JPS61237226A - 磁気記録媒体用ベ−スフイルム - Google Patents

磁気記録媒体用ベ−スフイルム

Info

Publication number
JPS61237226A
JPS61237226A JP7826985A JP7826985A JPS61237226A JP S61237226 A JPS61237226 A JP S61237226A JP 7826985 A JP7826985 A JP 7826985A JP 7826985 A JP7826985 A JP 7826985A JP S61237226 A JPS61237226 A JP S61237226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
base film
young
modulus
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7826985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626014B2 (ja
Inventor
Shigeru Matsuo
茂 松尾
Tomoyoshi Murakami
友良 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP7826985A priority Critical patent/JPH0626014B2/ja
Publication of JPS61237226A publication Critical patent/JPS61237226A/ja
Publication of JPH0626014B2 publication Critical patent/JPH0626014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は磁気記録媒体用のベースフィルムに関し、更に
詳しくは、耐熱性が優れているので磁性層を効率よく形
成するときに有用であり、また機械的強度も大きいので
走行時におけるエツジ折れなどの不都合の発生を防止す
るに有効な磁気層t[体用ベースフィルムに関する。
[発明の技術的背景とその問題点〕 磁気テープなどの磁気記録媒体は、通常、各種の合成樹
脂から成るベースフィルムの上に磁性粉とバインダーか
ら成る磁性塗料をPIiSしたのち。
これを乾燥して製造されている。また、ベースフィルム
の上に、メッキ法、スパッタ法、蒸着法、イオンブレー
ティング法などの方法を適用して磁気媒体を層状に被着
せしめて磁気層を形成することも行なわれている。
いずれの製造方法の場合においても、ベースフィルムは
加熱されることになり、しかも上記した磁性層の形成工
程はその操作温度が高ければ高いほど生産性の向上が可
能であるため、ベースフィルムには比較的良好な耐熱性
が要求されることになる。
しかしながら、現在多用されているベースフィルムは、
主として、セルロース、各種のアセテート、ポリエチレ
ンテレフタレートなどであっていずれもその耐熱性が低
く、高温下での剛性を保持するには不充分である。つま
り、高温下での磁性層形成にとっては耐熱性が充分とハ
イyc、 lxい。
一方、aIAテープなどの媒体にあっては走行性や画像
安定性の優れていることが要求される。とくに工、ジ折
れなどのトラブルを起こさないような機械的強度を備え
ていることが重要である。
しかしながら、前述した従来のベースフィルムはいずれ
もその機械的強度、とりわけヤング率が小さくエツジ折
れ現象の防止にとって有効とはいえない。
[JA明の目的] 本発明は上記した問題を解消して、耐熱性、機械的強度
がいずれも′優れているので、磁性層の形成を効率よく
行なうことができ、また走行時にあってもエツジ折れ等
のトラブル発生が少なくなる磁気記録媒体用ベースフィ
ルムの提供を目的とする。
[発明の概[1 本発明者らは上記目的を達成すべく、ベースフィルムに
好適な材料に関し検i=1シた結果、後述する特定構造
のポリシアノアリールエーテルから成る二輪延伸フィル
ムは、高温下にあっても充分な剛性を備えているとの本
実を見出し未発明の磁気記録媒体用ベースフィルムを開
発するに到った。
すなわち2本発明の磁気記録媒体用ベースフィルムは。
0M れる繰返し単位を80モル%以上含有しP−クロルフェ
ノールを溶媒とする濃度L2に/dLi溶液の80℃に
おける還元粘度(ηxp/c)が少なくともo、5di
 /zであるポリシアノアリールエーテルから成り。
かつ、少なくとも一方向のヤング率が20℃で300k
g/m−以上である二輪通伸フィルムから成ることを特
徴とする。
まず1本発明のベースフィルムはポリシアノアリールエ
ーテルから成り、その分子構造との特徴は、上記した繰
返し単位を80モル%以上含有しその末端は一〇、−O
H,ハロゲン又は後述の分子量調されているところにあ
る。
上記繰返し単位の含有量が90モル%より少ない場合に
は、得られ九ベースフィルムの耐熱性、ヤング率が低下
しはじめ高温下における剛性保持が困難になる。
このポリシアノアリールエーテルは上記繰返し単位を主
要構成成分とするが、その外に。
r賀 ば、10モル%未満であれば含有していてもよい。
きる。
また、このポリシアノアリールエーテルの重合度は、こ
の樹脂をp−クロルフェノールに溶解せしめて濃度0.
