JPS6123814A - 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置

Info

Publication number
JPS6123814A
JPS6123814A JP14218184A JP14218184A JPS6123814A JP S6123814 A JPS6123814 A JP S6123814A JP 14218184 A JP14218184 A JP 14218184A JP 14218184 A JP14218184 A JP 14218184A JP S6123814 A JPS6123814 A JP S6123814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
control
lift
intake
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14218184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Matsumoto
松本 泰郎
Seinosuke Hara
誠之助 原
Kazuyuki Miidokoro
三井所 和幸
Hiromichi Bito
尾藤 博通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14218184A priority Critical patent/JPS6123814A/ja
Publication of JPS6123814A publication Critical patent/JPS6123814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、吸・排気弁のリフト特性を機関運転条件に応
じて可変制御する内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
に関する。
〈従来の技術〉 バルブオーパラツブや新気充填効率等が常に最適に設定
されるように吸・排気弁のリフト特性(開閉時期及びリ
フト量)を可変制御する装置として、例えば第13図に
示すものがある(参考文献:米国特許第3413965
号)。
このものの概要を図に基づいて説明すると、吸・排気弁
駆動カム1に一端が当接し、吸・排気弁′2のステムエ
ンドに嵌合して揺動自由に指示されたロッカアーム3の
背面3aを湾曲形成し、この背面3aがレバー4に支点
接触しながらロッカアーム3の両端が揺動することによ
って吸・排気弁駆動カム1のリフトを吸・排気弁2に伝
達するようになっている。特に前記レバー4は一端が機
関本体に揺動自由に軸支されており、該レバー4の揺動
位置(傾斜)を他端部に当接するリフト制御カム5を油
圧アクチュエータ等により機関運転条件に応じて適切な
位相に回転駆動することによって制御し、もってロッカ
アーム3の背面3aとレバー4との接触する支点位置を
変化させて吸・排気弁2のリフト特性を可変制御するよ
うにしている。
例えば、リフト制御カム5によるレバー4の押し下げ量
が大であれば、吸・排気弁駆動カム1のベースサークル
状態においてレバー4の自由端部と口、カアーム3とが
近接しており、従って、吸・排気弁2の開弁時期が早ま
ると共にリフト量が大となる。逆に、リフト制御カム5
による押し下げ量が小であれば、吸・排気弁駆動カム1
のベースサークル状態でレバー4の自由端部とロッカア
ーム3とが離間しており、従って、吸・排気弁2の開弁
時期が遅れると共にリフト量が小となるのである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このような従来の吸・排気弁リフト制御
装置に゛あっては、リフト制御カム5と一体の支軸5a
を油圧アクチュエータ等によりリフト特性を可変制御す
る構成となっているため、次のような問題を生じていた
即ち、ロッカアーム3.レバー4を介してバルブスプリ
ング6の反力がリフト制御カム5あるいはその支軸5a
の支持部材(図示せず)に加わるため、レバー4とリフ
ト制御カム5との接触面あるいは、支軸5aと支軸部材
との摺動面に摩擦力を生じ、アクチュエータがこれら摩
擦力に打ち勝ってリフト制御カム5を回転させる必要が
あるため、大きな力を必要とされ、アクチュエータの大
型化、制御のためのエネルギ損失増大を招く。
特に、いずれかの気筒で常にバルブスプリングの反力が
リフト制御カム5に作用する4気筒以上      ′
の機関では上記問題は極めて大きなものとなる。
また、リフト制御カム5のカム面が長円形状(又は偏心
円形状)となっているため、レバー4がらの反力の方向
とリフト制御カム5の回転軸中心とのずれによってリフ
ト制御カム5に回転方向のモーメントが作用し、カム面
とレバー4との係合面が移動し易く、倍額性が悪い上に
、前記モーメントに対向する力を常に加えておく必要が
あるため、この面からもエネルギ損失を招くという問題
があった。
く問題点を解決するための手段〉 本発明はこのような従来の問題点に鑑みなされたもので
