JPH0312183Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312183Y2
JPH0312183Y2 JP5960885U JP5960885U JPH0312183Y2 JP H0312183 Y2 JPH0312183 Y2 JP H0312183Y2 JP 5960885 U JP5960885 U JP 5960885U JP 5960885 U JP5960885 U JP 5960885U JP H0312183 Y2 JPH0312183 Y2 JP H0312183Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
input shaft
groove
handle
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5960885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61177336U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5960885U priority Critical patent/JPH0312183Y2/ja
Publication of JPS61177336U publication Critical patent/JPS61177336U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312183Y2 publication Critical patent/JPH0312183Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は断路器、接地装置等の開閉器を操作す
るために用いる開閉器用操作装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 断路器や接地装置等の開閉器を操作するために
用いる操作装置として、入力軸と出力回動部材と
該入力軸の回転により出力回動部材を一定の角度
範囲回動させる回動機構とを有する操作機構と、
入力軸に着脱自在に取付けられるソケツト部及び
該ソケツト部に固定されたハンドル部を有する操
作ハンドルとを備えたものがあり、この種の操作
装置では、出力回動部材が開閉器の操作部に結合
されて該出力回動部材の回動により開閉器が開閉
操作される。
[考案が解決しようとする問題点] 一般に開閉器では、開路操作及び閉路操作を完
全に行わせる必要があり、開閉器を開路状態とも
閉路状態ともつかない中途半端な状態にしておく
ことは絶対に避けなければならない。ところが従
来の操作装置では、開閉操作が完了していない状
態でも操作ハンドルを取外すことができたため、
操作が完全に行なわれない状態で誤つて操作ハン
ドルが取外されることがあつた。この様な場合そ
のまま放置されると開閉器が不完全な状態のまま
となり、非常に危険である。そのため、従来は、
出力回動部材が開閉器を開路状態または閉路状態
にする位置まで回動した時に動作するリミツトス
イツチを設けて、該リミツトスイツチの動作によ
り開閉操作の完了を確認するようにしていた。
しかしながら、この場合リミツトスイツチまた
は該リミツトスイツチにつながる電気回路が故障
して誤動作すると開閉器の状態を正確に検出する
ことができず、開閉器が不完全な状態のままで通
電されたり、機器の点検が行なわれたりする危険
を完全に回避することができなかつた。
本考案の目的は開閉操作の途中では操作ハンド
ルを外すことができないようにして上記の問題を
解決した開閉器用操作装置を提供することにあ
る。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、その一実施例を示す第1図に見られ
るように、入力軸25と、出力回動部材15と、
入力軸の回転により出力回動部材15を一定の角
度範囲回動させる回動機構と、入力軸25に着脱
自在に取付けられるソケツト部及び該ソケツト部
に固定されたハンドル部を有する操作ハンドル3
5とを備えて、出力回動部材15の回動により開
閉器を開閉操作する開閉器用操作装置において、
開閉操作の途中では操作ハンドル35を外すこと
