JPS61237319A - 開閉器用操作装置 - Google Patents

開閉器用操作装置

Info

Publication number
JPS61237319A
JPS61237319A JP7798085A JP7798085A JPS61237319A JP S61237319 A JPS61237319 A JP S61237319A JP 7798085 A JP7798085 A JP 7798085A JP 7798085 A JP7798085 A JP 7798085A JP S61237319 A JPS61237319 A JP S61237319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threaded rod
cam
operating device
guide member
cam cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7798085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648612B2 (ja
Inventor
谷村 顯一
中山 積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP7798085A priority Critical patent/JPH0648612B2/ja
Publication of JPS61237319A publication Critical patent/JPS61237319A/ja
Publication of JPH0648612B2 publication Critical patent/JPH0648612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は断路器、接地装置等の開閉器を操作するために
用いる開閉器用操作装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の開閉器用操作装置として、第12図乃至第14図
に示したものが知られている。第12図に示した操作装
置は、手動操作レバー1aにより操作される回転軸1b
の回転をそのまま出力軸1Cに伝える直接操作式の操作
装置で、この操作装置では、出力軸1Cを180度以下
の角度範囲で往復回動させることにより開閉器1dの可
動部1eをレバー1fを介して閉位置または開位置に移
動させる。入力軸1bにはレバー1gが取付けられ、フ
レーム1hに設けた孔11または1jにビン1kを係入
することによりレバー1Qの回動を阻止して、開閉器を
開状態または閉状態に保持するようになっている。
また第13図に示した操作装置は、入力軸2aに一端が
固定された入力レバー2bと、入力レバー2bの他端に
一端がビン2Cにより枢結された曲りリンク2dと、一
端が出力軸2eに固定され他端が曲りリンク2dの他端
にビン2fにより枢結された出力レバー29とにより構
成されるトグルリンク方式の操作装置で、この操作装置
では、入力レバー2bと曲りリンク2dとを枢結するビ
ン2Cが図面上入力軸2aの左側にあってビン2Cと入
力軸2aとビン2fとが一直線上に並ぶ死点位置を開位
置としてこの位置で入力レバー2bをストッパ2hに当
接させ、またビン2Cが図面上入力軸2aの左側にあっ
て入力軸2aとビン2Cとビン2fとが一直線上に並ぶ
死点位置を閉位置として、この位置で入力レバー2bを
ストッパ21に当接させる。この操作装置を開位置また
は閉位置に保持する際には、入力レバー2bのロック孔
2jに図示しないロックビンが係入され、このロックビ
ンが固定部に結合される。
更に、第14図の操作装置は、ウオーム式の操作装置で
、この操作装置においては、入力軸3aの回転を、ウオ
ーム3bとウオーム車3Cとを介して入力軸3aと直交
する中間軸3dに伝達し、中間軸3dの回転をレバー3
eと捩れリンク3fと出力レバー3qとを介して、入力
軸3aの軸線の延長上に入力軸と同心的に配置された出
力軸3hに伝達する。この操作装置では、レバー3eを
ストッパ31及び3jに当接させることにより、開位置
と閉位置とを設定している。
[発明が解決しようとする問題点] 上記第12図に示した従来の操作装置では、下記のよう
な問題があった。
(イ)入力軸1bの回転をそのまま出力軸1Cに伝達す
るため、開閉器の可動部1eを閉位置また夷 は開位置に変位させる為に必要な入力を操作レバー1a
により与えることが必要である。この場合出力は人間が
容易に出せる力とレバー1aの回動範囲とにより制限さ
れ、出力トルクはレバー1aの長さと回転角とにより制
限される。そのため出力に限度があり、操作トルクの大
きい開閉器には適用することが1iliIMである。
(ロ)出力を増大させるためには操作レバーの長さを長