、吸・排気弁の非リフト時にリフト制御カムが回転する
ようにしてその駆動力を軽減でき、もって駆動手段とし
て小型のステッピングモータを使用でき、制御エネルギ
の損失の低減を図れると共に、リフト制御カムとレバー
とが安定した係合状態に保持されて制御の倍額性を向上
でき、さらに、ステッピングモータに生じる脱調の悪影
響を回避して常に安定した制御性能を維持できるように
した内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置を提供するこ
とを目的とする。
このため本発明は、前記の如くリフト制御カムを回転さ
せてレバーとロッカアーム背面との接触する支点位置を
変えることにより吸・排気弁のリフト特性を可変制御す
る装置において、前記リフト制御カムに同一回転方向に
対して吸・排気弁リフト量を段階的に変化させる略平ら
な複数のカム面を形成すると共に、リフト制御カムと該
リフト制御カムを回転させるカム制御軸とを回転軸回り
に弾性を有した弾性部材を介して連結し、がっ、前記カ
ム制御軸を機関運転条件に応じて所定量回転駆動させる
ステッピングモータと、前記リフト制御カムのリフト量
最小のカム面がレバーと係合状態にある位置でカム制御
軸を正規の位置に位置決め制御する制御手段とを設けた
構成とする。
(作用〉 かかる構成により、リフト制御カムのカム面とυバーと
の保合状態が安定し、がっ、ステッピングモータに脱調
を生じてもカム制御軸が定期的に原点位置に位置決め補
正されるので、常時安定した制御性能を維持できる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
一実施例を示す第1図〜第3図において、機関回転に同
期して回転する吸・排気弁駆動カム11と吸・排気弁1
2のステムエンドとに両端を当接させてロッカアーム1
3が設けられ、該ロッカアーム13の湾曲形成された背
面13aを支点接触させると共に、ロッカアーム13の
両側壁から突出するシャフト13bを保持部材14を介
して凹溝15a内に保持するレバー15が設けられる。
レバー15に形成されたスプリングシー目5bと保持部
材14との間には、ロッカアーム13を下方向に付勢す
るバネ定数小のスプリング16が介装される。
又、シリンダヘッド17に固定されたブラケット18に
嵌挿保持された油圧ビポソ目9の球状の下端面がレバー
15の吸・排気弁12ステムエンド側の他端部頂壁に形
成された凹陥部15Cに被合して、該章合部を中心とし
てレバー15を、揺動自由に支持すると共に、ブラケッ
ト18に対して後述する如く回転自由に取り付けられた
リフト制御カム20がレバー15の吸・排気弁駆動カム
11側の端部頂壁に当接してレバー15の揺動位置を規
制している。
前記油圧ピボット19は下端面が前記レバー15の・凹
陥部1’5 cに嵌合すると共に、周面がブラケット1
8に形成した取付孔18a内に摺動自由に嵌挿された外
筒19aと、該外筒19a内に嵌挿される内筒19bと
を備え、かつ、両者の間に形成された油圧室19Cにチ
ェックバルブ19dを備えて形成される。そして、ブラ
ケット18内部に形成された油圧供給通路18bから内
筒19b内部及びチェックバルブ19dを介して油圧を
油圧室19cに供給してバルブクリアランスを一定に保
つようになっている。
前記リフト制御カム20は外周面に、吸・排気弁12の
リフト量を同一回転方向に対して段階的に増大させるよ
うに略平らな4つのカム面01〜C4を有すると共に、
リフト量を減少させる回転方向に対してリフト量を最小
とする始動用のカム面CI         1がレバ
ー15と係合する位置でブラケット18の一部に形成し
た突起18cに係止するストッパ20aを有し、かつ、
中心部に後述するカム制御軸23を挿通する孔20bを
有する。また、リフト制御カム20の両側から突′出し
て形成された円筒部20cの外周面は、第3図に示すよ
うにブラケット18に形成された下部円弧溝18dと、
ブラケット18上にポル1−21で締結された一対のキ
ャップ22に形成された上部円弧溝22aとの間に回転
自由に保持される。
そして、気筒数個設けたリフト制御カム20の中心部を
貫通して形成された孔20bに一本のカム制御軸23を
通し、該カム制御軸23の各リフト制御カム20両側部
分に夫々嵌挿したコイルスプリング24の一端をカム制
御軸23外壁にねじ込んだ止め螺子23aに係止すると
共に、該コイルスプリング24の他端をリフト制御カム
20の円筒部20c側壁に形成した孔に嵌挿して係止す
る。
前記カム制御軸23の一端は、継手25を介して駆動手
段としてのステッピングモータ26の駆動軸26aに連
結されている。ステッピングモータ26は制御回路27
によりカム制御軸23を回転させるようになっている。
制御回路27はマイコン等で構成され、機関回転数、絞
り弁開度、冷却水温度、吸入空気流量、吸入負圧等の機
関運転条件に応じてカム面C1〜C4の中からレバー1
5と係合するカム面を選択し、保合状態にあるカム面か
ら選択されたカム面への切換時、隣接するカム面への切
換移動に相当する回転角分だけステッピングモータ26
に駆動パルスを出力してカム制御軸23を回転させた後
