JPS6123856B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123856B2
JPS6123856B2 JP19711681A JP19711681A JPS6123856B2 JP S6123856 B2 JPS6123856 B2 JP S6123856B2 JP 19711681 A JP19711681 A JP 19711681A JP 19711681 A JP19711681 A JP 19711681A JP S6123856 B2 JPS6123856 B2 JP S6123856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
lead
softening temperature
heat treatment
copper material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19711681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58181853A (ja
Inventor
Yasuhiko Myake
Masayoshi Aoyama
Takaharu Yonemoto
Mitsuaki Oonuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP19711681A priority Critical patent/JPS58181853A/ja
Publication of JPS58181853A publication Critical patent/JPS58181853A/ja
Publication of JPS6123856B2 publication Critical patent/JPS6123856B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は軟銅材料の製造方法に関する。 現在、銅線、銅板、銅状等銅材料をスクラツプ
から製造することが広く行われている。一方特に
スクラツプから製造されるこれら銅材料には不純
物元素が多く含まれており、従つてこれら銅材料
の軟化温度が一般に高くなりその後の処理等が比
較的困難である。特にスクラツプから製造された
銅線においては、連続焼なましを行うことにより
工業的生産性が著しく向上出来るが、軟化温度が
高いことによりそれを行うことが困難である。 これら欠点を解決するためには銅の軟化温度を
下げればよいのであるが、軟化温度の低下には不
純物元素の排除による銅の純度の増大が必要であ
る。しかしながらこの方法は経済的に極めて不利
であり工業的応用には不適である。 一方高力を得るために鉄を添加した銅の軟化温
度の上昇を抑えるためにホウ素を含める方法は例
えば特開昭55−115937、同55−138047および同55
−154539等に開示されるように周知である。しか
しながらこの方法は上述のごとく鉄の添加による
効果を減殺するための方法にすぎない。 またタフピツチ銅線(TPC)を550℃〜650℃
の範囲で熱処理すると伸線後の銅線の軟化温度が
低下する現象も知られているが、現段階ではこれ
のみで充分な軟化温度の低下を実現することは困
難である。 本発明の目的はタフピツチ銅に対し、特定の不
純物元素を添加してそれを製造し、更に熱処理を
行うことにより軟化温度の充分な低下を得るごと
くする方法を提供することである。このようにす
ることにより連続焼なまし可能な工業的生産性の
高い銅材を得ることが出来る。 本発明の要旨はタフピツチ銅中に鉛単独、また
は鉛、錫、ニツケルの組合せからなる不純物を鉛
の含有量が10ppm乃至800ppmとなるように添加
して素材を製造し、その素材を直接あるいは僅か
に伸延した状態で500℃乃至700℃の範囲の温度で
1分間以上加熱することにある。 以下実施例にもとづき本発明の方法を詳述す
る。 実施例 1 第1表に示す組成をもつて鉛単独または鉛、錫
およびニツケルを同時に添加したタフピツチ棹銅
を反射炉で溶解鋳造し熱間圧延により直径8.3mm
のワイヤロツドを製造した。
【表】 これらワイヤロツドを400℃乃至700℃で1時間
の加熱を行い伸線し直径2.6mmの硬銅線を製造し
た。この銅線を(90℃〜400℃)×1時間の等時軟
化熱処理を行い、引張強さから等時軟化曲線を求
めた。第1図は本発明の実施例と比較例のワイヤ
ロツド熱処理に伴う直径2.6mmの半軟化温度の変
化を示す。 第1図および第1表から、鉛の添加量が10〜
800ppmの範囲において500〜700℃の温度による
熱処理により、伸線銅線の軟化温度が著しく低下
し、鉛の量が10ppm以下および800ppm以上では
軟化温度の低下は僅かであることが判る。また
500℃以下および700℃以上の温度での熱処理によ
る軟化温度の低下効果は少ないことが判る。 上記現象の生じる理由は次の様に考えることが
出来る。すなわち鉛量が10ppm以下ではワイヤ
ロツドを500℃〜700℃で熱処理してもその析出量
が少く、再結晶核生成が少いために軟化温度は低
下しないと考えられる。また鉛の量が800ppm以
上では500℃〜700℃の熱処理により鉛の析出も起
るが固溶鉛量が多いため再結晶粒の成長が固溶鉛
により妨害され、軟化温度の低下が生じないもの
と考えられる。一方鉛量が10〜800ppmの範囲内
であれば熱処理により鉛の析出が生じ再結晶核生
成が多く生じることに加え、固溶鉛量は800ppm
以上の鉛を銅線に比べて少いので固溶鉛による再
結晶粒の成長妨害作用が少く、従つて軟化温度の
低下が得られるものと考えられる。 また500〜700℃の温度範囲で熱処理すると再結
晶粒界の成長を妨げるように作用する固溶鉛量が
減少し、しかも鉛の析出作用で再結晶核の生成が
容易になり、軟化し易くなると考えられる。 実施例 2 第1表に示す試料TPC1,TPC3,TPC5につき
熱処理時間を直径2.6mmの硬銅線の半軟化温度の
関係を得た。第2図にその結果を示す。 第2図から明らかなように、600℃での熱処理
において熱処理時間が1分以上の場合には半軟化
温度の低下は不充分であるが、1分以上とすると
それが著しく大になることが判る。 この理由は熱処理時間が1分以内では鉛の析出
が不充分であり再結晶の核の発生が少いためと考
えられる。 以上述べたように本発明の方法により製造した
銅材は通常のタフピツチ銅材に比較して低温で充
分な焼なましできることが一つの大きな特徴であ
る。このような特徴は冷間伸延した硬銅材を焼な
ます作業において有効であり特にアニーラ焼なま
し作業において著しく有利である。すなわちアニ
ーラ焼なましを行う場合、本発明による銅材の生
産速度は通常の銅材よりも著しく高速でしかも充
分低い温度で連続焼なましが可能をなり、品質の
向上並びに製造条件の合理化を計ることが出来
る。 以上、特定の寸法の銅線についての実施例にも
とづき本発明を説明したが、これに限るものでは
なく本発明は異る寸法の銅線、銅板、銅条等の銅
材に対しても等しく適用出来る。また通常のタフ
ピツチ銅の他に錫、ニツケルを含む銅材の軟化温
度の改良にも勿論応用出来る。更に反射炉中で元
素を添加した例について述べたが、SCR法のシ
ヤフト炉中で添加してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法によるタフピツチ銅線と
半軟化温度の関係を示すグラフ、第2図は熱処理
時間と半軟化温度の関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 タフピツチ銅に鉛を10〜800ppm添加して製
    造した銅素材を500℃〜700℃の温度で1分間以上
    熱処理することを特徴とする軟銅材の製造方法。 2 前記銅素材は線材であり、前記熱処理後に伸
    線処理することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3 前記銅素材は僅かに伸線した線材であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 前記銅素材は板または条材であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP19711681A 1981-12-08 1981-12-08 軟銅線製造方法 Granted JPS58181853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19711681A JPS58181853A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 軟銅線製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19711681A JPS58181853A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 軟銅線製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58181853A JPS58181853A (ja) 1983-10-24
JPS6123856B2 true JPS6123856B2 (ja) 1986-06-07

