JPS61237503A - 整流回路 - Google Patents

整流回路

Info

Publication number
JPS61237503A
JPS61237503A JP7783085A JP7783085A JPS61237503A JP S61237503 A JPS61237503 A JP S61237503A JP 7783085 A JP7783085 A JP 7783085A JP 7783085 A JP7783085 A JP 7783085A JP S61237503 A JPS61237503 A JP S61237503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
output
level
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7783085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226404B2 (ja
Inventor
Bunichi Okubo
大久保 文一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP7783085A priority Critical patent/JPS61237503A/ja
Publication of JPS61237503A publication Critical patent/JPS61237503A/ja
Publication of JPH0226404B2 publication Critical patent/JPH0226404B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、整流回路に関し、特にオーディオ用増幅回路
の利得や出力レベルを制御するAGC(自動利得制御)
回路やA、LC(自動レベル制御)回路に用いられる整
流回路に関する。
〔従来の技術〕
AGC回路やALC回路等で用いられる整流口に要求さ
れる重要な性能のひとつは、その入力レベルの時間的な
変化に対する整流出力の応答の速さであり、特に入力レ
ベルが小さなレベルから大きなレベルへ変化した時の整
流出力の応答時間(以後これを「アタックタイム」と呼
ぶ」は、重要な要因である。
第2図を用いて、一般的な整流回路応答について説明す
る。整流回路に第2図(a)のような信号が入力された
時、その出力は、同図山)のようになるOこの時のアタ
ックタイムがtaである。同図(C)のように入力レベ
ルの変化量がより大きくなった場合の出力は、同図(d
lのようになり、この時のアタックタイムta’は、t
aより長くなる。
ところで、テープレコーダー等音響機器に用いられる自
動利得制御装置ど使われる整流回路では、良好な聴感を
得るため、入力レベルの変化量が大きい時のアタックタ
イムは、入力レベルの変化量が大きい時のアタックタイ
ムは、入力レベルの変化量が小さい時のそれと同等もし
くは、それよりみじかい時間であることが求められるこ
とが多い。
すなわち、ta=ta’又はta)ta’である。
従来、それを実現するために第4図のような整流回路が
用いられてきた。すなわち、信号源1からの入力信号は
入力端子2′を介してトランジスタ16のベースに加え
られる。トランジスタ16はトランジスタ17とともに
定電流源18で駆動される差動回路を構成しており、入
力信号はトランジスタ16のベース電位である接地レベ
ルと比較される。入力信号はトランジスタ21と22の
カレントミラーを介して端子28に取り出されて抵抗2
3,25、コンデンサ24.26とダイオード27で整
流平滑されて端子29に入力信号の正の半波に相等する
整流出力を得る。トランジスタ19.29は差動回路の
能動負荷を構成している。
いま、小さな入力レベルから大きな入力゛レベルに変化
する信号が入力され、端子28の電位が出力端子29の
電位より、ダイオード27の動作電圧分より高くなると
、ダイオード27が導通し、抵抗25によらずにダイオ
ード27の動作抵抗により、アタックタイムが決定され
る。一般的に抵抗25の抵抗値より、ダイオード27の
動作抵抗の方が充分小さい為、大きい入力レベル時、ア
タックタイムが速くなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の整流回路では、アタックタイムが
速くなる入力レベルの大きさが、ダイオード27の順方
向電圧vFζこより決定されてしまい、この順方向電圧
vFの変更は他の回路定数をも変えてしまうため、回路
設計上の自由度が制約されるという問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、入力信号を増幅する増幅器と、この増
幅出力をベースに受ける第1の検波トランジスタと、こ
の第1の検波トランジスタのベース・エミッタ間に同じ
PN接合方向に接続される第1のダイオードと、増幅器
の出力をベースに受け、エミッタに順方向バイアスされ
る第2の検波トランジスタと、第1および第2の検波ト
ランジスタのコレクタ出力を受ける平滑回路と、この平
滑回路から整流出力を取り出す手段とを有する整流回路
を得る。
〔実施例〕
次に1本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実I准例の回路図である。トランジ
スタ6.7(以下トランジスタT、と示す)は差動構成
をなし、定電流源8によりバイアスされている。Tr3
+4は同一極性のトランジスタでカレントミラー構成を
し、差動増幅器の負荷となっている。Tr 3のコレク
タとT「 6のコレクタの間に抵抗5を有し、T、3の
コレクタにIll 。
9のベース及びT「14のコレクタとベースが接続され
ている。入力端2が無信号の状態では、T「3とTr4
 のコレクタ電流が等しい為、T「14に電流は流れな
い。したがってT「14とカレントミラー構成のTr9
もOF’F  状態になる。信号源1より、入力端2に
信号が印加されると、T「9 により検波され、そのコ
レクタに正の半波整流波形が出力される。そしてTr9
 のコレクタに接続された抵抗11.コンデンサ12に