くする必要があり、その回動範囲も広くなるため、操作
レバーの周囲に広いスペースを必要とし、操作装置の取
付は位置に制約が生じる。
(ハ)開閉器の可動部1eが上下方向に移動するように
設けられている場合には、操作の途中で力を抜いたり手
を離したりすると可動部1eが自重により動いて目的外
の動作をするという不都合がある。
(ニ)ロックビン1kを取り付けるのを忘れると開閉器
を開状態または閉状態に保持することができなくなり危
険である。
これに対し、第13図の操作装置によれば、操作力を増
幅することが可能であり、比較的短い操作ハンドルで操
作を行なうことができる。またトグルリンクの死点が開
位置または閉位置となっているため、開閉器の可動部の
自重がリンクに殆ど影響を及ぼさないという利点がある
。しかしながら、この第13図の操作装置では、以下に
示すような問題があった。
(イ)入力軸2aと出力軸2eとを同心的に配置するこ
とが困難である。
(0)リンク類の横方向への広がりが大きいため、操作
装置全体が大形化する。
(ハ)入力軸1aに操作ハンドルを取り付けて操作する
場合、人間の腕の運動範囲を考慮するとハンドルの長さ
を余り長くできないため、入力トルクを余り大きくする
ことができない。
(ニ)トグルリンクの両死点付近では出力軸2eに大き
なトルクが得られるが、開閉器が閉方向に動作する過程
でその可動接触子が固定接触子に接触し始める時点では
余り大きなトルクを得ることができず、必要な時に大き
なトルクを得ることができない。
(ホ)閉位置または開位置ではトグルリンクが死点にあ
るものの、開状態または開状態の保持はやはりロックビ
ンに頼るため、万−該ロックビンを取付けるのを忘れる
と開閉器の可動部が動く虞れがあり、危険である。
第14図の操作装置では、ウオーム3b及びウオーム車
3Cの歯のねじれ角を適当に選定することにより、出力
軸3h側からの作動を抑制したり阻止したりすることが
でき、安全度を高めることができる。しかしながら、こ
の操作装置では、以下に示すような問題があった。
(イ)ウオーム3b及びウオーム車3Cは一般に特別注
文により専業メーカーが製作する加工精度の蟲いもので
あるため、価格が高くなるのを避けられない。
(ロ)出力方向を変換するために、捩じれリンク3fま
たは球面軸受、ユニバーサルジヨイント等を使用したリ
ンク機構を付加する必要があるため、構造が複雑になる
(ハ)ウオーム車が所定の角度回動した時にレバー3e
がストッパa+、ajに当接するが、この場合ウオーム
車3Cの軸には増幅された大きな力が加わるため、入力
軸3aを手動にて回転させる場合、手加減をしないとレ
バー30回りが破損する虞れがある。そのためレバー3
e及びその取付は部等を強化しておく必要があり、装置
が大形になるという問題がある。尚、これを防止するた
めに部分的に歯を欠いたウオーム車を用いることも考え
られるが、この場合は、閉位置または開位置でウオーム
車の歯の端部のみがウオームと噛合うため、開閉器を閉
状態または開状態に保持する力が不足する虞れがある。
本発明の目的は、操作力を増幅する機能を備えて小さな
操作力で大きな出力を得るようにするとともに、非可逆
操作を可能にして安全性を高め、且つ全体をコンパクト
に構成することができるようにした開閉器用操作装置を
提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、その一実施例を示す第1図に見られるように
、操作回転力が与えられるネジ棒20と、ネジ棒20の
軸線方向に直線的に伸びるガイド溝12.12を有して
ネジ棒20と同軸的に配置されたガイド部材10と、軸
線方向に対して傾いた傾斜部分または湾曲部分16aを
有するカム溝16を備えてガイド部材10と同軸的に配
置されたカム筒15と、ネジ棒20に螺合された雌ネジ
部21aを有する送りコマ21と、送りコマ21に固着
されてガイド溝12及びカム溝16に摺動自在に嵌合さ
れた摺動ビン30.30とを具備し′ている。そしてガ
イド部材10及びカム筒15の一方が固定され、ガイド
部材及びカム筒の他方から出力が取出される。
上記の構成においてカム筒15とガイド部材とは互いに
同軸的に設けられていればよく、カム筒をガイド部材の
内側に配置するか、またはガイド部材をカム筒の内側に
配置するかは任意である。
[発明の作用〕 上記の構成においてネジ棒20に回転力が与えられて該
ネジ棒が送りコマ21に対して回転すると、送りコマ2
1はネジ棒の軸線方向に沿って移動する。これに伴って
摺動ビン30.30がガイド溝12及びカム溝16に沿
ってWI!71するため、ガイド部材及びカム筒の内の
固定されていない方がネジ棒20の回りを回転する。
この場合、ネジ棒に与えられた回転力は雌ネジ部21a
を介して減速されて送りコマに伝達される際に増幅され
る。またカム溝の傾斜部または湾曲部の傾きを適宜に設