Family

ID=16368993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19711681A Granted JPS58181853A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 軟銅線製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58181853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511804Y2 (ja) * 1989-07-27 1993-03-24

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274382A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Cable Ltd 銅材の製造方法及び銅材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511804Y2 (ja) * 1989-07-27 1993-03-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58181853A (ja) 1983-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674483B2 (ja) 銅材の製造方法及び銅材
JPS5928548A (ja) 超弾性、非可逆形状記憶性Ni−Ti基合金材とその製造方法
TW201247908A (en) Cu-co-si-based copper alloy strip for electron material, and method for manufacturing same
JPS60100655A (ja) 耐応力腐食割れ性のすぐれた高Cr含有Νi基合金部材の製造法
JPS58123862A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金の製造方法
JPS6242985B2 (ja)
US4059437A (en) Oxygen-free copper product and process
JPH1136055A (ja) 電子機器用銅合金材の製造方法
JPS6123856B2 (ja)
JP7227245B2 (ja) 強度及び導電率に優れた銅合金板材の製造方法及びこれから製造された銅合金板材
JPS6333563A (ja) スパツタリング用Pt−Ni合金タ−ゲツトの製造方法
JPH0238653B2 (ja) Purasuchitsukukanagatayodogokinoyobisonoseizohoho
JPS62182239A (ja) 連続鋳造鋳型用Cu合金
JPH01149934A (ja) 耐熱性連続鋳造用鋳型及びその製造方法
JPS59215448A (ja) 機能合金
JPH09176808A (ja) 析出硬化形の銅合金の製造方法
JP3619403B2 (ja) S添加Fe−Ni合金の熱間加工方法
JP2794846B2 (ja) クロムの巨大粒又は単結晶及びその製造法
US2782137A (en) Heat treatment of resistor alloys
JPS6220274B2 (ja)
JPH04354A (ja) 高導電性銅合金圧延材の製造方法
JP2539478B2 (ja) テルル含有銅合金の製造法
JPH02111850A (ja) リードフレーム用銅合金の製造方法
JP4175823B2 (ja) 金型用特殊鋼の製造方法
JPH02111828A (ja) リードフレーム用銅合金の製造方法