JPS61238138A - デ−タ転送方式 - Google Patents

デ−タ転送方式

Info

Publication number
JPS61238138A
JPS61238138A JP60079994A JP7999485A JPS61238138A JP S61238138 A JPS61238138 A JP S61238138A JP 60079994 A JP60079994 A JP 60079994A JP 7999485 A JP7999485 A JP 7999485A JP S61238138 A JPS61238138 A JP S61238138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
reception
reception buffer
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60079994A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Mori
俊勝 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60079994A priority Critical patent/JPS61238138A/ja
Publication of JPS61238138A publication Critical patent/JPS61238138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、データ処理装置の多数のデータ受信装置に対
し、データ転送を行う場合のデータ転送方式に関する。
〔概 要〕
本発明は、カスケード接続されたデータ受信装置にデー
タを転送するデータ転送方式において、データ受信装置
が自局に対するデータ受信許可信号を入力し、かつ他局
に対するデータ受信許可信号を出力していないときにデ
ータ受信を可能にし、データ受信が完了した後に他局に
対するデータ受信許可信号を出力して順次それを渡して
行くことにより、 多数のデータ受信装置が簡単なインタフェースでデータ
転送を可能にすることができるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、多数のデータ受信装置に対し、データの転送を行
う場合には、データ受信装置を選択するために、各々の
データ受信装置に受信許可信号を送ったり、あるいはデ
ータ受信装置毎にアドレスを持たせておき、送信データ
にアドレスを付加し、アドレスの一致したデータ受信装
置のみが、受信する方式のデータ転送方式がとられてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、このような従来のデータ転送方式では、例え
ば100個の受信ブロックからなるデータ受信装置に適
用した場合に、各々の受信ブロックに受信許可信号を送
る場合には、100本の受信許可信号が必要となり、ま
た、受信ブロック毎にアドレスを持たせる場合には、各
々の受信ブロックに個々のアドレス設定するための回路
が必要となる。いずれにしても、従来の方式ではこのよ
うな場合に制御が複雑になってしまう欠点がある。
本発明は、このような従来の欠点を解決するもので、多
数のデータ受信装置が簡単なインタフェースでデータを
受信できるデータ転送方式を提供することを目的とする
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、カスケード接続されたデータ受信装置が、デ
ータ転送を行う手段を備えたデータ転送方式において、
上記データ受信装置には、自局に対するデータ受信許可
信号(以下、rExN信号」という。)を入力する手段
と、他局に対するデータ受信許可信号(以下、rEOU
T信号」という、)を出力する手段と、上記EIN信号
が入力され、かつ上記EOUT信号が出力されていない
ときに、データ受信が可能になる手段とを備えたことを
特徴とする。
〔作 用〕
本発明のデータ転送方式は、データ受信装置がEIN信
号を入力し、かつEOUT信号を出力していないときに
データ受信が可能になり、データ受信が完了した後にE
OUT信号を出力することにより、次のデータ受信装置
のデータ受信を可能にすることができる。
すなわち、受信許可信号を次のデータ受信装置に順次波
して行くことにより、多数のデータ受信装置が簡単なイ
ンタフェースでその装置のデータを受信できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明によるデータ転送方式を用いたデータ受
信装置の一実施例を示すブロック構成図である。
第1図において、データ信号入力端子りはデータ信号線
101を介し、クロック信号入力端子CLKはクロック
信号線102を介して受信バンファ11に接続される。
リセット信号入力端子RSはリセット信号線103を介
して受信バッファ11、カウンタ13およびフリップフ
ロップ14に接続される。EIN信号104はアンドゲ
ート15の一方の入力に接続され、EOUT信号105
はフリップフロップ14の出力から取り出される。EO
UT信号105は、分岐してインバータ16を介してア
ンドゲート15の他方の入力に接続される。アンドゲー
ト15の出力は、イネーブル信号106を介して受信バ
ッファ11に接続され、受信バッファ11はイネーブル
信号106が「1」のときにデータ信号線101からデ
ータを取り込みメモリブロック12に書き込む。受信バ
ンファ11には、信号107を介してカウンタ13が接
続される。カウンタ13の出力データ108はメモリブ
ロック12に接続され、また信号109を介してオアゲ
ート17の一方の入力が接続される。オアゲート17の
出力はフリップフロップ14のセット人力Sに接続され
る。また受信バッファ11のメモリブロック12への出
力は分岐しデコーダエ8に接続され、デコーダ18の出
力はデコード信号110を介してオアゲート17の他方
の入力に接続される。
リセット信号103が入力されると、受信バッファ11
、カウンタエ2、フリップフロップ14は初期化され、
EOUT信号105はrOJとなる。この状態でEIN
信号104が「1」であった場合には、受信バッファ1
1のイネーブル信号106が「1」になり、受信バッフ
ァ11は受信可能状態になる。EIN信号104がrO
Jの場合には受信バッファ11は受信不可状態になる。
受信バッファ11が受信可能状態のときにデータが入力
されると、受信バッファ11は入力データをシリアル・