定しておけば、摺動ビンがカム溝の傾斜部または湾曲部
を押してカム筒を回転させる際にも入力を増幅すること
ができる。このように本発明の操作装置においては、入
力が増幅されて出力に伝達されるため、小さな入力で大
きな負荷を駆動することができる。従って手動操作する
場合に入力軸に操作ハンドルを取付ける場合には該操作
ハンドルとして小形のものを用いることができ、操作装
置の取付は位置や周辺の機器の配置に制約を与えること
がない。この場合操作力の増幅度はネジ棒と送りコマの
雌ネジ部との間の減速比とカム溝の形状とを適宜に設定
することにより調整できる。
またネジ棒と送りコマとガイド部材とカム筒とは同軸的
に配置されるため、機構が横方向に広がることかない。
従って操作装置をコンパクトに構成することができる。
更に、ネジ棒の雄ネジ部及び送りコマの雌ネジ部のネジ
のねじれ角を適宜に設定しておくことにより、負荷側か
らガイド部材またはカム筒に力が加わって送りコマに軸
線方向への駆動力が作用しても、ネジ棒は回転すること
ができないため、完全な非可逆動作を行なわせることが
でき、安全性を高めることができる。
[実施例] 以下添附図面を参照して本発明の詳細な説明する。
(A)第1の実施例 第1図乃至第4図は本発明の第1の実施例を示したもの
で、これらの図において10はガイド部材で、このガイ
ド部材は装置の軸線方向に互いに平行に伸びる側板部1
0a、10aと側板部10a、1Qaの一端を連結する
ように設けられた軸受フレーム部10bとを一体に有す
るコの字形部材からなっており、側板部10a、10a
の他端間に跨って軸受板11が配置されて該軸受板11
が側板部10a、10aの端面にネジ13により取付け
られている。ガイド部材10の側板部10a、10aに
は側板部10a、10af7)長手方向く装置の軸線方
向)に平行に伸びるガイド溝12゜12が設けられてい
る。
ガイド部材10の内側には有底円筒状のカム筒15がガ
イド部材10と同心的に配置されている。
カム筒15の周壁部の180度の角度間隔を隔てた対称
位置には1対のカム溝16.16が設けられ、各カム溝
16は第4図に示すように、カム筒15の軸線方向に対
して傾斜した傾斜部16aと、該傾斜部16aの両端に
連続してカム筒15の軸線と平行な方向に伸びる軸平行
部16b、i6cとからなっている。カム筒15の底壁
には該カム筒より小径の円筒状軸部17が突設され、こ
の軸部17の端部に出力軸18が一体に設けられている
。カム筒15.軸部17及び出力軸18は互いに同心的
に設けられ、軸部17はガイド部材10の軸受フレーム
部10bに設けられた軸受孔10C内にスリーブ状軸受
19を介して回転自在に支持されている。従って出力軸
18はガイド部材10の連結部10bから操作装置の背
面側に突出しており、この出力軸18の端部は、図示し
ない開閉器を操作するレバーまたは軸を結合し得るよう
に、適宜の形状、例えば角柱状に形成されている。
カム筒15の開口端は軸受板11に設けられた円環状突
出部11aの外周に直接または軸受(図示往ず。)を介
して回転自在に嵌合されて支持され、カム筒15及びガ
イド部材10は互いに同心的な位置関係を保持しつつ両
者の中心軸の回りに相対的に回転し得るようになってい
る。
カム筒15の内側にはネジ捧20と送りコマ21とが配
置されている。ネジ棒20の一端20aはカム筒15の
円筒状軸部17の内周にスリーブ状軸受22を介して回
転自在に支持されている。
またネジ捧20の他端には入力軸25が一体に設けられ
、該入力軸25が軸受板11の軸芯部に設けられた軸受
孔23にスリーブ状軸受24を介して回転自在に支持さ
れている。
カム筒15の軸部17を軸受している軸受19の入力軸
側端部にはフランジが設けられ、該7ランジの端面が送
りコマ21を当接させる第1の当接面へとなっている。
また入力軸25のネジ棒側の端部付近がネジ棒20より
大径に形成され、該入力軸25のネジ棒20側の端面が
送りコマ21を当接させる為の第2の当接面8となって
いる。
送りコマ21は略円柱状に形成されていてその軸芯部に
ネジ捧20の外周の雄ネジ部に螺合した雌ネジ部21a
を有し、該送りコマの外周部の、周方向に互いに180
度離れた対称位置には、該送りコマから放射方向に突出
する摺動ビン30゜30が取付けられている。各摺動ビ
ンにはローラ31及び32が取付けられ、第2図に示す
ように、摺動ビン30.30はそれぞれカム筒15のカ
ム溝16.16及びカイト部材10のガイド溝12゜1
2にローラ31,31及び32.32を介して摺動自在
に嵌合されている。
入力軸25は軸受板1’lから操作装置の前面側に突出
しており、この入力軸25の端部は手動操作ハンドル3
5やモータ等を駆動源とする図示しない回転駆動機構の
出力軸を連結し得るように適宜の形状、例えば角柱状に
形成されている。
この実施例では、ガイド部材10が適当なキャビネット
