JPS6123720Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123720Y2
JPS6123720Y2 JP1984059160U JP5916084U JPS6123720Y2 JP S6123720 Y2 JPS6123720 Y2 JP S6123720Y2 JP 1984059160 U JP1984059160 U JP 1984059160U JP 5916084 U JP5916084 U JP 5916084U JP S6123720 Y2 JPS6123720 Y2 JP S6123720Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
backflow prevention
branch pipe
valve
tube body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984059160U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60172872U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5916084U priority Critical patent/JPS60172872U/ja
Publication of JPS60172872U publication Critical patent/JPS60172872U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6123720Y2 publication Critical patent/JPS6123720Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Check Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 北海道等の寒冷地においては、水道管は凍結深
度以下の地中に埋設されている。地上の温度が如
何に低下しても、凍結深度以下の地中では水は凍
結しないからである。しかし水道管に連結した各
戸の分岐管は立上り管となつて各屋内に至るので
水道水を一定時間使用しないで放置していると、
各戸の分岐管内の凍結深度以上の水が凍結するこ
とがある。そこで昼間長時間外出する時や就寝時
等に分岐管内の水を地中に放出する必要が生じ水
抜栓が考案された。
公知の水抜栓は第1図に示すごとく、水抜栓本
体1は水道管2に取付ける水道管取付部3と分岐
管取付部4、排出部5を有し、分岐管6は一端は
分岐管取付部4に接続し、他端は蛇口7に接続し
ている。通常は蛇口7を開閉して水道水を使用す
るが、外出時や就寝時には水抜栓のハンドル8を
操作して分岐管6内の水を排出部5から凍結深度
以下の地中に排水する。
蛇口7にホース9を継いで、これを電気洗濯機
または洗面器10に直結して給水している時に、
水道本管の工事等で急に断水すると、本管に負圧
が生じ、洗濯機や洗面器の汚水がホース9、蛇口
7、分岐管6を経て水道管2に逆流することがあ
る。また共同住宅等では元栓となる水抜栓のほか
に、各室においてそれぞれ水抜栓を設ける場合が
増加しているが、上記の逆流が生ずると共同住宅
全室にわたり汚水が送られる恐れがある。
また外出時や就寝時に水抜き操作を忘れた場合
には、分岐管6内の水は時間の経過と共に凍結が
進む。先に地上の部分が凍結し、次いで地下部分
に及び、場合によつては凍結深度以下の部分にも
及び。水が凍結して氷となると体積が増加し、膨
張力が働き、遂には分岐管6や蛇口7等の弱い部
分が破壊されることになる。
本考案は上記の点に着目し、上記欠点を排除し
た逆流防止機構を備えた水抜栓を提供することを
目的とする。以下添附図面に示す一実施例につき
更に詳細に説明する。
図中11は外套管、12は上部本体である。ス
ピンハンドル13は上部にハンドル8を取付け、
下部には中シヤフト14を取付け、中シヤフト1
4の下部にはピストン15を取付け、ピストン1
5の下部は弁駒16を取付けている。弁駒16は
上部が丸棒部17で下部は駒体である。上部本体
12の内部には角雌ねじを刻設し、スピンドル1
3の中央部に設けた角ねじ18と螺合する。従つ
てハンドル8を廻すと、角ねじ18は上下し、弁
駒16も上下する。中シヤフト14は凍結深度の
深さが深いときは可成り長い場合があり、また水
抜栓のハンドル8を二階三階に設ける場合も中シ
ヤフト14の長さは長い。19,20,21,2
2はいずれもOリングである。第2図は給水時に
おける位置を示し、水道管2からの水は水道管取
付部3から水抜栓1に入り、分岐管取付部4を経
て分岐管6に導かれる。Oリング20が存在する
ため上部への流出は阻止され、またOリング22
が存在するため排出部5への流出もない。外出部
や就寝時に止水するときは、ハンドル8を操作し
て弁駒16の位置を下に下げると、第3図に示す
状態となる。水道管2からの水はOリング19,
21により閉止され、分岐管6内の水は分岐管取
付部4を経て排水部5から凍結深度以下の地中に
放出される。以上は公知品の説明である。
本考案の新規な点は次のとおりである。23は
ゴム製の逆流防止用コアであつて第6図に示すご
とく、管体状であつて上部管体24とこれよりも
内径の大である下部管体25より成り、この間に
段26を構成し、27は外部に拡がつた傘状舌片
である。28はスプリングである。弁駒16の丸
棒部17にスプリング28を環装し、さらに逆流
防止用コア23を環装する。
給水時には第2図に示すごとく、水圧がスプリ
ング28の力よりも強いので、逆流防止用コア2
3を押し下げるので、給水の妨げにはならない。
給水時に断水となり負圧が生ずると、水圧がかか
らなくなるので、スプリング28の力が段26に
働き、逆流防止用コア23は上に持ち上げられ、
第4図に示すごとく逆流防止用コア23の頭部2
4がピストン15の下部に密着し、かつ開口部2