ができないようにしたものである。
本考案においては、円弧状溝部42Aと操作ハ
ンドル35のソケツト部35Aを挿脱し得る大き
さで円弧状溝部42Aの両端に連続させて設けた
対のハンドル着脱用孔部42B,42Cとを有す
る長溝42を備えて該長溝内に入力軸を挿通させ
た状態で円弧状溝部42Aの円弧の中心を回動中
心として回動し得るように支持されたシヤツタ板
41と、出力回動部材15の回動に連動してシヤ
ツタ板41を回動させるように出力回動部材15
とシヤツタ板41とを結合する結合部材45とが
設けられている。円弧状溝部42Aの幅寸法はハ
ンドル着脱用孔部42B,42Cの内径より小さ
く設定され、ソケツト部35Aには円弧状溝部4
2Aの幅方向の端縁部を嵌入させる周設溝35a
が設けられている。そして、本考案においては、
出力回動部材15が開閉器を開路状態にする開位
置まで回動した時に入力軸25を対のハンドル着
脱用孔部42B,42Cの一方の内側に位置さ
せ、出力回動部材15が開閉器を閉路状態にする
閉位置まで回動した時に入力軸25を対の着脱用
孔部の他方の内側に位置させるように長溝42の
各部の位置関係が設定されている。
[考案の作用] 上記のように構成すると、開閉操作の途中では
シヤツタ板の長溝の円弧状溝部の幅方向の端縁部
が操作ハンドルのソケツト部の周設溝に嵌合して
いるため、操作ハンドルを取外すことができな
い。操作ハンドルを回して出力回動部材を開位置
または閉位置まで完全に回動させて開閉器を完全
な開路状態または閉路状態にすると、操作ハンド
ルのソケツト部がシヤツタ板の長溝のハンドル着
脱用孔部の内側に位置する為操作ハンドルを取外
すことができる。
[実施例] 以下添附図面を参照して本考案の実施例を説明
する。
第1図乃至第7図は本考案の一実施例を示した
もので、これらの図において10はガイド部材
で、このガイド部材は装置の軸線方向に互いに平
行に伸びる側板部10a,10aと側板部10
a,10aの一端を連結するように設けられた軸
受フレーム部10bとを一体に有するコの字形部
材からなつており、側板部10a,10aの他端
間に跨つて軸受板11が配置されて該軸受板11
が側板部10a,10aの端面にネジ13により
取付けられている。ガイド部材10の側板部10
a,10aには側板部10a,10aの長手方向
(装置の軸線方向)に平行に伸びるガイド溝12,
12が設けられている。
ガイド部材10の内側には出力回動部材を構成
する有底円筒状のカム筒15がガイド部材10と
同心的に配置されている。カム筒15の周壁部の
180度の角度間隔を隔てた対称位置には1対のカ
ム溝16,16が設けられ、各カム溝16は第4
図に示すように、カム筒15の軸線方向に対して
傾斜した傾斜部16aと、該傾斜部16aの両端
に連続してカム筒15の軸線と平行な方向に伸じ
る軸平行部16b,16cとからなつている。カ
ム筒15の底壁には該カム筒より小径の円筒状軸
部17が突設され、この軸部17の端部に出力軸
18が一体に設けられている。カム筒15、軸部
17及び出力軸18は互いに同心的に設けられ、
軸部17はガイド部材10の軸受フレーム部10
bに設けられた軸受孔10c内にスリーブ状軸受
19を介して回転自在に支持されている。従つて
出力軸18はガイド部材10の連結部10bから
操作装置の背面側に突出しており、この出力軸1
8の端部は、図示しない開閉器の操作部、例えば
開閉器を操作するレバーまたは軸を結合し得るよ
うに、適宜の形状、例えば角柱状に形成されてい
る。
カム筒15の開口端は軸受板11に設けられた
円環状突出部11aの外周に軸受40を介して回
転自在に支持され、カム筒15及びガイド部材1
0は互いに同心的な位置関係を保持しつつ両者の
中心軸の回りに相対的に回転し得るようになつて
いる。
カム筒15の内側にはネジ棒20と送りコマ2
1とが配置されている。ネジ棒20の一端20a
はカム筒15の円筒状軸部17の内周に軸受22
を介して回転自在に支持されている。またネジ棒
20の他端には入力軸25が一体に設けられ、該
入力軸25が軸受板11の軸芯部に設けられた軸
受孔23にスリーブ状軸受24を介して回転自在
に支持されている。
カム筒15の軸部17を軸受している軸受19
の入力軸側端部にはフランジが設けられ、該フラ
ンジの端面が送りコマ21を当接させる第1の当