36内に収納されていて、該キャビネットの前面側に設
けられた開口部3.7の内側に入力軸25が導出され、
キャビネット36の背面側から出力軸18が導出されて
いる。
上記実施例において、開閉器を閉じる為に入力軸25を
一方向に回転させると、ネジ棒20が、回転するため、
ローラ32とガイド溝12との嵌合により回転が阻止さ
れている送りコマ21がネジ棒20の軸線方向に沿って
例えば第1図において右方向に移動する。この時ローラ
31がカム溝16の傾斜部16aを押してカム筒15を
前面側(第1図の左側)から見て時計方向に回転させる
ので、出力軸18も時計方向に回転し、これにより該出
力軸18に直接または適宜の連結機構を介して操作軸が
連結されている開閉器が閉方向に操作される。第1図に
おいてローラ31がカム溝16の右方向端部に達すると
送りコマ21が第1の当接面Aに圧接して停止する。こ
の状態で開閉器の閉動作が完了するようにしておく。
開閉器を開く際には入力軸を反対方向に回転させると上
記と反対の動作により送りコマが第1図の左方向に移動
し、カム筒15が前面側から見て反時計方向に回転する
。従って出力軸18も反時計方向に回転し、これにより
、該出力軸18に連結されている開閉器が開方向に操作
される。第1図においてロー531がカム溝16の左方
向端部に達すると送りコマ21が第2の当接面Bに圧接
して停止する。この状態で開閉器の開動作が完了するよ
うにしておく。
上記実施例のように構成すると、ネジ棒20の雄ネジ部
と送りコマの雌ネジ部との螺合によりネジ棒20の回転
が減速される際にネジ棒に加えられた入力が増幅される
。また送りコマ21の変位量に対するカム筒15の変位
量の比が1以下になるようにカム溝の傾斜部16aの傾
きを適宜に設定しておけば、ローラ31がカム溝16の
傾斜部16aを押してカム筒を回転させる際に更に入力
が増幅される。このように本発明においては、ネジ捧に
与えられた入力が増幅されて出力軸18に伝達されるの
で、小さな入ノ〕で大きな負荷を駆動することができ、
手動操作の場合には操作を容易にし、電動操作等の機械
操作の場合には駆動源として小形低出力のものを用いる
ことを可能にする。
この場合、ネジ棒のネジのピッチ角及びネジ棒の良さを
適宜に設定することにより、必要トルクが異なるあらゆ
る負荷に対応することができる。
上記のように、入力軸25に加える入力は小さくてよい
ので、手動操作を行なう場合に取付ける操作ハンドル3
5は小形のもので良い。従ってハンドル回りの所要スペ
ースを小さくすることができ、操作器の取付は位置、そ
の周辺の機器の配置等に与える制約を少なくすることが
できる。
またネジにより送りコマを進め、カム溝を介して出力軸
を回転させる方式であるので、ネジ棒20のネジのねじ
れ角を適宜に選択することにより、完全な非可逆動作を
行なわせることができる。従って操作の途中でハンドル
を離したような場合に開閉器の可動部の自重その他の外
力により可動部が操作方向と逆方向に移動したり、開状
態または閉状態にある開閉器の可動部がその自重により
動いて該開閉器が閉状態または開状態になったりすると
いった危険な状態が生じるのを防ぐことができ、安全性
を高めることができる。
なお、本発明の操作装置においては、上記のように非可
逆動作が可能であるが、安全のため、開閉器を閉状態ま
たは開状態にロックするロックビン等のロック手段を設
けることが好ましい。このロック手段としては例えば、
操作ハンドル35の一部に係合して操作ハンドル35を
開位置または閉位置にロックするロックビン等を用いる
ことができる。
また上記実施例の装置は、ネジ棒と送りコマとガイド部
材とカム筒とを同軸的に配置して、入力軸と出力軸とを
同軸上に配置するようにした為、リンク機構を用いた場
合のように機構が横方向に広がったり構造が複雑になっ
たりすることがなく、操作装置をコンパクトに構成する
ことができる。
更に、ウオームやウオーム車のような、高価な部材を用
いないので、コストの引下げを図ることができる。
また上記のように同軸構造とすると、カム筒の内部にネ
ジ棒の軸受部を設けることができるため、固定軸受を特
別に設ける必要がなく、固定フレームの構造を簡単にす
ることができる。
上記実施例において、行程の各終端部においては、送り
コマ21が当接面AまたはBに圧接される。このように
構成しておくと、行程の両路端部において送りコマを軸
線方向から面で受は止めることができるので、送りコマ
、ネジ棒等に過度の曲げ応力が生じるのを防ぐことがで
きる。また行程の各終端部での、送りコマ210当接面
AまたはBへの圧接は、カム溝16の傾斜部16aによ
り増力が行われる前に行われるので、圧接の際に最終的
に増力された大きな力が送りコマ及び圧接面に作用する
のを防ぐことができる。従って強度の増大を図る為に送
りコマやネジ棒を大形にする必要がなく、装置をコンパ
クトに構成することができる。
