組成物
Pal et al. New Accelerators for Vulcanization of Rubber—Part III: Synthesis, Characterization, and Evaluation of Some 2-Mercaptobenzimidazole Derivatives