2g/dfLの樹脂液とし、この樹脂液の80℃におけ
る還元粘度(ηsp/c)が少なくとも0.5d見1g
となるような重合度である。上記仕様によるηsp/e
が0.5d文/g以下の値を示す重合度の場合には、そ
のポリシアノアリールエーテルは比較的低分子であるた
め機械的強度が小さくベースフィルムとしては好ましく
ない。
このようなポリシアノアリールエーテルは1例えばベン
ゾニトリルと、ハイドロキノン、  4.4”−ビフェ
ノール、ジヒドロキシナフタレンのような)10−Ar
−OH(Arは上と同じ意味を有する)で示される二価
フェ/−ルとを、炭醜ナトリウム、炭耐カリウムのよう
なアルカリ金匡塩及びスルホラン。
N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホンのような溶
媒との存在下で反応させ、最後は水。
アルコールで処理することにより容易に合成することが
できる。なお、この合成過程において。
ベンゾニトリルと二価フェノールとはほぼ等モル量仕込
めばよく、また必要に応じては上記二価フェノールの外
に、HO−^r’−OH(Ar’は上と同じ意味を有す
る)で示される他の二価フェノールを10モル%未満の
量仕込んで共重合させてもよい。
また、こ゛の過程では、分子量を調節するために。
クミルフェノール、p−ターシャリ−ブチルフェノール
、P−フェニルフェノール、シアノフェノールのような
分子量調節剤を添加したり、又は合成時の反応条件を適
宜に選定して得られたポリシアノアリールエーテルの重
合度を上記した状態に調節すればよい。
本発明のベースフィルムは、このようなポリシアノアリ
ールエーテルのフィルムを二輪延伸した延伸フィルムで
ある。そしてその延伸フィルムは、少なくとも一方向の
ヤング率が測定温度20”0において300kg/sm
”以上の値を有することが必要である。このヤング率が
300kg/am”未満のものは機械的強度が充分とは
いえず、エツジ折れなどのトラブルの多発を招くからで
ある。
この延伸フィルムは、まず、上記ポリシアノアリールエ
ーテルをフィルムとし、ついでこのフィルムを二輪延伸
して成形することができる。
前段のフィルム成形には、常用の押出成形法。
プレス成形法などを適用することができる。このときの
温度は370〜450℃であればよい。
得られたフィルムの二輪延伸は、同時二輪延伸又は逐次
二軸延伸のいずれの方法を適用してもよく格別限定され
るものではない、延伸時の適用温度は 190〜270
℃であることが好適である。
このときの延伸倍率は2倍以上であることが必要である
0倍率が2未満の場合には、ポリシアノアリールエーテ
ルの分子の配向が不充分で延伸フィルムのヤング率は3
00kg/am”  (20℃)以上にならないからで
ある。
[発明の効果] 本発明のベースフィルムは、耐熱性が優れているので高
温下にあってもその剛性が保持され、磁性塗料の塗布拳
乾燥時やその他の方法で磁性層を形成する際の熱処理に
対しても耐性を有し、効率よく作業を進めることができ
る。また1機械的強度も大きいので、走行性が良好でエ
ツジ折れ等のトラブルが少ない磁気テープのベースとな
ることができ、その工業的価値は大である。
[発明の実施例] 実施例1 (1)ポリシアノアリールエーテルの製造内容gi5f
Lのセパラブルフラスコに、2.6−シクロロペンゾニ
トリル215gと、ハイドロキノン13B、3g、炭酸
カリウム207g、スルホラン2.52及びトルエン 
11とをいれ、アルゴンガスを吹込みながら 180℃
において 1.5時間、ついで200℃に昇温しで2時
間重合反応を進めた。
得られた反応生成物をメタノールの中に投入し・て重合
体を析出させ、この重合体をワーニング社製ブレンダー
で粉砕したのち、水5文で5回、メタノール52で2回
洗浄し、乾燥した。ポリシアノアリールエーテル粉末2
40gが得られた。
M た。
この重合体のガラス転移温度(Tg)は 180℃、熱
分解は度(Td)は530℃(空気中)であり1体積固
有抵抗は2X 10’Ωcmであった。また、この重合
体は難燃性であり、アセトン、エタノール、トルエン、
クロロホルム、塩化メチレンの各溶剤に対して不溶であ
った。
(2)延伸フィルムの製造 重合体の粉末を直径30m画の押出成形機により310
℃で押出し、ただちに80℃のキャスティングドラムに
巻取って急冷し肉厚 150p1のフィルムとした。
得られたフィルムを220℃に加熱し、縦方向の延伸倍
