JPS61238347A - 排気ガス浄化用モノリス触媒の製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化用モノリス触媒の製造方法

Info

Publication number
JPS61238347A
JPS61238347A JP60081776A JP8177685A JPS61238347A JP S61238347 A JPS61238347 A JP S61238347A JP 60081776 A JP60081776 A JP 60081776A JP 8177685 A JP8177685 A JP 8177685A JP S61238347 A JPS61238347 A JP S61238347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monolithic catalyst
metal
catalyst carrier
monolithic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60081776A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Miyoshi
直人 三好
Shinichi Matsumoto
伸一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60081776A priority Critical patent/JPS61238347A/ja
Publication of JPS61238347A publication Critical patent/JPS61238347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は内燃機関等に用いられる排気ガス浄化用モノリ
ス触媒の製造方法に関する。ここで七ノ −リス触媒は
、暖機性に優れ背圧が小さい等という利点をもつため、
自動車の内燃機関などにおいて、ペレット触媒に代わり
近年利用される触媒である。
[従来の技術] 1ノリス触媒では、表面積を大ぎくして浄化性能を向上
すべく、排気ガスが通過づる貫通孔が1平方cmに当り
例えば15〜100個形成されている。そして、貫通孔
を形成する壁面に、アルミナ層などの担持層を形成し、
その担持層に白金や、パラジウムやロジウムなどの触媒
金属を担持させ触媒金属層を形成している。
モノリス触媒においては、燃料中の鉛やオイル中のリン
等による触媒毒物質がガス入口側付近により多く付着す
る。そのためガス入口側付近において触媒活性は大きく
低下し、長時間使用後における触媒性能の低下には著し
いものがある。
[発明が解決しようとする問題点] そこで本出願人は、近時、モノリス触媒担体の貫通孔を
形成する壁に、アルミナなどを主要成分とする第1担持
層を被覆して該第1担持層を焼成する工程、触媒金属を
含む水溶液中に、モノリス触媒担体のガス入口側のみを
浸漬し、これにより第1担持層のガス入口側に触媒金属
を担持させる工程、第1相持層上に第2担持層をガス入
口側からガス出口側にかけて積層させ、該第2担持層を
焼成する工程、触媒金属を含む溶液中に、モノリス触媒
担体のガス出口側のみを浸漬し、第2担持層のガス出口
側に触媒金属を担持させる工程とを順に実施する製造方
法を開発したく本出願の出願時では未公開)。この製造
方法によれば、第1図に模式的に示すように触媒金属層
1を、ガス人口2側において深い位置に形成すると共に
ガス出口3側において浅い位置に形成した、排気ガス浄
化用モノリス触媒を得ることができる。この構成の排気
ガス浄化用モノリス触媒は、次の(イ)(ロ)の効果が
得られる。
(イ)被毒物質であるリン(P)、鉛(Pb)等が、モ
ノリス触媒のガス人口2側においC触媒金属層1に到達
する前に捕捉される。このため、触媒金属層1の触媒活
性の低下を抑Mでさ、長期間にわたり高い浄化性能が維
持できる。
(ロ)−酸化炭素によるモノリス触媒入口側の反応速度
の低下が抑えられるため、反応速度が増加し、モノリス
触媒全体としての浄化性能が向上する。
F記した製造方法では第2担持層を焼成する際に、第1
担持層に既に担持されている触媒金属も焼成温度まで加
熱されるので、熱の影響により、第1担持層の触媒金属
が劣化する問題点があった。
又、触媒金属を担持させた第1担持層の上に、第2担持
層をコーティングして重ねるため、第1担持層の触媒金
属の一部が第2担持層の成分により被覆されるため劣化
する問題点があった。
本発明は上記した問題点を解決するためになされたもの
である。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る排気ガス浄化用モノリス触媒の製造方法は
、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の塩基性金属を含
む溶液中に、壁面に担持層を被覆したモノリス触媒担体
のガス出口側の部位のみを浸漬し、該ガス出口側の該担
持層に該塩基性金属を含浸させる第1の工程と、 該モノリス触媒担体を所定温度に加熱する第2の工程と
、 触媒金属を含む溶液中に該モノリス触媒担体全体を浸漬
することにより、該触媒金属を該担持層に含浸させ、触
媒金属層をガス入口側において深い位置に形成すると共
に、ガス出口側において浅い位置に形成する第3の工程
とを順に実施することを特徴とするものである。