上記実施例のように、ガイド溝12.12及びカム溝1
6.16を対称位置に設けると、摺動ビン30.30に
加わる操作力及び負荷力をネジ棒の左右でバランスさせ
ることができ、送りコマ21をネジ棒20に対して常に
同心的な位置関係を維持しつつ変位させることができる
。従ってネジ棒に曲げ応力が生じるのを防ぐことができ
、その分だけネジ棒の径を細くすることが可能になる。
また送りコマに偏心力が作用することが無いので、横方
向の抵抗力が発生するのを防止することができ、軽快な
動作を行わせることができる。
上記の実施例のように、カム溝16の両端部に軸平行部
16b、16Gを設けておくと、摺動ビン30.30が
これらの平行部に達した後はカム筒の回転が停止する。
従って、入力軸の回転動作の開始時直後の一定区間及び
回転終了時直前の一定区間はカム筒の回転を停止させる
ことができる。
そして摺動ビン30.30がカム溝16の軸平行部16
b、16c内にある区間は出力軸18に掛かる負荷力は
全てガイド溝12.12とカム溝16の軸平行部16b
、16Gとにより受止められるため、ネジ棒に力が掛か
ることがなく、出力軸の位置保持は安定且つ完全に行わ
れることになる。
しかも出力軸の回動範囲は、カム溝16の両端の軸平行
部16b、16cの軸芯回りでの角度差に正確に一致す
るので、誤差を僅かにすることができ、精密な操作器を
得ることができる。
(B)第2の実施例 第5図は本発明の第2の実施例を示したもので、この実
施例では、ネジ棒20の雄ネジ部2OAが設けられた部
分の有効長さをカム溝16の傾斜部分の軸方向長さに合
せてあり、ネジ棒20の両端にネジ溝を有しない空転部
分20B、20Bを設けである。また入力軸25のネジ
棒側端部外周に押しリング40が摺動自在に嵌合されて
いる。この押しリング40はその内周に段部40aを有
し、該段部40aが入力軸25のネジ棒側端部に形成さ
れた鍔部25aに当接して、押しリング40のネジ棒側
への変位を規制するようになっている。
押しリング40はバネ41により出力軸18側に付勢さ
れ、送りコマ21が第5図の左側の空転部20Bまで変
位した時に押しリング40が送りコマ21を右方向(送
りコマ21の雌ネジ部をネジ棒20の雄ネジ部に螺合さ
せようとする方向)に付勢するようになっている。
またネジ棒20の出力軸側の端部外周に押しリング42
が摺動自在に嵌合され、この押しリング42の入力軸2
5側への変位はネジ棒20の出力軸側端部付近に設けら
れた段部20dにより規制されている。押しリング42
はバネ43により入力軸側に付勢され、送りコマ21の
雌ネジ部が第5図の右側の空転部20Bに嵌合する位置
まで変位した時に押しリング40が送りコマ21に当接
して該送りコマ21を左方向(送りコマ21の雌ネジ部
をネジ棒20の雄ネジ部に螺合させようとする方向)に
付勢するようになっている。またこの例では、カム筒1
5が、その底部側の軸部17と軸受19との嵌合により
片持ちで支持されている。その他の構成は第1図乃至第
4図に示した実施例と同様である。
第5図の実施例においては、摺動ビン30.30がカム
溝16の傾斜部分16aから外れると雌ネジ部21aが
空転部208.208に嵌合し、ネジ棒20が空転する
。このように入力軸の回転の最終行程でネジ棒が空転す
るようにしておくと、最終行程で送りコマが当接する部
分が生じないので、送りコマや入力軸の端部等に過大な
力が掛ることがない。この場合、機構の各部の強度設計
は最大負荷力のみを考慮して行えばよいので、各部の機
械的強度を必要最小限に抑えて装置の小形軽量化を図る
ことができ、また操作を軽快なものとすることができる
第5図の実施例において送りコマの雌ネジ部21aがネ
ジ棒の雄ネジ部2OAから離脱した状態では、送りコマ
21が押しリング40または42によりネジ棒の雄ネジ
部2OA側に押されるので、送りコマ21の雌ネジ部2
1aとネジ棒の雄ネジ部2OAとの再螺合は容易且つ円
滑に行わせることができる。
(C)第3の実施例 第6図及び第7図は本発明の第3の実施例を示したもの
で、この1例では、カム筒15が外側に配置され、該カ
ム筒15の内側にガイド部材10が配置されている。カ
ム筒15の周壁15Aの対称位置にはカム溝16.16
が設けられ、カム筒15の軸線方向の一端及び他端はそ
れぞれ底壁15B及び端板15Cにより閉じられている
。端板15Cの外周に突設された取付は脚部15Dに取
付は孔15Eが設けられ、取付は脚部150を固定部に
ボルト止めすることにより、カム筒15を固定するよう
になっている。ガイド部材10は有底円筒状に形成され
、その周壁部の対称位置には、ガイド溝12.12が形
成されている。そしてカイト部材の底部に設けられた軸
部10Aがカム筒の端板15Cに設けられた軸受孔50
に軸受51を介して回転自在に支持され、軸部10Aの
端部に出力軸18が一体に設けられている。更にガイド