接面Aとなつている。また入力軸25のネジ棒側
の端部付近がネジ棒20より大径に形成され、該
入力軸25のネジ棒20側の端面が送りコマ21
を当接させる為の第2の当接面Bとなつている。
送りコマ21は略円柱状に形成されていてその
軸芯部に雌ネジ部21aを有し、該雌ネジ部21
aにネジ棒20の外周の雄ネジ部20Aが螺合さ
れている。送りコマ21の外周部の、周方向に互
いに180度離れた対称位置には、該送りコマから
放射方向に突出する摺動ピン30,30が取付け
られている。各摺動ピンにはローラ31及び32
が取付けられ、第2図に示すように、摺動ピン3
0,30はそれぞれカム筒15のカム溝16,1
6及びガイド部材10のガイド溝12,12にロ
ーラ31,31及び32,32を介して摺動自在
に嵌合されている。
入力軸25は軸受板11から操作装置の前面側
に突出しており、この入力軸25の端部は手動操
作ハンドル35やモータ等を駆動源とする図示し
ない回転駆動機構の出力軸を連結し得るように適
宜の形状、例えば角柱状に形成されている。操作
ハンドル35は略円柱状のソケツト部35Aと該
ソケツト部に一端が固定されたハンドル部35B
とからなり、ソケツト部35Aの軸心部にハンド
ル部35Bと反対側に開口する入力軸嵌合孔35
Cが設けられている。この入力軸嵌合孔35Cは
入力軸25と相似な断面形状を有し、該嵌合孔3
5Cに入力軸25を嵌入させることにより、操作
ハンドル35が入力軸25に取付けられるように
なつている。
この実施例では、ガイド部材10が適当なキヤ
ビネツト36内に収納されていて、該キヤビネツ
トの前面側に設けられた開口部37の内側に入力
軸25が導出され、キヤビネツト36の背面側か
ら出力軸18が導出されている。この実施例で
は、ネジ棒20と、送りコマ21と摺動ピン3
0,30とカム溝16とガイド溝12とにより、
入力軸の回転により出力回動部材(カム筒15)
を一定の角度範囲回動させる回動機構が構成され
ている。
本考案においては、入力軸25側にシヤツタ板
41が設けられている。第6図及び第7図に示し
たように、本実施例のシヤツタ板41は扇形に形
成されていて、円弧状溝部42Aと操作ハンドル
35のソケツト部35Aを挿脱し得る大きさで円
弧状溝部42Aの両端に連続させて設けた対のハ
ンドル着脱用孔部42B及び42Cとを有する長
溝42を備えている。このシヤツタ板はその長溝
42内に入力軸25を挿通させた状態で円弧状溝
部42Aの円弧の中心を貫通させたピン43によ
り軸受板11の回動自在に支持されている。シヤ
ツタ板41のピン43を貫通させた部分の側方に
は、長溝42と反対側に位置させて長孔44が設
けられ、カム筒15に一端が固定されたL字形の
棒状結合部材45の他端が長孔44内に遊嵌され
ている。長溝42の円弧状溝部42Aの幅寸法w
はハンドル着脱用孔部42B及び42Cの内径H
より小さく設定され、操作ハンドル35のソケツ
ト部35Aの外周には円弧状溝部42Aの幅方向
の端縁部を比較的緩く嵌合させる周設溝35aが
形成されている。ここで、ソケツト部35Aの外
径Dと、周設溝35aの底部の外径dと、円弧状
溝部24Aの幅wと、ハンドル着脱用孔部42B
及び42Cの内径Hとの間には、d<w<D<H
の関係がある。そして本考案においては、出力回
動部材(カム筒15)が開閉器を閉路状態にする
閉位置まで回動した時に入力軸25が対のハンド
ル着脱用孔部42B,42Cの一方42Bの内側
に位置し、出力回動部材が開閉器を開路状態にす
る開位置まで回動した時に入力軸25が対の着脱
用孔部の他方42Cの内側に位置するように長溝
42の各部の位置関係が設定されている。
上記実施例において、開閉器を閉じる為に入力
軸25を一方向に回転させると、ネジ棒20が回
転するため、ローラ32とガイド溝12との嵌合
により回転が阻止されている送りコマ21がネジ
棒20の軸線方向に沿つて例えば第1図において
右方向に移動する。この時ローラ31がカム溝1
6の傾斜部16aを押してカム筒(出力回動部
材)15を前面側(第1図の左側)から見て時計
方向に回転させるので、出力軸18も時計方向に
回転し、これにより該出力軸18に直接または適
宜の連結機構を介して操作軸が連結されている開
閉器が閉方向に操作される。第1図においてロー
ラ31がカム溝16の右方向端部に達すると送り
コマ21が第1の当接面Aに圧接して停止する。