7(第2図参照)を閉止するので、逆流を防止す
る。止水時は水圧がかからないので逆流防止用コ
ア23は第3図のように位置し、分岐管6内の水
の排出の妨げとはならない。
水抜栓1を給水状態として、蛇口7を閉じたと
きは、水が流れないので水圧は働かず、従つて逆
流防止用コア23はスプリング28の力により上
に押し上げられ第4図の状態となる。外出時就寝
時に排出を怠り、長時間を経過すると、分岐管6
内の水は次第に凍結し、膨張力は下方に働く。逆
流防止用コア23はゴム製であるので、膨張力は
傘形舌片24の端部に働き、遂にはめくれてしま
い第5図の状態になる。かくして膨張力は水道管
2内の水に拡散するので、分岐管6や蛇口7が破
壊されることがない。
本考案は上記の構成を有し、上記の作動をする
ので、急な断水があつても逆流を防止し、また寒
冷地に排水を怠つても分岐管6や蛇口7が破壊さ
れることのない効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は水抜栓を示す略図。第2図は本考案品
の正断面図であつて、給水時の態様を示す。第3
図は本考案品の一部を切欠して示す正断面図であ
つて、排水時の態様を示す。第4図は本考案品の
一部を切欠して示す正断面図であつて、給水状態
で蛇口を閉じたときの態様を示す。第5図は本考
案品の一部を切欠して示す正断面図であつて、排
水を怠つて長時間経過し、分岐管6内の水が凍結
したときの態様をす。第6図は逆流防止用コアの
一部を切欠して示す斜面図。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部本体12、外套管11より成り水道管取付
    部3、分岐管取付部4、排水部5を有するものの
    内部にハンドル8の操作により上下するスピンド
    ル13、中シヤフト14、ピストン15、弁駒1
    6を収容するものにおいて、弁駒16の上部丸棒
    部17にスプリング28を環装し、さらに上部管
    体24とこれよりも内径の大である下部管体より
    成りこの間に段26を構成しかつ外部に拡がつた
    傘状舌片を有するゴム製の逆流防止用コア23を
    環装して成る逆流防止機構を有する水抜栓。
JP5916084U 1984-04-21 1984-04-21 逆流防止機構を有する水抜栓 Granted JPS60172872U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5916084U JPS60172872U (ja) 1984-04-21 1984-04-21 逆流防止機構を有する水抜栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5916084U JPS60172872U (ja) 1984-04-21 1984-04-21 逆流防止機構を有する水抜栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60172872U JPS60172872U (ja) 1985-11-15
JPS6123720Y2 true JPS6123720Y2 (ja) 1986-07-16

Family

ID=30585326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5916084U Granted JPS60172872U (ja) 1984-04-21 1984-04-21 逆流防止機構を有する水抜栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60172872U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842534U (ja) * 1981-09-12 1983-03-22 パロマ工業株式会社 強制給排気式燃焼器具の給排気トツプ
JPS5842536U (ja) * 1981-09-14 1983-03-22 リンナイ株式会社 強制燃焼装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842534U (ja) * 1981-09-12 1983-03-22 パロマ工業株式会社 強制給排気式燃焼器具の給排気トツプ
JPS5842536U (ja) * 1981-09-14 1983-03-22 リンナイ株式会社 強制燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60172872U (ja) 1985-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6123720Y2 (ja)
KR200209705Y1 (ko) 소화전의 퇴수장치
JPH027982Y2 (ja)
JPH027983Y2 (ja)
KR200267754Y1 (ko) 변기용 급수밸브의 동파방지 장치
JPS5845348Y2 (ja) 自動吸気弁
JPH0235879Y2 (ja)
JPS6128927Y2 (ja)
JPS6323485Y2 (ja)
JPH0223653Y2 (ja)
JPS6346523Y2 (ja)
JPS6220539Y2 (ja)
JPS639644Y2 (ja)
JPH0235878Y2 (ja)
JPH0234258Y2 (ja)
JPH0235877Y2 (ja)
US3013727A (en) Freeze-proof water dispensing apparatus
JPH027980Y2 (ja)
JP3125444U (ja) 自動排出弁
JPS5924904Y2 (ja) 太陽熱温水器とボイラ−を併用した給湯回路用切替バルブ
JPS5931807Y2 (ja) 耐寒水栓
JPH0320375Y2 (ja)
JPH0344849Y2 (ja)
JPH0128139Y2 (ja)
JPH0230679Y2 (ja)