部材10の開口端部の外周がカム筒15の内周に嵌合さ
れた軸受52の内周に回転自在に嵌合されて、ガイド部
材10がカム筒15内で自在に回転し得るようになって
いる。ネジ棒20の一端はガイド部材10の底部内面に
設けられた凹部内に軸受53を介して支持され、他端は
カム筒15の底壁15Bに設けられた軸受孔54内に軸
受55を介して支持されている。ネジ棒20の他端には
     ゛入力軸25が一体に設けられ、該入力軸2
5がカム筒15の外部に導出されている。ネジ棒20に
は送りコマ21の雌ネジ部21aが螺合され、第7図に
示したように送りコマ21に固定された摺動ピン30.
30がローラ31及び32を介してカム?i116及び
ガイド溝12にそれぞれ嵌合されている。
この実施例では、ネジ棒20が回転すると送りコマ21
が、固定されているカム溝16により回動を阻止させら
れながら軸線方向に変位する。送リコマが回転すると摺
動ビン30.30がガイド溝12.12を周方向に押す
ため、ガイド部材10がネジ棒20の回りを回転する。
この回転は出力軸18を介して図示しない開閉器に伝達
される。
上記のように構成すると、カム筒15の径を大きくする
ことができるので、カム溝の工作を容易にすることがで
きる。特にカム溝の曲面部の曲率が大きくなるので、加
工精度を高めることが容易となる。またカム溝とローラ
との嵌合部に生じる遊隙は動作時のガタとなって現れ、
これが作動角度の精度を低下させる原因になるが、上記
のようにカム溝を外側に配置すると、回動中心からカム
溝までの距離を長くすることができるので、カム溝を内
側に配置する場合に比べてカム溝とローラとの嵌合部の
遊隙が角度誤差となって現れる割合を少なくすることが
でき、より高精度の操作装置を得ることができる。
この実施例においても、ネジ棒の両端にネジ溝を有しな
い空転部を設けることができるのは勿論である。
(D)第4の実施例 第8図及び第9図は本発明の第4の実施例を示したもの
で、この実施例では、カム@15が円筒状に形成されて
その周壁部の対称位置にカム1lt16.16が形成さ
れている。カム筒15の一端部外周に取付出力レバー6
0が固定され、この出力レバーには開閉器の操作軸につ
ながるリンクを枢着するだめのビンを嵌合させるビン嵌
合孔61が形成されている。
ガイド部材10は円筒体65と該円筒体の両端を閉じる
端板66及び67とからなり、円筒体の周壁の対称位置
にはガイド溝12.12が形成されている。上記カム1
Fi15はガイド部材10の外側に該ガイド部材と同心
的に配置され、ガイド部材10の両端部外周に嵌着され
た軸受68及び69により、カム筒15がガイド部材1
0に対して回転自在に支持されている。
ネジ棒20の一端は端板67の中心部に設けられた凹部
67aに軸受70を介して支持され、他端は端板66の
中心部に設けられた軸受孔66aに軸受71を介して支
持されている。ネジ棒20の憤端には入力軸25が一体
に設けられ、この入力軸25は端板66側から外部に導
出されている。
またガイド部材10の端部を閉じている端板67の外周
部に取付は脚部72が設けられ、この脚部72に設けら
れた取付は孔73に通したボルトを固定フレームFに螺
入することにより、ガイド部材10を固定するようにな
っている。
ネジ棒20に送りコマ21の雌ネジ部21aが螺合して
いる点、及び送りコマに固定された開動ピン30.30
がローラ31及び32を介してカム溝16及びガイド溝
12に嵌合されている点は前記の実施例と同様である。
この実施例においては、ネジ棒20の回転により送りコ
マ21が変位するとカム筒15が回転し、この回転が出
力レバー60を介して開閉器に伝達される。
上記実施例において、端板67を貫通させてネジ棒20
の端部を延長することにより端板67側から入力軸25
を導出させて、第8図の右方向端部側から操作装置に入
力を与えるようにすることもできる。また出力レバー6
0を第8図の左側端部等、カム筒15の他の部分に設け
ることもできる。
上記実施例において、第10図に示すようにカム筒15
の一端を底壁部75により間しる構造として、該底壁部
75の中心部に出力軸18を設けることもできる。
このように、本実施例では、出力レバーの取付は位置を
任意に設定することができる。またカム筒に複数の出力
レバーを取付けることもでき、出力軸18を設けること
もできる。従って出りの取出し方の自由度を高めて操作
装置の適用範囲を広げることができ、種々の開ij器に
対して共通の操作装置を使用することが可能になる。
(E)第5の実施例 第11図は、本発明の操作装置をモータにより駆動する
場合の一実施例を示したもので、同図において操作装置
の主要部は第5図の実施例と同様に構成されている。本
実施例では、入力軸25に歯車80が取付けられ、この
歯車にビニオン81が噛み合わされている。ビニオン8
1にはクラッチ82の一端が取付けられ、該クラッチ8