この状態で開閉器の閉動作が完了するようにして
おく。シヤツタ板41はカム筒15の回動に伴つ
て該カム筒15とともに回動し、開閉器の閉動作
が完了した時に一方のハンドル着脱用孔部42B
の内側に入力軸25及び操作ハンドルのソケツト
部35Aを位置させる。開閉器を閉路させる操作
が完了する前の状態では、シヤツタ板の円弧状溝
部42Aの幅方向端縁部がソケツト35Aの周設
部35aに嵌入しているので、操作ハンドル35
を入力軸25から外すことはできないが、閉路操
作が完了すると上記のようにソケツト部35Aが
ハンドル着脱用孔部42B内に位置するので、ソ
ケツト部35Aを入力軸25から抜取つて操作ハ
ンドルを外すことができる。
開閉器を開く際には入力軸を上記と反対の方向
に回転させる。この時送りコマが第1図の左方向
に移動し、カム筒15が前面側から見て反時計方
向に回転する。従つて出力軸18も反時計方向に
回転し、これにより、該出力軸18に連結されて
いる開閉器が開方向に操作される。第1図におい
てローラ31がカム溝16の左方向端部に達する
と送りコマ21が第2の当接面Bに圧接して停止
する。この状態で開閉器の開動作が完了するよう
にしておく。シヤツタ板41はカム筒15ととも
に半時計方向に回動し、開閉器の開路操作が完了
すると入力軸25及び操作ハンドルのソケツト部
35Aをハンドル着脱用孔部42Cの内側に位置
させる。この状態では、ソケツト部35Aを入力
軸25から抜取ることができるので、操作ハンド
ルを外すことができる。
上記実施例のように構成すると、ネジ棒20の
雄ネジ部と送りコマの雌ネジ部との螺合によりネ
ジ棒20の回転が減速される際にネジ棒に加えら
れた入力が増幅される。また送りコマ21の変位
量に対するカム筒15の変位量の比が1以下にな
るようにカム溝の傾斜部16aの傾きを適宜に設
定しておけば、ローラ31がカム溝16の傾斜部
16aを押してカム筒を回転させる際に更に入力
が増幅される。このように本考案においては、ネ
ジ棒に与えられた入力が増幅されて出力軸18に
伝達されるので、小さな入力で大きな負荷を駆動
することができ、手動操作の場合には操作を容易
にし、電動操作等の機械操作の場合には駆動源と
して小形低出力のものを用いることを可能にす
る。この場合、ネジ棒のネジのピツチ角及びネジ
棒の長さを適宜に設定することにより、必要トル
クが異なるあらゆる負荷に対応することができ
る。
上記のように、入力軸25に加える入力は小さ
くてよいので、手動操作を行なう場合に取付ける
操作ハンドル35は小形のもので良い。従つてハ
ンドル回りの所要スペースを小さくすることがで
き、操作器の取付け位置、その周辺の機器の配置
等に与える制約を少なくすることができる。
またネジにより送りコマを進め、カム溝を介し
て出力軸を回転させる方式であるので、ネジ棒2
0のネジのねじれ角を適宜に選択することによ
り、完全な非可逆動作を行なわせることができ
る。従つて操作の途中でハンドルを離したような
場合に開閉器の可動部の自重その他の外力により
可動部が操作方向と逆方向に移動したり、開状態
または閉状態にある開閉器の可動部がその自重に
より動いて該開閉器が閉状態または開状態になつ
たりするといつた危険な状態が生じるのを防ぐこ
とができ、安全性を高めることができる。
なお、本考案の操作装置においては、上記のよ
うに非可逆動作が可能であるが、安全のため、開
閉器を閉状態または開状態にロツクするロツクピ
ン等のロツク手段を設けることが好ましい。この
ロツク手段としては例えば、操作ハンドル35の
一部に係合して操作ハンドル35を開位置または
閉位置にロツクするロツクピン等を用いることが
できる。
上記実施例の装置は、ネジ棒と送りコマとガイ
ド部材とカム筒とを同軸的に配置して、入力軸と
出力軸とを同軸上に配置するようにした為、リン
ク機構を用いた場合のように機構が横方向に広が
つたり構造が複雑になつたりすることがなく、操
作装置をコンパクトに構成することができる。
また上記のように同軸構造とすると、カム筒の
内部にネジ棒の軸受部を設けることができるた
め、固定軸受を特別に設ける必要がなく、固定フ
レームの構造を簡単にすることができる。
上記実施例のように、ガイド溝12,12及び
カム溝16,16を対称位置に設けると、摺動ピ
ン30,30に加わる操作力及び負荷力をネジ棒
