JPS61237928A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPS61237928A
JPS61237928A JP7960485A JP7960485A JPS61237928A JP S61237928 A JPS61237928 A JP S61237928A JP 7960485 A JP7960485 A JP 7960485A JP 7960485 A JP7960485 A JP 7960485A JP S61237928 A JPS61237928 A JP S61237928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
pipe
hot
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7960485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Uematsu
英夫 植松
Keijiro Kunimoto
国本 啓次郎
Yutaka Takahashi
豊 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7960485A priority Critical patent/JPS61237928A/ja
Publication of JPS61237928A publication Critical patent/JPS61237928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はセントラlし給湯システム等の給湯熱源溝r対
14て梱玄決温索衿が遺(離れて位置する形態の給湯装
置に関する。
従来の技術 セントラル給湯は複数の水栓に給湯する場合に熱源が集
中できる効果があって通常に実施されているが、熱源機
から遠く離れた水栓では、配管中の冷水が出てくるばか
りでなく配管に熱が奪われるので所定温度の湯が出るま
でに時間がかかるという実使用上の不便さがある。
このため、熱源機と端末水栓との間を常に循環させてお
く方法が、利便性を重視する用途では採用されている。
第3図はその従来例で、バーナ1′で加熱される貯湯タ
ンク2”)持つ給湯熱源機3は、その出口4′からポン
プぎで給湯往路σへ送湯し、給湯復路7から入口びへ戻
る循環路とつながっている。そして、途中から分岐して
端末の水栓グが適所に設けられる。また、12は減圧逆
止弁でタンク2を過大水圧から保護すると共に断水時に
逆流することを防いでいる。なお1σは逆止弁、11′
は給水路である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、ポンプ5′によ、
って温水が循環しているので、すぐに温水が出湯するた
め使い勝手は非常に良いが、使用しない時でも循環させ
るので配管からの放熱ロスが増加する。従って、給湯熱
源機3の消費エネ?レギも増加する問題点があった。
本発明はかかる従来の問題点を解消するもので、セント
ラ?し給湯での端末の使い勝手の向上と放熱による熱ロ
ス低減を同時に実現することを目的としている。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、給湯熱源機と給
湯配管にて連通した熱源を有する端末給湯器とその出口
部を端末給湯器内部に開口した混合管と、この混合管の
下流側に連通した蛇口部とにより構成し、前記給湯配管
はその出口部を前記端末給湯器に開口しかつこの給湯配
管から分岐したバイパス管を前記混合管に連通ずると共
に、前記混合管及びバイパス管の少なくとも一部を前記
端末給湯器内に収納するように構成したものである。
作  用 本発明は上記した構成によって、すなわち、制御バlレ
ブと調節バrレプと貯湯タンクを互いにシステマテイッ
クに連通させて、所定のシステムになるように構成し、
セントラlし給湯における即湯化を経済的に可能にする
ものである。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する
。第1図において、1は給湯熱源機(ガス給湯機器、電
気温水器、石油ボイラ等がある入2はこの給湯熱源機1
から遠くはなれた位置にあって、給湯配管3と給水配管
4に連通した端末給湯装置、そしてこの端末給湯装置2
け、湯側パルプ5と水側バ?レプ6よりなる制御パルプ
7と、流路開口面積が可変可能な湯側絞シ部8と水側絞
り部9から構成される調節バ2レブ10と、更に貯水を
加熱する熱源11を備え、湯側絞り部8の後流から分岐
した湯側入口管12とバイパス管13に連通された貯湯
クンク14から構成されている。
そして、バイパス管の終端口15は貯湯タンク14の上
部に配設されかつ貯水がバイパス管13内に配設した出
口部16を有する混合管17に流れ出すように構成され