パラレル変換して、メモリブロック12に書込む。信号
107は受信バッファ11が1ワ一ド分のシリアル・パ
ラレル変換を終了し、メモリブロック12に書込んだこ
とを示す信号で、カウンタ13のカウントアツプクロツ
タとして使用される。
カウンタ13の出力データ108はメモリブロック12
のアドレスとして使用される。信号109はカウンタ1
3が所定のカウントを終了した(この場合、メモリブロ
ックにデータを格納し終えたことを示す、)ことを示す
信号であり、信号109により、フリップフロップ14
がセットされ、EOUT信号105が「1」になる。E
OUT信号105が「1」になることにより、イネーブ
ル信号106は「0」になり、受信バッファ11は受信
不可状態になる。
デコーダ18は受信データのデコードに使用し、特定パ
ターンを受信した場合には、デコード信号110をrl
Jにしてフリップフロップ14をセットし、EOUT信
号を「1」にする。
第2図はデータ受信装置をカスケード接続した図である
第2図において、参照番号21〜24は第1図に示した
インタフェースを持つデータ受信装置である。
信号線101はデータ信号、信号線102はクロック信
号、信号線103はリセット信号であり、各データ受信
装置のEOUT出力は次のデータ受信装置のBIN入力
に接続される。データ受信装置21は受信開始装置であ
り、EIN入力はrlJレベルに固定されている。
リセット信号103が入力されると、各データ受信装置
はEOUT信号をrOJレベルにして出力する。EOU
T信号は次のデータ受信装置のEIN入力に接続されて
いるので、この状態で受信可能なデータ受信装置はEI
N入力が「1」レベルに固定されているデータ受信装置
21のみである。
データ送信が開始されるとまずデータ受信装置21が受
信を行う。データ受信装置21は所定数のデータ受信を
完了すると、EOUT信号をrlJレベルにして出力す
る。したがって、次のデータ送信に対してはデータ受信
袋[22が受信を行う。データ受信装置21はEIN信
号がrlJ、EOUT信号が「1」の状態にあるので受
信は行わない。
このようにしてデータ受信装置21からデータ受信装置
24まで順々にデータ信号の転送が行われる。
データ受信装置24の受信が終了すると、すべてのデー
タ受信装置はEIN信号がrlJ、EOUT信号が「1
」となり、これ以上のデータ受信は行われない。データ
受信を再開する場合には、リセット信号を「1」レベル
にして、各データ受信装置を初期化した後にデータ送信
を行う。仮に、データ受信が不用のデータ受信装置があ
った場合には、第1図で説明した特定パターンデータを
送り、デコード信号110によりEOUT信号を「1」
にし、次のデータ受信装置を受信可能な状態にする。
第3図、第4図は本データ転送方式を用いる表示素子組
込み形のキーボードスイッチの例を示す図である。
第3図(a)、山)は、表示素子組込み形キーボードス
イッチの外観を示す図である。第3図(a)はスイッチ
部分31、キートップ部分32を示し、第3図(blは
キートップ部分の上面図を示す。キートップ部分の上面
は発光ダイオードや液晶表示素子、プラズマ表示素子等
の表示素子によって構成され、キーボードスイッチ内の
メモリに記憶されたイメージデータにより表示を行う。
キーボードスイッチ内のメモリには、表示パターンを転
送する必要があるが、本方式を用いれば各キーボードス
イッチ間の接続は第4図のようになり、簡便な構成でデ
ータ転送を行うことができる。なお、第4図ではEIN
信号、EOUT信号の接続のみを示してあり、各キーボ
ードスイッチ41に共通に接続される、データ信号、ク
ロック信号、リセット信号は省略している。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、受信許可信号を次のデ
ータ受信装置に対し、次々に渡して行くデータ転送方式
をとることにより、多数のデータ受信装置が簡単なイン
タフェースでデータを受信できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例を示すデータ受信装置のブロッ
ク構成図。 第2図はデータ受信装置の接続例を示す図。 第3図は表示素子組込み形キーボードスイッチの一例を
示す図。 第4図はキーボードスイッチの接続例を示すブロック構
成図。 11・・・受信バッファ、12・・・メモリブロック、
13・・・カウンタ、14・・・フリップフロップ、1
5・・・アンドゲート、16・・・インバータ、17・
・・オアゲート、18・・・デコーダ、21.22.2
3.24・・・データ受信装置、31・・・スイッチ部
、32・・・キートップ部、41・・・キーボードスイ
ッチ、101・・・データ信号線、102・・・クロッ
ク信号線、103・・・リセット信号線、104・・・
自局に対する受信許可信号線(EIN信号) 、105
・・・他局に対する受信許可信号線(EOUT信号) 
、106・・・イネーブル信号、107・・・信号、1
08・・・出力データ、109・・・信号、110・・
・デコード信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カスケード接続されたデータ受信装置が、データ
    転送を行う手段を備えたデータ転送方式において、 上記データ受信装置には、 自局に対するデータ受信許可信号を入力する手段と、 他局に対するデータ受信許可信号を出力する手段と、 上記自局に対するデータ受信許可信号が入力され、かつ
    上記他局に対するデータ受信許可信号が出力されていな
    いときに、データ受信が可能になる手段と を備えたことを特徴とするデータ転送方式。
JP60079994A 1985-04-15 1985-04-15 デ−タ転送方式 Pending JPS61238138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079994A JPS61238138A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 デ−タ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079994A JPS61238138A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 デ−タ転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61238138A true JPS61238138A (ja) 1986-10-23