第1の工程で用いるモノリス触媒担体は、触媒を担持す
る機能、及び自動車などの排気系に投首されるべく外形
状を保持する機能を有寸る部材である。このモノリス触
媒担体は、従来と同一の構造のものを使用できる。モノ
リス触媒担体の壁面に被覆する担持層は、従来と同様の
手段により被覆することができる。ここで壁面とは、モ
ノリス触媒担体のガス流通孔としての貫通孔を形成する
壁面をいう。担持層を被覆するにあたっては、例えばア
ルミナを主要成分としたスラリー中へモノリス触媒担体
を湯漬した後、アルミナスラリーがら該担体を取り出し
、そして貫通孔内に詰まっているアルミナスラリーを空
気流で吹き飛ばしアルミナスラリ−を均一の厚さに付着
し、次に乾燥後的700°Cで約2時間焼成して形成で
きる。
塩基性金属を含む溶液としては、硝酸バリウム溶液の他
に、硝酸リチウム、硝酸ナトリウムなどのアルカリ金属
塩の水溶液、硝酸カルシウムなどのアルカリ土類金属塩
の水溶液、及び硝酸ランタンなどの希土類元素の塩の水
溶液などを用いることができる。
モノリス触媒担体のガス出口側を前記溶液中に浸漬する
にあたっては、浸漬時間は、塩基性金属の種類、担持層
の種類などに応じて適宜選択するが、一般に15〜30
分とすることができる。
塩基性金属を含浸させる部位は、モノリス触媒担体のガ
ス出口側の端部から該モノリス触媒担体の全長の1/3
〜2/3の長さ範囲が好ましい。
なお、塩基性金属は、ガス出口側の端部に向かうにつれ
て徐々にm度が高くなるようにしてもよいし、あるいは
、ガス出口側の端部に向かうにつれて段階的にm度が高
くなるようにしてもよい。例えば塩基性金属を含浸させ
る部位を数段階に区切つて、一段階づつ、塩基性金属を
含む溶液中に沈めることができる。塩基性金属のl!t
l131jのこい溶液と薄い溶液とを用い、まず、濃度
のうすい溶液にガス出口側の部位を浸漬した後、次にガ
ス出口側の部位の端部を、濃度のこい溶液に浸漬しても
よい。
第2の工程では、塩基性金属を担持層に含浸させたモノ
リス触媒担体を加熱し、これにより担持層を焼成すると
共に、担持層に含浸した塩基性金属を、酸化物の形態に
する。加熱は、一般的に500〜800℃で例えば70
0℃で行なうことができる。加熱時間は1〜4時間例え
ば2時間行なうことができる。
第3の工程では、白金、ロジウム、パラジウムなどの触
媒金属を含む溶液中にモノリス触媒担体全体を浸漬する
ことにより、触媒金属を担持層に含浸させる。この場合
、ジニトロジアンミン白金、硝酸白金、塩化白金酸等の
溶液を用いることができる。第3の工程を行なうと、担
持層中の塩基性金属の酸化物は溶液にとけて水酸化物と
なり、0H−を多く含む形態となる。そのため、塩基性
金属を含浸させた担持層の部位は、塩基度が高まる。
その結果触媒金属層は、第1図に模式的に示した場合と
同様にガス入口側においては深い位i成され、ガス出口
側においては浅い位・置に形成される。なお第1図では
、黒く塗りつぶした部位が、触媒金属層を示す。上記し
たようにガス入口側においては、触媒金属層が担持層の
深い位置に形成されると共に、ガス出口側においては触
媒金属層が担持層の浅い位置に形成される理由は、必ず
しも明確でないが、担持層の塩基性が強くなると触媒金
属の担持速度が早まり、その結果、担持層に触媒金属を
含浸させたときに触媒金属が担持層の浅い位置で吸着さ
れることに基因すると推察される。
[発明の効果] 本発明に係る製造方法によれば、触媒金属層は、ガス入
口側においては深い位置に形成されると共にガス出口側
においては、浅い位置に形成された排気ガス浄化用モノ
リス触媒を得ることができる。
本発明に係る製造方法によれば、前記排気ガス浄化用モ
ノリス触媒を得るにあたって従来とは異なり、第1担持
層と第2担持層とに分けて担持層を形成せずどもよい。
故に[発明が解決しようとする問題点1の欄で述べた製
造方法とは異なり、第1担持層に担持されている触媒金
属が第2担持層の焼成温度まで加熱されて劣化するとい
った問題点を解消できる。又、[発明が解決しよう、と
づる問題点]の欄で述べた製造方法とは異なり、触媒金
属を担持させた第1担持層の上に、第2担持層をコーテ
ィングする必要もないので、第1担持層の触媒金属がコ
ーティングの際に劣化する問題点を解消できる。
また本発明に係る製造方法によれば、第1の工程でモノ
リス触媒担体のガス出口側の部位を溶液中に浸漬する際
に、段階的に沈下浸漬させれば、塩基性金属の濃度分布
も段階的に変化させることができる。従って触媒金属層
の深さを多段階に一+4七翔品変化させることができる
[実施例] (第1の工程) コージェライトから作製したハニカム構造の柱状のモノ
リス触媒担体(ガス流通孔としての貫通孔の数は1平方
インチあたり400個、担体の大きさは容積0.81の
ものを用いた。
一方、アルミナシルア00g(アルミナ含有層10wt
%)と硝酸アルミニウム水溶液150g(23wt%)
と蒸溜水300m1とからなる混合懸濁液にアルミナ粉
末1000Qを加え、撹拌して流動体であるスラリーを
調整した。次にスラリー中に、前記モノリス触媒担体の
全体を5分間浸漬し、該モノリス触媒担体の貫通孔を形
成する壁面に前記スラリーを一様にコーティングした。
その後、該担体を引き上げて気流で貫通孔内の余分のス
ラリーを吹きとばした。
次に、モノリス触媒担体のガス出口側の部位のみを、具
体的にはガス出口側の端部からモノリス触媒担体の全長
の2/3の長さ範囲にわたり、硝酸バリウム溶液に20