、また混合管17の終端部18とバイパス管の終端口1
5でバイパス流が混合管17へ流れでるようにあらかじ
め定められたクリアランス19が設けられている。また
、熱源11はサーモスタット20と過昇温防止器21と
シーズヒータ22等から成シたっている。
23は貯湯タフタ14内の貯水の温度が所定の温度に高
められている場合に湯側入口管12から初めの冷たい給
湯配管3内の水が入ったとき、湯と水が出来るだけ混合
しないように工夫されたじゃま板である。
に自動温調される構成である。
上記構成において、給湯配管3は冷えきっており、仮に
冬期を想定して5℃とする。また、貯湯タンク14内に
たくわ見られた高温水は仮に85℃とする。
貯湯タンク14内の流れを考えると、最初の中つまシ給
湯熱源機1から高温水が供給されるようになるまでは給
湯配管3内の5℃の帯溜水が、貯湯タンク14の下位置
に配設した湯側入口管12からこの貯湯タンク14に流
入してくる。そしてこの流入した水はじゃま板2aがあ
るので高温水と攪拌混合されないまま高温水を押し上げ
る。したがって上方に押上げられた高温水は、貯湯クン
ク14の上部に配設したバイパス管終端口15と貯湯ク
ンク14との連通口を通って出てくる。そして、混合管
17で、この高温湯とバイパス管13を通ってきた冷水
と混合し、今、湯側入口管12を流れる通路抵抗とバイ
パス管13を流れる通路抵抗をほぼ等しくなるように構
成すれば、混合管17内では約45℃の温度になってい
る。
したがって最初にお湯を使う時に調節パルプの温度設定
が45℃以下の範囲にして、湯側パルプ5と水側パルプ
6を開にすれば混合管17内から約45℃の温度で流れ
てくる湯は温度検出部24によって更に所定の温度にな
るように給水配管4からの冷水と自動混合され、蛇口部
25から即給湯される。一方このまま蛇口部25から出
湯を続けているとやがて、貯湯タンク14は給湯配管3
に滞溜していた冷水で充満することになる(但し、実際
にけ貯湯タンク14に冷水が流れ込む当初からサーモス
タット20が入シ、シーズヒータ22が作動しているか
ら温度がやや上昇5している)。
また、貯湯タンク14の容量は給湯配管3の滞溜水容量
の約Aで良く、そして、このような条件下では貯湯タン
ク14内に滞溜水容量の〃が流入した丁度その瞬間には
理論的に給湯熱源機1からの高温水が丁度バイパス管1
3にきていることになる。
したがって、今度は出口部16から排出される冷水(5
℃の冷水よりもシーズヒータ22からの吸熱によりやや
温度が上昇している)とバイパス管13からの85℃の
湯が混合管17で合流し、約45℃で温度検出部24に
流れる。故に先の場合と同様に蛇口部25からは45℃
以下の所定の設定温度であればその温度に自動温調され
て出湯される。そして、給湯配管3の冷水を全部使いき
って給湯熱源機1からの高温水(85℃)が貯湯クンク
14に充満するようになるときには、混合管17内では
85℃になっている。しかし、この85℃の高温水は温
度検出部24に到達することで更に自動温調されるから
やけり先に設定した温度で出湯される。また、このよう
な状態で設定温度を45℃以上にすればその温度(例え
ば60℃)の湯がただちに得られる。
また、少量出湯、断続出湯等、使用パターンがいろいろ
考えられるが、いづれにしても、使用時の一番始めから
湯が得られることに変りはなく、使用パターンを種々変
えた実験でも実使用上全く問題にならないことが明らか
になった。しかも熱ロスもきわめて少ないことも明らか
になった。
次に本発明の他の実施例を第2図を用いて説明する。
第2図において、前記実施例と相違する点は、バイパス
管13を混合管17内に内蔵させたことである。
作用は第1実施例と同一であるが、バイパス管13の外
周と混合管17の内周とで構成される部分(最初に水と
湯が混合されながら流れる通路)が、未使用時には空気
で満たされている為に、バイパス管1a内に充満してい
る水は貯湯タンク14内の高温水の影響を直接には受け
ず高温になシにくい。
したがって、最初の給湯時、温度検出部24に流れる温
度がそれだけ低い温度になるので、立上り特性が良い。
すなわち最初に設定温度よりやや高いめの湯が出湯され
るというオーバーシュート特性の割合が小さくなるとい
う長所がある。
なお、第1.第2実施例とも、飲用水として蛇口部2S
から給水する場合には、給湯バIレプ5をすれば良い。
発明の効果 以上のように本発明の給湯装置によれば次の効果が得ら
れる。
(1)循環式ではなく独立させた給湯装置として構成し
たので熱ロスが少ない経済的なセントラ?し給湯の即湯
化システムが可能である。
((2)制御パルプ、調節パルプ、貯湯タンク等を元止
式になるようなシステム構成にしたことで貯湯タンクに
圧力がかかることがない。したがって貯湯タンクを任意
形状でかつ小型にすることが出来る。
(31バイパス管を配設したことにょシ、途中で水に変