、全ての気筒のリフト制御カム20が隣接するカム面に
切換移動するのを待って次の隣接するカム面への切換移
動を開始するように、ステッピングモータ26を制御す
るようになっている。
また、特にカム面CIへの切換が選択された場合は隣接
するカム面C2からカム面CIへの切換に際して、移動
に要する回転角分を所定値以上上回る数の駆動パルスを
ステッピングモータ26に出力するようになっている。
28はバルブスプリングである。
次に、本実施例の作用を説明する。
例゛えば第1図に示すように、リフト制御カム20が最
もリフト量の大きいカム面C4でレバー15に当接して
いる状態では、レバー15が吸・排気弁駆動カム11側
に最も押し下げられた状態となる。このため、ロッカア
ーム13の背面13aに支点接触されるレバー15の下
面も下がり、支点接触点Aが吸・排気弁駆動カム11側
に移動しつつ吸・排気弁12に伝達され、第4図の曲線
Xに示すようにリフト量が大きく、かつ、開弁時期が早
く閉弁時期が遅い特性となる。
一方、リフト制御カム20が回転し、例えば、リフト量
が小さいカム面C2でレバー15に当接するようにする
と、レバー15の吸・排気弁駆動カム11例の端部は凹
陥部15Cを支点とした揺動によって上昇し、レバー1
5の下面15dも上方に後退する。
レバー15の下面15dはロッカアーム13が吸・排気
弁駆動カム11のリフトを吸・排気弁12に伝えるため
の支点となるが、吸・排気弁駆動カム11がベースサー
クルでロッカアーム13に当接している状態の支点の初
期位置が、前記リフト量大のカム面C4でレバー15が
当接している時に比べて第1図で右側、即ち、リフト後
に支点が移動する方向から遠ざかる側に移動する。この
結果、第4図の曲線Yに示すように、リフト量が小さく
、かつ、開弁時期が遅れ、閉弁時期が早まる特性となる
このようにして、リフト制御カム20を回動してカム面
01〜C4のいずれかをレバー15に当接させることに
より、吸・排気弁12のリフト特性を段階的に変化させ
ることができる。
ここで、前記リフト制御カム20の回動は、機関運転条
件の変化を検出して作動する制御回路27からの切換信
号に応じてステッピングモータ26の駆動によりカム制
御軸23及びコイルスプリング24を介して行われる。
次に、カム面の切換制御動作を第5図に示したフローチ
ャートを参照しつつ説明する。
Slでは、エンジンの始動直後、カム制御軸23の原点
補正動作を以下のようにして行う。即ち、カム制御軸2
3をリフト制御カム20のリフト量減少方向に1回転分
近く回転させる駆動パルスをステッピングモータ26へ
出力した後、該モータ26への通電を一時的にOFFと
する。
これにより、エンスト等によりアイドル時以外の運転状
態でカム面C0以外のカム面C2〜C4がレバー15と
係合状態にあった場合でもストッパ20aが突起18C
に係合する位置までリフト制御カム20が回転する。そ
してこの状態でステッピングモータ26への通電が一時
的にOFFされて、保持トルクが解除されることにより
、略平らなカム面C1はスプリング16の付勢力作用と
相俟って安定位置にレバー15と係合する。このように
リフト量最小のカム面C1がレバー15と安定状態に係
合し、かつコイルスプリング24に捩じりトルクを与え
ない回転位置(原点)にカム制御軸23をセントしてお
く。
S2では、機関回転数、絞り弁開度、冷却水温度、吸入
空気流量、吸入負圧等の信号に基づいて検出される機関
運転条件に最適の吸・排気弁の開閉特性が得られるよう
にカム面01〜C4の中から所定のカム面Cxを選択す
る。
S3では、前記選択されたカム面Cxが現在係合状態に
あるカム面Ciと一致しているか否かを判定し、この判
定がYESの場合は現状に維持し、Noである場合、即
ち、係合カム面を切り換えるべきであると判定された場
合はS3へ進む。
S4では、現在係合状態にあるカム面Ciから81で選
択されるカム面Cxに近い側の隣接するカム面(Ci。
1又はC4−1)への切換移動に要するリフト制御カム
20の回転角からステッピングモータ26へ与えられる
駆動パルス数niを設定する。
ここで、カム面C2からカム面C1への切換移動を行う
場合は、回転角に相当する分にステッピングモータ26
の脱訓分を見込んでこれを加えた駆動パルス数niを設
定するようにする。
S5では、S4で設定された数niの駆動パルスがステ
ッピングモータ26に出力される。これにより該モータ
26の駆動軸26a、継手25を介してカム制御軸23
が駆動パルスniに応じた所定角度回転する。
この場合、カム制御軸23が回動するタイミングで吸・
排気弁12がリフトしていない気筒においては、ロッカ
アーム13とレバー15との接触支点は、略吸・排気弁
12の上方近くに位置するため、バルブスプリング28
の反力は、リフト制御カム20には作用せず、リフト制
御カム20に作用する力は、ロッカアーム13とレバー
15との間に取り付けられたスプリング16の弱い力の
みとなる。したがって、カム制御軸23の回転にコイル
スプリング24を介してリフト制御カム20が追従して
回転し、前記カム面に隣接するカム面がレバー15と係
合する。