2の他端はビン83を介してモータ84の出力軸85に
結合されている。
このように構成すれば、モータ84により操作装置を駆
動することができ、小形小出力のモータ84を用いて出
力軸18に大きな回転力を伝えることができる。また操
作ハンドル35を取付け、クラッチ82を切った状態で
、手動操作を行わせることもできる。
なお他の実施例においてもモータを用いて入力軸を駆動
する構成をとることができるのは勿論である。
入力軸をモータにより駆動する場合、モータの出力を入
力軸25に伝達する動力伝達機構としては、歯車の外に
スブOケットとチェーンとの組合せやブーりとベルトと
の組合せを採用することができる。また動力伝達機構を
歯車を用いて構成する場合、歯車としてハス南歯車や傘
歯車等を用いて入力軸に対するモータ軸の方向を適宜に
変更することができる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、ネジ棒とカム筒とガイ
ド部材とを同軸的に配置して構成したので、機構が横方
向に広がることがなく、操作装置をコンパクトに構成す
ることができる利点がある。
またネジ棒と送りコマの雌ネジ部との螺合により入力軸
の回転を減速して出力軸に伝達するので、入力を増幅し
て出力軸に伝えることができ、小さな入力で大きな操作
出力を得ることができる。更に、非可逆動作が可能であ
るので、開閉器の可動部の自重等の外力により入力軸が
動くのを防ぐことができ、操作の安全性を高めることが
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はそれぞれ本発明の第1の実施例を示
す縦断面図、横断面図及び一部を分解して示した斜視図
、第4図は同実施例で用いるガイド溝とカム溝の一例と
を示した説明図、第5因は本発明の第2の実施例を示し
た縦断面図、第6図及び第7図はそれぞれ本発明の第3
の実施例を示す縦断面図及び横断面図、第8図及び第9
図はそれぞれ本発明の第4の実施例を示す縦断面図及び
横断面図、第10図は同実施例の一部の変形例を示す一
部縦断面図、第11図は本発明の第5の実施例を示す縦
断面図、第12図乃至第14図はそれぞれ異なる従来例
を示す斜視図である。 10・・・ガイド部材、12−・・ガイド溝、15・・
・カム筒、16・・・カム溝、16a・・・傾斜部、1
8・・・出力軸、20・・・ネジ棒、21・・・送りコ
マ、25・・・入力軸、30・・・摺動ピン、31.3
2・・・ローラ。 手続補正線(自発) 昭和60年 5月14日 2、発明の名称 開閉器用操作装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (394)日新電機株式会社 4、代理人 東京都港区新橋4−31−6  支出ビル6階以上 第2図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)操作回転力が与えられるネジ棒と、 前記ネジ棒の軸線方向に直線的に伸びるガイド溝を有し
    て前記ネジ棒と同軸的に配置されたガイド部材と、 前記軸線方向に対して傾いた傾斜部分または湾曲部分を
    有するカム溝を備えて前記ガイド部材と同軸的に配置さ
    れたカム筒と、 前記ネジ棒に螺合された雌ネジ部を有する送りコマと、 前記送りコマに固着されて前記ガイド溝及びカム溝に摺
    動自在に嵌合された摺動ピンとを具備し、前記ガイド部
    材及びカム筒の一方が固定され、前記ガイド部材及びカ
    ム筒の他方から出力が取出されることを特徴とする開閉
    器用操作装置。
  2. (2)前記ガイド部材は前記カム筒の内側に配置されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の開
    閉器用操作装置。
  3. (3)前記ガイド部材は前記カム筒の外側に配置されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の開
    閉器用操作装置。
  4. (4)前記ガイド溝とカム溝はそれぞれ1対ずつ設けら
    れ、前記対のガイド溝及び対のカム溝がそれぞれ180
    度の角度間隔で設けられている特許請求の範囲第1項乃
    至第3項のいずれか1つに記載の開閉器用操作装置。
  5. (5)前記ネジ棒は前記カム筒の内部に設けられた軸受
    により支持されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第4項に記載の開閉器用操作装置。
  6. (6)前記カム溝の少なくとも一方の端部には前記ネジ
    棒の中心軸と平行に伸びる軸平行部を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか1つ
    に記載の開閉器用操作装置。