分間t51i1Jiシた。硝酸バリウム溶液(Ba (
NO3)2>は、濃度2.5wt%のものを用いた。こ
のように浸漬して、ガス出口側の担持層に硝酸バリウム
を含浸させた。含浸されたli)′l酸バリウムの11
度は、担持層の重量を100重量%としたとき2重間%
とした。このように含浸した後、モノリス触媒担体を乾
燥用の炉のなかにセットし、200℃で1時間乾燥させ
た。
(第2の工程) 第2の工程では、硝酸バリウムを含浸させたモノリス触
媒担体を電気炉のなかにセットしで加熱し、700℃で
2時間焼成した。これにより硝酸バリウムは酸化バリウ
ムとなった。なお担持層の厚みは60〜100μIO程
度である。
(第3の工程) モノリス触媒担体と同じ形状及び容積をもつ容器に入れ
、モノリス触媒担体を4価白金アンミン水溶液をその容
器に満たして1時間放置した。次いでその容器中の液を
白金アンミン水溶液から塩化ロジウム溶液に交換し、さ
らに1時間放置し、放置後、モノリス触媒担体を引き上
げ、以て触媒金属をモノリス触媒担体の担持層に含浸さ
せた排気ガス浄化用モノリス触媒Aを形成した。この排
気ガス浄化用モノリス触媒Aでは、模式図たる第1図に
示すように触媒金属層が、ガス入口においては深い位置
に形成されると共に、ガス出口側においては浅い位置に
形成されているくなお、第1図においてガス人口2側で
は触媒金属層の上方の部位Aは黒く塗りつぶされていな
いが、触媒金属は若干担持されている)。その主たる理
由は、必ずしも明確ではないが、次のように推察される
即ち、4価白金アンミン、塩化ロジウムは塩基性が強い
ときには吸着が容易である。そのため、塩基度が増して
いるバリウム含浸部では担持層の表面に担持されるから
であると推察される。
そして、2800ccのエンジンの排気系に排気ガス浄
化用モノリス触媒Aを設置し、排気ガスの導入温度を7
00’Cにし、200時間排気ガスを導入して耐久試験
を行なった。その後浄化性能を評価した。試験結果を第
1表に示した。
[比較例] 実施例と同種のモノリス触媒担体を用いた。そして硝酸
バリウム溶液の含浸工程を除いた他には実施例と同様な
工程により排気ガス浄化用モノリス触媒Bを得た。この
排気ガス浄化用モノリス触媒Bを比較例とした。排気ガ
ス浄化用モノリス触媒Bでは、触媒金属層の深さはほぼ
均一である。
又、従来の技術の欄で説明したような工程を経て排気ガ
ス浄化用モノリス触媒Cを得、この排気ガス浄化用モノ
リス触媒Cを別の比較例とした。
この排気ガス浄化用モノリス触媒Cでは、モノリス触媒
担体は実施例と同種のものを用いた。又担持層全体の厚
み、材質も実施例にしたがった。担持層のうち第1担持
層の厚みは30〜50μm程度、第2担持層の厚みは3
0〜50μmとした。
又、第1担持層では、第1図に示すようにガス人口2側
の端部からモノリス触媒担体の全体の全長の1/3の良
さの範囲に触媒金属が担持されており、又、第2担持層
ではガス出口3側の端部からモノリス触媒担体の全長の
2/3の長さの範囲に触媒金属が担持されていた。
上記した比較例としての排気ガス浄化用モノリス触媒B
および排気ガス浄化用モノリス触媒Cについても前述同
様に2800ccのニンジンの排気系に設置し、耐久試
験を前記実施例と同一の条件で行なった。この結果を第
1表に示した。
[評価1 第1表から明らかなように、排気ガス浄化用モノリス触
媒△の浄化率は、排気ガス導入温度が3oO℃テアル場
合ニハ、HCで50%、C0F54%、NOで55%で
あり、又排気ガス導入温度が350℃である場合には、
HCで98%、C099%、Noで98%であった。こ
の値は、比較例としての排気ガス浄化用モノリス触媒B
の浄化率、排気ガス浄化用モノリス触媒Cの浄化率より
も高い。このように排気ガス浄化用モノリス触媒△が高
活性であるのは担持深ざの分布が触媒被毒物質の付着分
布に合致しているためであると推察される。また排気ガ
ス浄化用モノリス触媒へが排気ガス浄化用七ノリス触媒
Cより高活性であるのは、第1担持層と第2担持層とに
分けて形成しないため製造中における触媒金属の劣化が
少ないた第1表 めである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来および実施例に係る排気ガス浄化用モノリ
ス触媒の主要部の断面を模式的に示した断面図である。 図中、1は触媒金属層、2はガス入口、3はガス出口を
示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ金属、アルカリ土類金属等の塩基性金属
    を含む溶液中に、壁面に担持層を被覆したモノリス触媒
    担体のガス出口側の部位のみを浸漬し、該ガス出口側の
    該担持層に該塩基性金属を含浸させる第1の工程と、 該モノリス触媒担体を所定温度に加熱する第2の工程と
    、 触媒金属を含む溶液中に該モノリス触媒担体全体を浸漬
    することにより、該触媒金属を該担持層に含浸させ、触
    媒金属層をガス入口側において深い位置に形成すると共
    に、ガス出口側において浅い位置に形成する第3の工程
    とを順に実施することを特徴とする排気ガス浄化用モノ
    リス触媒の製造方法。
  2. (2)第1の工程において、塩基性金属を、ガス出口側
    の端部からモノリス触媒担体の全長の1/3〜2/3の
    長さの範囲に含浸させる特許請求の範囲第1項記載の排
    気ガス浄化用モノリス触媒の製造方法。
  3. (3)第1の工程において、モノリス触媒担体は、コー