一方、カム制御軸23が回転するタイミングで、吸・排
気弁12がリフト中にある気筒においては、ロッカアー
ム13とレバー15との接触支点が吸・排気弁駆動カム
ll側に移動しているため、バルブスプリング28の大
きな反力がロッカアーム13.レバー15を介してリフ
ト制御カム20に作用する。このため、リフト制御カム
20は固定されたままその両側のコイルスプリング24
を捩しりつつ、カム制御軸23のみが回転する。駆動パ
ルスの出力後、設定時間はステッピングモータ26への
通電を継続する。
この間に前記リフト制御カム20が固定状態にあった気
筒の吸・排気弁駆動カム11が回転して吸・排気弁12
が閉じると、吸・排気弁12リフト中にコイルスプリン
グ24に貯えられたトルクが前記スプリング16の弱い
力に打ち勝って、リフト制御カム20を回転させること
ができる。
S6で前、配設定時間が経過したことを判定した後S7
で切換係合されたカム面をC4にセントしてS2に戻る
このように全ての気筒で隣接するカム面への切′換係合
が完了した後、次の隣接するカム面への切換係合制御を
開始させるという段階的な動作を繰り返して所望のカム
面Cxへの切換制御が行われる。
この場合、従来のように、吸・排気弁がリフト中にリフ
ト制御カムをカム制御軸により直接駆動するには、バル
ブスプリングの反力に打つ勝つ強力なトルクが必要とな
るが、本発明では、前記したように、一旦コイルスプリ
ング24にトルクを貯えることにより吸・排気弁12の
閉止中にリフト制御カム20を回転させることができる
ため、ステッピングモータ26に要求される出力はコイ
ルスプリング24を隣接するカム面の回転角分だけ捩じ
るに要する小さなもので足りる。したがって、ステッピ
ングモータ26は、小型小容量のものでよく、制御のた
めの機関動力損失も少なくて済み、ひいては燃費の向上
につながる。
尚、上記のような制御力軽減の効果は、気筒数が多いほ
ど顕著となる。
ところで、ステッピングモータ26を使用した場合、機
関振動等によって脱調を生じることがあり、第6図に示
すようにリフト制御カム20のリフト量を減少させる切
換制御時に脱調を生じると、全ての隣接するカム面への
切換移動時の駆動パルス数を隣接するカム面相互の回転
角に合わせて設定した場合には、カム制御軸23の原点
位置が同図aに示すよ・うに正規の位置に対してズレを
生じる。
ステッピングモータ26の駆動時間が長くなってくると
、前記の原点位置のズレは累積により増大し、遂には力
み面とレバー15とが不安定な位置で係合したり、所望
のカム面以外のカム面が係合したりする恐れがある。
この点に鑑み、本実施例では前記したように83におい
て、カム面C2からリフト量最小のカム面CIへの切換
係合時には駆動パルス数niをカム面C1,C2相互の
回転角に相当する数より十分大きく設定しである。
この結果、脱調によりカム制御軸23がリフト制御カム
20のリフト量減少側にズレを生じた場合でも、このズ
レを上回る追加の駆動パルス分によりカム面C3をレバ
ー15に確実に係合させることができ、ストッパ20a
が突起18cに係止した後はステッピングモータ26が
空回りして強制的な脱調を生じてから停止し、カム制御
軸23は正規の原点位置にセツティングされる。
このようにして、ステッピングモータ26の駆動時間が
増大してもカム面C8への切換係合制御の度毎に前記正
規の原点位置への補正が行われるので、脱調によるカム
制御軸23の回転位置のズレが累積されることを防止で
き、安定した切換制御性能を保持できるのである。
第7図は、かかる原点位置補正制御の一部を変更した第
2の実施例のフローチャートを示す。
即ち、カム面C2からカム面C1への切換係合、時には
、S4における駆動パルス数はこれらカム面C2,CI
相互の回転角分に応じたパルス数を設定するが、S6に
おける設定時間t1経過後、さらにS8で設定時間t2
の間ステッピングモータ26への通電をOFFに保持す
る。
これにより、Slで説明したように、スプリング16の
付勢力の作用とカム面C1の略平らな形状との作用が相
俟ってカム面CIが安定した位置で係合すると共に、第
8図に示すように、ステッピングモータ26の保持トル
クの削除によりカム制御軸23が正規の原点位置に戻さ
れるので前記実施例と同様の効果が得られる。
第9図及び第10図は、本発明の第3の実施例の構成を
示す。但し、第1図〜第3図と同一の構成部分について
は同一符号を付して説明を省略する。
即ち、本実施例においては、ステッピングモータ26に
最も近いカバー22の側壁にスプリング式の常開の接点
29を取り付けると共に、これと対応するカム制御軸2
3の位置に切片30をねし止めし、リフト量最小の始動
に適したカム面C4がレバー15と係合しているカム制
御軸23の回転位置で前記切片30が接点29を押圧し
てONとし、それ以外のカム面C2〜C4係合状態では
OFFとするように設定する。該接点29のON・OF
F信号は制御回路27°に入力される。
制御回路27°は、カム面C2からカム面CI以外の切
換制御時については第1.第2の実施例と同様の制御を
行うが、カム面C2からカム面C1への切換制御時には