より平滑され直流化される。従って出力端13ζこは、
入力端2に印加された信号の大きさにほぼ比例直流電圧
が現われる。
また、T「10のベースは、Tr6 のコレクタに接続
されていて、エミッタには、負荷であるT「接続されて
いる。従ってTrlOはTr6 のコレクタ電位Tr1
5,10 を導通ずる電圧以上になった時に動作する。
すなわち、抵抗5での電圧降下−/)fTrio導通電
圧以上になった時動作する。そして、TrlOのコレク
タは、Tr9 のコレクタと接続すれているので、出力
端13に現われる出方電流は、Tr9.10の両方を晒
し合わせたものたなる。つまり、コンデンサ12への光
電電流は、Tr91CよるものにTr 10fこよろも
のが足し合わされ1時定数が速くなり、アタックタイム
も速くなる。
そして、T r 10が動作し初める入力信号のレベル
は、抵抗5及び定電流源8の電流量により容易に任意に
設定することができる。この点従来(3Jの第4図では
、ダイオード27が導通する入力信号レベルは、定電流
源18、抵抗23で決定できるが、抵抗23を変更する
と、他特性へ影響するため、抵抗25、コンデンサ24
.26も合せて。
総合的に変更しなければならず、不都合であった。
第1図では、正の半波整流をする場合についての例であ
るが、負の半波整流、また全波整流の場合でも同様の目
的が達つせられることは言うまでもない。
又、第1図の回路では、正・負側電源を用いた場合の回
路であるが、正または、負の単一電源を用いても実現で
きる。
@3図に本発明を正波整流で、正の単電源を用いた場合
の具体例を示す。第3図において、第1図と対応する部
分については、同一番号で示し、説明をはぶく。第3図
において、コンデンサ30は、信号源1の入力結合コン
デンサであり、抵抗31.32.33及びTr34,3
5、コンデンサ37は、差動増幅器に所定のバイアスを
与える為の回路である。T「36は、Tr9,10 に
よる整流出力をさらに増1喝する目的のものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、信号変化量が大きい時
のアタックタイムを、それが小さい時より、より速くす
る整流回路を回路設計のより大きな自由度を持って実現
できる。
さらに、本発明を集積回路化した場合、従来例では、@
3図における端子28.29は集積回路の外部端子とし
て取り出す必要があるが、本発明では、それに対応する
ものとしては、第1図における端子13のみであるので
、集積回路化した場合の外部端子の数を減らすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す回路図であり、第2
図は、一般的な整流回路での入−出力波形の概略図で、
同図ta)はある瞬間に瞬時にレベルが増加する信号の
波形、同図(b)は同図(a)の信号が入力された時の
整流回路の出力波形、同図(C)は同図(a)より信号
の変化量が大きい場合の信号の波形同図fd)は同図(
C)に対する出力波形である。第3図は本発明のさらに
具体的な実施例の回路図である。 第4図は従来の整流回路の回路図である。 1.1′・・・・・・信号源、2.2′・・・・・・入
力端子、3゜4.6,7.9,10,14,15.16
,17゜19.20,21,22,34,35.36・
・・・・・トランジスタ、5,11,23,25,31
゜32.33・・・・・・抵抗、8,18・・・・・・
定電流源、12.24,26,30.37・・・・・・
コンデンサ、13・・・・・・出力端子、27・・・・
・・ダイオード、28゜29・・・・・・端子。 代理人 弁理士  内 原   晋、′’、、i:、+
′、 ?%・1\、−−1゛ +7 /  イ乞4う1k    Z−1ω   トジンシ゛
ズグ2 人ガ[了  //  救婉 3〜4.Vランシ゛ズダ  /Z   ゴ〉プC1す、
f、[坑    /3   出力、煽子2〜7ト3!シ
ヲスグ  /4ησ  トランジス73  淀電邦tδ
? (−bン                     
(d)半 2 図 第 3 直 t        イg−t ンデと        
        73      )1こ 力x町哨ン
モヂ一2、  人ガ渇子      M/f l−ラ)
ン゛スダ3ル4 ト2ンジズダ      〃   入
ガ話合コ乃ワサ5、−#  謂’f−J/〜33 抵 
抗t〜7  トヲシジスダ      34〜%  F
ランジスグI  戻電蒲即歌    37  ゴ乃うナ
2−1々2 トランジスy /l   ホ艮坑 /2    ゴンテパ〕勺1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力信号を受ける増幅器と、この増幅器の出力をベース
    に受け第1の検波レベルをもつ第1の検波トランジスタ
    と、前記増幅器の出力をベースに受け前記第1の検波レ
    ベルとは異なる第2の検波レベルをもつ第2の検波トラ
    ンジスタと、前記第1および第2の検波トランジスタの
    出力を受ける平滑回路と、該平滑回路から出力を取り出
    す手段とを有することを特徴とする整流回路。
JP7783085A 1985-04-12 1985-04-12 整流回路 Granted JPS61237503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7783085A JPS61237503A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 整流回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7783085A JPS61237503A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 整流回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61237503A true JPS61237503A (ja) 1986-10-22
JPH0226404B2 JPH0226404B2 (ja) 1990-06-11