    ジェライトから作製されており、担持層は、厚みが60
    〜100μm程度であり、モノリス触媒担体の壁面にポ
    ーラスなアルミナ層をコーティングすることにより形成
    されている特許請求の範囲第1項記載の排気ガス浄化用
    モノリス触媒の製造方法。
  4. (4)塩基性金属を含む溶液は、硝酸バリウム溶液であ
    る特許請求の範囲第1項記載の排気ガス浄化用モノリス
    触媒の製造方法。
JP60081776A 1985-04-17 1985-04-17 排気ガス浄化用モノリス触媒の製造方法 Pending JPS61238347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081776A JPS61238347A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 排気ガス浄化用モノリス触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081776A JPS61238347A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 排気ガス浄化用モノリス触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61238347A true JPS61238347A (ja) 1986-10-23

Family

ID=13755879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60081776A Pending JPS61238347A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 排気ガス浄化用モノリス触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022550855A (ja) * 2019-10-16 2022-12-05 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 圧縮点火内燃機関用の複合ゾーン化酸化触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022550855A (ja) * 2019-10-16 2022-12-05 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 圧縮点火内燃機関用の複合ゾーン化酸化触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2553168B2 (ja) 触媒の製造方法、及び内燃機関の排気ガスから一酸化炭素、炭化水素及び酸化窒素を同時に変換する方法
JP2962768B2 (ja) モノリシツクないしはハニカム形触媒
JP2553167B2 (ja) 内燃機関の排気ガスから一酸化炭素炭化水素及び酸化窒素を同時に変換する触媒の製造方法
JP2848970B2 (ja) ハニカムヒーター及び触媒コンバーター
US3785998A (en) Method of catalyst manufacture by impregnating honeycomb-type support
US3956186A (en) Alumina coating for solid carriers for catalysts
JP4548968B2 (ja) セラミック担体およびセラミック触媒体
CN106560240B (zh) 低温氧化催化剂
JP3235640B2 (ja) 内燃機関排ガス浄化用触媒
EP1859864A1 (en) Filter catalyst for exhaust gas purification of a diesel engine and its method of production
KR20020048433A (ko) 촉매 및 그의 제조방법
JPH10180041A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JPH0657320B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造法
JP2001232195A (ja) 触媒体
JP2001314764A (ja) 触媒およびその製造方法
CN111330570A (zh) 一种汽油车三效催化剂及其制备方法
JP4355469B2 (ja) アルミナ担持担体、触媒体及びアルミナ担持担体の製造方法
JPS61238347A (ja) 排気ガス浄化用モノリス触媒の製造方法
JPH09253454A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2537510B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2003205246A (ja) 触媒体及び触媒体用担体
JP2851459B2 (ja) 金属基触媒及びその製造方法
JPH08299809A (ja) ハニカム状触媒の調製方法
JPS6031828A (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP2002095968A (ja) 排ガス浄化用触媒