Family

ID=13705853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60079994A Pending JPS61238138A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 デ−タ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238138A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939735A (en) Information handling system having serial channel to control unit link
JPH0561667B2 (ja)
US4048673A (en) Cpu - i/o bus interface for a data processing system
US4047246A (en) I/O bus transceiver for a data processing system
US4047201A (en) I/O Bus transceiver for a data processing system
JPS61238138A (ja) デ−タ転送方式
US4910509A (en) Bus expander for digital TV receiver
US3900833A (en) Data communication system
JPS61164377A (ja) 符号,復号方式
JPS5840859B2 (ja) デ−タ通信システム
SU1013939A1 (ru) Устройство дл сопр жени вычислительной машины с внешними устройствами
JPH027212B2 (ja)
KR940006657Y1 (ko) 정보 송.수신 방법의 선택회로
JPS5992653A (ja) デ−タ伝送装置
SU1293735A1 (ru) Устройство дл вывода информации на телеграфный аппарат
SU924694A1 (ru) Устройство св зи дл вычислительной системы
JPS581235A (ja) 通信バスデ−タ転送方式
SU1405068A1 (ru) Устройство приема и передачи информации в ЭВМ
JPS6055755A (ja) ル−プ伝送装置
JP2636003B2 (ja) データ転送制御装置
KR850001925B1 (ko) 단일 마이크로프로세서에 의한 crt 터미날 겸용 마이크로 컴퓨터 시스템
JPS5810945A (ja) デ−タ伝送装置
JPS59160256A (ja) プロセツサ制御方式
SU1123045A1 (ru) Устройство дл передачи телеметрической информации со сжатием
JP3488250B2 (ja) シリアルデータ通信方式