ることがなく、連続給湯における最低出湯温度は例えば
約40℃前後保証される。(但し、給湯熱源機からの給
湯配管長が貯湯タンク容量に比較して、極端に長い場合
を除く) (4端末給湯装置を元止式構成にし、最初に湯と水が混
合する位置を貯湯クンク内でかっ、貯湯クンク内上部に
設けたことで、端末給湯装置全体を小型にできると同時
に貯湯水が自然に排出するようなことがない完全な端末
給湯装置′t−実現出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の給湯装置のシステム構成
図、第2図はI本発明の第2実施例のシステム構成図、
第3図は従来例のシステム構成図である。 1・・・・・・給湯熱源機、2・・・・・・端末給湯器
、3・・・・・・給湯配管、11・・・・・・熱源、1
3・・・・・・バイパス管、16・・・・・・出口部、
17・・・・・・混合管。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名/ 
−一一輪渇W!−,源機 ?−−一端末給湯春 第1.J          3−−一締4配管11−
−−熱源 13−−−ハ゛イl\°ス管 16一−−巴0部 I7−−−混令管 11−一一歴す思 13−−−バーイノずス管 16一−−出口音p I7−−−ラ昆令管 第3図 J′

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給湯熱源機と、この給湯熱源機と給湯配管にて連
    通した熱源を有する端末給湯器と、その出口部を前記端
    末給湯器内部に開口した混合管と、この混合管の後流側
    に連通した蛇口部とにより構成し、前記給湯配管はその
    出口部を前記端末給湯器に開口し、かつこの給湯配管か
    ら分岐したバイパス管を前記混合管に連通すると共に、
    前記混合管及びバイパス管の少なくとも一部を前記端末
    給湯器内に配設した給湯装置。
  2. (2)混合管とバイパス管の一方が他方を内蔵するよう
    に構成した特許請求の範囲第1項記載の給湯装置。
JP7960485A 1985-04-15 1985-04-15 給湯装置 Pending JPS61237928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7960485A JPS61237928A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7960485A JPS61237928A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61237928A true JPS61237928A (ja) 1986-10-23

Family

ID=13694616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7960485A Pending JPS61237928A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237928A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN209960765U (zh) 恒温装置及热水系统
JPS61237928A (ja) 給湯装置
JPS61114048A (ja) 給湯装置
JPH0428975B2 (ja)
JPH0370137B2 (ja)
JP3081276B2 (ja) 給湯機
JPH0463290B2 (ja)
JPS6135855Y2 (ja)
JP2002122353A (ja) 貯湯式温水器
JPS61119935A (ja) 即時給湯装置
JPH0315935Y2 (ja)
JP3578283B2 (ja) 循環式給湯装置
JP3554878B2 (ja) 温水供給装置
CN113531645A (zh) 热水供应系统、方法及热水器
JPS61197944A (ja) 即湯化システム端末給湯装置
RU2081373C1 (ru) Устройство для соединения водоподогревателя с трубами водоснабжения
JPS60259840A (ja) 給湯制御装置
JPH0477212B2 (ja)
JPH0343537Y2 (ja)
JPH04222328A (ja) 即時給湯装置
GB2364766A (en) Domestic hot water recirculation arrangement for a combination boiler system
CN116725369A (zh) 净水机适配装置和饮水机
JPH0370138B2 (ja)
JPS61128036A (ja) 即時給湯装置
JPH03267632A (ja) 即時給湯装置