の左右でバランスさせることができ、送りコマ2
1をネジ棒20に対して常に同心的な位置関係を
維持しつつ変位させることができる。従つてネジ
棒に曲げ応力が生じるのを防ぐことができ、その
分だけネジ棒の径を細くすることが可能になる。
また送りコマに偏心力が作用することが無いの
で、横方向の抵抗力が発生するのを防止すること
ができ、軽快な動作を行わせることができる。
上記の実施例のように、カム溝16の両端部に
軸平行部16b,16cを設けておくと、摺動ピ
ン30,30がこれらの平行部に達した後はカム
筒の回転が停止する。従つて、入力軸の回転動作
の開始時直後の一定区間及び回転終了時直前の一
定区間はカム筒の回転を停止させることができ
る。そして摺動ピン30,30がカム溝16の軸
平行部16b,16c内にある区間は出力軸18
に掛かる負荷力は全てガイド溝12,12とカム
溝16の軸平行部16b,16cとにより受止め
られるため、ネジ棒に力が掛かることがなく、出
力軸の位置保持は安定且つ完全に行われることに
なる。しかも出力軸の回動範囲は、カム溝16の
両端の軸平行部16b,16cの軸芯回りでの角
度差に正確に一致するので、誤差を僅かにするこ
とができ、精密な操作器を得ることができる。
上記の例では、出力回動部材(カム筒15)を
内側に配置し、ガイド部材10を外側に配置して
ガイド部材10を開閉器に結合するとしたが、逆
にカム筒15を外側に配置し、ガイド部材10を
内側に配置することもできる。また上記の例で
は、カム筒15を出力回動部材とし、ガイド部材
10を固定としたが、逆にカム筒15を固定と
し、ガイド部材10を出力回動部材として用いて
も良い。
[考案の効果] 以上のように、本考案によれば、開閉操作の途
中ではシヤツタ板の長溝の円弧状溝部の幅方向の
端縁部を操作ハンドルのソケツト部の周設溝に嵌
合させるようにした為、開閉器の操作途中で操作
ハンドルが取外されるのを防ぐことができ、安全
性を高めることができる利点がある。
入力を増幅して出力軸に伝えることができ、小
さな入力で大きな操作出力を得ることができる。
更に、非可逆動作が可能であるので、開閉器の可
動部の自重等の外力により入力軸が動くのを防ぐ
ことができ、操作の安全性を高めることができる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はそれぞれ本考案の第1の実
施例を示す縦断面図、横断面図及び一部を分解し
て示した斜視図、第4図は同実施例で用いるガイ
ド溝とカム溝の一例とを示した説明図、第5図は
本考案で用いる操作ハンドルのソケツト部を示す
要部拡大側面図、第6図及び第7図はそれぞれシ
ヤツタ板の異なる動作状態を示す正面図である。 10……ガイド部材、12……ガイド溝、15
……カム筒、16……カム溝、16a……傾斜
部、18……出力軸、20……ネジ棒、21……
送りコマ、25……入力軸、30……摺動ピン、
31,32……ローラ、35……操作ハンドル、
35A……ソケツト部、35B……ハンドル部、
35a……周設溝、41……シヤツタ板、42…
…長溝、42A……円弧状溝部、42B,42C
……ハンドル着脱用孔部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 入力軸と、出力回動部材と、前記入力軸の回転
    により前記出力回動部材を一定の角度範囲回動さ
    せる回動機構と、前記入力軸に着脱自在に取付け
    られるソケツト部及び該ソケツト部に固定された
    ハンドル部を有する操作ハンドルとを備え、前記
    出力回動部材が開閉器の操作部に結合されて該出
    力回動部材の回動により開閉器を開閉操作する開
    閉器用操作装置において、 円弧状溝部と前記操作ハンドルのソケツト部を
    挿脱し得る大きさで前記円弧状溝部の両端に連続
    させて設けた対のハンドル着脱用孔部とを有する
    長溝を備えて該長溝内に前記入力軸を挿通させた
    状態で前記円弧状溝部の円弧の中心を回動中心と
    して回動し得るように支持されたシヤツタ板と、 前記出力回動部材の回動に連動して前記シヤツ
    タ板を回動させるように前記出力回動部材と前記
    シヤツタ板とを結合する結合部材とを具備し、 前記円弧状溝部の幅寸法が前記ハンドル着脱用