率3.O9横方向の延伸倍率3.0で二@送伸した。延
伸後、フィルムを定長下で300℃に昇温しそのまま 
1分間保持して熱固定した。肉厚12−の透明な二輌運
伸フィルムが得られた。
このフィルムの縦方向ヤング率は550kg/嘗12゜
横方向のヤング率は530kg/ms”  (いずれも
測定温度20℃)であった。
実施例? ハイドロキノン136.3gに代えて (,4′−ビフ
ェノール232.5gを用いたことを除いては実施例1
と同様にして重合反応を進めた。
N であり、η5P/cは 1.82d交1gであった。 
Tg 2Hf℃。
Td 520℃1体積固有抵抗2X 10”Ωcm、ま
た。耐溶剤性、難燃性はいずれも実施例1のものと同等
であった。
この重合体を 400℃で押出し成形し、70℃のキャ
スティングドラムで急冷して肉厚 150−のフィルム
とした。
このフィルムを260℃に加熱し、まず縦方向の延伸倍
率3.5で延伸し、ついで横方向の延伸倍率2.5で延
伸した。延伸後、フィルムを足長下で300℃に加熱し
そのまま 1分間熱固定処理を施した。肉厚1B−の透
明二軸延伸フィルムが得られた。縦方向、横方向の20
℃におけるヤング率はそレソn 390kg/sm” 
、 350kg/ms” テアッt= 。
実施例3 ハイドロキノン138.3g、スルホラン 2.51 
トルエン 11に代えてそれぞれ2,7−シヒドロキシ
ナフタレン233.2g、スルホラン 1.31.トル
エン0.71を用いたことを除いては実施例1と同様に
して重合反応を進めた。
0M であり、ηsp/cは 0.82di l、、であった
0丁8215”C,Td 524℃1体積固有抵抗3X
 10”ΩC1,また、耐溶剤性、難燃性はいずれも実
施例1のものと同等であった。
この重合体を 400℃で押出し成形し、60℃のキャ
スティングドラムで急冷して肉厚75.のフィルムとし
た。
このフィルムを265℃に加熱し、まず縦方向の延伸倍
率2.5.で延伸し、ついで横方向の延伸倍率2.0で
延伸した。延伸後、フィルム゛を定長下で300℃に加
熱しそのまま 1分間熱固定処理を施した。肉厚18μ
の透明二軸延伸フィルムが得られた。縦方向、横方向の
20℃におけるヤング率はそれぞれ460kg/as”
 、 400kg/am”であった。
比較例1 ポリシアノアリールエーテルの製造時における後段の温
度200℃の反応時間が1時間であったことを除いては
、実施例1と同様にして重合体を得た。ηsp/c O
,44di /g。
この重合体を実施例1と同様に、延伸倍率を3倍として
延伸を試みたが延伸途中で破断し延伸フィルムは得られ
なかった。
比較例2 実施例1で得られた重合体を用いて、延伸倍率が縦横 
1.5倍となるように同時延伸して二輪延伸フィルムを
得た。このフィルムの20℃におけるヤング率は縦方向
21110kg/am” 、横方向280kg/mmz
テ、あった−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次式:▲数式、化学式、表等があります▼(式中、Ar
    は▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼のいずれかを表わす)で示される繰返
    し単位を90モル%以上含有しp−クロルフェノールを
    溶媒とする濃度0.2g/dl溶液の60℃における還
    元粘度(ηsp/c)が少なくとも0.5dl/gであ
    るポリシアノアリールエーテルから成り、かつ、少なく
    とも一方向のヤング率が20℃で300kg/mm^2
    以上である二軸延伸フィルムから成ることを特徴とする
    磁気記録媒体用ベースフィルム。
JP7826985A 1985-04-15 1985-04-15 磁気記録媒体用ベ−スフイルム Expired - Lifetime JPH0626014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7826985A JPH0626014B2 (ja) 1985-04-15 1985-04-15 磁気記録媒体用ベ−スフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7826985A JPH0626014B2 (ja) 1985-04-15 1985-04-15 磁気記録媒体用ベ−スフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61237226A true JPS61237226A (ja) 1986-10-22