  7. (7)前記ネジ棒は前記カム溝の軸平行部に対応する部
    分にネジ溝を有しない空転部を有していることを特徴と
    する特許請求の範囲第6項に記載の開閉器用操作装置。
JP7798085A 1985-04-12 1985-04-12 開閉器用操作装置 Expired - Lifetime JPH0648612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7798085A JPH0648612B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 開閉器用操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7798085A JPH0648612B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 開閉器用操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61237319A true JPS61237319A (ja) 1986-10-22
JPH0648612B2 JPH0648612B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=13649028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7798085A Expired - Lifetime JPH0648612B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 開閉器用操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648612B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238864A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Honda Motor Co Ltd 二輪車のステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238864A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Honda Motor Co Ltd 二輪車のステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648612B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8402854B2 (en) Linear actuator
JPH0639899Y2 (ja) 回転電動工具におけるトルク調整装置
JPS632295Y2 (ja)
US5568849A (en) Clutch mechanism in power driven screwdriver
JP5403704B2 (ja) ローバックラッシュギア機構及び装置
JPS61237319A (ja) 開閉器用操作装置
EP3378732A1 (en) Power steering device and steering device with same
JPH0312181Y2 (ja)
JPH0312182Y2 (ja)
JPS6362957A (ja) リニア駆動ユニット
JPH034354B2 (ja)
JPWO2008069172A1 (ja) ボールねじを用いたステアリング装置
JP2002274397A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2022543912A (ja) 最終的な駆動歯車に対して負荷を共有する平行なツイン歯車対を有する変速機を備える電気駆動モジュール
JP2527389Y2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH0312183Y2 (ja)
CN218440287U (zh) 自对中联轴器
JP2006336663A (ja) クラッチ機構及びこれを具えた移動体
JP2536766Y2 (ja) 動力伝達装置のエマージェンシー機構
JP2865964B2 (ja) 軸部材の回り止め機構
JPH09100561A (ja) シャワーヘッド支持具
JPS61180049A (ja) 手動変速操作装置
JPH07215225A (ja) 動力舵取装置
WO2021103899A1 (zh) 车辆转向系统和车辆
JPS6023084Y2 (ja) 電動ナッタ−

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term