、前記接点29がONとなるまでステッピングモータ2
6へ駆動パルスを出力し続ける制御を行う。
その他、リフト制御カム20のストッパ20a、ブラケ
ット18の突起18cが省略される以外の構成は第1図
の構成と同様である。
第11図は前記制御動作のフローチャートを示し、  
    11Sl、32及びS4〜S7については夫々
第5図の32.S3及びS4〜S7と同一の動作であり
、S3においてカム面C2からカム面CIへの切換制御
を行う場合か否かを判定し、この判定がN。
の場合は、第1.第2実施例と同様のカム面の切換制御
が行われる。
S2の判定がYESであるカム面C2からカム面C工へ
の切換制御時は、S8へ進んで同一切換方向への駆動パ
ルスがステッピングモータ26へ出力される。
そし、て、S9で設定29がONであるか否かの判定を
行い、この判定がYESとなるまで駆動パルスが出力さ
れ続け、YESになると310でパルスの出力が停止さ
れる。
このようにすれば、ステッピングモータ26の脱調によ
りカム制御軸23がリフト制御カム20のリフト量増大
、減少いずれの方向にズレを生じた場合でも、カム面C
1への切換時に接点29がONとされる回転位置(原点
)に確実にセツティングされる(第12図参照)。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、リフト制御カム
のカム面を略平らな複数のカム面を備えた形状とし、リ
フト制御カムとカム制御軸とを回転軸回りに弾性を有し
た弾性部材を介して連結する構成としたことにより、ス
テッピングモータの小型化を図れ、かつ、切換制御時の
弾性部材の捩れ過ぎを防止して耐久性を向上でき、しか
も、常に安定した保合状態を維持できる。
また1、リフト量最小のカム面への切換制御時にステッ
ピングモータの脱調によるカム制御軸の回転位置のズレ
を修正すべく正規の原点位置に位置決めするようにした
ため、切換制御性能を安定状態に保持することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す要部縦断面図、第
2図は同上実施例の要部平面図、第3図は同上実施例の
リフト制御カムのカム取付は方法を示す分解斜視図、第
4図は同上実施例の弁リフト特性を示すグラフ、第5図
は同上実施例のカム面切換制御ルーチンを示すフローチ
ャート、第6図は同上実施例のカム面切換時のタイムチ
ャート、第7図は本発明の第2の実施例のカム面切換制
御ルーチンを示すフローチャート、第8図は同上実施例
のカム面切換時のタイムチャート、第9図は本発明の第
3の実施例の要部平面図、第10図は第9図のX−X断
面図、第11図は同上実施例のカム面切換制御ルーチン
を示すフローチャート、第12図は同上実施例のカム面
切換時のタイムチャート、第13図は従来の内燃機関の
吸・排気弁リフト制御装置の一例を示す縦断面図である
。 11・・・吸・排気弁駆動カム  12・・・吸・排気
弁13・・・ロッカアーム  15・・・レバー  1
8a・・・突起20・・・リフト制御部カム  20a
・・・ストッパ  23・・・カム制御軸  24・・
・コイルスプリング  26・・・ステッピングモータ
  27.27’ ・・・制御回路29・・・接点  
30・・・切片  C5〜C4・・・カム面特許出願人
  日産自動車株式会社 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄 20・・・リフ]・制御カム            
    にノ第1図 s3図 第4図 クランク山 第9図 フ7I 第10図 第11図 第12図 隆 ヰ 第13図 a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸・排気弁駆動カムと吸・排気弁のステムエンドに両端
    が係合するロッカアームの湾曲形成された背面を、該背
    面に沿って機関本体に揺動自由に取付けられたレバーに
    支点接触させ、該レバーの一端部に係合させたリフト制
    御カムの回転量を制御してレバーの揺動位置を変化させ
    ることにより、レバーとロッカアームとの接触する支点
    位置を変化させて吸・排気弁のリフト特性を可変制御す
    るようにした内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置にお
    いて、前記リフト制御カムに同一回転方向に対して吸・
    排気弁リフト量を段階的に変化させる略平らな複数のカ
    ム面を形成すると共に、リフト制御カムと該リフト制御
    カムを回転させるカム制御軸とを回転軸回りに弾性を有
    した弾性部材を介して連結し、かつ、前記カム制御軸を
    機関運転条件に応じて所定量回転駆動させるステッピン
    グモータと、前記リフト制御カムのリフト量最小のカム
    面がレバーと係合状態にある位置でカム制御軸を正規の
    位置に位置決め制御する制御手段とを設けて構成したこ
    とを特徴とする内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置。