JPH0626014B2 JPH0626014B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=13657259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7826985A Expired - Lifetime JPH0626014B2 (ja) 1985-04-15 1985-04-15 磁気記録媒体用ベ−スフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626014B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0192262A2 (en) * 1985-02-22 1986-08-27 Idemitsu Kosan Company Limited Polycyanoaryl ether films

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0192262A2 (en) * 1985-02-22 1986-08-27 Idemitsu Kosan Company Limited Polycyanoaryl ether films

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626014B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11255913A (ja) 二軸配向改質ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JPS61237226A (ja) 磁気記録媒体用ベ−スフイルム
JPS63270760A (ja) 液晶性フイルム
JPH0125135B2 (ja)
JP2991937B2 (ja) 芳香族ポリエーテルスルホン溶液組成物およびフィルムの製造方法
JPS62152828A (ja) パラフエニレンスルフイドブロツクコポリマ−2軸延伸フイルム及びその製造法
EP0268489B1 (en) Easily-slidable polyarylene thioether film and process for producing the same
JPS61238824A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造法
JPS6220533A (ja) カ−ボンブラツク充てんされたポリカ−ボネ−ト成形製品の製造方法
JPH03217452A (ja) 耐熱性フィルムおよび耐熱性延伸フィルム
JPS61148237A (ja) ポリエステル成形品及びその製造法
JP2664959B2 (ja) 金属化フィルム
JP2013023622A (ja) 芳香族ポリエステルの樹脂組成物および配向ポリエステルフィルム
JPS6333290B2 (ja)
JP2611417B2 (ja) 包装用ポリエステルフィルム
US5200501A (en) Easily-slidable polyarylene thioether film and process for producing the same
JPS61235123A (ja) ポリシアノアリ−ルエ−テルフイルムの成形方法
JPS6264523A (ja) 2軸配向ポリ−p−フェニレンスルフィドフィルムの製造方法
JPH0347834A (ja) ポリビフェニレンエーテルケトン共重合体フィルム
JPH041238A (ja) ポリエーテルケトン系共重合体フィルム
JPH04142331A (ja) ポリホルマール樹脂とその製法および該樹脂からなる光学機器用素材
JPH03121125A (ja) ポリ(アリ―レンエ―テルケトン)の製造方法
JP2021120442A (ja) 二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルム
JPH01201328A (ja) 芳香族ポリカーボネートフイルム
JPH03205431A (ja) ポリエーテル系共重合体フィルム