    孔部の内径より小さく設定され、 前記ソケツト部には前記円弧状溝部の幅方向の
    端縁部を嵌入させる周設溝が設けられ、 前記出力回動部材が前記開閉器を開路状態にす
    る開位置まで回動した時に前記入力軸を前記対の
    ハンドル着脱用孔部の一方の内側に位置させ前記
    出力回動部材が前記開閉器を閉路状態にする閉位
    置まで回動した時に前記入力軸を前記対の着脱用
    孔部の他方の内側に位置させるように前記長溝の
    各部の位置関係が設定されていることを特徴とす
    る開閉器用操作装置。
JP5960885U 1985-04-23 1985-04-23 Expired JPH0312183Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5960885U JPH0312183Y2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5960885U JPH0312183Y2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61177336U JPS61177336U (ja) 1986-11-05
JPH0312183Y2 true JPH0312183Y2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=30586192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5960885U Expired JPH0312183Y2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312183Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5501312B2 (ja) * 2011-08-29 2014-05-21 株式会社日立製作所 開閉器及びスイッチギヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61177336U (ja) 1986-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11278949B2 (en) PEX crimping tool
US7128641B1 (en) Grinder capable of seizing rotary shaft
US5938251A (en) Powered closing device for a vehicle door with a safety mechanism
JPH07336935A (ja) リニア・アクチュエータ
KR19990065616A (ko) 도어록 장치
US9671758B2 (en) Quartz watch movement
EP3156571B1 (en) Lock with actuation system of the latch bolt
JPH0312183Y2 (ja)
JP4971859B2 (ja) バルブ用アクチュエータの手動と自動の切換構造
CN109361166B (zh) 断路器的抽屉柜联锁操作机构
JPH0312182Y2 (ja)
CN117159150A (zh) 一种腹腔镜手术器械及手术机器人
JPH0312181Y2 (ja)
JPH0317012Y2 (ja)
JP2018138727A (ja) 蓋体のロック機構
US3968708A (en) Adjustable wrench
US4597284A (en) Pressing tool for securing screw connections
JPH039577Y2 (ja)
US4674349A (en) Locking mechanism
JPH11230191A (ja) 手動動力伝達クラッチ
JPH0648612B2 (ja) 開閉器用操作装置
KR102290872B1 (ko) 프렁크래치용 회전타입 액츄에이터
JPH11325097A (ja) 軸とヨークの結合構造
CN117677357A (zh) 锁紧装置及医用机械臂
US20210381566A1 (en) Load applying device