JP14218184A 1984-07-11 1984-07-11 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置 Pending JPS6123814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14218184A JPS6123814A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14218184A JPS6123814A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6123814A true JPS6123814A (ja) 1986-02-01

Family

ID=15309255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14218184A Pending JPS6123814A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123814A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100406688C (zh) * 2004-04-19 2008-07-30 株式会社电装 带有驱动凸轮的作动器及采用该作动器的阀门升程控制器
US9222379B2 (en) 2013-06-03 2015-12-29 Denso Corporation Electric control device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100406688C (zh) * 2004-04-19 2008-07-30 株式会社电装 带有驱动凸轮的作动器及采用该作动器的阀门升程控制器
US9222379B2 (en) 2013-06-03 2015-12-29 Denso Corporation Electric control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6148614B2 (ja)
JP2003065089A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2002089303A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP4168756B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006329022A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS6123814A (ja) 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JP2006336494A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2001065321A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4484337B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4706647B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関
JPS6123812A (ja) 多気筒内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JPS6123813A (ja) 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JPH0623527B2 (ja) 多気筒内燃機関
JPS6134306A (ja) 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JP2006097647A (ja) エンジンの可変動弁装置
JPH063129B2 (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JPS6123815A (ja) 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JPH029162B2 (ja)
JPH0545762Y2 (ja)
JP4432746B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS62237018A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JPS62162710A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JPH0326246Y2 (ja)
JPH0323724B2 (ja)
JPS62159709A (ja) 内燃機関の動弁制御装置