Family

ID=13644955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7783085A Granted JPS61237503A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 整流回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237503A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037019A1 (en) * 1998-01-20 1999-07-22 T.I.F. Co., Ltd. Detector circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037019A1 (en) * 1998-01-20 1999-07-22 T.I.F. Co., Ltd. Detector circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226404B2 (ja) 1990-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574202A (en) Rectifier circuit with attack time variable in response to an input signal level
JPS60169915A (ja) 直流電圧調整器
JPS60216612A (ja) 信号利得制御装置
GB2047493A (en) Signal amplifier circuit arrangement with output current limiting function
US4906915A (en) Voltage to absolute value current converter
JPH0818394A (ja) 電流センサ回路およびその作動方法
JPS61237503A (ja) 整流回路
US4506169A (en) Peak amplitude detector
JPS58166115U (ja) 2個のトランジスタを具える増幅回路
EP0087893B1 (en) Peak amplitude detector
JPH045949B2 (ja)
JPH0226405B2 (ja)
CA1164350A (en) Compander system
JP2725290B2 (ja) 電力増幅回路
JPH0352028Y2 (ja)
JPH021636Y2 (ja)
JPH026662Y2 (ja)
JPS6165506A (ja) 差動増幅器
JPS5822889U (ja) 高圧安定化回路
JPS6031427Y2 (ja) 電動機速度制御装置
JPH021950Y2 (ja)
JPH0345568B2 (ja)
JPH0654854B2 (ja) 出力電位の補償回路
JPS58221586A (ja) 信号処理回路
JPH04129409A (ja) 半導体集積回路